住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 緑ヶ丘
  6. 2丁目
  7. シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2015-01-17 14:46:44
 削除依頼 投稿する

シティハウス仙川緑ヶ丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市緑ヶ丘二丁目27番20.21(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩10分
間取:3LDK
面積:65.18平米~67.28平米
売主:住友不動産
施工会社:西松建設株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengawamidorigaoka/

【物件情報を追加しました 2013.6.7 管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-14 19:27:12

現在の物件
シティハウス仙川緑ヶ丘
シティハウス仙川緑ヶ丘
 
所在地:東京都調布市緑ヶ丘二丁目27番20.21(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩11分
総戸数: 40戸

シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2013-05-30 17:26:57
>>9

大体は先に特急駅に目が向くと思うから順番なんじゃないでかね。
それに仙川は外から頻繁にたくさん人が来るという場所ではないですから、そこで看板を持っているあたり地域住民の方々の検討を誘っているのかなと。

仙川、個人的にはいいところだ思います。問題はこの11分という立地。
最初から地元民だったら躊躇せず購入したかも。
No.102  
by 匿名さん 2013-06-03 15:25:58
現時点の立地ではかなり良いですよね。
仙川の駅までも自転車で5分程度ですし。。。
6月下旬の販売では何戸くらいの販売になるのでしょうか?
どのタイプがあるのでしょうね??
HPの間取り図のページ、どの位置に部屋が来るのかが判りやすくて
行く前に勉強しやすいですね。
No.103  
by 匿名さん 2013-06-04 18:24:23
白百合女子大学はそれなりに生徒さんの数が多いみたいだから仙川駅との往復該当ルートは時間によっては自転車とか徒歩者、バスで混んでそう。重なってるとどうなのかなと思ってたけどルートがマンション立地と一本ずれてて良かったですよね。

スーパーは品揃え豊富なほうがいい日はライフまで。それ以外の日はすぐ近くにミニポープがあるから楽な日もあると思います。

他の方面には商業系はあるのかな、北とか北東とか。
No.104  
by 匿名さん  2013-06-06 10:07:33
ここの場所近くにバスが来るのは駅まで行くのに便利ですよね
普段買い物するのならいなげやでもいいですし駅前の西友まで行けば大抵の
買い物など揃いますから多くのスーパー利用出来るのは日によって激安なものなど
選んで買い物できる楽しみがあるのでいいと思います。
この物件駐車場が100%ではないようなので何台置けるかが気になります。
No.105  
by 物件比較中さん 2013-06-10 20:11:18
現地を見てきました。
大きめのスーパーが結構近くて便利そうだなと思ったのですが
周りが低層の都営住宅だらけでした。
すごい棟数なんです!
子供の学区を考えるとやはり心配です。
近隣にお住まいの方、小学校の様子を教えて頂けませんか?
No.106  
by 匿名さん 2013-06-14 13:32:07
そうなんですか…。
最近は都営住宅も住民が高齢化が進んでいるという話はよく聞きますが、
お子さんがいる割合はどれくらいなのでしょうね?
でも別にだからと言って公立の学校の雰囲気ってそこまで変わらないと思いますよ。
クラスは1学年2クラスで、だいたい1クラス辺り25人から30人という感じなので、
こじんまりとした学校だと思います。
No.107  
by 匿名さん 2013-06-14 23:26:40
徒歩10分でアウトだよ。
マンションは駅近に限る。
No.108  
by 匿名さん 2013-06-16 09:09:48
でも小学生のお子さんがいる、もしくはこれから小学生、という予定のご家庭には良く見える物件だと思いますよ。
もちろん卒業後はメリットが無くなるじゃない、というツッコミはあると思いますけど、10分ならそこまで敬遠するほどではないのではと。

あとはそれぞれに都合がいいかに依りますよね。
バスで仙川駅→電車で少し、という方はかなり楽な立地なのでは。
電車で30分とかそれ以上は主観ではキツいですが・・・汗。
No.109  
by 匿名さん 2013-06-20 14:10:44
正直お値段次第かな、と思うところはあります。
仙川を渡っている分、安くなるといいなと期待!
住環境としては良いのではないかと思います。
いなげやも近いですし、小学校も近いですし。
いなげやの所にコメダがあるようですね。
のんびりした雰囲気なのでコメダはすごく好きです。
No.110  
by 周辺住民さん 2013-07-04 00:09:58
このマンションのすぐ近くにはバス停があるので交通には困らないと思います
No.111  
by 周辺住民さん 2013-07-04 00:25:09
ちなみに近くの學校(緑ヶ丘小学校)に通っています。人数は少ないですが、マンション側にプールや校庭があってほどほどに
静かな感じだと思います。
また、近くに在校生も住んでいて学童も近くにあるので放課後は少々うるさいと察します。
No.112  
by 匿名さん 2013-07-05 10:34:08
ハーモニータウンせんかわはいろんなお店があり、かなり良さそうですね。
駅からの距離はそこまで遠くないと思います。
買い物をして帰れるのも魅力の一つですね。
No.113  
by 買い換え検討中 2013-07-08 17:22:07
>112
ちなみにHPがこちらのようです
http://www.sengawa.com/

早速目に入りましたのは「おらほせんがわ夏まつり」です。住めば毎年楽しめるわけですが今年は検討者として街の見学の一環に行ってみる予定です。

こちらスーパーの揃い方がすごいですね、クイーンズ、京王、西友、丸正。
ここまで揃っているとはびっくりです。
No.114  
by 匿名さん 2013-07-10 08:38:26
西友は24時間営業でしたっけ?
残業が多く、帰宅後スーパーに行く事が多いので近くに24時間営業の店が1軒あると
助かります。
夏祭りは商店街が主催する祭りですか?プログラム次第ですが、街の下見を兼ねて
観に行ってみようかな。
No.115  
by 匿名さん 2013-07-11 09:33:22
西友は年中無休の24時間営業です。
京王ストアも23時30分までなので、駅からの帰り道に寄るならスムーズかもしれません。
専業主婦の方でも、最寄にミニコープがありますし日常的なちょっとした買い物ならこちらで
済ますことができると思いますよ。
No.116  
by 匿名さん 2013-07-12 16:17:45
遅くなった日でも営業しているスーパーが近くにあると、便利だと感じます。
駅までの距離は少しありますが、駅の周りに
いろいろなお店があるので、いろいろ楽しそうです。
自転車で散策するのも良さそうですが、いかがでしょうか。
No.117  
by 物件比較中さん 2013-07-16 19:33:27
スーパーの営業時間を拝見するに帰りが遅い方が仙川住まいの方の中には多いのかなと。深夜にさしかかっても人気がありそうで安心ではありますよね、街灯やお店の灯り、これらも家路を照らしてくれることでしょう。

都心にわりと近いだけに例えば新宿あたりで終電まで食事をしていて帰って来るという方も多いのかな?
これもメリットですよね、家が遠いと先に最寄駅まで帰って来たくなってしまいますから、近さの安心感が伺えます。
No.118  
by 匿名さん 2013-07-19 13:28:58
スーパーが24時間営業してるとかなり便利ですよね。
仕事終わりにさっとよれるのは利点です。
22時までとかだと仕事されてる方には不便な気がします。
No.119  
by 物件比較中さん 2013-07-24 00:05:46
敷地内の計画道路、優先整備路線なんですね。
何十年か先の計画がある、というレベルじゃなくておそらく近々事業化ですよね。
団地のところはすでに用地が空いてるから、比較的楽に開通できそうだし…。

>>85
の図を見て、不自然に曲がっているバルコニーの理由も分かりました。
道の形状そのままなんですね。しかもエントランスの屋根は無くなる?
そして、道路で収用されると土地が小さくなるから既存不適格になる可能性もありますよね。
(これは道の開通時に、商業地域になったりすればクリアできますが。)

なんか、道路が事業化する前に、駆け込みで売り抜けようという気配を感じてしまいました。
そして収用対象の土地は売主が持ったままという事は、マンション側には一円も入らないってことですよね?
しかも管理費から借地料まで取るって…。ちょっとひどい気がするけど、そんなのもありなのか…。

まぁほんと値段次第ではありますが。。
No.120  
by 匿名さん 2013-07-25 09:48:46
1月に竣工済のマンションなのに、販売は8月下旬とは随分のんびりしているな…と思いましたら、都市計画道路がらみもあるんですかね?
それと、物件概要で気になりましたが、このマンションの所有権が住友から認可妍権者に移転する日とはいつの事なのでしょう。
No.121  
by 匿名さん 2013-07-25 14:12:04
>119
>120

そういうことだったのですね。
やはり再販が難しくなるのでしょうか?
一生モノと考えていますので、基本的には将来売却するつもりはありませんが、
万一手放すといった場合は心配です。
でも賃貸に出してしまえば、所有権がどうこうとか、既存不適合とか、関係ありませんよね。
No.122  
by 匿名さん 2013-08-01 23:36:44
マンション前を通るであろう道路は、どのくらいの交通量になるのかご存知の方はいらっしゃいますか?

今は、落ち着いた雰囲気でいいかなと思うのですが、将来的に排ガスまみれの生活なら、駅近のブリリアか、これからのプラウドにしようかと思ってしまいます。
No.123  
by 匿名さん 2013-08-03 12:58:25
商業地域は言い過ぎかもしれないですけど駅前はやっぱりどこでも賑やかめ、それを避けたいならここぐらい離れてもいいかもしれませんね。

理想は5分~7分圏だと思ってはいますが、道中を見るとこの方角の該当圏は中途半端な立地になってしまいそう。仙川を渡るとガラッと住環境らしい落ち着きを持っているように感じました。ここがまさにそうですね。

>>122
あとはその道路の心配だけですねえ、汗。
No.124  
by 匿名さん 2013-10-07 11:07:02
商店街がある街は魅力的に感じますね。
お買い物が楽しくなりそうです。
子供と一緒に買い物すれば、子供もいい刺激になるでしょうね
商店街の利点は治安が良くなることもありますね。
地域の方同士が知り合いになれば、安心です。
No.125  
by 買い換え検討中 2013-10-08 16:31:07
永住でも一定期間の住居でも子供建ちにとっては長い時間を過ごす重要な場所ですからねえ、街環境も大事で学校環境も大事で、物件以外のよく見ておかないといけないポイントもたくさんあります。駅前はお店が多く、目に入る以上は何かと欲しいものが出てくるでしょう。いつも目にするよりは一緒に行ったときだけにするというメリハリが良い習慣を育むかもしれません。遠い立地にはこうして別のメリットがあるものですね。
No.126  
by 購入検討中さん 2013-10-15 19:25:31
今月に2回見学いってますが毎回混んでます。ちょっと以外でした。しかも結構売れてる。これも以外です。前回行ったら検討したいと考えてた部屋が売れてました。戸数が多くないので間も無くって感じですね。
No.127  
by 匿名さん 2013-10-17 11:24:29
既に話題に出ていると思いますが、
「都市計画道路の為の都市計画事業認可により、土地の全部または一部の所有権が住友不動産から認可妍権者に移転する日までとする。借地料:管理費に含まれる」
これってどういう意味なんですか?認可妍権者とは?
都市計画道路が認可されれば、借地料が管理費として徴収されるという事ですかね?
No.128  
by 物件比較中さん 2013-10-18 19:14:28
>>126

調布市は東西どちらに行くにも中間的位置で便利ですから、このメリットも踏まえて売れているのかもしれません。
と言うと他にも駅があるだろうとなるのですが調布市内のすべての駅に降りてみた感想では仙川はわりと綺麗で住み良さそうです。

実際目にして決断した方が多いのでしょうね。
売れているという事実は我が家にとっても良い判断材料になります。
No.129  
by 購入検討中さん 2013-10-21 18:54:22
本当に団地の建替始まってますね。全部終わったらかなりいい街になりそうかな。ここは将来性含んでの検討ですかね。
No.130  
by 物件比較中さん 2013-10-23 17:48:24
建替はこれからもあると思います
しかし開発はさすがにこの場所では無いですよね
何気にこれがメリットと考えても不思議ないですよ

私の経験則ですが「常に」工事中のエリアの中に住んでいたことがあります
あれほど落ち着かない生活はありませんでした
現場の傍を通る時は気をつけないといけないですし

ここは安心して静かに生活できる場所として候補にしています
No.131  
by 物件比較中さん 2013-11-06 11:43:50
先日、こちらの物件を見に行きました。
営業さんも若いのにしっかりしていて、なかなか良かったです。
お住まいらしき方を2組みかけましたが、どちらも品のよさそうな感じの良い方でした。
住むにはいいですね。
でも他の新築物件も気になりますし、、、悩みます。
No.132  
by 匿名さん 2013-11-06 12:02:12
ここの団地はURではなく都営住宅です。URなら大開発も有るかも知れませんが、都営なので普通の建て替えですよ。将来的には全て建て替えになるはずです。
No.133  
by 匿名さん 2013-11-10 17:25:05
都内あちこちで都営住宅の大規模改修だったり建て替えの工事が進んでいますよね。
かなり古くなってしまっているところが多いですから。
こちらもすべて工事が終了すると、
街が更に明るい感じになるかもしれません。
No.134  
by 匿名さん 2013-11-12 14:54:24
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
No.135  
by 匿名さん 2013-11-12 14:54:24
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
No.136  
by 匿名 2013-11-13 17:14:32
中庭があるとホッとしますね。専用庭は中庭に向いているのでしょうか 防犯面やプライバシー的にはその方がいいですが
上の階も植栽で四季を感じられていいですね。Iタイプのキッチンの件珍しいですね。そばやパスタなどゆでこぼす時気をつけないとですね。
No.137  
by 買い換え検討中 2013-11-14 18:16:35
>136
いや、専用庭の間取りは西向きなので中庭には向いていないと思います。ランドスケープを見るにどの間取りも外側に向いていて中庭側は通路という設計になっているようですよ。自分はこれ中々いい配置だと思っているんですよ、玄関を出るとプライベート感ある敷地内向き通路で中庭を見ながら外出できます。ホテルライクな内廊下ほどの高級感はさすがに無いと思いますが、例えば家屋中央に庭園のある戸建のようなイメージを持っています。あくまで配置がこんな感じだということですよ。
No.138  
by 購入検討中さん 2013-11-17 21:24:19
南向きの間取がいい。実際の平米より広く感じる。
No.139  
by 物件比較中さん 2013-11-19 17:56:03
>138
見ると南向きは存在していないようですが売れて消えているだけでしょうか。
感覚の話であれば南向きは日当たりが良い場合が多いですから明るくて広く思えるかもしれないですね。
この感覚に合わせて探すと東向きは悪くないのでは、と。
3つの部屋に一度に朝日が入ってきそうなFtypeなどは特に良く映ります。
No.140  
by 匿名さん 2013-11-21 14:49:42
確かに中庭の場所良いですね。
エントランスを抜けてエレベーターに乗り中庭を覗きこみながら部屋へという流れ。
1年を通して四季を感じることができそうですよね。
中庭に入れるのかどうかは、わかりませんが、ここで子供が遊べたら安心できますね。
キッチンの対面カウンターは、手元を隠せてよいですね。
No.141  
by 匿名さん 2013-11-26 15:35:38
中庭には入れると良いですよね。
ちょっと日向ぼっこというかまったりできるといいかなと。
でも建物に囲まれているので、日当たりはそこまででもないでしょうか??

計画道路の点だけ気にかかります。
建物にも多少影響があるようですし…。
No.142  
by 物件比較中さん 2013-11-28 19:24:30
この長閑さをとるか利便性をとるかというところで一度立ち止まってます。

仙川、意外に駅前は便利なんですよね。
でも便利さを求めるのなら他の大きな駅にすればいいという極端な解釈も自分の中にはあって、仙川だからこその落ち着いた住環境はいいと思ってるんです。

子育てはいずれ終わるわけですが、自分たちの老後にも優しそうな立地じゃないですか。
No.143  
by 匿名さん 2013-12-02 16:05:06
永住する、終の棲家にするという長い目で見ていくと、老後の事まで考えた方が良いんですよね。
私はまだ30代なのであまり想像できない部分もあるのですけれど。
毎日散歩が楽しめて、そこそこ買い物が便利で、病院が近くにあってというのがポイントでしょうか。
駅まで距離はありますが、自転車に乗れば苦ではない距離、
駅周りで買物は十分事足りるかと考えています。
No.144  
by 匿名さん 2013-12-06 13:30:46
独身の頃に仙川に住んでいたのですが、駅周辺はとても住みやすかったですよ。買物は一通りできますし、環境としては静かです。

ただ駅の近くとなると中々広さとお値段を求めると難しいんですけどね。こちらも専有面積が広いかと言われるとそうでもないかもしれないですが、一応間取りも考えられているのか狭苦しいなぁという感じではないように感じました。
No.145  
by 申込予定さん 2013-12-06 23:13:52
こちらの間取りとても気に入っています。駅1.2分ではなかなかこの間取りと環境は手に入れられないですし。私のような駅徒歩圏で環境、日当りが重要で、かつある程度の広さが必要な者にとっては他にないマンションだと思います。
No.146  
by 申込予定さん 2013-12-09 00:12:33
本日3回目の見学行きました。かなり混みあっていて予約していたのにも20分待つことになり、かつ希望していた部屋がなくなっている事態でした。よって図面で全く検討していなかった部屋を見ることになりましたが、希望していた部屋より気に入ってしまいました。やはり図面だけではわからず、実際を見れることは重要ですね。
No.147  
by 物件比較中さん 2013-12-10 11:04:54
146さん

宜しければ当初気に入った間取りを教えて頂けませんか。
それでどんなところが気に入っていたのだけれど今のほうが良いと思った理由をばお願い致します。

私は角のDがいいなーと。
No.148  
by 匿名さん 2013-12-15 21:40:53
家族と同居となるとある程度の広さと日当たりが必要になってきます。
こちらのマンションは両方満たせるので良いなと思います。
Dすごくいいですよね。私も147さんに同感です。
お子さんが一人ならEもすごく良いのではないでしょうか。
No.149  
by 匿名さん 2013-12-20 10:13:47
駅から10分以上かかるマンションって、
すごく人気が出るというイメージではないのですが、
こちらはそこそこ人気があるのですね。
住友というブランドもあるのでしょうし、
あとお部屋の間取りは確かに良いかと。
駅まで歩けることは歩けるし
距離は妥協点ではあるかな。なんて思います。
No.150  
by 匿名さん 2013-12-20 11:12:59
この物件は、今年1月竣工済のマンションですよね。何故1年間も販売しなかったのですか? 販売出来なかった特別な理由が有るのですか。竣工後1年だと新築にはならないのではないですかどうなんでしょうか?
No.151  
by 匿名さん 2013-12-24 23:41:13
構造上日当たりがよく設計されているのがいいですね。ブランド力は魅力です。アフターとかどうなんでしょう。長期で暮らすにはメンテナンスも必要になるでしょうから、相談に乗ってもらえると助かります。
No.152  
by 匿名さん 2013-12-25 23:55:00
面積が、やや狭いところが心配です

ここを検討なさっている皆様は、何人家族なのでしょうか
No.153  
by 検討中の奥さま 2014-01-29 14:40:55
うちは三人です。
娘がいるので、学校が近いここは良いかなと思っています。
他の物件も見に行きましたが、なかなか決め手になる物件が見つかりません。
No.154  
by 物件比較中さん 2014-02-01 21:21:55
広さに関しては まぁこんなものかなぁと思ってます。他の仙川の70平米くらいの3LDK見ても正直あんまり変わらなかったですし。
No.155  
by 匿名さん 2014-02-03 09:52:53
駅から距離があるにもかかわらず人気ということは、
住みやすい環境なのでしょうか
中庭があるのは、小さいお子さんがいる方には良さそうですね。
ちょっと遊ぶのにちょうどいい広さです
購買層はファミリーがほとんどなのでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2014-02-05 12:54:54
仙川ってこんなに高い地域でした?
ブレイクし始めてるのかな。

しかもここって駅は遠めで間取り面積は狭め、ですよね。数字だけ見るとどうしても割高感を持ちますけど。他に高さの理由って何かあるんでしょうか。

上では人気と言われているぐらいだし、先に言った遠くて狭いデメリットを打ち消す何かが、ここにはあるのだろうかと。
No.157  
by 匿名さん 2014-02-06 13:19:23
デメリットを打ち消すかどうかはわかりませんが、小中学校が近い事と、公園が近くにあるのは、ファミリーにとっては大きなメリットになるのではないでしょうか?
間取りも3LDKが多いので、ファミリー向けと言った感じはします。
買い物には少し距離があるのかな?と思いますが、自転車があれば、全く問題ない距離です。
No.158  
by 匿名さん 2014-02-08 21:02:55
以外に歩くと近くないですか?今日雪道歩きましたが、問題なかったです。人によって感じ方違うと思いますけど。
No.159  
by 匿名さん 2014-02-08 21:30:33
この雪の中歩かれて、遠くないと感じたのなら、きっと多少の天候の崩れも大丈夫でしょう

雪の仙川周辺は、どんな感じでしたか?
No.160  
by 匿名さん 2014-02-09 12:09:39
確かに面積は狭いですけどブリリア仙川の価格と比べてもそんなに変な価格では無いと思いますよ。ただ、この距離で駅から遠く感じるのであればプラウドかブリリア国領がよいかと。
No.161  
by 匿名さん 2014-02-10 13:47:23
間取り的には2-4人ぐらいの世帯が検討者の中心でしょうかね。

面積は慣れっこな世帯なら気にしないとも思います。このへん、数字だけだとどうしてもツッコミたくなりますけど価値観の違いがすべてだと思います。

でも、駅遠で面積と価格の釣り合いはどうなのでショ。
よく調べたほうが良さそう。
No.162  
by 匿名さん 2014-02-11 18:47:30
そうですね。
駅からの距離と面積から考えて、この価格は高いような気もしますね。
都心のマンションと比べればけして狭いとはいえないですけど。

設備面はどうでしょう?
ディスポーザーや食器洗い洗浄器は無しなんでしょうか。
浴室はミストサウナ、乾燥暖房機能もあるようですね。
床暖房もあって、設備面は完璧ではないとしてもまずまずといったところでしょうか。
一階にはけっこう広い専用庭と床下収納がありますね。
No.163  
by 匿名さん 2014-02-14 13:07:52
1階は床下収納あるんですか。珍しいですね。
普段使わないようなものを置いておけるので便利なんじゃないでしょうか。

駅までは遠いか近いかは現状それぞれの人が住んでいる場所との比較になるので
何とも言えないですよね。
自分は今住んでいる所よりは断然駅が近くなりますのでさほどきにならないです。
No.164  
by 匿名さん 2014-02-28 22:50:34
お風呂の機能が充実しているみたいですね。今は保温機能や追いだき機能などないので絶対欲しい。掃除しやすく乾きやすい素材だといいです。できればテレビもなければ後付けしたい。床下収納はどのくらいの広さなんでしょう。野菜とか入れておけるかな
No.165  
by 匿名さん 2014-03-04 15:30:20
バスルームの床は乾きやすい「サーモフロア」だそうですが
乾きやすい=水垢がつきやすい
とかってことないですか?気になります。
No.166  
by 匿名さん 2014-03-09 18:58:37
首都高が近いと夜などうるさくないのでしょうか?
ちょっと気になりました。
バスは利用したくないので、自分で歩いてみてどれくらいで駅まで行けるかが判断基準になりますね。
徒歩10分って歩くとかなりの距離ですからね。
歩く立地にもよりますが。
No.167  
by 匿名さん 2014-03-11 11:07:51
首都高は物件から離れているので騒音の心配はありません。あと歩いて駅に最短でむかう場合は、狭い道を通ると短時間で行く事が出来ます。ですが朝の通勤時は狭くても車は通りますから気を使います。そして夜などは狭い道は暗いので大回りでも広い道から帰った方がいいですね。広い道から帰る場合は信号もあるので10分以上かかると思います。
No.168  
by 匿名さん 2014-03-17 15:22:37
167様詳しく教えていただいて感謝です。騒音、さすがにここまで聞こえませんか。首都高も防音壁使っておりますしね。よかった。
私も夜は大回りになっても広い通りを歩いて行った方が良いと思いました。人通りがある道の方が安心感があります。
No.169  
by 匿名さん 2014-03-17 19:58:41
そうですね、高速道路のすぐ脇に住んでいても、防音壁があると全然違いますよ。
始めは、煩いのかな?と思っていましたが、意外とそうでも無くて安心しました。
夜も響くことも無く睡眠の邪魔にもなりませんでしたね。
景観は良くないですが。(笑)
No.170  
by 匿名さん 2014-03-21 15:11:10
首都高って
結構ガタンガタンという
継ぎ目の上を通るときの音がすると思うのですが
そういうのも大丈夫なのですか?

直線気味の場所だと
あまりないかもわからないですけれど。

No.171  
by 匿名さん 2014-04-15 13:16:24
何で首都高?ここのマンションの場所で全く関係ないでしょ。
No.172  
by 匿名さん 2014-04-16 14:19:57
そうですね、さすがに首都高を意識する立地ではありません。ここで気になる要素であればこの界隈の人たち皆さんが困っていることになります。そんな情報は入ってきたことはないですよ。で、音の話が出たので周りを地図で見てますけど特に懸念することは無さそうですよ、傍の道路だってビュンビュン車が往来するような所じゃないですよね?
No.173  
by 匿名さん 2014-04-17 22:39:40
そんなに駅から近くないのに高いですね。
しかも広くもないし。
商店街があってもよく道順はわからないですが、商店街を経由してマンションまで戻るともっと時間がかかるのでは。
駅から、マンションまでの道に生活施設がないと利用しないかな。
No.174  
by 匿名さん 2014-04-23 22:02:32
完全に住宅街なので、車の往来の音とかは心配しなくてもいいのではないでしょうか。
普通に静かな落ち着いている雰囲気だと思います。
だから返って高いんでしょうか?
私も駅から離れているのに~なんて思っているのですけれど。
No.175  
by 匿名さん 2014-04-24 18:51:53
道路ができればその静けさも一変するのでは。
No.176  
by 匿名さん 2014-04-24 19:13:51
すぐ横に狛江から東八道路に抜ける道路が出来ますね。
東八道路には外環道のインターチェンジも出来るので、
便利になると同時に、交通量が増えると思います。
No.177  
by 匿名さん 2014-04-25 00:16:10
それが玄関をつっきって走るんですよね。
No.178  
by 匿名さん 2014-04-26 17:54:54
実用的なデザインのマンションですね。今は、結構、共用施設にオプションを設けているマンションもありますが、シンプル。
生活スタイルにより、共用施設が充実していたほうがいいか、必要ないか分かれてきますよね。
自分は、仕事をしている時間が長いので、必要ない派なのでシンプルなデザインのマンションのほうが好みです。
No.179  
by 匿名さん 2014-05-01 09:03:16
管理費とか将来的な共用部の修繕を考えると、シンプルな方がいいのではないか、という方もいらっしゃいますよね。
共用施設の備品だって当然ながら古くなるので、いずれは入れ替える、なんてことも起こりうると思われますが、
その際に入れ替えるのか替えないのかでそもそも意見が分かれたり、
その費用も掛かってきたり、考えなければいけないことが増えそう。
だったら、最初からシンプルな方が、いいんじゃないかという考え方には一理あるかと。
No.180  
by 匿名さん 2014-05-02 13:18:53
高いのは今の仙川マジックでしょうか。上で言われているように駅から離れているのにこの価格。
かなり自信ありげな値付けだと思いました。

たしかにここ数年は仙川のマンションの情報をたくさん目にしたり耳にしたりします。
高騰とまではいきませんが強気でもいい時期なのかもしれないですね。

面積で多少悩みそうな感ありますけど学校が近かったりでまさにファミリー向けといったマンションだと思いました。
No.181  
by 匿名さん 2014-05-04 18:21:20
用途地域が第1種中高層住居専用地域だというのも値段が高い理由ですかね。
管理費準備金が安いですね。普通はもっと高い。
どちらにしても買い手がつかなければ値段は下げざるおえないですから。
生活施設も近くにないんですね。
自転車じゃないと結構、時間かかる。
No.182  
by 匿名さん 2014-05-06 22:40:25
いくらぐらいが妥当な価格ですか?
近隣の新築と比較しても安くはないけど高すぎるとは思わなかったです。
No.183  
by 匿名さん 2014-05-08 09:40:40
>178さん
私もシンプル派です。
客寄せの為か共用施設がやたらと豪華なマンションがありますが、マンションにゲストルーム、パーティールーム、キッズルームは必要でしょうか?
中にはラウンジや図書室、トレーニングマシーンを置いたジム、カフェなども併設するマンションがあるようですね。それこそ管理費負担が増え、将来自分達が苦労する事になると思いますよ。
No.184  
by 匿名さん 2014-05-09 10:37:04
>>181さん
管理費準備金は管理組合設立直後に一時的に必要となるマンション共用部の
費用(火災保険料、管理用備品など)だそうで、内訳はマンションにより異なるみたいですね。
ただ、概ね管理費の一か月分を納める場合が多いようなので、こちらもそれに沿っているのでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2014-05-10 20:41:52
これから出来る予定の道路は安藤ストリートが伸びてくるようで、かつ一車線しかないし全く問題ないかと思います。甲州街道沿いは困るけど、この位の道路は全く問題ないでしょ。
No.186  
by 匿名さん 2014-05-11 03:15:47
でもその道路が玄関を半分削る事になるんですよね。今が静かなだけに、ステーションコートのようになるのはかなりの変化なのでは。
No.187  
by 匿名さん 2014-05-12 09:14:32
>181さん
以前検討したマンションも管理準備金は一か月分の管理費でしたよ。
修繕積立一時金(修繕積立基金)が安すぎるのは問題がありそうですが、
管理準備金については妥当な額ではないでしょうか。
それとも管理準備金のベースとなる管理費の金額設定が安すぎると感じられているのですか?
No.188  
by 匿名さん 2014-05-13 09:25:50
>181さん
生活施設が近くにないということですが、近くにスーパーのいなげやがありますよ。徒歩約6-7分といったところですかね?
ただ、いなげや以外は駅周辺まで出向く事になるので、便利な生活の足として自転車は必要だろうと感じています。
第1種中高層住居専用地域は高くなってしまうんですね。用途地域によってもマンション価格が異なるとは存じ上げず勉強不足を痛感しました。自分でも調べてみたいと思います。
No.189  
by 匿名さん 2014-05-14 10:45:53
専用庭つきの1階がまだ残っているようですね。1階は出入がラクである等何かと利便性が高いのですが、どうしても防犯上の問題が出てきてしまいますよね。シティハウスの場合、セキュリティはどうでしょう?一応防犯システムにS-GUARD(エスガード)を採用しているようですが有人という訳ではないみたいですね。
No.190  
by 匿名さん 2014-05-15 10:52:18
>>189さん
エスガードシステムは住友独自のシステムで、24時間オンラインでセントラル警備保障につながっているようですね。
防犯以外にもガス漏れや火災警報、非常ボタンが押されると警備員が現場に急行するシステムだそうです。
万が一トラブルが発生した場合どのくらいの時間で駆けつけられるのか確認する必要がありそうです。
No.191  
by 匿名さん 2014-05-24 08:19:54
LDのドアがかなり廊下よりになっています。ここも畳数に入りますので、実際はもっと狭くなります。
後、洗面所がリビング側に入っていますね。音が聞こえてくるのでは。
No.192  
by 匿名さん 2014-05-29 19:17:05
大半の住戸が西向き。これは、不人気ではないでしょうか。
子供がいたら絶対に避けたい方角。西は。
それなのに安くないし。たいして広くもない。
共用施設がないのはいいけど、もう少し値段が安くてもいいと感じました。
エスガードは多分、マンションの近くに事務所があるのでしょうね。じゃないと意味ないですから。
No.193  
by 匿名さん 2014-05-29 19:45:51
>>192
なんで?
No.194  
by 匿名さん 2014-05-30 23:48:32
192?? 現販売中の京王沿線の価格からみれば、価格、単価でも高くはないでしょ。なんで子供いると西はだめ??
それじゃ275戸のプラウドはほぼ西だからファミリーは選ばない?全てのファミリーが西を選ばなければ、どこのデベも西向住戸作らないでしょ。192のstereotyped ideaでしょ。
No.195  
by 匿名さん 2014-06-01 12:29:12
NO.192さんへ
西向きでも角住戸などだと2面採光で明るさが確保できたりします。
実際に、部屋を見て判断されるのが得策ですよ。
西向きは夏は暑すぎるなど言われていますが、今は、冷暖房システムもよくなってきているので一概には言えないです。
No.196  
by 匿名さん 2014-06-02 13:30:16
向きより日当たりがちゃんとあるかどうかのほうが優先かなって私は思います。
たとえ東や南を向いているとしても外に何かあって日当たり無し、というケースもよくありますよね。
西向きでも、西日が強いという懸念があっても、真っ暗よりは全然いいと思います。
こちらのマンションの場合は西向きがあって西日の想像は容易ですからこれ前提で考えるのだと思います。
No.197  
by 匿名さん 2014-06-03 22:44:46
向きについても好みが分かれるところですね。
子供と西日の関係はわかりませんが、風水的な物ですかね?
No.198  
by 匿名さん 2014-06-10 11:12:26
多分、朝日が西向きだと期待できないので子供には環境的によくないということかな。
ここ、もう少し広いといいですね。
70㎡以下だと、家族で住めないことはないですが、長い目で見たら収納ももう少し欲しいところ。
個人的にはFタイプなどはベランダ側に洋室の窓があるのでいいなと思います。
No.199  
by 匿名さん 2014-06-12 15:08:31
 西日だと夏場めっちゃ午後暑くなるから避けている人が多いのではないかと思います。風水的にも何かあるんですか?夏場の厚さだけなら、普段働いていて家にいない人はあまり気にされないみたいに聞いたことがあります。西向きだと断熱効果があるガラスやサッシを採用していると、結構効果が高いみたいに聞いたことがアリ。
No.200  
by 匿名さん 2014-06-18 18:31:17
スミマセン、、

こちらの外観を見てふと疑問を抱いた者です。

他のマンションでも同じような外観はよく見るのですが、
この階段状になる理由というのはどなたかご存知でしょうか。

景色的には上の階のお部屋が多いほうが喜ばれると思うんです。
でも階段状だとこのお部屋の数が減るわけで。
何か理由があるのかな・・と疑問を抱いたことがあるんです。

ここを見てまた同じ疑問を持ったものですから。
宜しければ教えて下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる