住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

782: 匿名さん 
[2012-02-06 07:49:06]
国債暴落すると過程すると変動のほうが有利です。

国は財政健全化を進める為に大増税と大幅な歳出削減が行われます。今よりも確実に可処分所得は激減します。
そして借金返済の目処が付くまでそれは続けられると同時にゼロ金利政策も続けられるでしょう。

今まさに同じ事を行なっているのがギリシャであり、イタリアであり、ポルトガルです。国債の信用不安が起こるとまず信用を取り戻す為の努力をします。それが増税と歳出削減です。全ては国民に強いられます。さらに政府は借金を減らす為に政府資産の売却や非効率部分の民営化などを行います。住宅支援機構などの行政のムダの象徴的な存在は真っ先にメスを入れられる可能性が高いと思います。それがどういう事になるか分かりませんがフラットだから安心とはならないでしょう。むりろ返って危険だと思います。

国債が暴落するという事は「住宅ローンが」なんてちいさな事ではなく、果てしなく重大且つ巨大な事象です。日本の存在そのものが揺るがされるのです。おそらくそれ以降、先進国とは認めてもらえないでしょう。G7からも抜けるでしょうし、発言力も無くなるでしょう。そして何より今まで当たり前としてきたこの豊かさが失われます。当然ですね。国が借金踏み倒すような事をしたら他国と平等な関係を維持出来る理由がありません。

国が破綻するとはそういう事です。それくらい大問題なのです。
783: 匿名さん 
[2012-02-06 08:03:07]
>>780

>日本国債に関しては世の中に色々な予想がありますからね。

例えばあなたはどのような根拠や情報を元に「巷にある国債のとんでも論」と判斷したのでしょうか?
情報源は当然メディアや日銀、財務省からの情報など色々有ると思いますが。
例えば誰の予想を元に国債暴落を信じるようになったのでしょう?

私が見る限り国債暴落を語る人は良くわからない自称評論家みたいな胡散臭い人ばかりに思います。
特にメディアは面白おかしく不安を煽ってるだけのように感じます。

あと、今回の消費税増税を正当化させる為の世論誘導も有るように思います。

そもそも近い将来国債暴落が懸念される可能性が高いならば政府も15年までに5%なんてぬるい事言ってないと
思いますがね。官僚もそれほどバカでは無いでしょう。

読売新聞の掲示板を見てたら消費税についての議論が有ったのですが、ほとんどの人が日本は財政赤字がすごいから消費税はもっと上げるべきって意見でした。特に主婦層とかが多く書き込んでいてびっくりしました。

国債暴落を信じている人を見るとどうもメディアに踊らされている可哀そうな人に思えてなりません。
784: 匿名さん 
[2012-02-06 08:34:02]
>780さん、その「とんでも論」の通りですよ!
マクロバランスの話ですね。
確かに経済学を学んでない方には「とんでも」にきこえるでしょう。

では、「とんでも」ついでに多くの方が完全に勘違いしていることを書いてみます。

銀行業務を学ぶと、だいたいの場合、「預金を受け入れてそれを貸し出し、利ざやを儲けます。」となります。
しかし、これは子供向けで、正しくは「貸し出しをすると預金が増えて、利ざやを儲けます。」となります。

誰かが、3000万の住宅ローンを組むと、この世に3000万の預金が生まれ、世の中に出回ります。
世の中の預金3000万は、誰かの借用書が価値を裏付けたお金ということです。
借り手はその後、頑張って世の中から預金をかき集めて、借用書を償却していくのです。

国債についても、同じです。
785: 契約済みさん 
[2012-02-06 08:44:31]
このまま国債発行額が数千兆円になったとしても国債暴落はありえないということでよろしいですか?
できれば、素人でもわかりやすいように理論的な説明をお願いします。
786: 匿名さん 
[2012-02-06 09:39:30]
暴落前に増税と年金カットで全て解決。

暴落を煽ってるのは、政府が国民に年金諦めさせる為に誘導してるだけ。

国債暴落したら日本は大変な事にかりますよ!だから消費税上げますよ!年金も我慢してね!
787: 匿名さん 
[2012-02-06 12:15:52]
>785さん
数千兆円になることができたのなら、暴落しません。
通常は、そこまで利払や支出が増加すれば名目経済成長が高まり、財政黒字になります。
つまり、累積債務を増やせなくなるのです。
これは、財政再建キャンペーンになれた多くの日本国民には理解しにくい局面です。

もっとも分かりやすい説明は、日本国債が必ず返済されるためです。
暴落は返済されないことが判明したときに起きますが、日本国債には日銀引き受けという手段があるため、返済されない可能性はゼロなのです。
ギリシャ国債は暴落しましたが、これはギリシャが自己都合でコントロールできる中央銀行を持たないためです。
つまりギリシャの事情は、日本国内における大阪府や北海道と同じです。都道府県は公債返済のために日銀を使えないので、暴落のリスクを抱えています。
788: 購入検討中さん 
[2012-02-06 14:53:05]
>>784
確かにその通りだが、返せなかったらどうなるのだ?
サブプライムローン問題は?
789: 匿名さん 
[2012-02-06 15:33:18]
返せなくなったら家を競売に掛けられそれでも借金が残れば手放した後もローンが残る。後は自己破産しかない。でも普通は返せなくならないように支出は最大限に抑え収入を増やそうとする。

国も同じでまず収入を増やそうと増税するし、支出を減らそうと歳出をカットする。

幸い日本は貸し出しがほとんど国内だから歳出も歳入もいくらでも調整出来る。

一番簡単なのが消費税増税と社会保証費のカット。これだけで日本の財政問題は解決する。
790: 匿名さん 
[2012-02-06 17:21:28]
みんな小難しい話してるな。

財政破綻するかどうか?
GDP比率?1000兆超えた?
そんなの関係ないよ。
国債の買い手がいるかいないかただそれだけ。

債務超過なんて別に問題ないよ。
運転資金さえ調達できればね。
791: 匿名さん 
[2012-02-06 17:39:51]
ここまでの議論は未来を語っているように見えて、全て現在の日本の財政状況を説明していますね。

結局のところ、日本は基本的に自国で国債を消化し、対外資産も持っています、と。

それは当然です。だから、国債は低金利なんです。まだ数年は確実に大丈夫でしょう。

ところで、本当にこのままいくのでしょうか?

私の不安事項は貿易赤字の長期化に伴う国内資産の海外流出、産業空洞化に伴う円安時の貿易黒字化力の低下、いよいよ国債の国内消化が怪しくなった時の政治空洞化に伴う決断の先送りです。

頼みの綱はこれまでの投資がものをいう経常収支の黒字でしょうか。

ちなみに国債金利の上昇→家計所得の上昇説はバブル論、その逆はデフレ論なので、実態経済の成長には何ら関係ないので良いとは思いません。

792: 匿名さん 
[2012-02-06 18:14:56]
実におめでたい。
国債をいくら発行してもその分民間の預金が増える、だからそのお金で国債を買い支える。
この理論を本気で信じてるんだ?

今時そんなこと言う評論家もいないくなったじゃ?(まだいるの?)
793: 匿名さん 
[2012-02-06 18:36:02]
小渕内閣の時景気対策で数十兆の赤字国債を発行してるんだけど当時の財政赤字が300兆。確か当時は500兆が限界だ、日本は破綻するとマスコミは騒いでた。小渕も自分で「世界一の借金王」とか言ってたし。

しかし10年経ったら財政赤字は倍以上になったけど国民資産は赤字以上に増えた。そりゃそうだ。国債で掻き集めたお金は再び民間貯蓄に向かい、さらに経常黒字なんだからほっといたって貯蓄は積み上がって行く。

確かにこのままで大丈夫なはずは無いとは誰もが思ってる。しかしすぐにどうこうなるものでも無い。
794: 匿名さん 
[2012-02-06 18:40:07]
>私の不安事項は貿易赤字の長期化に伴う国内資産の海外流出

>>760 にあるように格付け会社として良く名前の出てくるムーディーズが以下の評価を行なっている。

・日本は、国際収支および対外信用市場のリスクは極めて低い。対外純資産は3兆
ドル以上(10年末のGDP比56%)で、主要先進国の中で最も大きく、ドイツの絶対
額および相対規模と比べても大きい。銀行、企業、政府の所得が経常黒字を支え
ており、輸出が減少または輸入が高止まりして小幅な貿易赤字が生じても相殺可能
である。外貨準備高は08年末時点で1兆ドルを超え、その後もその水準で推移している。
795: 匿名さん 
[2012-02-06 18:48:47]
国債を社債に置き換えて考えてみると分かりやすい。

日本株式会社という非上場企業が社債を発行して売りだした所、95%が日本株式会社の社員が買いました。
日本株式会社は業績が悪化し、赤字経営になり、資金調達が困難になって来ました。

ここでこの会社は社債の金利を上げてさらに資金調達をすると思いますか?答えはノーです。まず収入を増やす努力をしますね。(国の場合増税すればいいだけなので楽です)それでもダメならリストラです。人員カット、福利厚生費カット、企業年金カット。それでもダメなら最後の手段です。社債を買ってるのは社員なので社債を保有している社員に泣いてもらえば全て解決です。当然社内での話なので他社から見たら痛くも痒くも無いですが、そのような信用出来ない会社とはこん後取引は減るでしょうね。

かたやギリシャですが、あちらのほうが悪質です。社債をフランス社やドイツ社に売っておいて踏み倒そうとしてるんだから。ギリシャは他国を道連れにしようとしているわけです。
796: 匿名さん 
[2012-02-06 19:08:26]
まあ数年間は自転車操業で大丈夫と思いますが。
デフォルトしたら会社がつぶれてローンが払えなくなって家を売却しようと思ったら世の中すでに不動産売買なんてできない状況っていうのも十分考えられると思います。

世論操作については財政破たんしない説の方が恣意的な気がします。
海外メディアも日本がデフォルトする可能性が出てきたとよく書いてますよね。
797: 匿名さん 
[2012-02-06 19:13:21]
日本がデフォルトしそうならとっくに円安になってると思うけど。
798: 匿名さん 
[2012-02-06 19:50:04]
よかった!! 国債をいくら発行しても大丈夫というとんでも論が通用するなら、日本は永遠に安泰だ。
政府は500兆円の予算を組んで毎月30万円のベーシックインカムを全国民に与える、国民も大喜び。
もう日本国民は働く必要ない、日本国の主要産業は国債発行。

799: 匿名さん 
[2012-02-06 20:40:34]
どうしても、政府財政を家計や企業に置き換えたがる人が絶えませんね。
例え話にはどうしても誤りや無理があって、結局分かった気になるだけで正しい理解を妨げるばかりです。
だいたい、政府が家計や企業と同じならセクター分けなんかいらない。
そんなこと小学校6年生でならうことじゃないですか。

しかし「小さな世界」が好きな方向けに、私が無理やり例え話をつくってみました。

日本株式会社があります。売上は約450億円あります。その450億円は大半が社内取引です。
1割程度が外部販売で、外部販売高のほとんどは外部からの調達費に消え、昨今は赤字です。
日本株式会社には政府部があります。政府部は予算40億円程度を取り扱っています。
政府部はその他の家計部や企業部からの借入金があります。
これは、政府部が望んだことではなく、家計部や企業部からの依頼により借りている金です。
さらに、家計部や企業部が貸し出し積み増しを希望しているため、しかたなく借りています。
しかたく借りているので当然、金利は低目です。
さて、社員の数人が政府部はヤバイと言い出しました。
あんなに他の部から借金してどうするんだろう!!

でも、しかたないので大丈夫です。おしまい。

ちなみに、ギリシャは株式会社ではなく、ユーロ株式会社の一部門に過ぎません。


次回は貨幣の三大機能について解説します。
変動金利が怖くないことを説明するのも大変です!
800: 匿名さん 
[2012-02-06 20:47:33]
なんか。。。いい加減財政破綻ネタは飽きたんだけど。
もう全然興味が持てない。早くこのブームが去ってほしい。
801: 匿名さん 
[2012-02-06 20:53:24]
そもそも国は借金を返す必要は一切有りません。

例えば成長率3%を達成できればGDPが初年度で年15兆増えます。マイルドインフレを年2%達成できれば10年後に負債は20%以上実質減っています。

この状況が10年続けば財政赤字が今と変わらなくても実質赤字額が大幅に減少している事になるのです。

なんでそんなに日本を破綻させたいのでしょうか?私の周りを見ても日本の財政は危機的だから消費税は仕方ないとの意見が大半です。

今日本に必要なのはデフレ脱却と持続的な経済成長だけなのに。
802: 匿名さん 
[2012-02-06 20:55:57]
例えばアメリカなんか見てみると財政赤字は日本以上に増えていますがそれ以上にGDPが増えているので問題無いのです。日本の根本的な問題は世界中で日本だけの現象である「デフレ」です。
例えばアメリカなんか見てみると財政赤字は...
803: 匿名さん 
[2012-02-06 21:04:06]
>持続的な経済成長だけなのに。

そもそも、それが今の日本には無理だと思っているじゃない?大半の国民は。
804: 匿名さん 
[2012-02-06 21:06:40]
>>803

じゃぁ破滅を待つだけですな。当然固定だから安心なんて100%有りえない
805: 匿名さん 
[2012-02-06 21:09:43]
デフレを脱却するためにはどうしたら良いのですか?
806: 匿名さん 
[2012-02-06 21:11:12]
で、破綻派どんな情報をネタに日本終わりって騒いでるの?たまたま読んだ週刊誌?
で、破綻派どんな情報をネタに日本終わりっ...
807: 契約済みさん 
[2012-02-06 21:21:11]
国債をいくらでも発行しても大丈夫なら、税金なくして国債発行で賄えば良いのでは?
税金が無くなれば消費も増えると思います。
808: 匿名さん 
[2012-02-06 21:31:23]
国債をいくら発行してもいいわけないじゃん。ただ、日本にはまだ余力が有るってだけ。将来は分からないけど現時点では問題ないと判断されているのが事実。それを証明するのが円相場であり、長期金利であり、格付け。

相場を予想するのは難しい、予想出来たら大金持ちになれるんだよね?なのに将来の相場を言い切ってる所が不思議。
809: 契約済みさん 
[2012-02-06 21:36:47]
なんで駄目なんですか?
810: 匿名さん 
[2012-02-06 21:48:59]
日本は財政赤字が1000兆円超えてもうすぐ暴落するらしいよ!

ってうちの嫁が言ってた。クラス会後のお母さん同士の飲み会で話題になったらしい。

主婦でも知ってる国債暴落の常識を知らないのは実際取引してる投資家さんだけ?
811: 匿名さん 
[2012-02-06 22:12:04]
日本国債はCDSが81.4bpだから今後5年以内にデフォルトする確率は約6%と市場は予測している。

これでOK?
812: 匿名さん 
[2012-02-06 22:24:45]
例えば、5年後に国債が暴落して金利が上がるとしたら、
固定金利10年などは、その数年前に上がるの?

また、上がったとしても景気が悪く
下がっていくこともあるのかな
813: 匿名さん 
[2012-02-06 22:31:13]
1000兆円ってキリの良い数字だから、これを超えたら暴落とか破滅とか煽りやすいのだろうけど、
800兆、900兆でも十分破滅的な金額だと思うんだが。
814: 匿名さん 
[2012-02-06 23:00:48]
国債暴落や金利より今後の賞与や定昇、リストラ計画等民間各社の見通しの方が気になる。
815: 匿名さん 
[2012-02-06 23:16:48]
確かにそれも気になるけどデフォルトしたら日本の会社の半分くらいは倒産すると思うよ。
製造業は今だって厳しいんだから。国内で作れば作るほど赤字になるし。
816: 匿名さん 
[2012-02-06 23:49:08]
デフォルトしても固定にしとけば大丈夫って自信はどこから来るのだろう?
817: 匿名さん 
[2012-02-07 00:03:26]
もし国債価格が暴落になっても、急上昇するのは長期金利、要は固定金利。
そんな状況になったら、国の信用回復のために強力に財政健全化を進める
ことになるから、それには増税で対応。
更に、大不況にもなってるだろうから、景気刺激のために更に政策金利(変動金利)を
下げて対応するだろう。
ハイパーインフレなんてのは来ないと思うが、急にインフレが進んでも所得も同じ
ように増えるから問題なし。

結局のところ、変動というのは変化に柔軟に対応できるのです。
818: 匿名さん 
[2012-02-07 00:23:36]
例えばさ、変動金利と固定金利の金利差から生じる現金を、
繰り上げに回さないで、外貨預金にする、ということにすれば、
ハイパーインフレ対策になると思うんだけど。

あえてハイパー論に乗ってみました。
みなさんどう思いますか?
819: 匿名さん 
[2012-02-07 00:49:26]
為替が円高トレンドのうちは日本国債はたいして下がらない。
円高が終了して円安に向かったら日本の低金利(長期)も終了、ってことです。

貿易でも日本は赤字転落、高齢化。円はもはや天井が近い。よって下落は近い日本国債。
820: 匿名さん 
[2012-02-07 00:57:50]
円高に耐えきれずに製造業はどんどん海外に出て行ってるからこれから貿易赤字は続くと思います。
ハイパーインフレ対策の外貨預金はいいと思うんだけど預金封鎖されたらどうにもならないみたいなので、打つ手なし?って感じです。
少なくとも現時点で5年以内のデフォルトの可能性は6~8%程度はあるわけで、何かいい手があるといいんだけど。
821: 匿名さん 
[2012-02-07 01:03:14]
借金する人が増えて資金需要が増えたら、変動金利も上がる。
住宅ローン減税とかやってる間は、政策金利が殆ど上がる可能性はない。
822: 匿名さん 
[2012-02-07 06:49:03]
>少なくとも現時点で5年以内のデフォルトの可能性は6~8%程度はあるわけで

CDSだけみたら以下の企業や国が全部破綻しても一番最後に残るのが日本。

世界の企業
フォード3社 1230(108)
GM 673(41)
メリル・リンチ 946(82)
ゴールドマン・サックス 928(69)
モルガン・スタンレー 919(83)
JPモルガン・チェース 624(54)
ベアスターンズ 631(45)
AIG 498(46)
バークレイズ 436(55)
クレディ・スイス 244(58)

日本の企業
ソニー 103(17)
みずほコーポレート銀行 84(10)
三菱東京UFJ銀行 80(6)
オリックス 72(8)
ホンダ 29(14)
ソフトバンク 38(11)
日本たばこ産業 40(11)
トヨタ自動車 32(10)


トルコ 1866(75)
イタリア 1486(226)
ブラジル 1473(123)
ロシア 1101(83)
メキシコ 749(49)
フィリピン 662(36)
スペイン 614(166)
韓国 492(67)
ギリシャ 344(82)
ポルトガル 243(60)
フランス 213(62)
日本 72(17)
823: 匿名さん 
[2012-02-07 07:08:44]
ほんとうに日本は財政危機なのか。ソブリンもののクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)からわかる。国が破綻すれば国債が紙くずになって損失が出る。CDSでは、保険料を支払う代わりに万が一の時に保証してもらえる。その保険料の大きさで、国の財政破綻のリスクがわかる。

ギリシャでは1600ベーシスポイント(=16%)を超えて、5年以内に破綻すると予想されている。

日本は大震災で高くなったが、イタリアより低く100ベーシスポイント(=1%)にもならず、100年以内に破綻するかどうかだ。
ほんとうに日本は財政危機なのか。ソブリン...
824: 契約済みさん 
[2012-02-07 07:21:53]
破綻しないのに国債を大量に発行してはいけないのはなんで?
825: 匿名さん 
[2012-02-07 07:22:20]
国債を保有している金融機関は国債暴落の保険としてCDSを買えばいい。国債暴落の可能性が高くなればそう思う投資家が増えるのでCDSスプレッドは上昇する。事実震災直後などは一気に上昇したし、過去に比べて少しではあるが上昇傾向にある。

だが実際は他国に比べて日本は上昇したとはいえ、低水準。もちろんこれからもっと上昇するかもしれないし、しないかもしれない。CDSも市場で取引されている以上、今現在の市場参加者が出した結果が現時点で分かりうる情報を元に出た数値。

CDSだけ見れば日本の財政は健全って事になる。
国債を保有している金融機関は国債暴落の保...
826: 匿名さん 
[2012-02-07 07:25:15]
>>824

破綻しないのにTOYOTAが大量に社債を発行しないのは何でだと思う?
827: 匿名さん 
[2012-02-07 07:35:39]
そもそも変動金利とCDSって関係あるの?
日本国の場合、負債も多いがアセットも多いので例えば、今、何かしらCDSの清算事由が発生しても損失はあまり被らない、ってことじゃないの?
そもそもCDSがデフォルトする前に金利があがるんじゃない
どうなんだろう?
828: 匿名さん 
[2012-02-07 07:48:13]
もともと固定さんの主張が「日本は国債暴落が起きて長期金利が上がると政策金利も上がるから変動は危険」だった。
そして5年以内に国債暴落が「必ず」起きるって言い張ってた。

でも実際は国債暴落なんて起きないし仮に起きても政策金利は上昇しないしむしろ増税と歳出削減。

固定さんにとって5年以内に金利が上昇してくれないと固定で借りた事が失敗になってしまうので5年以内に金利は絶対に上がらなきゃならなかったんだよ。で、必死に考えたシナリオが「日本国債が暴落する」

不思議な所は日本国債が暴落したり政策金利を制御出来なくなったりしてるのになぜか固定にしとけば安心と思ってる所。

変動金利は危険な理由を必死に考えて国債暴落を煽ってたら実は固定も同じように危険だったって事に気づいてない。
829: 匿名さん 
[2012-02-07 08:20:05]
>>827

破綻の可能性が少しでも有れば市場はそれを織り込んで長期金利は上昇する。同じようにCDSスプレッドも上昇する。

ギリシャは今5年以内の破綻を織り込んで来ている。

では日本はどうだろう?
830: 匿名 
[2012-02-07 10:32:31]
みなさん本当にすごすぎます。世界状況まで考えて判断するなんて私にはどう考えても出来ない。考える頭がない(;_;)
消費税UPにより、変動金利はあがりますか?
なんだかみなさんに比べると本当こどものような質問ですみません。
今、固定か変動なやんでいます。
831: 匿名さん 
[2012-02-07 10:52:54]
>830

考えるのがいやなら、固定にされてはどうですか?
832: 匿名さん 
[2012-02-07 11:05:01]
>830さん

簡単です。
教科書通り、返済に余裕のある方なら変動金利、余裕のない方なら固定金利を選んで下さい。

ローン返済中に金利上昇するかどうかは結局のところ誰も断定はできませんが、余裕があるならば金利上昇に備えて何らかのヘッジをしておけば良いです。

一方、固定を選んでも現在はこれ以上下がらない程の低金利なので、結果的に変動の方がお得だったとしても、想定以上に差が広がる事はありません。

日本破綻を考慮しても仕方ないと思いますよ。
833: 匿名さん 
[2012-02-07 12:19:49]
>消費税UPにより、変動金利はあがりますか?

原則から言うと、上がりません。
変動金利が上がるのは、基本的には景気が良くなったときです。
消費税を上げても、消費は増えません=景気はよくならないです。

これが原則。
上の方で、喧々諤々やっているのは、「原則」ではない場合に、
何が起きるか、の話をしてるんですね。
834: 匿名 
[2012-02-07 12:40:47]
>810
すまんが「主婦でも知ってる国債暴落の常識」とやらを
具体的に教えてくれんか?
835: 匿名さん 
[2012-02-07 13:03:43]
>>834

日本は借金が1000兆円あるから国債の買い手がいなくなって暴落するんだよ!
836: 匿名 
[2012-02-07 13:10:10]

景気だけでなく金がダブついてるときも、金利は上がりません。

まあ、多少景気に関係ありますが。

837: 匿名 
[2012-02-07 13:21:34]
>834
釣り?

君の言う借金1000兆円の貸し手、借り手はそれぞれ誰?
同じく国債の売り手、買い手は誰?


なぜ国の借金が1000兆円超えると国債の買い手がいなくなるのか?
838: 837 
[2012-02-07 13:30:36]
>837>835
>810は、いくら主婦の集まりでも
まさか今売ってる週刊ポストの記事がネタじゃないよな

839: 購入経験者さん 
[2012-02-07 13:58:21]
書こうと思った事>>837が書いていたw

超簡単に書くけど(詳細はググレ 要約なので上げ足とり厳禁w)

①財務省が出す借金○○円に嘘は無いけど「その借り手が誰なのか?」は都合が悪いから隠されている。
②BS(正確には国におけるBSに該当する資産)
は大きな内訳で言えば資産、負債、純資産で出来てる。何故その負債だけを取り上げるのか?

Q1借入があるなら貸付は無いの?あれ?日本というインフラに対する投資はどれくらいあるの?

A1
現状、日本は資産が負債を上回っているので+の純資産が発生しています。
しかも上に書いた日本というインフラの整った土地に対する評価をひいた状態でです(これを入れればさらに+)
(ちなみに他の主要国はこれが逆転してます。負債が資産を上回ってます)
日本の経営状態は物凄く良い。先進国で断トツです。


そしてそんな事は政治家も財務省も知っています。
でも報道しませんし言いません。

何故か?消費税をあげたいから。

このスレにもいるでしょw 
メディアの言うとおりの事に疑問を持たずオウム返しのように連呼する馬鹿が。

景気が悪いのは確かだけどね。その原因は国の財政が悪いからでは無いよw
景気が回復しないようにしてるから。 理由は? 
840: 購入経験者さん 
[2012-02-07 14:00:29]
ゴメン書き間違え 以下修正↓

①財務省が出す借金○○円に嘘は無いけど「その貸し手が誰なのか?」は都合が悪いから隠されている。
②BS(正確には国におけるBSに該当する試算)


841: 匿名さん 
[2012-02-07 14:25:38]
万が一15年後ぐらいにバブルのような時代が来たらどうなりますか?
842: 匿名さん 
[2012-02-07 15:06:15]
買った家の資産価値が上がってウハウハ
843: 匿名さん 
[2012-02-07 15:16:18]
>>842
自分が住んでる家の資産価値が上がってもちっとも嬉しくないなあ。
固定資産税が上がるだけ。
844: 匿名 
[2012-02-07 15:19:35]

そうなって欲しいけど、あり得ない!


845: 匿名 
[2012-02-07 15:32:30]
>839
>日本の経営状態は物凄く良い。先進国で断トツです。

収入の倍の支出があるのを経営状態がいいなんて言いませんよね。
そのインフラの整った土地はどの程度の収益をあげてるの?
またその土地を誰が買うの?

846: 匿名さん 
[2012-02-07 16:17:23]
>>845

主婦と同じレベル。
847: 匿名さん 
[2012-02-07 17:06:10]
>839
これは、国債をどんどん発行しても日本は大丈夫というとんでも論。
借金も財産のうちだから資産に組み込み、建物など流動性のない物も作った時の金額で資産へ、
土地も時価ではなく簿価で資産へ、こうしてムリヤリ計算すると日本は大丈夫というトリックなんだね。
848: 購入経験者さん 
[2012-02-07 17:10:24]
>>845
そうだね、悪く無いのは財政状態だね。経営に関しては可もなく不可も無くかな 失敬失敬
さて、どこでも良いんだけどPLBS見て経営判断とかしたことある?

収益<支出 でも資産>負債ならその会社はどうかな~? (日銀の資金循環統計でも見てみて)
(これすら嘘ならもう何も言いようが無いけどねw)

たとえ話なので数字の正確性は問わないで。
財務省がメディアに使わせる家計に例えると~って奴ね

「給料月20万で月30万の出費。毎月10万借入てる状況」
ここだけ聞くと危険だけど「でも給料以外で20万入ってきて、出費のうちの10万は親への貸し付けです」って一文があるとどう?全く問題ないでしょ? 乱暴だけどここを隠して報道されてる。

そう言う事。 インフラ云々に関しては国債の買われ方、円の相対的価値、他国との相対的完成度で自分で判断して下さいな
849: 匿名さん 
[2012-02-07 17:12:35]
>>839
>要約なので上げ足とり厳禁w

正確には「上げ足」ではなく「揚げ足」です。
850: 匿名 
[2012-02-07 17:19:29]
847
負債だけ、発表して借金云々言う方がトンデモだろ

あと、時価簿価の前にたしかこの試算、国内固定資産抜いた金融資産のみの試算だったと思うよ。
851: 匿名さん 
[2012-02-07 17:30:04]
>金融資産のみの試算だったと思うよ。
日本政府は1000兆円の金融資産があるってか? 聞いた事ないぞ。
具体的にソースを!
852: 匿名さん 
[2012-02-07 17:32:37]
>「揚げ足」です
居酒屋メニューですね。
853: 匿名 
[2012-02-07 17:35:46]
政府のみでみると負債の方が多かったかな
ちなみに資産5000兆、負債4800兆、純資産200兆辺りだったかな。ソースは探して。

(国債発行額と負債を混同してない?)
854: 匿名 
[2012-02-07 17:38:55]
847
借入は負債。無理やりもなにも無い。対価は資産だけど…
なんか色々間違ってる
855: 匿名 
[2012-02-07 18:34:00]
830です。
応えてくださった方、ありがとうございました。
みなさんのように知識はないのですが、ここを参考にしながらもっと勉強します。
856: 匿名さん 
[2012-02-07 19:22:06]
>853
>854
高校生の簿記をやっても意味がない。
借金は資産だからバランスはゼロと言っても実社会じゃ通用しない。

国債という紙を印刷して金を借りる行為は将来元本と利息を必ず返済する必要がある。
累積債務約1000兆円あるのは事実、それ以上の現金があるなら民主党に教えてヤレ、喜ぶぞ。


857: 匿名さん 
[2012-02-07 19:48:46]
日本国債のCDSが低いのはいざとなったら政府が国民の金融資産を取り上げることを織り込み済みだからでは
858: 匿名さん 
[2012-02-07 20:02:21]
>>856

あなたは経済学が高校生以下。
そもそも国債は完済する必要がない。
859: 匿名さん 
[2012-02-07 20:10:28]
>858さんの言うとおり。国債は全額完済する必要がない。
国債だけではない、銀行の負債である預金も完済の必要はないし、大企業の債務も同じく。
自分の住宅ローン債務と同じく、全ての貸し借り関係が精算に向かっていると思うなんて常軌を逸している。
860: 匿名さん 
[2012-02-07 20:12:03]
突然ですがデフレ脱却どころかバブル再来できるいいアイディアを思いつきました。
日銀がお札を刷って500万円ずつ封筒に入れて、国民一人一人に郵送すればいいのです。
お祭り騒ぎになって超好景気になると思います。

野田さんに電話して教えてあげようかな。
861: 匿名さん 
[2012-02-07 20:19:37]
>>860

将来の不安から皆貯金しちゃうかもしれないよ。
862: 匿名 
[2012-02-07 20:28:49]
>>856

853だけど…
簿記とは違うから、上でも書いたけどBSに該当する試算って書いたんだよね…

簿記すらわからん人向けに書いたつもりだったから


さて、その君の言う国債、つまり借金は返さなくては行けないなら、債権、つまり日本が買った他国の債権分返してもらいましょう。

って事にある日突然なる?いちいち言われなくてもわかるでしょ?
863: 匿名さん 
[2012-02-07 20:30:31]
もちろん貯金する人もいるだろうけどひとり500万だったら
意外にみんな使うんじゃないかなと思います。
864: 契約済みさん 
[2012-02-07 20:40:10]
国債返済しないで良いのなら、何故ギリシャ問題が起きているのですか?
何故日本ではもっと国債を大量に発行しないのですか?
865: 匿名さん 
[2012-02-07 21:04:11]
>862
まあ、簿記の話はどーでもよい。

862さんは借金は返さなくて良いとの前提で全てを考えてるの?
だったら根本が違うがうから色々話してもムダだよねえ。
866: 匿名 
[2012-02-07 21:11:07]
ギリシアと日本では国債の買い手が違う。
日本が国債を発行出来ないのは、それをやると美味しく無い人がルールを作る側だから&それによる円安を許さない国がいるから。

その解決法は許されないの。だから発行は無理って流れを作ってるの。
867: 匿名さん 
[2012-02-07 21:46:10]
>>860

それを日銀による直接引受と言う。
法律でも特別な理由が有る場合は認められている。震災の復興財源をどうするかって話の時に一部でそういう意見も出た。政府が復興債を発行して日銀に直接買わせて財源を作るって方法。

日本は超円高なんだから唯一そういう事が可能だとは思うんだが慎重論が多くボツになった経緯がある。

でも実は毎年数十兆円の直接引き受けをやってる。
これは意外と皆が知らない本当の話。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111011-00000301-synodos-soc...

そもそも日銀は80~100兆円の国債を持ってるんだけど、そのうち「今年度の償還額」っていうのがある。償還額というのはつまり、満期がくる金額のことなんだけど、今年の話でいうと、日銀の持ってる国債は30兆円分満期がくる。日銀が新たに30兆円の国債を買い入れないと、自動的に30兆円分の金融引き締めになってしまうわけ。マネーが減るわけだから。

だから「この償還額の範囲では、日銀に引き受けさせることができる」っていうことが予算に書いてあるわけ。
868: 匿名さん 
[2012-02-07 23:44:04]
中銀が国債を買いオペして民間銀行のバランスシートを定期的に掃除してやれば
民間銀行の資産購入余力を増やせる(通貨発行権)。
そして政府が増税と緊縮財政を行うことで利払いを賄うことができる(徴税権)。
この通貨発行権と徴税権がある限り国債は破綻しない。
ベースマネーを増やした所で内外金利差でキャリートレードを介して
海外に資金流失するためハイパーどころかインフレにすらならない。
869: 匿名さん 
[2012-02-07 23:46:09]
国債が暴落するケースとしては、
終戦直後のように国家規模の取り付け騒ぎが起きる(トリプル安)、
株高不動産高の好景気になる(リスク回帰)。この2つしかない。
トリプル安ならばハイパーインフレ直行だが、後者なら単なる好景気だ。
リスク回帰の場合コールレートが上昇してもロンバート型貸出制度があるし、
例え全体的に資金調達コストが上昇してもリスク回帰であるならば株式市場や不動産市場を介して
容易に資金を調達できるため問題にならない。
今後、内需主導の好景気が訪れても資産バブルに乗れない庶民は、
増税と資金調達コストの上昇に苦しむことになる。こうして格差は拡大し続ける。


逆に言えばデフレ不景気が続く限り国債は買われ続ける。
国債が売られる時は株高不動産高でリスク回帰が進行した時のみ。
870: 匿名さん 
[2012-02-08 00:13:31]
今日はすごいね。
金融関係者か学者か分かんないけど(両方いるのか?)、すごく勉強になる。
むしろついていくのが大変。

さっきニュースを見ていたら、先日の介入金額の合計が8.5兆と言っていた。
今の水準だと含み損だけど、将来円安になるような事態が起きたら、これもバッファになるのだろう。

将来の円安リスクのヘッジという意味では、もっと積極的に介入しても良いくらいだけど、
それを言ったらこの円高を利用して、もっと積極的に海外投資すべきなんだろうね。

欧州も不透明感強いから、今はアメリカしか思いつかないけど。
871: 匿名さん 
[2012-02-08 00:45:48]
はい、介入はどんどんすべきです。 
去年は労せず8兆円以上のドルが手にはいった、8兆円あれば戦闘機やら米国企業やらゴールドやらかなりの買い物ができます。
よく介入しても効果がないと本気で言う人がいるけど、もし効果がなければなおさら好都合、更なる介入で日本の財産を増やしましょう。
872: 匿名 
[2012-02-08 10:33:52]
まあ>865はある時点で100%償還(返済)しなければならないと主張、
つまり国債と個人の借金を同じだと考えてるようなので
確かに話は噛み合わないわな
873: 匿名 
[2012-02-08 10:37:31]
国債暴落のシナリオはよく解りませんが
とりあえずテンプレ実行できれば当面は変動でも問題ないって判断でいいですか?
874: 匿名さん 
[2012-02-08 10:47:44]
今まで日本が溜め込んだ外貨を放出すれば、円高の誘導は容易なんだよな。
だからこそ、日本国債は買われ続ける。

本気で円安になるには、経常赤字の累積が不可避にならないとね。
もしくは数十兆円規模で金融緩和し続けるか。
ちょっと介入したくらいじゃ焼け石に水。
875: 匿名さん 
[2012-02-08 15:48:53]
>872
国債は期限がくれば償還される。
国は償還せずに踏み倒しても良いという872さんとは話がかみ合わないよ。
876: 匿名さん 
[2012-02-08 15:56:19]
>今まで日本が溜め込んだ外貨を放出すれば、円高の誘導は容易なんだよな。
>だからこそ、日本国債は買われ続ける。
分かりません。外貨準備を沢山もっているとその国の国債は買われ続けるのでしょうか?

外貨を放出する時は円高にするのが容易で、円安誘導への介入時は焼け石に水、変ですねぇ。

877: 匿名さん 
[2012-02-08 16:56:52]
>>875
だから期限がきたぶんだけ返済してればいいってことでしょ?
累計○○○兆をいつかのタイミングで全額返済するとかないんだから、
期限がきたぶん返済しながら新しく借金していくだけってこと

878: 匿名さん 
[2012-02-08 18:41:29]
要は、しっかり利払いさえ出来ていれば問題ないということ。

1000兆円の国債発行残高をゼロにしようだなんて、誰も考えちゃいないだろう。
879: 匿名さん 
[2012-02-08 19:04:13]
>877
>だから期限がきたぶんだけ返済してればいいってことでしょ?
そうだよ。当たり前だけど。

>期限がきたぶん返済しながら新しく借金していくだけってこと
それだよ。それも当たり前のこと。


880: 872 
[2012-02-08 19:13:14]
>878
>875はそう考えてるようだな

>875よ、>877をよく読め
だれが償還せずに踏み倒して良いと言った?
個人の借金は「ある時点で」ゼロになることはあるが
国債でそれは事実上あり得ないと言ってるのは>858>859>862も同じ
読解力がないくせに絡んでくるなよ
881: 匿名さん 
[2012-02-08 19:14:58]
ようするにプライマリーバランスさえ達成していれば今現在いくら借金有るかは関係ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる