住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 緑ヶ丘
  6. 2丁目
  7. シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2015-01-17 14:46:44
 削除依頼 投稿する

シティハウス仙川緑ヶ丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市緑ヶ丘二丁目27番20.21(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩10分
間取:3LDK
面積:65.18平米~67.28平米
売主:住友不動産
施工会社:西松建設株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengawamidorigaoka/

【物件情報を追加しました 2013.6.7 管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-14 19:27:12

現在の物件
シティハウス仙川緑ヶ丘
シティハウス仙川緑ヶ丘
 
所在地:東京都調布市緑ヶ丘二丁目27番20.21(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩11分
総戸数: 40戸

シティハウス仙川緑ヶ丘ってどうですか?

No.1  
by 匿名さん 2011-12-14 19:34:54
団地群を抜けた先の立地ですね
No.2  
by 匿名さん 2011-12-17 20:05:05
このあたりもいいですよね。
ちょっと駅からは歩きますけど、そんなに坂もないし、
自転車ならすぐって感じがします。
このあたり、コンビニとかは近くにありましたっけ?
No.3  
by 匿名さん 2011-12-20 19:15:42
この物件興味あります。
いなげやが近くに出来て、駅からは距離がありますが、そんなに不便ではなさそうです。
販売価格が気になるところ。
No.4  
by 匿名さん 2011-12-22 20:34:16
この辺って駅まで歩けない距離ではないからいいですよね。
そんなに坂道みたいのもないし。
そういえば、いなげやもできたんですよねー。
ちょっと注目の物件だなと思っています。
No.5  
by 匿名さん 2011-12-24 12:17:47
仙川はスーパーも多くて住みやすそうな印象があります。
うちは家族が多いので、いろんなスーパーから良いお店を選択できるというのはかなり魅力的。
ですが、ちょっと気になったのが、駐輪場のことです。
駅前などちょっと違法駐輪が多いように思うのですが、仙川駅には駐輪場などは整備されているのでしょうか?
No.6  
by 匿名さん 2011-12-25 02:11:36
駐輪所は、ロイホとユニクロの裏にありますよ!
この物件、興味がありますが、ステーションコートの価格をみるとここも高そうですね.....
No.7  
by 匿名さん 2011-12-26 07:32:26
6さん、ありがとうございます。
5です。
駐輪場あるんですね。良かったです。
自転車があればさーっと駅まで行けて便利そうだな~と思っています^^
No.8  
by 匿名さん 2011-12-26 17:15:27
60平米で3500万なら検討出来るんだけど、まぁ無理だろなぁ。
No.9  
by 住民 2012-01-04 22:36:31
自転車置き場ですが、ロイヤルホストの裏側に大きな3階建ての有料駐輪場があります。
駅周辺は取り締まりが厳しく、一晩放置すると翌日朝7時過ぎには撤去されてしまいますのでお気をつけて。
仙川はとてもいい場所ですよ。
ただこの物件は団地の近くというのが難点ですね。小学校の北側、東側は落ち着いた住宅街なのですが・・・
No.10  
by 匿名さん 2012-01-05 05:10:51
結構駅前の自転車が目立ちますが、毎朝撤去してるんですね。
わからないので教えていただきたいのですが、団地が近いとデメリットになる点とはなんですか?
No.11  
by 住民 2012-01-05 14:43:37
分譲マンションを買う層と、都営住宅に住む層はまったく異なるということです。これ以上は私から申し上げることはできません。
気になる人には、気になるでしょう。ということです。
さすがに冬場はいませんが、夏などは生協の前でたむろしている若い子達をよく見かけますよ。

5年くらい前の緑ヶ丘保育園への不審者乱入事件。そしてつい先日は緑ヶ丘でバスで刃物事件がありました。両方とも犯人が精神障碍者だということで、大きなニュースにはなりませんでした。

また、学区指定である調布八中は不人気でして、去年まですべての学年が1クラス編成でした。調布は学校を選べますので、みんな違う中学(四中、神代中)に行ってしまうのです。
これは問題だということになり、自治体・学校側がプロジェクトを立ち上げ、その結果八中はだいぶ変わりました。
制服は一新され、修学旅行は沖縄になりました。スキー教室もあります。
そのおかげで、今年の1年生はぎりぎり2クラス編成となったようです。
ただ、スキー教室も沖縄旅行もお金がかかるから親は大変です。
No.12  
by 住民 2012-01-05 14:48:50
ごめんなさい。正確に伝わらないといけないので訂正します。

八中が1クラス編成だったのは、去年の3月までです。
去年の4月入学の1年生は2クラスとなりました。
今年の新入生が何人くらいになるかはまだわかりません。
No.13  
by 匿名さん 2012-01-05 15:05:06
以前の調布八中は荒れていたんですか?
確か六中は逮捕者が出たと噂に聞いたことがありますが・・・
それにしても修学旅行先が沖縄とは羨ましい(^-^)
イメージチェンジ計画が成功し何よりです。通学距離の近い指定校に通えれば、それが一番良い事ですよね。
No.14  
by 住民 2012-01-05 16:34:15
荒れていたかどうかはわかりませんが、人数が少なくなる→部活の種類が少なくなる→などの悪循環でどんどん少なくなっていったように思えます。
緑ヶ丘小と滝坂小の一部が学区になりますが、緑ヶ丘小自体が1学年2クラスしかないので仕方がないかもしれません。
ただおととしの緑ヶ丘小卒業生の過半数が四中に行ってしまったのにはびっくりしました。四中までけっこう遠いのですが・・・

沖縄はいいのですが、親の負担が・・・公立中の2泊3日京都への修学旅行で6万くらいです。沖縄だともっと高くなるのではないでしょうか。

緑ヶ丘地区でもうひとつ気にかけたほうがいいのは、高圧線が近くにあることと、外環道の問題です。契約時に重要事項として説明を受けるはずです。
このことがどのような影響があるかはご自身でお調べください。

ちなみに、私はここ仙川と緑ヶ丘、大好きです。
島忠、いなげやだけでなく、吉祥寺通り沿いにどんどんお店ができているのが嬉しいです。
No.15  
by 匿名さん 2012-01-08 08:09:28
確かに、緑ヶ丘って高圧線ありますね。
とはいえ高圧線の影響ってどのくらいあるのか良く分からないですが・・・
ただ、高圧線が近いとテレビの映りが悪いって聞いたことあるんですけど、このマンションならあまり関係ないのでしょうか??
No.16  
by 匿名 2012-01-08 08:38:23
大丈夫。気持ちの問題。
No.17  
by 住民 2012-01-08 10:32:11
すぐ近くに住んでいますが、契約時にテレビがあまり綺麗に映らないからケーブルテレビにするように言われました。ということで、うちの近所はみんな調布ケーブルです。

ただし、ケーブルでない場合の映りはどれくらいなのか、比較していないのでわかりません。また、デジタル化される前の話なので、地デジ後のことはわからないです。

住宅契約時に初めて「高圧線」と「外環」の問題を言われたので、ちょっと頭にきました。悪い情報はぎりぎりまで出さないのだと。
契約時に「やっぱりちょっと考えさせてください」とはなかなか言えないですからね。
No.18  
by 匿名さん 2012-01-09 13:01:53
17さん、ありがとうございます。
15です。
このあたりはケーブルテレビが主流なんですね。
やっぱり高圧線の影響があるんでしょうか・・・
でも、ケーブルならケーブルでたくさんチャンネルもあるからいいかなとも思います。
No.19  
by 匿名さん 2012-01-09 16:59:25
11さん、ありがとうございます。

返事遅くなりました。10です。
程度は、あるでしょうが、そういう視点も必要ですね。
住民の方ということは、そういう経験がおありなのかも?
貴重な地元の意見ありがとうございます。
No.20  
by 匿名さん 2012-01-12 11:52:40
17さん
重要事項説明ですよね。
不動産会社へのアンケートによると、この重要事項説明を行う時期は
「契約の直前」が最も多く、6割を超えていたそうです。
これは、買い主に考えなおす時間を与えない事がポイントでしょうか?
No.21  
by 匿名さん 2012-01-13 11:24:20
そうでしょうね。
正確に言うと、『契約の直前』ではなく、『契約の時』でしょうね。
重要事項説明は通常契約時に行われます。
契約の直前、と言えば直前でしょうが。

そこでキャンセルを申し出たら内金はどうなるのかなと思います。
No.22  
by 1 2012-01-24 19:22:17
仙川からのアプローチをなんで遠回りしているのでしょうか。
わざわざ13分表示にする必要があるのですか?
掲示板の徒歩分数は10分になっているし。
No.23  
by 匿名さん 2012-01-24 21:21:19
都営アパートを突っ切るルートだと、敬遠する人がいるからではないでしょうか。
3分の上乗せとイメージを天秤にかけたんでしょうね。
No.24  
by 住民 2012-01-24 23:01:07
HPに載っている都営アパートを突っ切るルートだと10分ですね。
No.25  
by 住民 2012-01-24 23:06:49
あらら。Yahoo不動産に載っているルート(10分)と公式HPに載っているルート(13分)があるのですね。
都営抜けるルートのほうが絶対早いのに・・・
No.26  
by 物件比較中さん 2012-01-25 22:02:03
都営内の道って、私道的な扱いなんじゃないですか?
No.27  
by 住民 2012-01-26 00:16:33
違うと思いますよ
No.28  
by 匿名さん 2012-01-27 11:21:07
要望があったようで、公式ブログがはじまりましたね。
http://www.sumitomo-rd-mansionblog.jp/sengawamidorigaoka/
今後は工事の進捗を知らせる建築現場の写真や、店舗や公共施設など、
周辺情報をアップしてもらえると嬉しいですね。
No.29  
by 匿名さん 2012-01-28 04:55:43
なんかあからさまに宣伝っぽい書き込みですね(笑)
もし違ったら申し訳ないですが。
No.30  
by 匿名さん 2012-01-29 07:00:47
ブログ始まったんですね。
まだはじめましたの更新しかないみたいですけど、
これから頻繁に更新されたら参考になっていいかな、と思います。
どのくらい更新されるんでしょうね。
No.31  
by 検討中の奥さま 2012-01-31 11:39:12
仙川アパートの建て替えが段階的に始まると聞きました。
取り壊しや建設の騒音や粉塵(古いので、アスベストとか飛ばないでしょうか…)
の問題が起きないでしょうか?
No.32  
by 住民 2012-01-31 17:51:28
そうですねぇ。でも建て替えると言ってはや10年。工事は着工されません。アパート住民の反対があるのかな。
本当に建て替えがあるのか、住民としては怪訝に思っています。
No.33  
by 匿名さん 2012-01-31 21:28:40
建て替えが始まったら、街の雰囲気も今より良くなるでしょうね。
期待してます。
No.34  
by 匿名さん 2012-02-02 18:35:09
建て替えの時に騒音とかは一時的に気になりそうですが、
建て替えてきれいになったら街としては良い方に代わりそうですね。
でも、着工されていないというのはどうしてなんですかね。
No.35  
by 住民 2012-02-03 13:35:39
34さん
そうなんですよ。私たち住民も不思議に思っています。

推測では、都営アパート住民の一時的に移す場所がないからと思っていますが。

お年寄りは障碍者などの社会的弱者が多く、住民が一時移動に同意しない、もしくはできないのではと考えています。

もしくは予算難か、ですね。
No.36  
by 匿名さん 2012-02-04 20:26:59
早く着工されるといいですね。
でも人がらみの問題だとなかなか解決までには時間がかかりそうですが・・・
早く話がすすむといいな~と思います。
No.37  
by 匿名さん 2012-02-06 15:30:05
ブログ楽しみにしているんですけど、
いまだ更新されていないですね・・・
作るだけ作って・・・ということにならないといいんですけど。
現状など、まめに更新さることを願います。
No.38  
by 匿名さん 2012-02-16 21:53:59
掲示板もブログも完全に盛り下がってますねw
No.39  
by 匿名さん 2012-02-21 16:38:59
保育園がすぐ近くにあるようですが、ここらへんの保育園は
希望すればお願いできる感じなのでしょうか?
地域によってはとっても混雑していて、希望の園にいれられないとか・・・
ここら辺の保育園事情、興味があります。
No.40  
by 地元に30年 2012-02-22 13:47:52
実家が近くにあり、30年住んでいたので購入検討しております。

個人的な意見なので参考程度にお聞きください。

【メリット】
・人気の仙川が徒歩圏内
・近くに、幼稚園、小学校・中学があり子育てに便利
・緑が多い(近くに森?がある、高速道路近辺にも大きな公園がある。)

【デメリット】
・夜になると周辺が暗く・怖い(異様な雰囲気)
・長年住んでいる人が多いので、外から来ると慣れるのに時間かかるかも
・仙川駅は、各駅と快速しか停まらないので、けっこう待ち時間あり
・泥棒・変質者が多い
 (30年住んでおりますが、実家には2度入られました、2軒・3軒となりにも入り近辺だけでも、5件は侵入されてます、なので、新しく建てた一軒家は高い確率でセコムに入ってます、実家も入りました。変質者は小学生に裸を見せるおじさんがいる、私が小学生の頃から頻繁に聞きます)

私のように、実家が近く昔からの友人が多いから購入したいと
強い動機がなければ、どうかな~という感じ。
No.41  
by 匿名さん 2012-02-22 14:09:28
ブログが更新された!と思ったら、何と公式ホームページの更新情報が
アップされているだけでした。
ブログでは公式ホームページにはない、より詳細な情報を期待しているのですが
現段階ではまだ立地以外はお知らせできない状況のようですね。
No.42  
by 住民 2012-02-22 14:25:54
こういうところに会社の姿勢が表れていますよね・・・
No.43  
by 住民 2012-02-22 14:29:38
保育園に入れていました。
他の自治体同様、認可保育園入所はかなりの狭き門です。
市役所に問い合わせればすぐ教えてくれますよ。

No.44  
by 匿名さん 2012-02-23 14:52:10
40さん
地元の方ならではの情報をありがとうございます。
教育施設が近く自然も多い環境は子育てに適しているようですが、
変質者や空き巣となると、子育てするには心配な地域でもありそうですね。
一番大きいタイプでも67.28m2 と部屋が狭いので元よりファミリー向けではないのかな?
No.45  
by 住民 2012-02-23 22:29:46
65平米って、実はファミリータイプではすごく多い物件です。
(私は狭くて絶対嫌ですが)
なんとか3LDKにはなりますからね。
仙川でもっと広くしようと思うと、値段が高くなってしまうので
これが限界なのでしょう。

緑ヶ丘にあるファミリー向けの賃貸マンションもほとんど65平米以下です。

緑ヶ丘の治安が特別悪いとは思いませんが、調布市の端ということで調布警察署の
目が届きづらいだろうという気はしています。
No.46  
by 匿名さん 2012-02-25 15:07:46
親戚が緑ヶ丘に住んでいますが、特に治安が悪いとは聞いていません。
変質者は昔からいたような話を聞いたことはありますが・・・
歩いていると結構子連れの人も見かけるし、
ファミリー向けの地域かなぁ~という気がしています。
No.47  
by ご近所さん 2012-03-26 21:36:14
書き込みが途絶えて1ヶ月。
大丈夫か?このマンションw
No.48  
by 匿名さん 2012-06-04 21:41:10
動きが無いようですが、いくらくらいの予定でしょうか。
No.49  
by 匿名さん 2012-06-05 14:58:31
このマンション専用のブログは小まめに更新されているようですよ↓
http://www.sumitomo-rd-mansionblog.jp/sengawamidorigaoka/
周辺環境の紹介が細かくて参考になります。そんなに外食に行かないんですけどちょっと魅かれるお店もありますね。

特別事前案内会があったばかりのようです、我が家は参加できませんでした。
2-3時間の説明を受けたことと思いますので、行かれた方はかなりの情報を入手されたのでは。
是非レビューして頂きたいです。
No.50  
by 匿名希望 2012-06-07 16:38:08
高額のマンションを購入するのに、仙川緑ヶ丘のモデルルームは無く、シティハウス仙川ステーションコート用のモデルルームを代用するのは、どうかと思いました。
No.51  
by 購入検討中さん 2012-06-14 23:07:25
概要その他特記事項に →
本物件の建築確認対象面積には、賃借権の敷地が含まれています。
また、賃借権の敷地は、都市計画道路に指定されており、開通後において本物件の住環境(周辺環境・車輌通行量・騒音等)に影響が生じる場合があります。
と出ていますね。どういうことでしょう。
No.52  
by 近所の人 2012-06-15 08:40:13
ここらへんは圏央道の予定地ですしね。
高圧線もすごいですし、都営住宅の建て替えの問題もあるし。
今はちょっと買い時ではないかもしれません。
No.53  
by 匿名さん 2012-06-15 14:07:25
圏央道じゃなくて、外環だな。
No.54  
by 匿名 2012-06-15 14:32:04
ここって、崖下の窪地でしょうか?
No.55  
by 匿名さん 2012-06-16 16:27:23
>賃借権の敷地が含まれています

昭和37年に決定した計画道路が、敷地内にあります。
とりあえずその部分は住友不動産所有になり、住民に貸すという形になるみたいです。
もしその道路が作られることになったら、西側向きの部屋はバルコニーがその道路に面することになります。
建て替えなどの際は立てられる建物が縮小されるということは特にないみたいです。
だけど、もし道路ができたら目の前が大きな道路ということで、やはり西向きの部屋はかなり近い距離に道路ができるので敬遠する人は出てくると思います。
第一期は西向きの部屋は販売せず、東向きを販売してあふれた人に西を売るみたいです。

モデルルームは、確かにステーションコートのもの(2LDK)を流用してて、緑が丘専用のモデルルームはありません。緑が丘は全て3LDKなので、イメージがちょっとしずらいと思います。

お値段も結構高かったです。5000万超えは覚悟したほうがいいです。
やはりスミフの強気価格ですね。
2LDKを検討してるというと、ステーションコートの売れ残りを勧められます。
でもステーションコートもかなり高いので、私は手がでないのでこの2件からは手を引こうと思います。
No.56  
by 購入検討中さん 2012-06-16 22:37:44
55さんと同じです。
5000万円台、安くても4000万後半。予算オーバーでやめます。
仙川高いですね。
No.57  
by 匿名さん 2012-06-18 15:43:34
調布市住所でも場所は世田谷寄りだし高くなっちゃうんでしょうねえ。
実際新宿に出るのもすぐですから、交通利便性の強さが価格に反映されるんだとも思います。

徒歩11分なので若干の驚きありますけど、駅間フラットにして立地は閑静な住居エリア、住まいとしての価値があることは納得で、うちだと電車数駅分の移動しか普段ないので仙川駅との間は別に空いていてもいいかなと思っています。
No.58  
by 近所の人 2012-06-20 21:24:59
仙川だから高いというよりも、スミフだから高いのでしょう。
この物件の立地条件は決して良くはありません。
現地見学された方ならわかるはず。

この区域は子供の数もどんどん減っています。
緑ヶ丘小学校の今年の1年生は36人ですよ。
同じ区域内の八中しかりです。
ファミリーマンションとしては中途半端。


私はもう少し値段を下げるべきだと思っています。
No.59  
by 匿名さん 2012-06-20 21:49:03
こちらのデザインは安藤忠雄事務所ではありませんが、それでも価格は
安くないですよね。
売れ残ったら安くなるのか?と思いましたが、シティハウスは最後まで
強気の姿勢で売り抜くようなので期待できず、です。
No.60  
by 物件比較中さん 2012-06-26 16:26:20
値段の張る理由が明確にわかれば相場から著しく離れてるわけでもないですから検討圏内かと思っています。

学校が近かったりすることも値段に影響するものなんでしょうか。
あとは道順?
この点も悪くないですし理由として理解できることではありますね。

あとは個人的に間取りが広くて生活上便利なら、駅近の間取り狭めの物件複数と比較して利点が多いかどうか、そこで判断したいと思います。
No.61  
by 匿名さん 2012-06-26 20:07:17
かなりHPも情報は充実していますけど、
値段の話だけは出てこないですね~。
実際に行かないと教えてくれないのでしょうか。。。

行く前にある程度、価格帯知っておけたらいいなと思います。
No.62  
by 匿名さん 2012-07-04 22:21:18
お盆休み位まで 販売しないそうです。
ゴールデンウィーク前から事前案内会とやらをやっているのに
こんなに遅いんですね。

お客さんがあつまらなかったのかなぁと考えてしまいます。

MRに行ったら5戸の価格しかわからず
今後の販売予定もわかりずらいというか
すこし言い訳っぽい言い方でした。
時期や価格など肝心なところは
にごす感じで、あくまでも予定予定というような説明です。


我が家はもちろん価格的に手がでないので検討はできませんが
もう少しわかりやすい説明をしてもらえる物件がいいなと
思ったのが正直な感想です。

No.63  
by 匿名さん 2012-07-06 09:47:59
公式ホームページには7月上旬販売と出てますが、実際はお盆を過ぎるんですか。
今週末は追加で特別事前案内会が予定されていますし、価格が公にされる事を待ち望む
方は少なくないのではないでしょうか。
販売を伸ばす理由は何なのでしょう。
シティハウス仙川ステーションコートの売れ行きが芳しくないからでしょうか?
No.64  
by サラリーマンさん 2012-07-07 12:54:33
お盆過ぎからですか、

家庭の事情的にはちょうど落ち着き始める時期です、
盆は遠く離れた実家にも帰らないといけないですしその前までもいろいろ仕事での移動が多く、

その間に販売されると正直希望住戸を取られてしまうんじゃないかという心配をしてましたからタイミングいいです。

でも価格だけはもう知っておきたいところですね。
No.65  
by 匿名さん 2012-07-07 16:37:46
値段、そろそろ出てきてもよさそうなものですが、まだですね。
ブログの方でも料理屋さんや公園などを多く紹介しているところをみると
やはりファミリー向けなんだな~と改めて思いました。
間取りや施設などもいつごろ公開されるのか気になります。
No.66  
by 匿名さん 2012-07-09 19:30:46
ここのブログほのぼのしますよね 笑。

生活感がすごいあるっていうか、だから私なんかはマンションにも地域にも既に親近感を抱いちゃってます。

夫婦だけとか一人なら駅近マンションもありますからそっちを優先するんじゃないかな、でも場所が気に入れば徒歩に関係なくここを選ぶ人もいるかと。

私としてはできるだけファミリー空気漂う環境になって欲しいなって思います。
No.67  
by 匿名さん 2012-07-10 14:21:16
本日更新のブログでは、だいぶ足を伸ばして高尾山が紹介されていましたねw
仙川駅からダイレクトアクセスで行く事ができるからだとか。
早く間取りや設備、価格の方が知りたいですね。
外観はすっきりとスタイリッシュで、とても私好みなんです~。
No.68  
by 周辺住民さん 2012-07-10 14:44:50
かなりの期間野ざらしになっていましたので、建物ができて新たな地域の顔が生まれるのことは周辺住民として歓迎します。しかも賃貸ではなく分譲なので嬉しいです。

自宅を購入って結構一大イベントですので、少しでもご参考になればと思い、周辺環境についてコメントします。
あくまでも居住後5年のファミリー(夫婦・小学生・幼稚園の4人家族)の私見ですので絶対とは思わないでください。

<緑ヶ丘地区の気に入っているところ>
・静かです。平日日中は近所に小学校と私立幼稚園がありますので多少声が響くこともあるかもしれませんが、大きな幹線道路もなく静かです。ただし、これは過去コメにもありましたが外環道の延伸整備とともに外環道の  ジャンクション東八道路から甲州街道へ抜ける都市計画道路の計画があります。完成予定時期は20年後(外環道も含め)ですが・・・。これが出来ると当然交通事情は変わると思います。
・商業施設と住宅街の分離。駅周辺から最近オープンしたいなげや辺りまでの商業・飲食施設の充実ぶりはなかなかです。5年居てもとても回りきれません。ただし、大型総合スーパーは国領のヨーカドーまで行かないとなりません。(食品スーパーはたくさんあるのですが。)一方で、このマンションを含む緑ヶ丘地区のほとんどは住宅街ですので、日常の暮らしは落ち着いた環境と言えると思います。
・文教施設が近い。学区の緑ヶ丘小学校はもちろん徒歩で通える私立小もあり選択の幅は広いです。最も近い私立幼稚園も、マンモス園で延長保育などがあるため人気ですが、徒歩通園者は入園しやすいです。ただ、保育園は公立園も通園可能範囲に2園ありますが、はっきりいって宝くじ並みの倍率です。(早産まれの0歳児は事実上無理だと思ってください)
・便利。成城学園も井の頭公園も、もちろん深大寺も何気に自転車で十分行けます。

<以外と困っているところ>
・駅から何気に遠い。必ずしもフラットではないですよ。緑ヶ丘から駅へ向かう場合、仙川を超えると若干の登りになります。足が丈夫な方は健康にいいですが。小さい子供がいるとちょっと大変です。荷物があったり、特に雨が降るとつらい距離です。コミュニティバスがありますが20分~30分に1本で、ミニバスですのでたいてい近隣のおじいさんおばあさんに占領されています。無理に乗ろうとすると「若いくせに・・・」という目で見られます。
・駅の駐輪場不足(ロイホ裏の東駐輪場)。我が家は完成時の初回受付に早朝から並び確保しましたが、現在は定期契約は半年くらいは平気で待たされます。ただ、定期契約より都度利用のほうが料金が安いという不思議な料金体系なので、朝7時台に駅を利用する方はそのほうが便利かも。9時台だと停められないかも。商店街も原則駐輪場はありませんので、自転車での買い物が実は不便です。(いなげやや島忠だけの利用なら大丈夫です)
・虫が多い。それなりに緑豊かなので、蚊や蛙などが普通にたくさんいます。苦手な方は覚悟してください。
・周辺の道が狭い。3ナンバーの大きな外車を運転する方は気をつけてくださいね。狭いですが一通はほとんど無いので。
・既にコメにもありましたが、京王線のダイヤが不便。仙川駅の乗降客数は沿線でも上位なのですが、事実上各駅しか停まりません。(快速は平日日中と休日しか運転してませんよ。)しかも、次駅のつつじヶ丘での接続が多いため、時間帯によっては新宿までの間に3本くらい抜かれます。

異論のある方もいらっしゃる方もいると思いますが、私見ですのでご容赦を。仙川(緑ヶ丘)の仲間としてお待ちしてます。

No.69  
by 匿名さん 2012-07-12 13:35:33
仙川は基本的に好きですが、
朝の駅の混み方だけは・・・
駅を広げられないからどうにもならないのでしょうけど、
せめて急行が止まってくれたらいいなぁ~って思います。
これを除けば、この駅は利用勝手が良くて大好きです♪
No.70  
by 匿名さん 2012-07-12 13:47:12
68さん
京王線やコミュニティバス、駐輪場事情を教えてくださってありがとうございます。
マンション選びは建物そのものだけでなく、周辺環境や交通事情も重要な要素となりますよね。
書き込みを拝見しますと通勤には少し不便を感じそうですね。
虫が多い環境については、蚊はイヤですが、蛙は割と好きなので楽しみかも。
No.71  
by All-Sonic-Rejects 2012-07-13 00:29:43
4月28日にモデルルーム見学した者ですが、
長々とした説明/案内の末に、「販売予定価格は5000万強」と言われ、
傲慢な金額が不快で、辞退しました。

この7月の時点でも、まだ金額を伏せて広告出してるのが汚いですね。

ちなみに小生は、結局、品川区の物件を購入しました。
No.72  
by 物件比較中さん 2012-07-15 13:25:38
五千万円台ですか、けっこうしますねえ。
それだけ出すからには何としても上階がいいという気持ちになります。

仙川駅ともある程度離れていて、区のアドレスではない、そういった観点からもうちょっと安いかと思いましたが、地域の平均価格そのものが意外と高いんですよね、住みやすさと都心アクセスの良さ、このあたりが価格に乗っているのでしょうか。

割高には感じず、生活に合えばというマンションとして考えます。
No.73  
by 周辺住民さん 2012-07-24 14:44:12
No.68でコメントした緑ヶ丘の住人です。
販売価格が5000万円台なんですか・・・。けっこうしますね。近隣で、つい最近戸建が4000万円台で出てましたのでなんとなく割高感は否めないです。仙川での住友不動産さんの物件はどれも高価格ですね。住人としては嬉しいような・・・複雑な気分です。

「23区外なのに・・・」とのご意見があるので、確かに調布市がデメリットとなるようなことを追記します。
・子供の医療費:世田谷区などは中学生まで自己負担がありませんが、調布市は未就学児までです。子供の診療なんてほとんどが保険適用内なので意外と大きいです。例えば、虫歯予防でフッ素の塗布なども保険診療ですから区内なら無料ですよね。
乾燥肌で保湿剤を大量にもらうのだって、皮膚科で診断してもらえれば無料です。
こんなこと書くと「セコイ」と思われるかも知れませんが、毎月高額な健康保険料と住民税を納めている割には親には恩恵がありませんので・・・。すみません。
・小学校受験:これは対象が限定されるかもしれませんが、区内在住であれば東京にあるほとんどの国立小学校が受験可能ですが、仙川(調布市)だと学芸大小金井に限定されます。お子様の小学校受験を検討されている方はご注意が必要です。

・京王線ダイヤ:本気で仙川物件をご検討されるなら是非実車をお薦めします。日曜日の夕方など新宿へ向かう場合、場合によっては駅のホームで3本の列車を見送り、さらに途中で1本抜かれます。平日夜のラッシュ時の下りも新宿駅でひたすら各駅を待つことになります(特急・急行を乗り継いでも結局千歳烏山で延々待たされます)。要は、不動産広告の新宿までの所要時間は全くあてにならないということをご理解ください。なお、急行等の仙川停車計画は残念ながら全く無いようです。

今回は、ネガティブな情報を敢えてお知らせしました。不動産屋さんはきっと教えてくれないでしょうから。
それでも、自分は仙川で良かったと思っていますよ(笑)。こういうことも含めて仙川のファンになってくれる方が引っ越してきてくれると嬉しいです。
No.74  
by 匿名さん 2012-07-25 17:56:24
>69

朝そんなに混んでるんですか、各駅だけですよね、特急停車駅ほどの賑わいはないと思っていましたが、それだけ人が住んでいるということ、仙川の住まいとしての相応しさが垣間見える要素です。

ただ電車に関しては空いているほうが快適ですよね、汗。本数増加かもしくは速い便が停車するようになるかなどを望むのは住人として自然だと思います。そのあたりはあまり期待はしませんが、シティハウスの住まいとしての立地や環境の条件は良いものと思いました。
No.75  
by 匿名さん 2012-07-26 19:55:47
特別事前案内会の追加日程が出ていましたね。行けば価格帯がわかるかも。

京王線の朝の時間は混んでます。どの路線も通勤時間帯の上り方向は混んでますが・・・。
特急通過の時間にホームにいるとちょっと寂しい気持ちになるけどしかたないですね。

No.76  
by 匿名さん 2012-07-28 08:55:20
仙川は昔は各駅停車だけでしたから、それに比べれば多少ましに。
でも朝は急行・特急が止まらないと各駅も快速もさして変わらないですね。
駅の広さの問題で急行は止められないみたいですよ。
かといってこれ以上駅も広げられないですし。
No.77  
by 匿名 2012-09-22 18:19:18
(昭和37年)計画道路の実現性はどの程度かご存知の方はいらっしゃいますか?
No.78  
by 匿名さん 2012-10-06 15:44:22
外環ができるまでには開通するでしょう。
外環は2020年くらいなのでそれくらいまでは、です。
No.79  
by 物件比較中さん 2012-10-07 11:52:32
思ったより商業施設の充実ぶりが目を引きますね。コンビニを省いての大型店舗の数だけでも3件以上あります。特急の停まらない駅でこの発達は他の路線でもあまり見ないです。それだけ利用者が多くて必要とされているということなのでしょう。となるともしや人口が多いのではと推測しますが、電車の昇降人口もはそれなりに多いのでしょうか、途中乗り換えなどで分散はされると思いますが、こちらは徒歩時間がそれなりにある為、一本も逃さず適切な便に乗りたいですよね。
No.80  
by 匿名さん 2012-10-09 12:10:36
ハーモニータウンがある反対側なのが惜しいですね。
自転車で行かないと結構歩くというのが微妙ですが、
街としては便利そうで住みやすい環境なのがいいと思います。

バス停が近いので、吉祥寺方面なら行くのに便利そうですね。
No.81  
by 物件比較中さん 2012-10-10 17:59:21
慣れれば大丈夫だと思いますよ、私なんて隣の駅ぐらいなら歩くようになりそうです、
自転車や車だと永遠に通らなそうな場所、行かない場所ってありますよね、
住人になりますから細かいところまで歩いて色々見ておこうかなって。

でも仙川だけも揃ってるんですけどね、けっこう駅から遠い場所にポツンとお店があったりもするから
それを発掘して生活を楽しくしたり生かしたりしたいです。
No.82  
by 周辺住民さん 2012-10-11 13:07:30
久しぶりに拝見しました。
緑ヶ丘に住む住民としてご参考になれば。

○計画道路ですが、No.78さんもお書きになっているように外環道整備と一体計画なので、現状はほとんど進んでいないようです。さらに都営緑ヶ丘団地の再開発も絡んでいるため、今すぐという状況では無いようです。ただし、計画道路上に緑ヶ丘幼稚園がありますので、着工が具体化すると徒歩圏で最も近い幼稚園が移転の可能性は否めません。この幼稚園は、共働き世帯にはとっても有難い幼稚園なのですが、園舎も古く耐震性も微妙ですから道路建設に伴う収用なんて話になれば間違いなく移転検討でしょうね。個人的にはあと4年は現場所で頑張って欲しいです(笑)。

○仙川駅の乗降客数は、京王線のホームページで公表しています。これによれば、近隣の急行停車駅をはるかに凌ぐ乗降客数です。ただし、朝の新宿方面は途中で急行に乗り継ぐ方も多く時間さえ許容できれば各駅停車利用の場合、殺人的な混雑にはなりません。上り方面の千歳烏山は歩こうと思えば歩けなくもありませんが、下り方面のつつじヶ丘は途中に谷があってアップダウンがきついです。

○駅まで行かなくてもバス便も便利です。No.80さんのお書きの通り吉祥寺へも一本ですし、そのほか荻窪や三鷹などにも直接出れます。駅を超えた商店街側からは成城学園前にも一本です。本数は少ないですが三鷹台行きもありますよ。
新宿と渋谷からは深夜急行バスがあります(最寄のバス停は旧甲州街道の給田になりますが)。

○商業施設に加えて飲食店の充実振りも満足できますよ。主だった商業施設のジャンルで徒歩圏内に無いのは、家電量販店くらいではないでしょうか。確かにハーモニータウンは散歩に楽しい商店街ですが、甲州街道側にも特徴的な飲食店も多く定住者としては散策に事欠きません。京王グループが展開している「街ハピ」というホームページが参考になりますよ。

○医療施設も大きな総合病院は車利用が便利な距離になってしまいますが、小児科、内科、整形外科、皮膚科、歯科、耳鼻咽喉科、眼科すべて徒歩圏です。地元密着の接骨院なども頼りになります(時間外や休日の子供の捻挫なども、すぐに診てくれたりします。肩凝り痛を保険診療してくれたり。)

○地元の農家の方は、子供たちに収穫体験などもさせてくれます(もちろん作物を買い取る条件ですが)。

駅周辺のおしゃれな感じと、ちょっと離れると一昔前の都心郊外のいなかっぽさが共存しているいい町だと思います。
No.83  
by 匿名さん 2012-10-11 16:54:16
図面ではマンション隣を計画道路が建つように
見えますが、数年から十年あたりでも出来て
しまうんでしょうか? いい場所だと思いますが
さすがに脇を幹線が通ると排ガスが気になります。
No.84  
by 物件比較中さん 2012-10-12 18:21:37
仙川のメインストリート800mって、仙川も侮れない楽しみがありそうですねえ。お店が相当詰まってるからここで生活はじめてもしばらく経たないと全部見れないと思います。何度行っても新しい発見がありそうだから楽しみが一つここにできましたよ。

>>83
計画道路はそんなにすぐそばにできるんですか?
他の物件で同じようなパターンがありましたがむしろ便利になるという声も。
ちなみに窓やバルコニーのある方向なんでしょうか。
No.85  
by 匿名さん 2012-10-16 05:22:26
>>84さん はい。計画道路は超真横です・・・。

便利さとか、そういうレベルを超えているように見えますが。

しかもベランダ側です。
計画だけで建たないのであれば問題無しですけれど。
No.86  
by 匿名さん 2012-10-16 11:32:15
図面にはっきりと「計画決定」と書かれていますね…
どのくらい先の話なんでしょう。
排気ガス、騒音、大型トラックの交通量などが心配になってしまいます。
洗濯物の外干しも厳しくなりますよね。
No.87  
by 物件比較中さん 2012-10-17 14:27:18
調布駅のほうでも計画道路のことは話題になっていたような。

できることで物件周辺や道路沿いにお店がそれなりに増えるんじゃないかということでメリットも期待する声もありますね。

特にここだと駅ほどの利便性はないからありがたい結果になる可能性もあるかも。
あまり増えすぎると本来の良さが失われるので適度な成長を期待したいところです。
No.88  
by 匿名さん 2012-10-17 16:51:59
>>87 ありがたい結果?書かれている文章がちょっと意味判読不明ですね。

いくらなんでも道路が接近しすぎでしょ。
Eタイプのベランダ斜めに刻まれてますが、なんでこんなレイアウトに
したんでしょうか。何故もうすこし道路と建物を離せなかったのかと。

計画だけで実現されないのであれば検討したいんですが、うーん。
No.89  
by 匿名さん 2012-10-18 18:12:36
既に計画がわかっているっていう点はここを検討するにあたってそれを考慮に入れられるから良かったですよ。
住んでから知ったでは後悔する方も出てくると思います。
自分としてはその計画を踏まえながらも検討を進めています。
できることなら道路と反対側がいいですね。
I・Fあたりは角でもあるし人気になるのかな。
No.90  
by 匿名 2012-10-25 23:02:00
角住戸の間取りなどよかったら考えようかな
環境は毎日の生活に便利そうで魅力があります。
No.91  
by 匿名さん 2012-10-26 08:38:48
スーモの広告に掲載されていたんですが、「本物件の南側の一部(約2.59㎡)は、都市計画で決定された京王線線路敷の拡幅予定計画に含まれており、原則として建築できないなどの制限があります。また拡幅された場合は、騒音・振動など環境が変わる場合があります。」なんですね。道路じゃなくて線路なんでしょうか?ここに京王線?
No.92  
by 匿名さん 2012-10-26 09:38:40
え!?
どこに書いてあるんでしょう。
SUUMOの物件概要には
「本物件の建築確認対象面積には、販売対象面積以外の売主が所有する敷地の一部が含まれています。また、当該売主所有敷地は、都市計画道路に指定されており、開通後において本物件の住環境(周辺環境・車輌通行量・騒音等)に影響が生じる場合があります。」と書いてありますが…?
No.93  
by 匿名さん 2012-10-26 10:16:03
線路だとしたら、西側はかなり近いので振動がきますね、三階ぐらいまでは響いたりしますから、音は慣れですが仙川だと特急など含め頻繁に通るのでけっこううるさい感じですね、東側か見送りかな?
No.94  
by 匿名さん 2012-10-26 10:22:29
こんにちは。

91さんがおっしゃっている京王線云々…と言うのは恐らくステーションコートの方だと思います。
以前、MRに行った時に別のテーブルで重要事項説明の読み上げをやっていて、その時に同じ内容の事を言われてたので。
No.95  
by 匿名さん 2012-10-26 10:36:58
仙川駅の南北のどっちのエリアのマンションがいいかなって迷ってたけど見たら好みは北でした。
南は商業発達区域で少し落ち着かない感じがありましたね、その商業にお世話になるので恐縮ですが(汗)
選ぶとすればもっと南下して探す必要を感じたものですから北上11分程度ならここがいいのかなって。
ルートがシンプルなのもいいです。
ライフ・いなげやを利用するなら外回りの13分ルートのほうがいいみたいですね。
No.96  
by 匿名さん 2012-10-26 10:57:26
>>94さん 解説ありがとうございます!
確かにその通りでした!緑が丘の見開き下部に掲載されてたので早合点してしまいました。
(しかしまぎらわしい気が:苦笑)
お騒がせしてしまい、申し訳ありません!

ステーションコートのほうもどちらも将来的には環境の変化がリスクとしてあるって
ことではありますね。

利便性ではステーションコートもなかなかいいなあと思ってます。セブンイレブンも
入っていて(個人的にセブンファンなので(^^;))駅にも超近いですし。甲州街道の
排ガスだけとちょっとお高めの価格だけがネックでして。
No.97  
by 匿名さん 2012-10-26 13:11:48
計画道路ってこれの右上の①の道路のことですよね。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/CHOFU/chofu00.html#0
平成27年度までに事業化とありますし、ここにつながる三鷹側の道路の一部は用地買収が始まっているようなので
購入される方は環境が悪化することも考慮したほうが良さそうですね。騒音、振動、ぜんそく等
No.98  
by 匿名さん 2012-10-26 13:27:16
>>97さん 途中で切れちゃってるようですが、詳細情報ありがとうございます。
これだと結構影響大きそうな感じですね。。。交通渋滞緩和には確実に繋がる感じですが、
住生活に近すぎるのが・・・
No.99  
by 匿名さん 2013-05-29 14:08:00
週末いなげやの近くで看板持ってる人がまだいますね。
件数が少ないのにまだ売れ残っているんですね(>_<)
No.100  
by 匿名さん 2013-05-29 14:32:35
うーん、道路がここまで近接して出来ちゃったら、再販はしにくいだろうなあ。
現時点での場所は悪くないので、今後の状況次第か。。。
No.101  
by 匿名さん 2013-05-30 17:26:57
>>9

大体は先に特急駅に目が向くと思うから順番なんじゃないでかね。
それに仙川は外から頻繁にたくさん人が来るという場所ではないですから、そこで看板を持っているあたり地域住民の方々の検討を誘っているのかなと。

仙川、個人的にはいいところだ思います。問題はこの11分という立地。
最初から地元民だったら躊躇せず購入したかも。
No.102  
by 匿名さん 2013-06-03 15:25:58
現時点の立地ではかなり良いですよね。
仙川の駅までも自転車で5分程度ですし。。。
6月下旬の販売では何戸くらいの販売になるのでしょうか?
どのタイプがあるのでしょうね??
HPの間取り図のページ、どの位置に部屋が来るのかが判りやすくて
行く前に勉強しやすいですね。
No.103  
by 匿名さん 2013-06-04 18:24:23
白百合女子大学はそれなりに生徒さんの数が多いみたいだから仙川駅との往復該当ルートは時間によっては自転車とか徒歩者、バスで混んでそう。重なってるとどうなのかなと思ってたけどルートがマンション立地と一本ずれてて良かったですよね。

スーパーは品揃え豊富なほうがいい日はライフまで。それ以外の日はすぐ近くにミニポープがあるから楽な日もあると思います。

他の方面には商業系はあるのかな、北とか北東とか。
No.104  
by 匿名さん  2013-06-06 10:07:33
ここの場所近くにバスが来るのは駅まで行くのに便利ですよね
普段買い物するのならいなげやでもいいですし駅前の西友まで行けば大抵の
買い物など揃いますから多くのスーパー利用出来るのは日によって激安なものなど
選んで買い物できる楽しみがあるのでいいと思います。
この物件駐車場が100%ではないようなので何台置けるかが気になります。
No.105  
by 物件比較中さん 2013-06-10 20:11:18
現地を見てきました。
大きめのスーパーが結構近くて便利そうだなと思ったのですが
周りが低層の都営住宅だらけでした。
すごい棟数なんです!
子供の学区を考えるとやはり心配です。
近隣にお住まいの方、小学校の様子を教えて頂けませんか?
No.106  
by 匿名さん 2013-06-14 13:32:07
そうなんですか…。
最近は都営住宅も住民が高齢化が進んでいるという話はよく聞きますが、
お子さんがいる割合はどれくらいなのでしょうね?
でも別にだからと言って公立の学校の雰囲気ってそこまで変わらないと思いますよ。
クラスは1学年2クラスで、だいたい1クラス辺り25人から30人という感じなので、
こじんまりとした学校だと思います。
No.107  
by 匿名さん 2013-06-14 23:26:40
徒歩10分でアウトだよ。
マンションは駅近に限る。
No.108  
by 匿名さん 2013-06-16 09:09:48
でも小学生のお子さんがいる、もしくはこれから小学生、という予定のご家庭には良く見える物件だと思いますよ。
もちろん卒業後はメリットが無くなるじゃない、というツッコミはあると思いますけど、10分ならそこまで敬遠するほどではないのではと。

あとはそれぞれに都合がいいかに依りますよね。
バスで仙川駅→電車で少し、という方はかなり楽な立地なのでは。
電車で30分とかそれ以上は主観ではキツいですが・・・汗。
No.109  
by 匿名さん 2013-06-20 14:10:44
正直お値段次第かな、と思うところはあります。
仙川を渡っている分、安くなるといいなと期待!
住環境としては良いのではないかと思います。
いなげやも近いですし、小学校も近いですし。
いなげやの所にコメダがあるようですね。
のんびりした雰囲気なのでコメダはすごく好きです。
No.110  
by 周辺住民さん 2013-07-04 00:09:58
このマンションのすぐ近くにはバス停があるので交通には困らないと思います
No.111  
by 周辺住民さん 2013-07-04 00:25:09
ちなみに近くの學校(緑ヶ丘小学校)に通っています。人数は少ないですが、マンション側にプールや校庭があってほどほどに
静かな感じだと思います。
また、近くに在校生も住んでいて学童も近くにあるので放課後は少々うるさいと察します。
No.112  
by 匿名さん 2013-07-05 10:34:08
ハーモニータウンせんかわはいろんなお店があり、かなり良さそうですね。
駅からの距離はそこまで遠くないと思います。
買い物をして帰れるのも魅力の一つですね。
No.113  
by 買い換え検討中 2013-07-08 17:22:07
>112
ちなみにHPがこちらのようです
http://www.sengawa.com/

早速目に入りましたのは「おらほせんがわ夏まつり」です。住めば毎年楽しめるわけですが今年は検討者として街の見学の一環に行ってみる予定です。

こちらスーパーの揃い方がすごいですね、クイーンズ、京王、西友、丸正。
ここまで揃っているとはびっくりです。
No.114  
by 匿名さん 2013-07-10 08:38:26
西友は24時間営業でしたっけ?
残業が多く、帰宅後スーパーに行く事が多いので近くに24時間営業の店が1軒あると
助かります。
夏祭りは商店街が主催する祭りですか?プログラム次第ですが、街の下見を兼ねて
観に行ってみようかな。
No.115  
by 匿名さん 2013-07-11 09:33:22
西友は年中無休の24時間営業です。
京王ストアも23時30分までなので、駅からの帰り道に寄るならスムーズかもしれません。
専業主婦の方でも、最寄にミニコープがありますし日常的なちょっとした買い物ならこちらで
済ますことができると思いますよ。
No.116  
by 匿名さん 2013-07-12 16:17:45
遅くなった日でも営業しているスーパーが近くにあると、便利だと感じます。
駅までの距離は少しありますが、駅の周りに
いろいろなお店があるので、いろいろ楽しそうです。
自転車で散策するのも良さそうですが、いかがでしょうか。
No.117  
by 物件比較中さん 2013-07-16 19:33:27
スーパーの営業時間を拝見するに帰りが遅い方が仙川住まいの方の中には多いのかなと。深夜にさしかかっても人気がありそうで安心ではありますよね、街灯やお店の灯り、これらも家路を照らしてくれることでしょう。

都心にわりと近いだけに例えば新宿あたりで終電まで食事をしていて帰って来るという方も多いのかな?
これもメリットですよね、家が遠いと先に最寄駅まで帰って来たくなってしまいますから、近さの安心感が伺えます。
No.118  
by 匿名さん 2013-07-19 13:28:58
スーパーが24時間営業してるとかなり便利ですよね。
仕事終わりにさっとよれるのは利点です。
22時までとかだと仕事されてる方には不便な気がします。
No.119  
by 物件比較中さん 2013-07-24 00:05:46
敷地内の計画道路、優先整備路線なんですね。
何十年か先の計画がある、というレベルじゃなくておそらく近々事業化ですよね。
団地のところはすでに用地が空いてるから、比較的楽に開通できそうだし…。

>>85
の図を見て、不自然に曲がっているバルコニーの理由も分かりました。
道の形状そのままなんですね。しかもエントランスの屋根は無くなる?
そして、道路で収用されると土地が小さくなるから既存不適格になる可能性もありますよね。
(これは道の開通時に、商業地域になったりすればクリアできますが。)

なんか、道路が事業化する前に、駆け込みで売り抜けようという気配を感じてしまいました。
そして収用対象の土地は売主が持ったままという事は、マンション側には一円も入らないってことですよね?
しかも管理費から借地料まで取るって…。ちょっとひどい気がするけど、そんなのもありなのか…。

まぁほんと値段次第ではありますが。。
No.120  
by 匿名さん 2013-07-25 09:48:46
1月に竣工済のマンションなのに、販売は8月下旬とは随分のんびりしているな…と思いましたら、都市計画道路がらみもあるんですかね?
それと、物件概要で気になりましたが、このマンションの所有権が住友から認可妍権者に移転する日とはいつの事なのでしょう。
No.121  
by 匿名さん 2013-07-25 14:12:04
>119
>120

そういうことだったのですね。
やはり再販が難しくなるのでしょうか?
一生モノと考えていますので、基本的には将来売却するつもりはありませんが、
万一手放すといった場合は心配です。
でも賃貸に出してしまえば、所有権がどうこうとか、既存不適合とか、関係ありませんよね。
No.122  
by 匿名さん 2013-08-01 23:36:44
マンション前を通るであろう道路は、どのくらいの交通量になるのかご存知の方はいらっしゃいますか?

今は、落ち着いた雰囲気でいいかなと思うのですが、将来的に排ガスまみれの生活なら、駅近のブリリアか、これからのプラウドにしようかと思ってしまいます。
No.123  
by 匿名さん 2013-08-03 12:58:25
商業地域は言い過ぎかもしれないですけど駅前はやっぱりどこでも賑やかめ、それを避けたいならここぐらい離れてもいいかもしれませんね。

理想は5分~7分圏だと思ってはいますが、道中を見るとこの方角の該当圏は中途半端な立地になってしまいそう。仙川を渡るとガラッと住環境らしい落ち着きを持っているように感じました。ここがまさにそうですね。

>>122
あとはその道路の心配だけですねえ、汗。
No.124  
by 匿名さん 2013-10-07 11:07:02
商店街がある街は魅力的に感じますね。
お買い物が楽しくなりそうです。
子供と一緒に買い物すれば、子供もいい刺激になるでしょうね
商店街の利点は治安が良くなることもありますね。
地域の方同士が知り合いになれば、安心です。
No.125  
by 買い換え検討中 2013-10-08 16:31:07
永住でも一定期間の住居でも子供建ちにとっては長い時間を過ごす重要な場所ですからねえ、街環境も大事で学校環境も大事で、物件以外のよく見ておかないといけないポイントもたくさんあります。駅前はお店が多く、目に入る以上は何かと欲しいものが出てくるでしょう。いつも目にするよりは一緒に行ったときだけにするというメリハリが良い習慣を育むかもしれません。遠い立地にはこうして別のメリットがあるものですね。
No.126  
by 購入検討中さん 2013-10-15 19:25:31
今月に2回見学いってますが毎回混んでます。ちょっと以外でした。しかも結構売れてる。これも以外です。前回行ったら検討したいと考えてた部屋が売れてました。戸数が多くないので間も無くって感じですね。
No.127  
by 匿名さん 2013-10-17 11:24:29
既に話題に出ていると思いますが、
「都市計画道路の為の都市計画事業認可により、土地の全部または一部の所有権が住友不動産から認可妍権者に移転する日までとする。借地料:管理費に含まれる」
これってどういう意味なんですか?認可妍権者とは?
都市計画道路が認可されれば、借地料が管理費として徴収されるという事ですかね?
No.128  
by 物件比較中さん 2013-10-18 19:14:28
>>126

調布市は東西どちらに行くにも中間的位置で便利ですから、このメリットも踏まえて売れているのかもしれません。
と言うと他にも駅があるだろうとなるのですが調布市内のすべての駅に降りてみた感想では仙川はわりと綺麗で住み良さそうです。

実際目にして決断した方が多いのでしょうね。
売れているという事実は我が家にとっても良い判断材料になります。
No.129  
by 購入検討中さん 2013-10-21 18:54:22
本当に団地の建替始まってますね。全部終わったらかなりいい街になりそうかな。ここは将来性含んでの検討ですかね。
No.130  
by 物件比較中さん 2013-10-23 17:48:24
建替はこれからもあると思います
しかし開発はさすがにこの場所では無いですよね
何気にこれがメリットと考えても不思議ないですよ

私の経験則ですが「常に」工事中のエリアの中に住んでいたことがあります
あれほど落ち着かない生活はありませんでした
現場の傍を通る時は気をつけないといけないですし

ここは安心して静かに生活できる場所として候補にしています
No.131  
by 物件比較中さん 2013-11-06 11:43:50
先日、こちらの物件を見に行きました。
営業さんも若いのにしっかりしていて、なかなか良かったです。
お住まいらしき方を2組みかけましたが、どちらも品のよさそうな感じの良い方でした。
住むにはいいですね。
でも他の新築物件も気になりますし、、、悩みます。
No.132  
by 匿名さん 2013-11-06 12:02:12
ここの団地はURではなく都営住宅です。URなら大開発も有るかも知れませんが、都営なので普通の建て替えですよ。将来的には全て建て替えになるはずです。
No.133  
by 匿名さん 2013-11-10 17:25:05
都内あちこちで都営住宅の大規模改修だったり建て替えの工事が進んでいますよね。
かなり古くなってしまっているところが多いですから。
こちらもすべて工事が終了すると、
街が更に明るい感じになるかもしれません。
No.134  
by 匿名さん 2013-11-12 14:54:24
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
No.135  
by 匿名さん 2013-11-12 14:54:24
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
No.136  
by 匿名 2013-11-13 17:14:32
中庭があるとホッとしますね。専用庭は中庭に向いているのでしょうか 防犯面やプライバシー的にはその方がいいですが
上の階も植栽で四季を感じられていいですね。Iタイプのキッチンの件珍しいですね。そばやパスタなどゆでこぼす時気をつけないとですね。
No.137  
by 買い換え検討中 2013-11-14 18:16:35
>136
いや、専用庭の間取りは西向きなので中庭には向いていないと思います。ランドスケープを見るにどの間取りも外側に向いていて中庭側は通路という設計になっているようですよ。自分はこれ中々いい配置だと思っているんですよ、玄関を出るとプライベート感ある敷地内向き通路で中庭を見ながら外出できます。ホテルライクな内廊下ほどの高級感はさすがに無いと思いますが、例えば家屋中央に庭園のある戸建のようなイメージを持っています。あくまで配置がこんな感じだということですよ。
No.138  
by 購入検討中さん 2013-11-17 21:24:19
南向きの間取がいい。実際の平米より広く感じる。
No.139  
by 物件比較中さん 2013-11-19 17:56:03
>138
見ると南向きは存在していないようですが売れて消えているだけでしょうか。
感覚の話であれば南向きは日当たりが良い場合が多いですから明るくて広く思えるかもしれないですね。
この感覚に合わせて探すと東向きは悪くないのでは、と。
3つの部屋に一度に朝日が入ってきそうなFtypeなどは特に良く映ります。
No.140  
by 匿名さん 2013-11-21 14:49:42
確かに中庭の場所良いですね。
エントランスを抜けてエレベーターに乗り中庭を覗きこみながら部屋へという流れ。
1年を通して四季を感じることができそうですよね。
中庭に入れるのかどうかは、わかりませんが、ここで子供が遊べたら安心できますね。
キッチンの対面カウンターは、手元を隠せてよいですね。
No.141  
by 匿名さん 2013-11-26 15:35:38
中庭には入れると良いですよね。
ちょっと日向ぼっこというかまったりできるといいかなと。
でも建物に囲まれているので、日当たりはそこまででもないでしょうか??

計画道路の点だけ気にかかります。
建物にも多少影響があるようですし…。
No.142  
by 物件比較中さん 2013-11-28 19:24:30
この長閑さをとるか利便性をとるかというところで一度立ち止まってます。

仙川、意外に駅前は便利なんですよね。
でも便利さを求めるのなら他の大きな駅にすればいいという極端な解釈も自分の中にはあって、仙川だからこその落ち着いた住環境はいいと思ってるんです。

子育てはいずれ終わるわけですが、自分たちの老後にも優しそうな立地じゃないですか。
No.143  
by 匿名さん 2013-12-02 16:05:06
永住する、終の棲家にするという長い目で見ていくと、老後の事まで考えた方が良いんですよね。
私はまだ30代なのであまり想像できない部分もあるのですけれど。
毎日散歩が楽しめて、そこそこ買い物が便利で、病院が近くにあってというのがポイントでしょうか。
駅まで距離はありますが、自転車に乗れば苦ではない距離、
駅周りで買物は十分事足りるかと考えています。
No.144  
by 匿名さん 2013-12-06 13:30:46
独身の頃に仙川に住んでいたのですが、駅周辺はとても住みやすかったですよ。買物は一通りできますし、環境としては静かです。

ただ駅の近くとなると中々広さとお値段を求めると難しいんですけどね。こちらも専有面積が広いかと言われるとそうでもないかもしれないですが、一応間取りも考えられているのか狭苦しいなぁという感じではないように感じました。
No.145  
by 申込予定さん 2013-12-06 23:13:52
こちらの間取りとても気に入っています。駅1.2分ではなかなかこの間取りと環境は手に入れられないですし。私のような駅徒歩圏で環境、日当りが重要で、かつある程度の広さが必要な者にとっては他にないマンションだと思います。
No.146  
by 申込予定さん 2013-12-09 00:12:33
本日3回目の見学行きました。かなり混みあっていて予約していたのにも20分待つことになり、かつ希望していた部屋がなくなっている事態でした。よって図面で全く検討していなかった部屋を見ることになりましたが、希望していた部屋より気に入ってしまいました。やはり図面だけではわからず、実際を見れることは重要ですね。
No.147  
by 物件比較中さん 2013-12-10 11:04:54
146さん

宜しければ当初気に入った間取りを教えて頂けませんか。
それでどんなところが気に入っていたのだけれど今のほうが良いと思った理由をばお願い致します。

私は角のDがいいなーと。
No.148  
by 匿名さん 2013-12-15 21:40:53
家族と同居となるとある程度の広さと日当たりが必要になってきます。
こちらのマンションは両方満たせるので良いなと思います。
Dすごくいいですよね。私も147さんに同感です。
お子さんが一人ならEもすごく良いのではないでしょうか。
No.149  
by 匿名さん 2013-12-20 10:13:47
駅から10分以上かかるマンションって、
すごく人気が出るというイメージではないのですが、
こちらはそこそこ人気があるのですね。
住友というブランドもあるのでしょうし、
あとお部屋の間取りは確かに良いかと。
駅まで歩けることは歩けるし
距離は妥協点ではあるかな。なんて思います。
No.150  
by 匿名さん 2013-12-20 11:12:59
この物件は、今年1月竣工済のマンションですよね。何故1年間も販売しなかったのですか? 販売出来なかった特別な理由が有るのですか。竣工後1年だと新築にはならないのではないですかどうなんでしょうか?
No.151  
by 匿名さん 2013-12-24 23:41:13
構造上日当たりがよく設計されているのがいいですね。ブランド力は魅力です。アフターとかどうなんでしょう。長期で暮らすにはメンテナンスも必要になるでしょうから、相談に乗ってもらえると助かります。
No.152  
by 匿名さん 2013-12-25 23:55:00
面積が、やや狭いところが心配です

ここを検討なさっている皆様は、何人家族なのでしょうか
No.153  
by 検討中の奥さま 2014-01-29 14:40:55
うちは三人です。
娘がいるので、学校が近いここは良いかなと思っています。
他の物件も見に行きましたが、なかなか決め手になる物件が見つかりません。
No.154  
by 物件比較中さん 2014-02-01 21:21:55
広さに関しては まぁこんなものかなぁと思ってます。他の仙川の70平米くらいの3LDK見ても正直あんまり変わらなかったですし。
No.155  
by 匿名さん 2014-02-03 09:52:53
駅から距離があるにもかかわらず人気ということは、
住みやすい環境なのでしょうか
中庭があるのは、小さいお子さんがいる方には良さそうですね。
ちょっと遊ぶのにちょうどいい広さです
購買層はファミリーがほとんどなのでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2014-02-05 12:54:54
仙川ってこんなに高い地域でした?
ブレイクし始めてるのかな。

しかもここって駅は遠めで間取り面積は狭め、ですよね。数字だけ見るとどうしても割高感を持ちますけど。他に高さの理由って何かあるんでしょうか。

上では人気と言われているぐらいだし、先に言った遠くて狭いデメリットを打ち消す何かが、ここにはあるのだろうかと。
No.157  
by 匿名さん 2014-02-06 13:19:23
デメリットを打ち消すかどうかはわかりませんが、小中学校が近い事と、公園が近くにあるのは、ファミリーにとっては大きなメリットになるのではないでしょうか?
間取りも3LDKが多いので、ファミリー向けと言った感じはします。
買い物には少し距離があるのかな?と思いますが、自転車があれば、全く問題ない距離です。
No.158  
by 匿名さん 2014-02-08 21:02:55
以外に歩くと近くないですか?今日雪道歩きましたが、問題なかったです。人によって感じ方違うと思いますけど。
No.159  
by 匿名さん 2014-02-08 21:30:33
この雪の中歩かれて、遠くないと感じたのなら、きっと多少の天候の崩れも大丈夫でしょう

雪の仙川周辺は、どんな感じでしたか?
No.160  
by 匿名さん 2014-02-09 12:09:39
確かに面積は狭いですけどブリリア仙川の価格と比べてもそんなに変な価格では無いと思いますよ。ただ、この距離で駅から遠く感じるのであればプラウドかブリリア国領がよいかと。
No.161  
by 匿名さん 2014-02-10 13:47:23
間取り的には2-4人ぐらいの世帯が検討者の中心でしょうかね。

面積は慣れっこな世帯なら気にしないとも思います。このへん、数字だけだとどうしてもツッコミたくなりますけど価値観の違いがすべてだと思います。

でも、駅遠で面積と価格の釣り合いはどうなのでショ。
よく調べたほうが良さそう。
No.162  
by 匿名さん 2014-02-11 18:47:30
そうですね。
駅からの距離と面積から考えて、この価格は高いような気もしますね。
都心のマンションと比べればけして狭いとはいえないですけど。

設備面はどうでしょう?
ディスポーザーや食器洗い洗浄器は無しなんでしょうか。
浴室はミストサウナ、乾燥暖房機能もあるようですね。
床暖房もあって、設備面は完璧ではないとしてもまずまずといったところでしょうか。
一階にはけっこう広い専用庭と床下収納がありますね。
No.163  
by 匿名さん 2014-02-14 13:07:52
1階は床下収納あるんですか。珍しいですね。
普段使わないようなものを置いておけるので便利なんじゃないでしょうか。

駅までは遠いか近いかは現状それぞれの人が住んでいる場所との比較になるので
何とも言えないですよね。
自分は今住んでいる所よりは断然駅が近くなりますのでさほどきにならないです。
No.164  
by 匿名さん 2014-02-28 22:50:34
お風呂の機能が充実しているみたいですね。今は保温機能や追いだき機能などないので絶対欲しい。掃除しやすく乾きやすい素材だといいです。できればテレビもなければ後付けしたい。床下収納はどのくらいの広さなんでしょう。野菜とか入れておけるかな
No.165  
by 匿名さん 2014-03-04 15:30:20
バスルームの床は乾きやすい「サーモフロア」だそうですが
乾きやすい=水垢がつきやすい
とかってことないですか?気になります。
No.166  
by 匿名さん 2014-03-09 18:58:37
首都高が近いと夜などうるさくないのでしょうか?
ちょっと気になりました。
バスは利用したくないので、自分で歩いてみてどれくらいで駅まで行けるかが判断基準になりますね。
徒歩10分って歩くとかなりの距離ですからね。
歩く立地にもよりますが。
No.167  
by 匿名さん 2014-03-11 11:07:51
首都高は物件から離れているので騒音の心配はありません。あと歩いて駅に最短でむかう場合は、狭い道を通ると短時間で行く事が出来ます。ですが朝の通勤時は狭くても車は通りますから気を使います。そして夜などは狭い道は暗いので大回りでも広い道から帰った方がいいですね。広い道から帰る場合は信号もあるので10分以上かかると思います。
No.168  
by 匿名さん 2014-03-17 15:22:37
167様詳しく教えていただいて感謝です。騒音、さすがにここまで聞こえませんか。首都高も防音壁使っておりますしね。よかった。
私も夜は大回りになっても広い通りを歩いて行った方が良いと思いました。人通りがある道の方が安心感があります。
No.169  
by 匿名さん 2014-03-17 19:58:41
そうですね、高速道路のすぐ脇に住んでいても、防音壁があると全然違いますよ。
始めは、煩いのかな?と思っていましたが、意外とそうでも無くて安心しました。
夜も響くことも無く睡眠の邪魔にもなりませんでしたね。
景観は良くないですが。(笑)
No.170  
by 匿名さん 2014-03-21 15:11:10
首都高って
結構ガタンガタンという
継ぎ目の上を通るときの音がすると思うのですが
そういうのも大丈夫なのですか?

直線気味の場所だと
あまりないかもわからないですけれど。

No.171  
by 匿名さん 2014-04-15 13:16:24
何で首都高?ここのマンションの場所で全く関係ないでしょ。
No.172  
by 匿名さん 2014-04-16 14:19:57
そうですね、さすがに首都高を意識する立地ではありません。ここで気になる要素であればこの界隈の人たち皆さんが困っていることになります。そんな情報は入ってきたことはないですよ。で、音の話が出たので周りを地図で見てますけど特に懸念することは無さそうですよ、傍の道路だってビュンビュン車が往来するような所じゃないですよね?
No.173  
by 匿名さん 2014-04-17 22:39:40
そんなに駅から近くないのに高いですね。
しかも広くもないし。
商店街があってもよく道順はわからないですが、商店街を経由してマンションまで戻るともっと時間がかかるのでは。
駅から、マンションまでの道に生活施設がないと利用しないかな。
No.174  
by 匿名さん 2014-04-23 22:02:32
完全に住宅街なので、車の往来の音とかは心配しなくてもいいのではないでしょうか。
普通に静かな落ち着いている雰囲気だと思います。
だから返って高いんでしょうか?
私も駅から離れているのに~なんて思っているのですけれど。
No.175  
by 匿名さん 2014-04-24 18:51:53
道路ができればその静けさも一変するのでは。
No.176  
by 匿名さん 2014-04-24 19:13:51
すぐ横に狛江から東八道路に抜ける道路が出来ますね。
東八道路には外環道のインターチェンジも出来るので、
便利になると同時に、交通量が増えると思います。
No.177  
by 匿名さん 2014-04-25 00:16:10
それが玄関をつっきって走るんですよね。
No.178  
by 匿名さん 2014-04-26 17:54:54
実用的なデザインのマンションですね。今は、結構、共用施設にオプションを設けているマンションもありますが、シンプル。
生活スタイルにより、共用施設が充実していたほうがいいか、必要ないか分かれてきますよね。
自分は、仕事をしている時間が長いので、必要ない派なのでシンプルなデザインのマンションのほうが好みです。
No.179  
by 匿名さん 2014-05-01 09:03:16
管理費とか将来的な共用部の修繕を考えると、シンプルな方がいいのではないか、という方もいらっしゃいますよね。
共用施設の備品だって当然ながら古くなるので、いずれは入れ替える、なんてことも起こりうると思われますが、
その際に入れ替えるのか替えないのかでそもそも意見が分かれたり、
その費用も掛かってきたり、考えなければいけないことが増えそう。
だったら、最初からシンプルな方が、いいんじゃないかという考え方には一理あるかと。
No.180  
by 匿名さん 2014-05-02 13:18:53
高いのは今の仙川マジックでしょうか。上で言われているように駅から離れているのにこの価格。
かなり自信ありげな値付けだと思いました。

たしかにここ数年は仙川のマンションの情報をたくさん目にしたり耳にしたりします。
高騰とまではいきませんが強気でもいい時期なのかもしれないですね。

面積で多少悩みそうな感ありますけど学校が近かったりでまさにファミリー向けといったマンションだと思いました。
No.181  
by 匿名さん 2014-05-04 18:21:20
用途地域が第1種中高層住居専用地域だというのも値段が高い理由ですかね。
管理費準備金が安いですね。普通はもっと高い。
どちらにしても買い手がつかなければ値段は下げざるおえないですから。
生活施設も近くにないんですね。
自転車じゃないと結構、時間かかる。
No.182  
by 匿名さん 2014-05-06 22:40:25
いくらぐらいが妥当な価格ですか?
近隣の新築と比較しても安くはないけど高すぎるとは思わなかったです。
No.183  
by 匿名さん 2014-05-08 09:40:40
>178さん
私もシンプル派です。
客寄せの為か共用施設がやたらと豪華なマンションがありますが、マンションにゲストルーム、パーティールーム、キッズルームは必要でしょうか?
中にはラウンジや図書室、トレーニングマシーンを置いたジム、カフェなども併設するマンションがあるようですね。それこそ管理費負担が増え、将来自分達が苦労する事になると思いますよ。
No.184  
by 匿名さん 2014-05-09 10:37:04
>>181さん
管理費準備金は管理組合設立直後に一時的に必要となるマンション共用部の
費用(火災保険料、管理用備品など)だそうで、内訳はマンションにより異なるみたいですね。
ただ、概ね管理費の一か月分を納める場合が多いようなので、こちらもそれに沿っているのでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2014-05-10 20:41:52
これから出来る予定の道路は安藤ストリートが伸びてくるようで、かつ一車線しかないし全く問題ないかと思います。甲州街道沿いは困るけど、この位の道路は全く問題ないでしょ。
No.186  
by 匿名さん 2014-05-11 03:15:47
でもその道路が玄関を半分削る事になるんですよね。今が静かなだけに、ステーションコートのようになるのはかなりの変化なのでは。
No.187  
by 匿名さん 2014-05-12 09:14:32
>181さん
以前検討したマンションも管理準備金は一か月分の管理費でしたよ。
修繕積立一時金(修繕積立基金)が安すぎるのは問題がありそうですが、
管理準備金については妥当な額ではないでしょうか。
それとも管理準備金のベースとなる管理費の金額設定が安すぎると感じられているのですか?
No.188  
by 匿名さん 2014-05-13 09:25:50
>181さん
生活施設が近くにないということですが、近くにスーパーのいなげやがありますよ。徒歩約6-7分といったところですかね?
ただ、いなげや以外は駅周辺まで出向く事になるので、便利な生活の足として自転車は必要だろうと感じています。
第1種中高層住居専用地域は高くなってしまうんですね。用途地域によってもマンション価格が異なるとは存じ上げず勉強不足を痛感しました。自分でも調べてみたいと思います。
No.189  
by 匿名さん 2014-05-14 10:45:53
専用庭つきの1階がまだ残っているようですね。1階は出入がラクである等何かと利便性が高いのですが、どうしても防犯上の問題が出てきてしまいますよね。シティハウスの場合、セキュリティはどうでしょう?一応防犯システムにS-GUARD(エスガード)を採用しているようですが有人という訳ではないみたいですね。
No.190  
by 匿名さん 2014-05-15 10:52:18
>>189さん
エスガードシステムは住友独自のシステムで、24時間オンラインでセントラル警備保障につながっているようですね。
防犯以外にもガス漏れや火災警報、非常ボタンが押されると警備員が現場に急行するシステムだそうです。
万が一トラブルが発生した場合どのくらいの時間で駆けつけられるのか確認する必要がありそうです。
No.191  
by 匿名さん 2014-05-24 08:19:54
LDのドアがかなり廊下よりになっています。ここも畳数に入りますので、実際はもっと狭くなります。
後、洗面所がリビング側に入っていますね。音が聞こえてくるのでは。
No.192  
by 匿名さん 2014-05-29 19:17:05
大半の住戸が西向き。これは、不人気ではないでしょうか。
子供がいたら絶対に避けたい方角。西は。
それなのに安くないし。たいして広くもない。
共用施設がないのはいいけど、もう少し値段が安くてもいいと感じました。
エスガードは多分、マンションの近くに事務所があるのでしょうね。じゃないと意味ないですから。
No.193  
by 匿名さん 2014-05-29 19:45:51
>>192
なんで?
No.194  
by 匿名さん 2014-05-30 23:48:32
192?? 現販売中の京王沿線の価格からみれば、価格、単価でも高くはないでしょ。なんで子供いると西はだめ??
それじゃ275戸のプラウドはほぼ西だからファミリーは選ばない?全てのファミリーが西を選ばなければ、どこのデベも西向住戸作らないでしょ。192のstereotyped ideaでしょ。
No.195  
by 匿名さん 2014-06-01 12:29:12
NO.192さんへ
西向きでも角住戸などだと2面採光で明るさが確保できたりします。
実際に、部屋を見て判断されるのが得策ですよ。
西向きは夏は暑すぎるなど言われていますが、今は、冷暖房システムもよくなってきているので一概には言えないです。
No.196  
by 匿名さん 2014-06-02 13:30:16
向きより日当たりがちゃんとあるかどうかのほうが優先かなって私は思います。
たとえ東や南を向いているとしても外に何かあって日当たり無し、というケースもよくありますよね。
西向きでも、西日が強いという懸念があっても、真っ暗よりは全然いいと思います。
こちらのマンションの場合は西向きがあって西日の想像は容易ですからこれ前提で考えるのだと思います。
No.197  
by 匿名さん 2014-06-03 22:44:46
向きについても好みが分かれるところですね。
子供と西日の関係はわかりませんが、風水的な物ですかね?
No.198  
by 匿名さん 2014-06-10 11:12:26
多分、朝日が西向きだと期待できないので子供には環境的によくないということかな。
ここ、もう少し広いといいですね。
70㎡以下だと、家族で住めないことはないですが、長い目で見たら収納ももう少し欲しいところ。
個人的にはFタイプなどはベランダ側に洋室の窓があるのでいいなと思います。
No.199  
by 匿名さん 2014-06-12 15:08:31
 西日だと夏場めっちゃ午後暑くなるから避けている人が多いのではないかと思います。風水的にも何かあるんですか?夏場の厚さだけなら、普段働いていて家にいない人はあまり気にされないみたいに聞いたことがあります。西向きだと断熱効果があるガラスやサッシを採用していると、結構効果が高いみたいに聞いたことがアリ。
No.200  
by 匿名さん 2014-06-18 18:31:17
スミマセン、、

こちらの外観を見てふと疑問を抱いた者です。

他のマンションでも同じような外観はよく見るのですが、
この階段状になる理由というのはどなたかご存知でしょうか。

景色的には上の階のお部屋が多いほうが喜ばれると思うんです。
でも階段状だとこのお部屋の数が減るわけで。
何か理由があるのかな・・と疑問を抱いたことがあるんです。

ここを見てまた同じ疑問を持ったものですから。
宜しければ教えて下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる