住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12
 

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

201: 匿名さん 
[2012-02-26 17:07:58]
>200
それは問題だね、過去の合併の弊害。
価格が上がり、技術開発も怠るのでは?
原発事故も似たようなもの。
202: 匿名 
[2012-02-26 17:13:25]
>>198
>住友金属は10月から新日鉄になるのでしょう。凄いですね。
凄い? 平和ボケしてるの?
川○製○とN○Kとかの例を見ても会社合併で両社がハッピーになることなんてないよ。
人員整理や事業再編成で勝ち組・***にはっきり分かれるよ。採算の悪い事業は切られるし。

でも万一の場合でも、IAU免震には神戸製鋼や川口金属もあるから大丈夫だよ。
203: 匿名さん 
[2012-02-26 17:38:53]
高耐震というか、免震等に、国が補助を出せばよいのにね。
半額補助でもありがたいですね。

204: 匿名さん 
[2012-02-26 17:57:12]
公的補助は、既存建物の耐震改修では出ていますね。

205: 匿名さん 
[2012-02-26 18:10:41]
宇都宮市では4月から新築でも60万の補助が出ることになりました。
下野新聞で読みました。
206: 匿名さん 
[2012-02-26 18:38:51]
>>205
宇都宮市はいいですね。
高耐震・免震に関しての公的補助を整理したHPありませんか。
特に新築が知りたいですね。
207: 匿名 
[2012-02-26 20:13:24]
>>203
>高耐震というか、免震等に、国が補助を出せばよいのにね。
耐震で強度を高めることに関しては国の補助賛成。しかし、免震に補助は反対。
かける費用分の効果が本当にあるのかどうか、本当に安全なのかどうか、まだ分からないものに税金を使うのはよくない。
HPのトップで、○○免震による「震度7を震度4に」の実験結果、と言ってPRしている会社もあるが、3成分合成2450ガルといっても揺れ幅5cmの実験結果だからね。どうして加速度しか表示しないのかね。
>>176 に出ているように、加速度を如何に小さくするかの競争で意図的に変位が少ないデータで実験しているような状況では、まだまだ血税の投入は無理があると思います。
208: 匿名さん 
[2012-02-26 20:37:25]
>207
耐震だって本当に安全かどうかわかりませんよ。

耐震だろうが免震だろうが、貰えるのなら貰った方が得。
あなたは補助金いりませんか?
209: 匿名 
[2012-02-26 20:44:20]
>>208
耐震は強度を2倍にすれば2倍強くなる。
明快なんだよ。
免震はまだまだ不明な点が多い。
そんなものにあなたのお金、税金が使われるんですよ。
210: 匿名さん 
[2012-02-26 20:50:53]
>209
耐震強度UPには限界があります。
我が家は壁倍率4でやっと耐震等級3(建築基準の1.5倍)です。
RCは強度1.5倍までしか出来ないとの記事を読んだことがある。
211: 匿名 
[2012-02-26 21:11:28]
>>207
>3成分合成2450ガルといっても揺れ幅5cmの実験結果
HPに映像も載っているが、どこが揺れ幅5cmだ。
いい加減なことを書くね。
単純な正弦波での計算をしていない。ランダム波だぞ。
212: 匿名 
[2012-02-26 21:32:32]
耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、実質的に倒壊しています。
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
IAUさんのHPなどに実際の建物での免震実験映像も載っているように、
ある水準以上の免震では、破壊もしない。無損傷ですよ。

213: 匿名さん 
[2012-02-26 22:03:51]
「建築基準法の現行規定を概ね満足するレベルの」鉄筋コンクリート建物が、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、倒壊します。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
確かに、ある水準以上の免震では破壊もしない「無損傷」ですね。

また、家財等の損傷を防ぐことは、非免震では、難しいと思う。
東日本大震災では、東京は震度5弱・強でしたが、相当に家財等が損傷しました。
それ以上の地震ではなおさらです。
214: 匿名 
[2012-02-26 22:04:49]
>>211
この地震の揺れ幅は何cmですか?
住宅免震の装置の可動距離は25~30cmですよね。
阪神のJR鷹取波の最大値は
 NS 変位 86.33cm
 EW 変位 37.78cm
 UD 変位 11.15cm
です。
211さん、この実験の地震波の変位は何cmですか? 教えてください。
215: 匿名さん 
[2012-02-26 22:19:48]
>>198
>住友金属は10月から新日鉄になるのでしょう。凄いですね。
どう考えても存続会社は新日鉄だな。住金で存続できるのは、シームレス鋼管と鉄道の車輪・車軸分野だけではないかな。
免震装置なんて年間の売り上げが何十億もあれば話は別だが危ういね。
せっかくIAUさんの受注が10倍になったのにもったいないね。
でも、その分川口金属や神戸製鋼がガッツポーズだね。
いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
216: 匿名 
[2012-02-26 22:19:55]
>揺れ幅5cmの実験結果
といったのはあなたですか。その根拠を示しなさい、逆にいったつもりだよ。
それともあなたはIAUさんなの? 揺れ幅がわかっているのは。

217: 匿名 
[2012-02-26 22:22:56]
>>214
>阪神のJR鷹取波の最大値は
 NS 変位 86.33cm
 EW 変位 37.78cm
 UD 変位 11.15cm

は、何によっていますか。自分で積分してみましたか。
本来のデータは、加速度だけだと思うけど。


218: 匿名さん 
[2012-02-26 22:39:25]
過去レスで見たような気がする。いや確かに見た。
>>214はコピペしたな!
219: 匿名 
[2012-02-26 22:41:05]
>>216
>それともあなたはIAUさんなの? 揺れ幅がわかっているのは。
IAUさんなら揺れ幅が分かるのは当然だよね。
安全だと分かったから実験してるんだから。
220: 匿名さん 
[2012-02-26 22:51:52]
なんと無く一人で頑張っている反免震の人、形勢悪し。
221: 匿名 
[2012-02-26 22:54:22]
>せっかくIAUさんの受注が10倍になったのにもったいないね。
このご時勢、受注が10倍なんてうらやましい限りだ。

>いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
本当にIAUさんは恵まれてるね。
222: 匿名さん 
[2012-02-26 22:54:33]
>>219
揺れ幅5cmといったNo.207 さんがIAUということなの。
映像見ても、揺れ幅5cmということはない。間違いでしょう。
223: 匿名 
[2012-02-26 23:01:39]
>>214
「阪神のJR鷹取波の最大値は ・・・です。」
と言い切っていますが、
本来のデータは、加速度だから、変位は2回積分になるので、処理方法によって、相当に値が違います。




224: 匿名さん 
[2012-02-26 23:17:53]
JR鷹取駅は、免震の建てられる地盤ですか。
告示免震の建てられる地盤は、第一種と液状化のしない第二種です。

225: 匿名 
[2012-02-26 23:30:14]
映像を見たが、JMA神戸波に比べると揺れ幅は明らかに小さい。
揺れ幅5cmが論点のようだが、片振幅で5cm、往復で10cm程度ってところではないの?
いずれにせよ、免震PRにはもってこいの地震だね。
226: 匿名さん 
[2012-02-26 23:34:01]
>>いずれにせよ、川口金属や神戸製鋼がある限りIAUさんは安泰だね。
>本当にIAUさんは恵まれてるね。
というよりも、川口金属や神戸製鋼にとってみれば、IAU様々ってことではないの?
227: 匿名さん 
[2012-02-26 23:47:11]
>>225
私も映像見ましたが、
最大時に、免震支承の端近くまで行っているから、IAUさんのものは片振幅約30cm支承だから、片振幅20cm以上は出ているのではないの。
見方を間違えていませんか。

228: 購入検討中さん 
[2012-02-26 23:49:33]
>190
>ログハウスってストロング
かどうかはわかりませんが、
完成後~数年の間において
ログ材の収縮によるセトリングが
強度にどのように影響を及ぼすか
関心があります。
229: 匿名 
[2012-02-27 00:13:36]
映像を見て思ったが、30cmぐらい揺れた時に建物はどのような動きになるんだろうか?
変位を抑制する装置も付いているらしいが、自由に動いているものの変位を強制的に制限するんだからかなりの力がかかるような気がする。

どうして免震会社はそのような揺れに対しても実験で安全性を確認しないのかな?
もしかして本当に危険な状態になるの?
230: 匿名さん 
[2012-02-27 00:37:41]
昔、IAUさんの免震実験を見たものです。
阪神大震災のJR鷹取波を入れていました。
但し実大実験場の加振寸法の限界から75%加振だけど、変位抑制装置のお陰かで免震支承一杯でしたが、結構よい免震でした。
実験施設の加振寸法限界の問題だったと思います。

231: 匿名さん 
[2012-02-27 01:24:37]
>>229さんの言いたいことは分からないでもないが、逃げ道を与えない攻撃は大人げないね。
結局、「想定外」なんだよ。
原発も電力会社が利益のために危険な部分を隠していたでしょ。免震会社だって営利目的の企業なんだから。
232: 匿名さん 
[2012-02-27 09:27:51]
>>229さんへ

・・・・ような気がする。
・・・・もしかして本当に危険な状態になるの?
の様な曖昧な思いや不安をあおる疑問形でなく、過去にあった事実や実験結果やDATAで語ってほしい。
233: 匿名さん 
[2012-02-27 09:30:35]
IAU免震に関しては、想定以上の、免震装置の変位以上のものも、実験して、確認して、その説明も、「変位抑制装置」として説明していると言うことでしょう。
ただ、実験施設の限界寸法問題が当時あったということでしょう。
234: 匿名さん 
[2012-02-27 09:34:51]
No.233 です。>>229さんに言ったものです。
235: 匿名さん 
[2012-02-27 11:20:51]
IAU免震は、阪神大震災のJR鷹取波の75%加振までしたということから、
>>214に従えば、JR鷹取波の最大値は、
 NS 変位 86.33cm (根拠は?だが)
ということから、
 86.33cm×75%≒65cm
ということになり、
IAU免震(告示免震)の建てられる地盤は、第一種地盤と液状化の恐れのない第二種地盤だから、
一般的には十分でしょうね。
236: 匿名さん 
[2012-02-27 11:51:07]
>235
言っている変位が、地盤の変位のことなのか建物の応答変位なのかが
いまひとつはっきりしませんね。
地盤の応答変位がそんなに大きくならないと思うのですが。
何か積分を間違ってませんか?

応答解析することなく、告示で設計するのであまり細かい数字で
あーだこーだ言っても仕方ないような気がします。
PS検層もしてないと思いますし、地盤の卓越周期もえいやーで決めてるんじゃないのかな?
237: 匿名さん 
[2012-02-27 12:22:03]
話の内容が高度すぎて凡人の私はついていけません。
238: 匿名さん 
[2012-02-27 12:38:12]
>237
内容などなくて専門用語並べてるだけだと思いますよ。
実験しなければ駄目なようですから何も判っていないと白状してます。
判っていれば実験しないし、つまらない論争にもならないです。

やはり良い地盤にシンプルに平屋で軽くが基本です。
239: 匿名さん 
[2012-02-27 12:40:22]
>>236
>>214に従えば」の通りで、No.214に聞きなさい。 No.223さんが、既にNo.214に質問しているが。
240: 匿名さん 
[2012-02-27 12:48:56]
>>238
極論を書いているね。
241: 匿名さん 
[2012-02-27 12:52:54]
>>238
No.212
「耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、実質的に倒壊しています。
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
IAUさんのHPなどに実際の建物での免震実験映像も載っているように、
ある水準以上の免震では、破壊もしない。無損傷ですよ。」

No.213
「また、家財等の損傷を防ぐことは、非免震では、難しいと思う。
東日本大震災では、東京は震度5弱・強でしたが、相当に家財等が損傷しました。
それ以上の地震ではなおさらです。」

を読んだら。

242: 匿名さん 
[2012-02-27 12:54:41]
>>238
阪神大震災の神戸海洋気象台観測波は、第一種地盤だよ。
あなたの言う「良い地盤」だよ。

243: 匿名さん 
[2012-02-27 13:08:21]
>>238
No.213 の
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
の実験も、
阪神大震災の神戸海洋気象台観測波で、第一種地盤だよ。
あなたの言う「良い地盤」だけど、全然安心などできないね。

244: 匿名さん 
[2012-02-27 13:15:19]
>>238
困った人だね。
純粋科学に近い物理学でも、実験して理論(仮説)を証明している。
その応用である工学は、当然、理論とその証明実験によって発展してきている。
現代の科学、そして工学の発展の歴史を知らないのだろう。

245: 蓄熱式床下エアコン 
[2012-02-27 14:05:17]
>240
素直に書いてます、実践もしてます。

>241
今回の震災では震度6弱です、周りは6強で囲まれています、地盤良いため1グレ-ド低いです。
システムキッチンを含め大工製で高い所には棚などないです。
キッチン台は奥行き900mmのため手前に余裕が有り破損した落下物は有りませんでした。
包丁が床に刺さってました。
パソコン、デスプレイなど倒れた物は有ります。壊れませんでした。
冷蔵庫、机などは200mm位移動してました。
実害は室内に設置した電気温水器タンクが上部に取った補強と足部分を破壊して動いた。
普及費用に約1万円が必要でした。風呂は入れたのでよかったですが貧乏人は痛い出費です。

>242、243
近くに断層がないことも良い地盤の条件です。
地盤が良いだけでよいとは言ってません。電気温水器タンクが教えてくれています。

>244
早く証明して理論を確立して下さい、地震予知より信頼できるとは思います。
246: 匿名さん 
[2012-02-27 14:05:50]
>>238
No.212の
「耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波の実験では、実質的に倒壊しています。
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html

「耐震等級1の在来木造」が、「震度6強で倒壊」するなんてことは、実験するまでは知らなかったでしょう。
実験によって、非免震も、発展しているということでしょう。
247: 匿名さん 
[2012-02-27 14:17:37]
No.245 「蓄熱式床下エアコン」さんという人が闖入。よくわからないが、書くコーナーを間違えているのかな。
248: 匿名さん 
[2012-02-27 14:26:59]
>247
両方に書いてます。
名前の変更忘れです。
249: 匿名さん 
[2012-02-27 14:53:56]
>246
建築関係は専門外ですが技術屋です。
実験等もします。
建築の関係になっても上の実験はしないと思います。
実験結果から得られるものは少ないと想像できます。
在来からはやり方が悪いと言われるでしょう、それに対して理論で応酬できないと推測できます。
お金が有り、その実験により潤う先生などがいるのでしょう、見世物としては良いです。
実験は見世物では有りません地道に単純に理論と突合せながら少しずつ進めるべきと思います。
見世物にしないと予算が付かないなどの矛盾は有ります。
250: 匿名さん 
[2012-02-27 14:58:46]
もう日本列島そのものを免震にできないものか・・・
251: 匿名さん 
[2012-02-27 15:53:31]
>249
私は設計者(自動車)です。
理論やSPEC 規格や仕様書や安全率などは世間一般のユーザーには公開しないし、NETの書き込みなどはしません、首になります。(安全 エコ 先進などをPRするだけ)
ただ特許だけは有ること無いこと書いておかないとライバルに隙を衝かれるので、これでもかと考えられる限り目いっぱいの請求範囲で申請します。
技術の詳細を知りたければ競合他社の製品を買って試験するのと、分解して解析(材質 硬度 表面状態 寸法精度など)します。特許範囲は公開されてから調査します。(住宅も同様と思う)

要するに一般ユーザーは限界性能や実験結果の詳細は知る術も無く、『阪神大震災で全半壊0の耐震性』(実際は住めないほどの損傷でも)等のキャッチコピーを信じて購入するしかありません。
では、どうすれば良いか?
要塞のようなRC住宅or戸建免震住宅orローコストツーバイ平屋ガルバ屋根の3択以外に考えられません。
252: 匿名さん 
[2012-02-27 17:01:07]
>251
元構造設計(非住宅系)です。
建築の構造に関しては、理論は広く学会の出版物で確認されていますし、
設計手法として特殊な特許は建築構造に関してはあまりありません。
規格としても、免震部材などの特殊材料は特許で守られていますが
概ねJIS規格で用が足りているので、特許技術にあまりこだわっていないと思います。

建築構造は自動車などの大量生産品とは異なり、基本的に一品生産になるので
部材としての許容応力度などは規定されているものの
全体としてそれほど細かい規定があるわけではありません。
大地震時に限って言えば、材料の塑性変形領域まで想定していることから
明確な性能としての応答値を算出することは現在の技術では難しいです。
自動車などの工業生産品とは違い、全体で大体大丈夫というのが
現行の建築技術だと思います。

そもそもユーザーの求める『耐震性』なる単語が何を示しているかも
明確にしないままで議論が空中戦になっているのが気がかりです。
塑性変形を一切許容しないならば、RCのシェル以外では大地震に対抗することは
不可能かと思います。
253: 匿名さん 
[2012-02-27 17:25:15]
>251
数売れるものと注文による1品のものでは実験の方法もことなります。
何億もする、自動車生産用設備を納めていました、年に1台とかの数です、大手になりますと同じ仕様で納めることは有りません。
設備導入担当としては前より必ず進歩した設備を入れなければ無能になってしまいます。
それに応じていくには大変なリスクを伴います。
設備導入担当者で自分の所の開発と同じに考える人がいて困ったことが有りました。
何億もするのですから、ライバル会社の設備を購入して分解して調べるわけにはいきません。

車などは内容が判らなくても欠陥品を買うことはまず有りません、またリコ-ルなども有ります。
生産設備メ-カは欠陥が有れば当然、直します、次の注文がないと困りますので。

住宅は自動車に比べて完成度は低い上、欠陥も多いですし、殆どが初めてで最後の客になります。
やはり勉強して自衛するしか方法はないと思います。
254: 匿名さん 
[2012-02-27 18:16:02]
>>249
またすごい暴論だね。
「耐震等級1の在来木造を、震度6強の地震波で倒壊」させる見世物という意味でしょうか。
そんな馬鹿な実験をするわけがありません。

>お金が有り、その実験により潤う先生などがいるのでしょう、見世物としては良いです。
ひどいい方ですね。
坂本先生等その関係者が聞くと真に怒りますよ。

>見世物にしないと予算が付かないなどの矛盾は有ります。
この実験のことを知らないで書いているのではないか。
255: 匿名さん 
[2012-02-27 18:53:39]
>>251です。

リコール制度の有無は考慮していませんでした、また自動車と住宅では金額が10倍違います。
発注者側からすれば車と住宅では購入するときの覚悟が違います。
このスレッドを見ている皆さんが間違いの無い良い住宅を建築できるよう祈っております。
256: 匿名さん 
[2012-02-27 19:41:45]
>>238 >>245
「内容などなくて専門用語並べてるだけだと思いますよ。」
何を根拠にこんなことを言っているの。失礼すぎる発言ですね。

「実験しなければ駄目なようですから何も判っていないと白状してます。 」
No.244さんの言うように、確かに困った人ですね。

257: 匿名さん 
[2012-02-27 20:02:42]
>>245
「近くに断層がないことも良い地盤の条件です。」
地震のたびに「未知の断層が動いた」とよく言われる現状なのに、事前にわかることがどうして可能になるのですか。
簡単に言うな、という感じがしますね。
258: 匿名さん 
[2012-02-27 20:16:09]
>>245
「今回の震災では震度6弱です、周りは6強で囲まれています、地盤良いため1グレ-ド低いです。」
しかし、地盤が良くても、神戸海洋気象台のように震度6強のこともありますね。
その場合は、あなたの経験した震度6弱程度の被害ではすまないでしょう。
家財等の損傷だけでなく、建物が倒壊するケースもあるということでしょう。
「貧乏人は痛い出費です」どころか、圧死ということもあるでしょう。
しかし、
「ある水準以上の免震では、破壊もしない。無損傷ですよ。」
と言うことですね。

259: 匿名さん 
[2012-02-27 20:39:33]
>245
「早く証明して理論を確立して下さい」
免震のことを知らないのか、よくわからないが、
2000年段階に、「免震告示」として、国が法律にしている。
そのお陰で、大臣認定が不要で「確認申請」だけで建てられるようになっている。
理論が確立しないと法制度化は難しいが、それが2000年段階にすでになされているということだ。

260: 匿名さん 
[2012-02-28 00:02:14]
兵庫耐震工学研究センターの公表データの資料にJR鷹取波の最大値データがあるよ。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/ddt-pj/report/result17/3.1/3.1.2.pdf

261: 匿名さん 
[2012-02-28 07:06:01]
>251です。

JR鷹取波はすごいですね!!!!
水平移動のみ見ても189kine、94㎝ですから(0.5秒で94㎝移動した)、これでは一般の耐震住宅はハウスメーカーの言う全半壊0でも住めないぐらいの損傷は確定です。
免震住宅でもかなり厳しいと思う。

私は免震が好きなので、誰かDATAなり理論を出して免震絶対OKと言い切ってください、期待してます。
262: 匿名 
[2012-02-28 07:07:34]
想定外です
263: 匿名さん 
[2012-02-28 09:17:57]
転がり系免震では、単に免震支承の皿を大きくすれば良いのでしょう。IAUさんの場合は、オーダーでやっています。
264: 匿名さん 
[2012-02-28 09:53:25]
>258
 白蟻屋と同じだね、危険をあおり、買わせる手にしか見えない。
最近の新築で圧死した例はどのくらい有るのですか?
高価な免震で守りたい家財など普通はないと思います。
265: 匿名さん 
[2012-02-28 10:15:38]
>>264

首都直下地震の東京湾北部地震では、震度6強が震度7にアップ、との発表がありました。
現行の建築基準法では守ってくれないクラスです。全壊してもおかしくない。
家具等も飛ぶらしいではないですか。
このような地震から、家族の生命、大怪我からも守りたい。
当然、家財も守りたい。
当たり前じゃないですか。
266: 匿名さん 
[2012-02-28 10:20:19]
>>263
告示免震で建てられる地盤は、第一種地盤と液状化の恐れのない第二種地盤です。
変位86.33cm は、一般的には第二種地盤では考えにくい。
告示免震では、建てられられない地盤でしょう。
だから、大臣認定となります。
>>263さんの、「IAUさんの場合は、オーダー」はうなづけます。
267: 匿名さん 
[2012-02-28 10:23:56]
268: 匿名さん 
[2012-02-28 10:35:57]
>>267
No.265 >家具等も飛ぶらしいではないですか。
TV等が飛ぶのを防げるのですか。

269: 匿名さん 
[2012-02-28 10:53:09]
>265
 震度7の地震も有りました。
最近の新築で圧死した例はどのくらい有るのですか?
言葉であおるな、白蟻屋と同じになる。

>当たり前じゃないですか。
違う、命は別として、コストは重要。
安ければ日本の新築全て免震になる。
270: 匿名さん 
[2012-02-28 11:12:00]
日本の新築全て免震になる日も結構近いかな。(液状化などの不良地盤は除く)


271: 匿名さん 
[2012-02-28 11:19:39]
>安ければ日本の新築全て免震になる。

公的補助で、免震メーカーが大量生産に入れるようにしてやり、免震メーカーのコストダウン努力で、誰でも買える価格にしてほしい。
272: 匿名さん 
[2012-02-28 11:41:22]
本当に免震が耐震より地震に対して効果があると世間が認識すれば価格が高くても免震つけるだろうけどね。
実際割高なオプション付けたり高価格帯メーカーで建てる施主はザラにいるわけだから。
273: 匿名さん 
[2012-02-28 12:05:06]
>268
それは工法とは別問題です。
274: 匿名さん 
[2012-02-28 12:11:49]
>272
いつくるか分からない地震よりもキッチンのいいやつをつけたいと思う人も多いと思います。
275: 匿名さん 
[2012-02-28 12:20:15]
>272
 それは疑問、地震は自分には縁がないと思っている、価格が高ければ買わない。経験者は買う。
地震がくると脅されても首都圏から皆逃げない、免震の上にいる時地震がくる保障はない。
値段が高いので危険をあおり、買わせようとする、ふとどき者も現れる。

276: 匿名 
[2012-02-28 12:29:37]
>免震の上にいる時地震がくる保障はない。

たしかに、そのとうり。
免震の幼稚園と小学校に通える場所に建てなければ意味無いですね。
子供の命は大切だから。

277: 匿名さん 
[2012-02-28 12:57:45]
>276
家はもう住めない程の損傷でも、命だけだったら普通の耐震住宅で十分守れる。
家そのものと家財を守る為に免震が必要。
278: 匿名さん 
[2012-02-28 13:04:03]
2月21日の
東京湾北部地震で、震度7にアップ、の発表
1月22日の
M7級首都直下地震、4年内70%、の発表

などを見てどう思うかでしょう。
まずは、首都直下地震でしょう。

279: 匿名さん 
[2012-02-28 13:22:00]
>>275
「危険をあおり」
No.278 の発表では、政府等が、「危険をあおり」と言うことになるが、政府が「ふとどき者」ということになるね。あなたのご説では。
言葉が過ぎやしませんか。
280: 匿名 
[2012-02-28 13:30:33]
>275
中央防災会議のデータでは、
震度7ぎりぎりで、木造の場合、新耐震基準で70%近く全壊というデーターもある。
震度6強の下のほう(計測震度6.1程度)でも、新耐震基準で100%全壊というデータもある。
政府の中央防災会議が、「危険をあおり」ということになってしまいますが。
281: 匿名さん 
[2012-02-28 13:41:16]
>275
建築基準法の1.46倍の耐力の木造住宅が、震度6強の地震動で、引っくり返って倒壊しました。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
これでは命の保証はありませんね。
これは、国土交通省が金を出している実験です。
これも、あなたの言い方では、国土交通省が「危険をあおり」ということになってしまいますね。

282: 匿名 
[2012-02-28 14:08:13]
>>264 >>269 >>275
抑制のない、節度のない言い方だ。
これでは真っ当な白蟻屋が怒る。防災関係者も怒る。
>>238 >>249
と同じ、暴言に近い言い方の人だね。節度をもたれたほうが良い。
283: 蓄熱式床下エアコン 
[2012-02-28 15:03:43]
>279-280
業界に顔が向いてる政府が信用できるのですか?
役人に乗せられ、補助金に群がっているしか見えません。
自分の懐からの金なら慎重な実験をすると思います。
284: 匿名さん 
[2012-02-28 15:19:42]
>>283
蓄熱式床下エアコンさん、書くコーナーを間違えていませんか。ここは、耐震関係ですよ。
285: 匿名さん 
[2012-02-28 15:21:40]
>281
これはたしか、しっかり施工した建物と手を抜いた建物の比較試験ですよね。
手抜きは左で予想とはずれて手抜きが倒れなっかた(笑)
在来を助けるため、政府も補助金を出しています。
補助金を使う人の能力を疑います、また叩かれそう。
286: 匿名さん 
[2012-02-28 15:25:48]
>284
また名前欄を変えるのを忘れた。
287: 匿名さん 
[2012-02-28 15:29:05]
>>283
「業界に顔が向いてる」政府等(文部科学省等、東大地震研)、中央防災会議、国土交通省が「危険をあおっている」ということになりますね。

288: 匿名 
[2012-02-28 15:30:45]
>283
あなたまともですか。
289: 匿名さん 
[2012-02-28 15:36:56]
>287
原発事故で東大地震研も金を使うだけと判ったのではないですか?
290: 匿名 
[2012-02-28 15:38:30]
>>285
>これはたしか、しっかり施工した建物と手を抜いた建物の比較試験ですよね。
>手抜きは左で予想とはずれて手抜きが倒れなっかた

「手抜きは左で予想とはずれて手抜きが倒れなっかた」のは、
足元のアンカーが切れて、スリップ=「免震」して、倒壊しなかった、ということでしょう。

291: 匿名 
[2012-02-28 15:41:17]
>>289
それで、東大地震研が「危険をあおる」ということになったのですか。
あなたのということは、よくわかりません。

292: 匿名さん 
[2012-02-28 15:41:22]
>285
手抜きというよりも、金物の仕様の差だったような気がします。
あんまり足元に強い金物があると、最後の粘り腰がきかないよね
という結果だったかと思います。
昔の建物は柱脚金物なんてなくて、台風のたびに動いていたものですが。
293: 匿名さん 
[2012-02-28 15:52:24]
>285

解説します。動画の左側手抜き建物は金物補強が弱く架台から建物が浮いた影響で 住宅に横Gが入力されなかった、たしかどこかのホームページで解説されていました。
左の建物の状態は昔の基礎 石場建て工法(足元フリー工法)、右の倒壊した建物は現在の基礎固定工法(足元緊結工法)足元フリー工法の考えは免震と同じで足元緊結工法は現在の耐震住宅。
よって免震の有効性を実証している実台振動実験だと思う。

私はe戸建てファンのIAU施主です。
294: 匿名 
[2012-02-28 15:54:36]
>>285 >>290 >>292
「石場建て・礎石建て構法」の効果、すなわち、「免震」の話につながりますね。

295: 匿名さん 
[2012-02-28 15:54:54]
>290
手抜きの方はたしか金物のボルトをしっかり締めてない。

つまらない実験を持ち出して騒ぐ人の相手はしません、不毛です。
一部の人のように危険をあおるのでなく、免震屋さんは早く安いのを開発して下さい。



296: 匿名 
[2012-02-28 16:02:10]
>>295
「つまらない実験を持ち出して騒ぐ人の相手はしません、」
また、不穏当な発言ですね。
決して「つまらない実験」ではありません。
非常に重要な実験ですよ。
297: 匿名さん 
[2012-02-28 16:10:21]
>295
だれも相手してくれといっていません(笑)
298: 匿名さん 
[2012-02-28 16:28:54]
>296
>非常に重要な実験ですよ
当然、実験の目的はご存知ですよね。
299: 匿名 
[2012-02-28 16:41:09]
>>281の実験の意味は大きい。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
>建築基準法の1.46倍の耐力の木造住宅が、震度6強の地震動で、引っくり返って倒壊
したことでしょう。

>>246 のように、
>耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波(震度6強の地震動)の実験では、実質的に倒壊
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
しています。
この続編のようなものです。

結局、現行の耐震基準通り(耐震等級1)の在来木造では、震度6強では、倒壊・全壊の可能性があることがより明らかになってきたということでしょうね。
これは、
>>280の政府の中央防災会議のデータ(実際の地震での被害データ)通りでもありますけど。
300: 匿名さん 
[2012-02-28 16:50:57]
>>299
新耐震基準の木造が、震度6弱から全壊が始まるのは、政府の中央防災会議、地震調査委員会でも同じ見解ですね。
過去の地震被害データーから言えることです。
それが裏付けられた実験ということでしょう。
301: 匿名さん 
[2012-02-28 17:17:13]
>299,300
2軒作ったのは「金物をしっかり固定すれば倒れませんよ」を見せたかのに予想がはずれ倒れてしまった。
倒れたので後講釈です、情けない。


302: 匿名 
[2012-02-28 17:20:48]
>>301
そのくらいのことは知っていますよ。
情けなくはありません。
震度6強では、建築基準法の1.46倍の耐力でも倒壊する可能性があるということです。

303: 匿名さん 
[2012-02-28 17:32:45]
その予想がはずれ理由は、
結局、現行耐震基準と気象庁震度階とが、1996年段階(気象庁震度階改正)からずれを起こしており、
「現行耐震基準通りであれば震度6強-7程度まで倒壊・崩壊しない」ということではなくなっていた、ということで、
そのことがわかった実験ということでしょう。
304: 匿名さん 
[2012-02-28 17:36:56]
No.303に同意
305: 匿名さん 
[2012-02-28 17:46:54]
>303
境有紀先生も、現行の震度階が建物被害に対応していないと
警鐘を鳴らしていらっしゃいますね。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/pso.htm
306: 匿名さん 
[2012-02-28 17:48:17]
>>246 の実験
>耐震等級1の在来木造は、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波(震度6強の地震動)の実験では、実質的に倒壊
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
>>281の実験
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
>建築基準法の1.46倍の耐力の木造住宅が、震度6強の地震動で、引っくり返って倒壊
までは、
>現行耐震基準と気象庁震度階とが、1996年段階(気象庁震度階改正)からずれを起こして
いることを知らなかった。
それも大きなずれを起こしていることを知らなかった
ということでしょう。

そういう意味で、この実験の価値は、非常に大きいのです。
「現行耐震基準と気象庁震度階とが、ずれを起こしている」ことは、この2つの実験から、徐々に周知されるようになってきたということでしょう。
307: 匿名さん 
[2012-02-28 18:03:08]
>306
実験の失敗を生かしたわけですね。

>そういう意味で、この実験の価値は、非常に大きいのです。
認めます。
309: 匿名さん 
[2012-02-28 18:17:17]
>306
素人から見ると、形の定まらない、家を2軒も破壊するのは無駄に見える。
単純な形から初めてシュミレ-ションと照らし合わせながら進め、複雑な形にしていくのが、遠回りのようで早いと思う。
いきなりすれば、その形だけになり、他に応用できないのでは?
310: 匿名さん 
[2012-02-28 18:32:04]
一連のレスを読みましたが、論点がさっぱりわかりません。
対立軸は何ですか。
312: 匿名さん 
[2012-02-28 18:44:22]
>310
地震に対して安く、安全を模索すれば良いのでは?
対立する必要はない、免振の話が多いがスレ主は2×4等の工法を聞いてる。
313: 零細工務店 
[2012-02-28 18:52:34]
耐震と免震は別にしてお話したらどうでしょうか?
315: 匿名さん 
[2012-02-28 19:32:14]
No.298-307は、
在来木造の現行の耐震基準の話です。
震度6強では倒壊・全壊の恐れがあるということです。
まず、最も重要な点の確認でしょう。
316: 匿名さん 
[2012-02-28 19:50:16]
そして、
2月21日に
首都直下地震の、東京湾北部地震で、震度7にアップ
1月22日に
M7級首都直下地震、4年以内に70%
の発表が政府等からあった。
まず、首都圏の方々の防災でしょう。
317: 匿名さん 
[2012-02-28 20:15:56]
>316
東大地震研が自分達の無能を隠すため、騒いでるのでしょう。
318: 匿名 
[2012-02-28 20:29:45]
>>317
そういう根拠のない書き込みはやめたほうがよろしい。
339: 匿名 
[2012-02-29 12:06:01]
話を戻しましょう。

建築基準法の「耐震基準」として、2つあります。
・安全限界(倒壊・崩壊しない限界)
・損傷限界(損傷しない限界)

現在、耐震基準が気象庁震度階とずれを起こしており、
現行の気象庁震度階でみると、
現行の建築基準法ギリギリ(耐震等級1)の在来木造等では、おおよそ、
・安全限界(倒壊・崩壊しない限界)=震度6弱程度
・損傷限界(構造躯体が損傷しない限界)=震度4・5弱程度
です。

そのため、
・倒壊崩壊は、震度6強程度から可能性があります(まれに震度6弱で全壊の例はあります)。
・損傷は、震度5弱・5強程度から可能性があります。

そこで、「免震」はといいますと、
告示免震(告示2009号)の場合でも、
上記の非免震の「安全限界」=震度6弱程度まで、構造躯体の無損傷(許容応力度設計)水準です。免震によっては、震度6強-7まで「無損傷」は可能です。
免震の場合は、構造躯体の無損傷だけでなく、建物の仕上材と家財等の無損傷も得られやすいです。
341: 匿名さん 
[2012-02-29 12:23:54]

耐震等級1・2・3についても説明してください。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
342: 匿名さん 
[2012-02-29 12:43:31]
>>340
>コストダウンする事に精を出して下さい
当初は、公的補助しか方法がないのでありませんか。
それによって、免震メーカーが大量生産に入れるようになり、コストダウンが図れる。
価格は半分程度には下がるでしょう。
343: 匿名さん 
[2012-02-29 12:52:48]
>339
>現行の建築基準法ギリギリ(耐震等級1)の在来木造
ギリギリの人は当然免振も付けない、危険をあおっても無駄です。
金持ちのびびりを相手にした方が効率が良いのでは?


344: 匿名さん 
[2012-02-29 13:10:19]
>>343
穏当ではない書き込みです。
先ず事実を知ることです。
そして、「国民の生命と財産」を守るという観点から、「公的補助」につながらせるのが良いのではないですか。
首都直下地震が、政府の中央防災会議等が切迫度、危険度を喚起しはじめてきました。
良いタイミングでありませんか。
345: 匿名さん 
[2012-02-29 14:15:24]
>344
>先ず事実を知ることです。
耐震等級1の住宅数?
命は別として20年もすればゼロになる財産を高い免振で守る愚。
今回の震災を予見できない機関を信用できますか?
346: 匿名さん 
[2012-02-29 14:24:53]
2/16の下野新聞一面に
「宇都宮市、新年度から耐震建て替え補助 木造住宅60万円限度に」
という記事が掲載されてました。

概要は、1981年の新耐震基準施行前に建てられた耐震性に劣る宇都宮市内の木造
住宅を対象に、建て替える場合に60万円を限度に補助する内容です。

347: 匿名 
[2012-02-29 14:56:20]
>>345
>20年もすればゼロになる財産
意味がわかりませんが、ものによって税法上も違うでしょう。
自分の大事な記念的なものは、終生大切な場合もあります。
コレクション・美術品などは、時間とともに価格が上がる場合もあります。

>予見できない機関を信用できますか?
政府等発表で、値が大きい場合は、世の中を慌てさせることを承知でやるわけですから、その担当者も、相当な覚悟をもって、その責任の大きさを感じて、発表するわけですから、一般的には尊重すると思います。
348: 匿名さん 
[2012-02-29 15:02:42]
>耐震等級1・2・3についても説明してください。

この掲示板は、「損傷の少ない工法」ですので、
すなわち「損傷限界」のことで、耐震等級1・2・3についてを説明をします。

加速度で言うと、「損傷限界」は、国土交通省の構造関係の解説書に従えば、おおよそ、
耐震等級1の「損傷限界」は、地動の最大加速度にして80~100gal程度
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍で、100~125gal程度
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍で、 120~150gal程度
です。

震度で言うと、「損傷限界」は、おおよそ、
耐震等級1、震度4・5弱程度
耐震等級2、震度5弱程度
耐震等級3、震度5弱程度(震度5強の最も下のほうが入る)
でしょうか。

だから、「損傷」が始まるのは、おおよそ、
耐震等級1、震度5弱程度から
耐震等級2、震度5弱・5強程度から
耐震等級3、震度5強程度から
損傷始まる可能性があります。

以上のことから、耐震等級2・3でも、「損傷限界」は決して大きいものではありません。
349: 匿名さん 
[2012-02-29 15:50:18]
>347
>意味がわかりませんが
庶民の家

>コレクション・美術品
誰が持っているの?

>相当な覚悟をもって、その責任の大きさを感じて、発表する
すぐだから楽しみだね、責任を負った例はない、確立で逃げ道も用意してる。

何べんでも言う危険をあおるな。
350: 匿名さん 
[2012-02-29 16:19:16]
>>349
なぜこの掲示板を「庶民の家」に限定にするのかな。
この掲示板の「損傷の少ない工法」とは、グレードが高いよ。

「何べんでも言う危険をあおるな。」
政府等が言っていることだろう。
あなたの「危険をあおるな」という話よりは、政府等言っていることを一般的には尊重しますね。
政府等の言っていることを無視して、建物が大破壊したり、大怪我したり、あの世に行くよりはましだね。

351: 匿名さん 
[2012-02-29 16:25:43]
>>349
あなた「庶民の家」というスレを立ち上げて、そこに書き込んだら。
この「損傷の少ない工法」とは、スレ趣旨がずれていると思うね。
352: 匿名 
[2012-02-29 16:33:18]
>349
相当、政府等に憎しみを持っているね。
こんなところに書かずに、政府、東大地震研等に文句言ったら。
353: 匿名さん 
[2012-02-29 16:39:48]
>350-351
びびりの金持ちを相手にしなさい。
スレ主の2×4で建てればあの世逝くことはないだろう。
それを全て一緒にして危険をあおっているだろ。
免震の上にいる保障はない、もらい火も有る。
これ以上は無駄。
354: 匿名さん 
[2012-02-29 16:54:13]
近年作られた住宅が、震度5強程度で軽微であっても損傷したならば
関東一円において、住宅修復バブルが興って盛況でないと可笑しいわな・・・

震度6弱~5強とされた地域で、家屋損傷が見られたのは古い瓦屋根の棟損傷が一番多く
クロスの亀裂などが見られたのも、やはり古い家。
そして地盤の悪い場所は築年数関係なく損傷が見られ、構造的欠陥があったであろう家では
築年数関係無く損傷している模様(これは聞いた話)

昨年中に茨城~栃木~福島を見聞きした限りでの感想
当方は茨城県南部だが、近隣で損傷が酷かったと知っているのは、築30年超クラスのRC建築だけ
(住宅ではないが、明らかに危険を感じる損傷)
それと古い農家の母屋に納屋。こっちは地震が無くとも、何れは土に還ろうとする古さではあるが・・・

355: 匿名 
[2012-02-29 17:09:10]
>>354
軽微では、補修していないだけじゃないの。
また、軽微な躯体破損はわからないだけでしょう。
しかし、しばらくの間、設計事務所、工務店が走り回り、東京でも大変だったことは聞いている。
ちなみに東京は震度5弱・強だった。
356: 匿名さん 
[2012-02-29 17:34:16]
>>353
2×4は、まだシェアとしてマイナーでしょう。圧倒的シェアは「在来木造」でしょう。
また、No.339さんは、在来木造等と書いているんじゃないの。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
357: 匿名さん 
[2012-02-29 17:48:09]
>>354
東京は震度5弱・強だったが、建物被害は、ゼネコンの話では、かなり天井が落ちたり、破損したり、大変だった。
ゼネコンさん、ハウスメーカーさんともに、全ての内容を発表はしないと思うが。
358: 匿名さん 
[2012-02-29 18:54:03]
じゃあ聞くが、貴方自身を含め戸建で地震被害に遭った人は居るのかい? 
(震度的に関東地方在住ってことで)

震度5強程度で築浅の家まで被害が出るとなれば、そりゃどこの家庭でも大なり小なり
修復が必要だろ?
震度5強で新築の壁紙切れてたら、自分なら騒ぐよ、会社や知人にもぼやくね
どうなってんだこの家!って言うね。つぶやきまくりだわ。
6弱でもそうかもしれないし。

基本的にそれ位には被害が少なかったって事、まあ当たり前だけどな。
ヤバそうなのは、6強とか7クラス。
これは想像が今一歩出来ない人も多いと思う。

でもこれだけは言える、震度6弱程度までなら、まともな家は問題ない、だから不安を煽らない様に。
そうでない家と地盤のヤバイ家は、限り無くヤバイ。兎に角地盤はヤバイ。

359: 匿名さん 
[2012-02-29 19:23:35]
>358
色々意見はあるようだが、震度7の地震が起きたらどうするの?
360: 匿名さん 
[2012-02-29 19:24:08]
>358
今回の地震の震度7の栗原市では死者はいません。

361: 匿名さん 
[2012-02-29 19:41:28]
>358
震度6強 北関東在住です。
自宅周辺では新築でも地場工務店で建てた家は被災してます。(実際に内部も見せて貰いました)
具体的には、2階の瓦が半分以上落下(1階はOK)、真壁和室の(特に床の間)塗り壁が落下、
壁紙は亀裂だらけ。
柱が臍穴から縦に亀裂、新築乾式工法の外壁タイル亀裂、釘留めサイディングは
釘からくの字び亀裂(引っかけは無損傷)

但し、大手ハウスメーカーの家は無損傷。(エコキュートはほとんどの家で倒れました)
362: 匿名さん 
[2012-02-29 19:43:01]
震度6強の栃木県では死亡者が出ています。
363: 匿名さん 
[2012-02-29 19:46:00]
>>360
中央防災会議第27回(平成23年4月27日)
(1)「東北地方太平洋沖地震-東日本大震災-の特徴と課題」
 http://www.bousai.go.jp/chubou/27/shiryo1.pdf
の7頁参照。
今回の地震波は、速度応答スペクトルで、1秒台の成分で、最大クラスで、60~100cm/s、
阪神大震災のものは、200~400cm/sに近い。3~4倍違う。
加速度より、速度の方が全壊率とよく相関するので、
「今回の地震は、木造家屋の倒壊に影響が大きい周期の地震波形が少なかったため、地震による家屋倒壊が少なかったと推測」
と、中央防災会議の資料に書いている通り。

今回の地震で、被害が少なかったからといって、直下地震(例えば首都直下地震)でも大丈夫と勘違いしたら駄目だよ。

阪神大震災の約6400人以上の死者の8割以上は、圧死だ。
それも、現行震度では6強で倒壊しての圧死だよ。
364: 匿名さん 
[2012-02-29 19:51:57]
他スレでもか書きましたがこちらにも書き込みします。
地震震度ですが、私が住んでいる市には震度計が5箇所あり計測地点により、3.11地震で震度5弱~震度6強までのバラツキがあります、ところがニュースや新聞の発表では○○○市震度6強になってしまいます。

下表の加速度galで言いますと。震度6強と震度5弱の加速度の倍率は最小で830:240=3.45倍、
最大で1500:100=15倍になります。

震度5弱: 100gal~ 240gal
震度5強: 240gal~ 520gal
震度6弱: 520gal~ 830gal
震度6強: 830gal~1500gal
震度7 :1500gal~

被害の少ない地域は、震度がもっと弱かったか地盤の固有周期や地盤の卓越周期等が戸建住宅に有利に働いたとしか考えられません。
その土地が強震ならば、倒壊はしなくても内装の損傷くらいはあるはずです。
365: 匿名さん 
[2012-02-29 20:11:08]
>362
>震度6強の栃木県では死亡者が出ています
住宅内にいて死亡したのではない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
367: 匿名さん 
[2012-02-29 20:36:40]
>>365
No.362です、私はe戸建ファンでIAU施主の栃木県民です、自宅も被災しました。
368: 匿名さん 
[2012-02-29 20:50:30]
>>365
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/higaihinan.html
 建物倒壊に巻き込まれ1名死亡(芳賀町)
となっています。建物倒壊と関係あるのでしょう。
370: 匿名 
[2012-02-29 21:14:03]
やはり地震に対しては免震が最も効果があると思うが、価格が高い。
コストダウンと言っても仕様は大臣認定で決まっているから、後は製造コストを下げるしかない。
免震装置製造に適した専用の工作機械の導入や専用のラインを立ち上げる等の大規模な投資が必要になってくる。
そう考えると中小企業では無理だ。
現時点では、大手メーカーのTHKさんか、神戸製鋼や川口金属などの大手メーカーに装置を製造させているIAUさんぐらいしか期待できないような気がする。
371: 匿名さん 
[2012-02-29 21:35:43]
茨城県北部と栃木県、どっちが平均して震度が上だったんだい?
少なくとも茨城県北部、建売住宅地でさえどうって被害の無い感じですよ。
気にしてないで鈍感なだけか?

それよりも地割れや陥没の影響が大きい、こればっかりは地面からやられるからどうしようもない
現地を見れば一発で判る。家が大丈夫でも場所がダメ、命には係わらなくても住めなくなる。

理論やカタログ舐めて語るより、一度でいいから現地に行って見てくればいい
地割れした家は地盤補修したって怖くて住めないから、そのまま放置してあるよ。

百聞は一見にしかず!
業者さんもちゃんと現地を見て欲しかった。
372: 匿名さん 
[2012-03-01 08:25:17]
震度6弱でも、新耐震基準の木造の全壊被害があります。
中央防災会議の全壊テーブルを見ても、新耐震木造で震度6弱から全壊が始まります。実際の被害に基づくものです。
以下は、気象庁「震度に関する検討会 報告書」に基づくものです。
・平成19年新潟県中越沖地震の刈羽村割町新田、震度6弱(計測震度5.8)で 新耐震木造全壊率 11.1%
・平成15年宮城県北部地震の前谷地、震度6弱(計測震度5.7)で 新耐震木造全壊率 9.5%

今回の東日本大震災の被害状況だけを見て、安心してはいけません。
>>363の通り、
「今回の地震は、木造家屋の倒壊に影響が大きい周期の地震波形が少なかったため、地震による家屋倒壊が少なかったと推測」
と、中央防災会議が書いている通りです。
373: 匿名さん 
[2012-03-01 08:37:07]
>告示免震で建てられる地盤は、第一種地盤と液状化の恐れのない第二種地盤です。
のように、免震だけでなく、全ての建物も、地盤判定をして、
 第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤
に建てればよいと思います。

374: 匿名さん 
[2012-03-01 09:57:26]
>373
地盤判定をして、第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤
に建てる為にはボーリング代が50万~100万ぐらい掛かる。
 そこがネック。
375: 匿名さん 
[2012-03-01 10:26:03]
>>374
近隣ボーリング+敷地はSS
というのが一般認定等では認められています。戸建て免震の場合ですけど。
その場合は無料でサービスでやっている免震会社もあります。
376: 匿名さん 
[2012-03-01 11:15:28]
>372
倒壊した家の地盤状態など不明です。今の家は弱ければ地盤改良してます。
過去の都合の良いことだけ抜き出して危険を煽るのはおやめ下さい。
377: 匿名さん 
[2012-03-01 11:31:58]
>>376
これから建替える人、新築をする人のためには、有益な情報です。
政府関係のデーターでしょう。
このような情報を知らなくて被災したくはありません。
378: 匿名さん 
[2012-03-01 11:33:18]
>376
地盤が良いからといって、建物にかかる地震力が小さく済むわけではありません。
地盤が悪い方が水平方向の加速度が小さくなるケースもあります。
地盤が良ければ心配無いといった都合の良い解釈の根拠を示してください。
384: 匿名さん 
[2012-03-01 12:23:36]
>362>364>367の栃木県民です。

私は自身の被災体験から免震住宅で契約しましたが、
地元の大多数の人は、『あんだけの大地震は向こう100年は来なかんべー』
という意見が大多数で積水や一条や地場工務店で普通の家を建ててます。

免震で建てるのは私一人だけ、建築年数が浅い人は修復してます。
385: 匿名さん 
[2012-03-01 12:42:57]
>>376
地盤改良ですか。それも表層地盤改良でしょう。
それでは、ほとんど地盤種別はアップしません。
勘違いしているんじゃないですか。
また、第一種地盤でさえも
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
建築基準法通りの建物が、震度6強では倒壊しますよ。
386: 匿名さん 
[2012-03-01 12:58:55]
>>384
政府の地震調査研究推進本部が、
東日本大震災の震源域に近い三陸沖から房総沖の日本海溝寄りのスポットで、
今後30年以内にM9級の地震が30%の確率で発生と公表しています。
 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111125/dms111125123301...
房総沖については、東海大教授地震予知研究センター長の長尾年恭氏が「今後、M8規模の大地震に見舞われる可能性がある」と指摘しています。
387: 匿名さん 
[2012-03-01 15:08:01]
>385
 建築基準法がギリギリは皆さん承知の上ではないでしょうか?
余裕が有れば等級など必要有りません。
1級の人は地震は自分に関係ないと思ってるか、知らないかですから教えてあげてください。

>386
免震装置の上にいる確立と似たようなものではないですか?
388: 匿名さん 
[2012-03-01 18:59:14]
>387
免震装置の上にいる確立じゃなくて、免震は住宅や家財を守れます。
389: 匿名さん 
[2012-03-01 23:05:41]
>387
>免震は住宅や家財を守れます。
高い免震で守ってそれはどうゆう意味が有るの何のため?
390: 匿名さん 
[2012-03-01 23:19:48]
高い性能の免震で守ってもらって、ありがとうでしょう。
391: 匿名 
[2012-03-01 23:23:30]
いろんな意見が出ているが、もし免震住宅が低価格で建設可能なら相当建てられるようになると思うよ。
やはり価格だね。

コストダウンには莫大な投資が必要だから、やはり神戸製鋼や川口金属等の大手会社に装置を製造させているIAUさんに期待するしかないね。

IAUさんは先日TVにも取り上げられていたが、震災以降、受注が10倍になったと言っていた。
2、3倍でも凄いのに10倍にまで増えているんだから、神戸製鋼や川口金属等の大手会社も本腰を入れるんじゃないの?
期待大だね。
392: 匿名さん 
[2012-03-01 23:34:55]
IAUさん、「受注が10倍」ってのはすごいですね。
393: 匿名さん 
[2012-03-02 05:10:04]
まずは地盤を選べ!

通り一つ隔てただけで、被災状況が全く異なる現実。
盛った地盤は100年の歳月でもなければアウト!
軟弱地盤や地下水位の高い地盤もアウト!
杭工法の改良工事は、家が自重で沈まない為のもの
地震を恐れるなら、本来そこに家など建ててはいけない場所。
斜面地域も注意が必要。
394: 匿名さん 
[2012-03-02 06:13:43]
>393
自宅は江戸時代から続く旧家で、今の家も築100年以上は経ってます。
今更引っ越せないので地盤は選べません。
(もし、自宅が津波被災地域だったなら絶対引っ越します。)
395: 匿名 
[2012-03-02 07:02:46]
>>391
先週金曜日のTVですよね。私も見ました。
IAU社長さんが「東日本大震災以降、注文が10倍近く増えている」と言われていましたね。
神戸製鋼や川口金属等の大手製造会社もこれを機に装置の値段を下げてくれればいいですね。

396: 匿名さん 
[2012-03-02 19:40:57]
>>394
IAUさんなら、既存建物の免震改修もやっているようです。
http://www.iau.jp/m-reform.htm
値段は、新築よりも高い。但し、生活しながら工事できるようです。
397: 匿名さん 
[2012-03-02 21:22:57]
第1種~第3種地盤について調べました。

「昭和55年建設省告示第1793号第2」から
第1種地盤
 岩盤、硬質砂れき層その他主として第3紀以前の地層によって構成されているもの・・・
第2種地盤
 第1種地盤及び第3種地盤以外のもの・・・ 
第3種地盤
 腐植土、泥土その他これらに類するもので大部分が構成されている沖積層(盛土がある場合においてはこれを含む。)で、その深さがおおむね30m以上のもの、沼沢、泥海等を埋め立てた地盤の深さがおおむね3m以上であり、かつこれらで埋め立てられてからおおむね30年経過していないもの・・・

第1種地盤の第3紀以前の地層とは、おおよそ180万年以前
第3種地盤は、埋め立てられてからおおむね30年経過していないもの
第2種地盤は、第1種地盤と第3種地盤の間の地盤

「告示免震」が建てられるのは、第1種地盤または液状化の恐れのない第2種地盤
「非免震」も、第3種地盤または液状化の恐れのある第2種地盤には建てない方が良い。
398: 匿名 
[2012-03-02 23:13:19]
震災以降、IAUさんの受注が10倍ってのはスゴイがどの地域に建てられるのが多いのだろう?
実際に現場を見学したいのだが。
399: 匿名 
[2012-03-03 00:33:11]
TVで確かにIAU社長さんが、「受注が10倍になった」と言っていたが、実際問題、大変だろうなぁ。

設計技術者も10倍必要になるけど、専門の技術者なんて簡単には集まらないだろ。

製造面にしても、いくら神戸製鋼や川口金属が大企業でもいきなり10倍ってのは無理があるだろ。

10倍ってのが本当なら大変だね。
400: 匿名さん 
[2012-03-03 00:44:23]
問合せと括弧書きが映像に出ていたように思うが。それでも大変だろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる