一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-20 12:06:33
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
【一部テキストを削除しました。管理担当】

前スレッド No.6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/197269/
        No.5http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
        No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/

[スレ作成日時]2012-01-08 00:13:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】

417: 匿名さん 
[2012-02-09 23:50:18]

売電の収支を気にやむ太陽光発電と、原発依存・原発推進なオール電化で、快適?とは程遠いオール電化でしたっけ?

 
418: 匿名さん 
[2012-02-10 06:43:02]
・南向きの屋根だけで5kW以上乗せられる
・10年以下(8年程度)で償却できる(平均は15年)
・補助金前で40万円/kW以下で導入できる
・ローンでなく現金払い
・壊れることは覚悟する
・雨漏り覚悟
これらを満たせる場合は太陽光発電を導入すべきですね。
419: 匿名さん 
[2012-02-10 07:36:15]
>・雨漏り覚悟
っていうのがわからん。
やはり、こういう家の設備品は、後付ではなく、
新築時に屋根と一体型などを導入したが良いね。
ちょっとでも効率の良いパネルを載せたいだろうが
雨漏りするんではどうしようもないね。
420: 新築計画中の34歳 
[2012-02-10 09:32:44]
今後は屋根に穴開けなくても設置出来る方法がスタンダードに
なっていくのではないでしょうか?
金属屋根を中心にメーカー保証にも対応した工法もありますし。
上記工法で新築時の設置ならkw/40万位ですよ。(4.0kw程度)
ちなみに、補助金適用前金額でシャープ製多結晶の安いモデルです。

3月末までの国の補助金、4月以降の地方自治体補助金、6月末までの
売電価格42円等を考慮すれば、今の時期に設置するのもありだと思う
のですが…
設置費用の回収も10年いらないと思います。(7~8年程度では?)
421: 匿名 
[2012-02-10 18:09:23]
太陽光の業者が10年間の施工保証付けるだろ

雨漏りしたとしても保証で対応。
422: 匿名さん 
[2012-02-10 21:55:10]
耐震性の低下もありますね。
423: 匿名さん 
[2012-02-10 22:22:05]
>422
>耐震性の低下もありますね。
どういう意味なんだろう?
確かに屋根に重い太陽光発電パネルを載せると、従来工法では難しい点もあるかも知れない。
だけど、太陽光パネルを載せる計画があるなら、土台などを含めてしっかりした家屋を造る
必要があるのですよ。
そういう意味で、新築時に建てる太陽光発電+オール電化は安全・安心なんだと思います。
屋根が重いから耐震性が低下すると思っているなら、それは新築時に強くHMの営業に申し入れる
ことだと思います。
とにかく、新築するならタフネゴシエーターになって、希望する内容は全て申し入れをして、
ダメなら、金額交渉を徹底的にやることが必要だと思います。
まあ、新築したいと思う人たちを応援したいです。
424: 匿名さん 
[2012-02-10 23:51:58]
新築なら、太陽光+エネファーム+蓄電池でしょ。
経産省でもこれからの素案で推進していくとしている組み合わせですよ。
原発事故以降の素案に加えられる内容としてオール電化は見直し対象にすべきと明記されてますから、原発とともに消えていくんでしょう。
425: 匿名さん 
[2012-02-11 01:29:54]
国も温暖化対策で再生可能エネルギーによる発電にシフトする方針ですから
ガスはガス器機と共に消えていくんでしょう。
426: 匿名さん 
[2012-02-11 04:47:42]
>424
>>オール電化は見直し対象にすべきと明記されてますから、
どこにそんなことを明記されているのですか?ソースを示しなさい。
いい加減なウソを書く人物を野放しにしてはいけません>管理人
427: 匿名さん 
[2012-02-11 06:31:01]
>426

>総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会(第16回)‐議事要旨
>日時:平成24年1月27日(金曜日)9時30分~11時30分
>議題
>1.今後の省エネルギー政策の展開について
>2.その他
>中間とりまとめ(素案)について
>•熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_giji.html

明記されてますけど。

いい加減なウソとはあなたのことですね。
 
428: 匿名さん 
[2012-02-11 08:28:25]
>427
>>>•熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。
なるほど、叔母かな委員もいたもんだ。
熱エネルギーの有効利用するためには、ヒートポンプを使うオール電化は効果的なのに。
その上、この委員会では意見の違う委員たちがそれぞれの意見を開陳したというところ。
ピークシフトを国を挙げてやらなければならない、という委員がいる一方で、
ピークシフトをやることで結果的にエネルギーの増加を招く、などという委員もいる。
今までの原発に替わるベース電力を火力に頼らざるを得ない限り、
電力の平準化とピークカットは必要なこと。
平準化政策の一環として太陽光発電と蓄電池の導入を推進するにしても、
エネルギーの有効利用にオール電化は有効な筈。
こういう百家争鳴の委員会で、どんなとりまとめが出来るのか?
今まで通り、官僚の意向通りにまとめていくんでしょう。
429: 購入検討中さん 
[2012-02-11 08:38:24]
配管の老朽化、ガス漏れ事故、爆発、火災・・・・。
ガス事故に巻き込まれて死ぬのはゴメンだ。
ガスは一極集中管理。
太陽光、地熱、小水力など、日本に溢れる再生可能エネルギーで自給率を高めることが肝心だ。
消費者が望む、便利で快適な安全・安心のシステムが普及していくのは当然のこと。
430: 匿名さん 
[2012-02-11 09:58:17]
>424
オール電化の見直しを検討といっても
委員達の意見を見るに、どう考えても消える方向にはなっていないんですが・・・?
議事録も見ましたが、ガス関連委員からの提言のようでした。
素案というのは、それをたたき台にこれから詰めて行く大まかな案ですから
総合エネルギー・省エネルギーを考える上で電気についてもガスについても
勿論その他についても語られるのが当然のことで
見直しを検討して欲しい旨が発言されて、それを即[消えていく]と捉え
書き込むのは、【いい加減なウソ】と言われても仕方の無いことだと思いますよ。
431: 匿名さん 
[2012-02-11 12:12:17]
>427

安易な鵜呑み発言に対する反論は?
432: 匿名さん 
[2012-02-11 13:20:57]
427~430は単なる願望でしょ?
とりまとめとして、オール電化見直しなんですよ。
オール電化業者の妄想に反論する必要はないですね。
433: 匿名さん 
[2012-02-11 15:03:54]
>原発と共に消えていくんでしょう。

願望っていうのはこういうことですよ

事実としては
オール電化の見直しを検討すべき
という
経産省の中の一つの調査会の中の一つの部会での
ガス関連委員の発言。
消えていく とか
国の方針 とか
ではなく
見直しを検討すべき
という提言に過ぎません。
それを受け入れ見直すかどうかは決まってません。
見直しは決定事項ではありませんよ。

434: 匿名さん 
[2012-02-11 15:24:07]
コメントの下にあった、「とりまとめ」として、
『オール電化見直し』なんだけど、理解できないのかな?
435: 購入検討中さん 
[2012-02-11 18:53:00]
>434
>『オール電化見直し』なんだけど、理解できないのかな?
ということなんだけれど、確かに、とりまとめとしては、そのように書かれているが
議事録を読むと
>○松本委員
2 点ほど申し上げます。一つは今、ガス協会の方もおっしゃったのですが、エネルギー全体の
省エネということで、例えば「熱分野の節電」ということについてはわれわれも十分考える必要
があると思っていますので、熱エネルギーの有効活用、効率向上による省エネというところも何
らかの形で入れていただきたいというのが一つです。家庭においても、電気を熱として使ってい
る部分が結構多いわけでありまして、これを全部電気に依存する必要があるのかどうかについて
は、消費者のサイドからも見直しを図っていきたいと思っております。

オール電化という言葉は出ていないけれど「全部電気に依存する必要があるか
どうかについては」と言っているので、とりまとめのように簡潔に述べるならば
「オール電化の見直しを検討」となるのでしょう。
しかし、良く読むとこの松本委員は「消費者のサイドからも見直しを」と言って
いるのだから、>424さんが言うように
>オール電化は見直し対象にすべきと明記されてます
ということでは全くないのです。
こういう、敢えてミスリードする書き込みはいかがなモノかと思いますね。
436: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 19:34:40]
というか別スレで数日前に論破された議論を別スレは再度最初から繰り返すのは見苦しいですね。
(呆れます)
437: 匿名さん 
[2012-02-11 20:43:21]
最後に「取りまとめ」として『オール電化見直し』なんだけど、何を言っても詭弁ですね。
取りまとめの意味が分からないのかな。

>436
論破と言うのはどのスレのどのレス?
そういうイメージを植え付けたいだけでしょ。
現に論破されまくりなのはオール電化派なのにね。
438: 匿名さん 
[2012-02-11 22:35:25]
うーん、ガス屋さん必死すぎです。
ちょっと落ち着け。
439: 匿名さん 
[2012-02-12 14:17:40]
わざとかな?

「オール電化見直し」じゃなくて

「オール電化の見直しを検討すべき」なんだけど?

見直しするのではなくて
見直しを検討するべきという要望ですよ
まだ検討すらしてないし
検討するかどうかも分からない

大体ね、経産省の中の総合エネルギー調査会の中の省エネ部会という枝分かれした一部会での要望が
本筋の国策にそのまま通ると思うほうが甘いんですよ。
各省庁の中での調査会や委員会や部会での素案を取捨なく盛り込んで本筋としたら
メチャクチャな矛盾をした国策になってしまいますよ。

要するにどれを取ってどれを捨てるかも分からない部会レベルでの
しかも中間取りまとめという、まだ最終的な取りまとめですらない
素案レベルで【見直しを検討すべき】という要望を
「オール電化見直し」
とミスリードを狙うような、悪意的意図的なことを
『いい加減なウソ』と指摘されてるんですよ。




440: 匿名さん 
[2012-02-12 19:32:46]
要望じゃなくて、取りまとめだけどな。
その場に電力会社の人間がいても、取りまとめとして載せることを防げなかったんだから、非を認めたようなもんだろ。
441: 匿名 
[2012-02-12 19:44:12]
オール電化は廃止でも深夜割り引きが残れば問題ないですね
443: 匿名さん 
[2012-02-12 21:56:57]
>440
各委員の発言を見る限り、電力会社の委員が防ぐ必要のあるような発言なんかなかったみたいだけどね。
見直し=廃止とかそういうことじゃないだろ。
444: 匿名さん 
[2012-02-12 21:58:27]
オール電化はこれからの日本の在り方に含まれてないみたいだね。

•燃料電池はエネルギー効率が非常に高く、日本が世界をリードしている技術。中間取りまとめにおいても記載すべき。
という意見はあって、家庭向けは、建材による省エネ、太陽光、燃料電池(エネファーム)、蓄電池で構成されるようです。
実質的にオール電化はこれからの省エネを求める日本の在り方に不要と判断されたんでしょう。
445: 匿名さん 
[2012-02-12 22:13:49]
>444
自分はそういう風に解釈しました
の一文が抜けてますよ。
446: 匿名 
[2012-02-12 22:43:29]
だから太陽光+蓄電池で全てカバーできますよ。エネファームは24時間発電させるためにわざわざタンク容量を90Lに小さくして、ガス給湯器の稼働時間を増やしているのが実情です。発電時間を増やしたいから床暖房などでお湯の使用量を増やしすようにも推奨しているガスで発電する設備がエコなのでしょうか?
447: e戸建てファンさん 
[2012-02-12 22:56:50]
>発電時間を増やしたいから床暖房などでお湯の使用量を増やしすようにも推奨しているガスで発電する設備がエコなのでしょうか?

エネファームのお湯は床暖房には使えませんよ。床暖房のお湯は全て補助給湯機の
エコジョーズで作る仕組みです。
448: e戸建てファンさん 
[2012-02-12 23:09:19]
>オール電化はこれからの日本の在り方に含まれてないみたいだね。

これは今後の政策で変えていこうとする方針を話しあう場なので
既に定着していて政策的な誘導が不要な機器については除外
されているだけです。(その証拠にエアコンやエコジョーズの
話題も一切無いです)

太陽光、蓄電池、燃料電池、コジェネ、都市ガスの全国的な普及については、
未だに政策的な補助無しにやってはいけない(補助輪が外れていない未完成
な機器)というのが、現時点での認識ということです。
449: 匿名 
[2012-02-12 23:20:06]
エネファームにおいて床暖房のお湯はエコジョーズというのは初めて知りました。失礼しました。でも余計に一般家庭では使いにくいように感じるが…
450: e戸建てファンさん 
[2012-02-12 23:28:26]
>エネファームにおいて床暖房のお湯はエコジョーズというのは初めて知りました。失礼しました。

正確に言えば床暖房に使えないのは最新のタンクが小さい高効率のSOFC型からです。
(以前のPEFC型は使えました)

------------------
 (3)給湯 :高効率バックアップボイラーを標準装備
 エネファームは、発電時に発生する熱を利用してお湯を作り、バックアップボイラー(ガス給湯器)機能も付いていますので、お湯が不足することはありません。
 SOFC型においては、バックアップボイラーとして、ガス燃焼時の排熱を再利用することで熱回収効率を95%まで高めた(従来の給湯器比+15%)潜熱回収型高効率給湯器を標準装備します。
 エネファームで作ったお湯は、風呂や台所、ガス温水式床暖房など※7で使用できます。

※7 SOFC型では、ガス式床暖房などの暖房機器で使用するお湯はバックアップボイラーより給湯されます。

http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...
451: 匿名 
[2012-02-13 00:21:16]
発電機メインの装置ですね。300万かけてお湯の使い方制約されながら生活して、単体では売電もできず、高いメンテナンス費用がかかるなら、太陽光で十分ですね。
452: 匿名さん 
[2012-02-13 00:26:14]
エネファームのそういう部分はこれから需要があれば変わるんじゃない?


オール電化の非難の方が激しいですね。

「総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会 中間取りまとめ(案)」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/017_01_00.pdf

>さらに、昨夏の需給対策では、キロワットという視点が強調されたが、揚水発電のための夜の発電容量の確保や老朽火力発電所の夜間休止による補修などの観点から、夜間電力の削減も重要であり、すなわちキロワットだけではなくキロワットアワーという視点も必要であるという指摘もある。
>ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうるため、各種政策において整合性を図るよう努めて行くべきであるという指摘もある。

オール電化にダメ出し。
453: 匿名 
[2012-02-13 00:34:23]
太陽光+エコキュートで昼間運転すれば、エネファームより圧倒的にエコなんでしょ?
454: 匿名さん 
[2012-02-13 00:40:50]
>452
どの辺りがオール電化に対するダメ出しなんですか?
どう非難されてます?

大丈夫ですか?
455: 匿名 
[2012-02-13 00:45:17]
新型エネファームはタンク容量を小さくしてエコジョーズの稼働が増えてエコなんですか?
456: 匿名 
[2012-02-13 00:47:35]
まだそんな汚いやり口でやってんだな
引用してはミスリード狙ってこじつけ論…もうムリだってw
457: 匿名さん 
[2012-02-13 00:53:17]
・夜間電力の削減も重要
・ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうるため

オール電化のことでしょ。
459: 匿名さん 
[2012-02-13 00:58:46]
>457
???・・・・ どこが?
それってオール電化に何か言いたいんじゃなくて
単にアナタが深夜割引が気に入らないだけなんじゃないの?
オール電化がどういうモノか分かってます?
460: 匿名さん 
[2012-02-13 09:40:05]
経産省に否定されたオール電化に、業者が必死に反論!
でも、反論できてない。。。
461: 匿名さん 
[2012-02-13 09:59:22]
>460
あなたがそう思い込みたいだけなのは良く分かりました。ご苦労様です。
462: 匿名さん 
[2012-02-13 10:01:04]
地球温暖化を推進するガスは要らないよ
463: 匿名さん 
[2012-02-13 12:45:24]
火力ならオール電化の方が地球温暖化を推進ですよ。
原発をかなり増やさないとオール電化でCO2は削減できませんから、原発推進なんですかね。
464: 匿名さん 
[2012-02-13 17:06:20]
朝日新聞
CO2地中貯留実用化向け実験 来年度から北海道で

工場の排ガスなどから二酸化炭素(CO2)を取り出し、地中に埋める貯留技術「CCS」の実験を、経済産業省が北海道苫小牧市で来年度から始める。政府が地球温暖化対策として、2020年度までの実用化をめざしている技術。国内初の本格的な実験となり、安全性や環境への影響を調べる。

CO2地中貯留の実用化が近い。2011年の記事だから今年実験開始。
発電所のCO2も排出が減る事になるだろう。
個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。

465: 匿名さん 
[2012-02-13 17:22:50]
有毒ガスとは何のこと?
ミスリードがすきなんですね。

それにその技術で発電所から、どれくらいCO2を削減できるかわかって言ってるんですかね。
466: 匿名 
[2012-02-13 18:07:51]
>463
原発おじさん曰く、オール電化は原発依存ということですから
地球温暖化防止ならオール電化です。

467: 匿名さん 
[2012-02-13 18:08:32]
>有毒ガスとは何のこと?
何処にも有毒ガスなんて書いてませんが?
被害妄想甚だしいですね。
468: 匿名さん 
[2012-02-13 18:12:28]
ガス屋さんってホントにご都合主義だねぇ。
466さんの言うように原発依存ならオール電化のCO2排出は少ないはず。
ところがCO2の話しをする時だけ火力発電が・・・って。w

ほんといい加減すぎ。
469: 匿名さん 
[2012-02-13 19:04:54]
>467
有毒ガスって思いっきり書いてますやん
470: 匿名さん 
[2012-02-13 19:26:31]
書いてないっぽいよ?
471: 匿名さん 
[2012-02-13 19:30:47]
>469

>464さんは
>個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。
と書いていますよ。
465がそれ見て「有毒ガスとは何のこと?」って勝手に変換しているのよ。
有毒ガスって思ってるから、有害ガスが有毒ガスに見えるのでしょうが・・・。
まあ何にせよ、危険なガスは勘弁して欲しいっす。
472: 匿名さん 
[2012-02-13 19:31:33]
>>469
よーく見なさいってば。
473: 匿名さん 
[2012-02-13 19:39:13]
ガス吸って、おかしくなっているのかな?
可哀想に・・・。
474: 匿名さん 
[2012-02-13 20:50:22]
有毒ガスって思いっきり書いてますやん
475: 匿名さん 
[2012-02-13 23:26:32]
>464の最後の行をなかったことにしたいのかな。

>個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。
って思いっきり書いてますけど。
どういう誹謗中傷なんでしょうね。
476: 匿名さん 
[2012-02-13 23:29:03]

オール電化派にとってCO2は有害ガスなんだね。
人間をはじめすべての生物は有害ガスを吐かないと生きていけないということですね。
>464も有害ガスを吐いてるんじゃないんですかね。
 
478: 匿名さん 
[2012-02-14 00:33:11]
ガス屋にとってエネファームで発電するためにお湯を捨てるのは良いことなんだ?

すげーな、おい。


479: 匿名さん 
[2012-02-14 07:21:15]
「仮に」って書いてあるじゃん。
その場合でも効率がいいってこと。でも全部捨てるわけじゃないからなおさら効率はいいですね。
481: 匿名さん 
[2012-02-14 08:43:32]
オール電化は原発依存と言いながら、CO2排出がガスより多いと訳の分からない事を言うガス屋さん。
どういう論理ですか?
482: 匿名さん 
[2012-02-14 08:50:05]
エネファームはエコではなくエゴなのですね。
良く分かりました。
483: 匿名さん 
[2012-02-14 09:23:21]
ガス屋さん見習ってマルチポストしとくか・・・

> 東芝と東芝燃料電池システムは、総合効率94%で“世界最高水準”を謳うエネファームの新製品を、2012年3月にガス販売会社向けに発売すると発表した。一般向けには、4月2日より大阪ガスが販売する。販売価格は260万4千円。

誰がちょっとしか役に立たないのに260万円も出すんだよ。w
その上、

> 耐久性については、従来の40,000時間の倍となる80,000時間。製品寿命の10年まで、安心して使えるという。また、定期メンテナンスは、従来の2年に1回から、3年半に1回と、スパンが長くなった。作業自体も、フィルターや樹脂を交換する程度と、約30分程度で済むとのこと。

寿命短!!、太陽光と違ってメンテフリーじゃない・・・

>家庭用燃料電池「エネファーム」の2010 年度の販売台数がまとまった燃料電池新聞の調べによる
>「エネファーム」の販売台数(受注ベース:14 社合計分)は7,084 台となった

2010年にたった7000台ちょっと。そりゃ見かけないよ。



484: 匿名 
[2012-02-14 11:32:50]
都市ガスエリア拡大が追いつかない勢いでオール電化が普及してないかい?年間50軒だよ?都市ガスコジェネ追いつくの?
485: 匿名さん 
[2012-02-14 14:36:05]
都市ガスエリアでもオール電化の家は特に注文住宅でバンバン建ってるから
都市ガスの整備云々は関係無いと思うよ。
486: 匿名 
[2012-02-14 17:42:27]
高高ならオール電化一択だから都市ガスとか関係ないし

489: 匿名さん 
[2012-02-14 22:41:16]
東京ガスエリアでオール電化の比率って新築でもかなり少数派だよね。
491: 匿名 
[2012-02-15 00:24:25]
発電所相手には効率がエネファームの方がいいと言うのに、太陽光相手にはえらいトーンが下がりますね。太陽光より効率いいのですか?エコなんですか?教えて下さい。
492: 匿名さん 
[2012-02-15 06:14:15]
>490
>深夜電力を蓄電池に奪われる。
はあ?奪われるってどういうこと?
蓄電池ってオール電化住宅でこそ役立つのではないの?

>これからの日本にエコキュートは要らないってことですね。
エコキュートはヒートポンプの技術が発達し、これからの給湯器の最終兵器です。

>原発とともに生まれたオール電化は原発とともに消え去る運命なんでしょう。
オール電化は原発とともに生まれたわけでは決してありません。
どこかの国が歴史をねじ曲げて日本を非難するように、
誤った歴史観と価値観でオール電化を非難するのは止めましょう。

原発の衰退とともに再生可能エネルギーの技術開発と進歩で
益々オール電化住宅が増えるのは確実です。
493: 匿名 
[2012-02-15 06:30:29]
まあ、エコキュートが夜に通電するのは深夜料金制度から生まれたものですから、原発との関係性は少なからずあるのは事実ですね。しかし、原発は化石燃料からの脱却という政府方針によって出来たものですから、エコキュートが仮に原発と関係があっても恥ずむべきものではありません。
494: 匿名さん 
[2012-02-15 06:52:24]
>493
>まあ、エコキュートが夜に通電するのは深夜料金制度から生まれたものですから、原発との関係性は少なからずあるのは事実ですね。
そうですね。少なからずエコキュートと原発は関係性が高いです。
>しかし、原発は化石燃料からの脱却という政府方針によって出来たものですから、エコキュートが仮に原発と関係があっても恥ずむべきものではありません。
結局、原発事故で化石燃料からの脱却は無理でこれから当面はLNGをはじめとする化石燃料に頼ることになりますね。
化石燃料もさらなる活用のため大規模発電所ではなく、分散型の発電所でコジェネで使おうとしています。これで熱も供給するため、エコキュートは不要になります。
今後、熱供給に課題のある大規模発電所の時代は終わり、原発ととともにエコキュートも消えていくことになるのだと思います。
恥じる必要はありません。
495: 匿名 
[2012-02-15 07:09:27]
エネファームにするかエコキュートにするかは消費者が判断することです。今現在はエコキュートの出荷量の方が多いので多くの消費者はエコキュートを支持してるということですね。つまりあなたの意見は少数派ということです
496: 匿名さん 
[2012-02-15 07:13:38]
出荷量だけで判断できるなら、電気自動車よりもハイブリッドよりもガソリン自動車の方が支持されると言うこと?
エコかどうかの観点なら別だよね。
将来性という観点でも別だね。
497: 匿名さん 
[2012-02-15 08:51:30]
燃料電池には未来があるかも知れんが、エネファームなんて中途半端なものに未来はないね。
498: 匿名さん 
[2012-02-15 08:56:43]
プリウスも家庭で充電出来るようになりましたね。

原発おじさんに言わせると、原発推進カーでしょうかね。

補助金出てますが?
499: 匿名さん 
[2012-02-15 09:06:15]
原発おじさんは頑なに従量契約で昼間に電気自動車を充電するんでしょう。
夜間は原発依存らしいから。
社会迷惑な人だよね。
501: 匿名さん 
[2012-02-16 07:22:28]
>497

シンプルに「燃料電池」でググってみました。

家庭用燃料電池 エネファーム
JX日鉱日石エネルギー
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/

家庭用燃料電池「エネファーム」新製品の出荷について
東芝燃料電池システム株式会社
http://www.toshiba.co.jp/product/fc/

燃料電池≒エネファームですね。
家庭用なら、燃料電池=エネファームです。
503: 匿名さん 
[2012-02-16 09:06:31]
これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
という話をリーマンの間ではされています。

火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

504: 購入検討中さん 
[2012-02-16 12:24:25]
>502
>>これから家を買うサラリーマンの間ではエネファームになってくのかな、と
どこのサラリーマンさんですかね?そんなに意識の高い方は?
エネファームの欠点は、数え上げればキリがないけど、やはり、燃料電池という
まだ確立されていない技術を使っていること。故障したら、そう簡単に直せない。
だから、スタックごと取り替えないといけない。誰かが書いてたけど、寿命が10年とか。
ま、10年持てば奇跡に近いとまでいう人がいます。
それから、燃料の水素を都市ガスから取り出すというのも危ういよねぇ。
近くに製鉄会社などがあってコークスを燃やす際に出る水素を使う、という試みも
北九州辺りではやっているけど、まあ、日本中、どこででも出来るわけではない。
頑張って欲しい技術ではありますけれど、普通のサラリーマンが手に出来る発電技術は
やはり、太陽光発電というのが、無難ではないですかねぇ?
ガス屋さんはオール電化に替わる切り札にしたいだろうけど、、、、私はパス!
506: 匿名さん 
[2012-02-16 19:08:53]
注文住宅だと都市ガスエリアでもオール電化の方が多いでしょ。

注文住宅にオール電化一択の高高住宅が多いのもあると思いますが。
507: 匿名さん 
[2012-02-16 19:19:36]
プロパンエリアくらいって.......

都市ガスエリアの人口カバー率とじゃ比較にならないくらいの普及率なんだよ?
そしてその広大なエリアで使えるのがオール電化
使えないのがエネファーム。
508: 匿名さん 
[2012-02-16 22:25:18]
その広いプロパンエリアでエコキュートは何パーセントになってるの?
過半数ですら到達するのにどれくらいかかるの?

まだまだ普及してないのにもう下火になり始めてるんじゃない?
H23年度の住宅建築着工数は減ってないのに、エコキュート出荷は原発事故以降で2割減ってるんですよね。
509: 匿名さん 
[2012-02-16 23:40:33]
エコキュートもプロパンエリアくらいじゃないと勝負にならなくて、都市ガスエリアでは今でも都市ガスを選ぶ人の方が多いんですよね。
エネファームも基本的に都市ガスエリアでしょうが、政策面の後押しでプロパンエリアでもエネファームが侵食していくかもしれませんね。
都市ガス拡大という政策も出てくるでしょうしね。税金投入でエリア拡大したりして。
510: 匿名 
[2012-02-16 23:59:01]

都市ガス屋苦しいな

511: 匿名さん 
[2012-02-17 00:00:26]

オール電化業者、解雇だな。

あ、リアルに原発事故後のニュースになったネタでごめん。
512: 匿名さん 
[2012-02-17 00:03:35]
結論:エコキュートのCO2削減は原発依存によって達成しているものである。
513: 匿名さん 
[2012-02-17 00:05:53]
>508
60年掛けて普及してきた膨大な数のプロパンの
過半数以上なんてどれくらいか計り知れるわけがない。

都市ガスより遥かに多いプロパンを
“くらい”とタカをくくれるものではないはずだけどね。

逆に、そんなに都市ガスが良いなら
都市ガスエリア内の都市ガス導入率が100%じゃないのが不思議だよ。
514: 匿名さん 
[2012-02-17 00:08:00]
リンナイ(5947) 第3四半期決算では業績の底堅さを確認。メリルリンチ証券は「買い」継続。(他にクレディ・スイス証券、ドイツ証券の解説)

メリルリンチ証券は2月7日付けで、リンナイ(5947)の投資判断「買い」と目標株価6,500円を継続した。

国内ガス機器事業の成長が主な要因で、ガス給湯器需要の拡大は顕著。
ストックの買い替え需要に加え、新築住宅のオール電化比率が緩やかに低下し、ガス機器採用率が相対的に上昇していると推定。
ガスコンロもミックスが改善している。

【クレディ・スイス証券の解説】
日本では買い替え需要に基づく高付加価値化が継続する見通しで、継続的な利益成長を期待できると判断。

【ドイツ証券の解説】
同社の環境配慮型製品への需要の高まりに加えて、来期からは復興需要が本格化、同社は新たな段階へと踏み出したとみられる。

http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=286763

515: 匿名さん 
[2012-02-17 11:04:37]
証券会社の予想通りになるなら、皆億万長者ですよ

ははは
516: 匿名さん 
[2012-02-17 13:32:11]
>>512
はぁ、それならガスは温暖化推進が結論でよろしいか?
エネファームも温暖化推進だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる