住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

21: 匿名さん 
[2012-01-12 14:36:00]
経済知識なんてしょうもない。
予測できたら苦労せんわな。
22: 匿名 
[2012-01-12 15:35:13]
急激な金利上昇がなければ定年までに必ず返済する必要もないと思います。
生涯賃金は同じだし繰上しなければ貯金は増えてるはず。完済までに死ぬかもしれないから利息は保険料と思ってもいいのでは?
23: 匿名さん 
[2012-01-12 15:42:20]
保険の補償はいくつまであるのでしょうか。
60歳以上でもありますか。
24: 匿名さん 
[2012-01-12 15:55:29]
定年まで完済は必須だと思いますが?
60才以降、安定した所得の保証は年金も含めて有りませんからね。さらに医療費の負担増など我々の老後は社会保証があまり期待出来ない世の中になっていると思います。ただ、保険という意味では繰り上げ資金を定年まで手元に置いておくのもいいと思います。当然他に貯蓄がある事が大前提ですが。

たまに35年固定を30代後半で組んで70才近くまで払い続ける人(というか実はほとんどそうなのでは?)がいますがそういう人は計画的に定年前に完済出来るような返済計画を立てている人は希であり、ほとんどの人が退職金や年金でなんとかなると楽観的なのだと思います。

60過ぎてローンが払えなくなって家を手放すなんて事は絶対に避けるべきだし、ローンは払い終わったけど蓄えがほとんど無いなんて事も避けるべきですね。
25: 匿名さん 
[2012-01-12 16:00:42]
それで補償はいくつまであるのでしょうか。
26: 匿名さん 
[2012-01-12 16:32:26]
>24
原則としてはそうだと思います。
が、例えば一括返済できる 且つ 金利が超低金利 且つ 一括返済分+αの貯金がある
だったりする場合、一括返済分は手元に残しておくのも選択肢としてありと思っていますが、どうでしょうか?

金利分の保険料で、残債分の逓減定期保険に入っているのと同じになるなどの理由によりです。

大きくとらえれば、
①住宅ローン減税がなくなる10年目以降に、
②預貯金>残債となった場合
一括返済をすべきかどうか
という問いになるのではないでしょうか?

みなさんどう考えますか?
当然ケースバイケースですが、金利が1%を下回る状態であれば、私は一括返済しないのもありと思っています。

>23・25
団信のことであれば、補償されるはずです。
完済までが契約期間のはずですが。
27: 匿名さん 
[2012-01-12 16:49:00]
補償されるのは、ローン残高だけでしょうか。
28: 匿名さん 
[2012-01-12 16:59:11]
団信であれば、ローン残高のみです。

これから契約する方であれば、ローン契約時に説明を受けると思います。
既に契約者であれば、基本的なことは勉強し直すことを、強くお勧めします。

29: 匿名さん 
[2012-01-12 17:05:15]
55歳で3000万、25年変動0.775で組みました。
退職金は繰上げ返済には使わず老後のいざという時の生活費に貯蓄を基本に、と考えています。
団信は当然適用ですが、これまで加入していた3000万の任意定期保険に入る必要がなくなったので、余裕が出ました。返済月額のおよそ30%が保険料相当です。
もし金利が急上昇しても元利合計が3000万を超えないうちは繰上げする気はありません。うちは早死にの家系ですので…。
まぁこんな考え方もあるという事で。
30: 匿名 
[2012-01-12 18:16:44]
変0.725動
31: 匿名さん 
[2012-01-12 19:20:22]
>>26
今までは投資をして金利も稼げるし、手元に残していても良いかと
思っていましたが、2~3日前から出てるイタリア預金封鎖の噂を聞いてからは、
借金を残して置くことは危険なのかもしれない派になってきました。

借金を返せる金額がありながら預金封鎖なんて目にあったら
悲惨すぎますよね。
32: 匿名さん 
[2012-01-12 20:22:28]
預金封鎖なんてたいへんですよ。
預金がなしになることでしょう。
かつての日本でもあったとか。
聞いたことあります。
国債や株はどうなるのでしょうか。
33: 匿名さん 
[2012-01-12 20:23:21]
それと学資保険などの貯蓄性のある保険はどうでしょうか。
34: 匿名さん 
[2012-01-12 20:40:39]
>>32 >>33
日本国内の物なら封鎖されると思います。
35: 匿名さん 
[2012-01-12 20:43:27]
では、どうしたらいいのでしょうか。
36: 匿名さん 
[2012-01-12 20:48:26]
どうにもなりません。
他国からの人道支援にすがるか
移民でもして、新たな土地で心機一転ゼロから頑張るしかないかな。
37: 匿名さん 
[2012-01-12 20:57:20]
>>35
現物の金やダイヤモンドを買うとかね・・・
38: 匿名さん 
[2012-01-12 20:58:20]
イタリアは本当に預金封鎖になってるのかな?
39: 匿名さん 
[2012-01-12 21:47:26]
>>26
今の状況だとなるべく借金は減らしておくことが得策だと思います。
40: ビギナーさん 
[2012-01-12 21:59:35]
あ〜預金封鎖ですか、じゃあローンも返しませんよ!

って言ってもダメ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる