住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その38
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57
 

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その38

451: 匿名さん 
[2011-12-08 14:17:18]
世界を見るより地方銀行やばくないか?
452: 匿名さん 
[2011-12-08 14:19:29]
>>450
大増税して年金カットして公務員の給与までカットなんてしたら、さらに消費が冷え込んで
さらなる不況になるんじゃないの?
454: 匿名さん 
[2011-12-08 14:20:43]
でも固定にしておけば、安心だって言いたいみたいだよ?
455: 匿名さん 
[2011-12-08 14:21:31]
そして、いつも日本破綻説を言いだすのも固定。
456: 匿名さん 
[2011-12-08 14:22:15]
だって金利が固定されているからだってさw
457: 匿名さん 
[2011-12-08 14:23:53]
>>453
そんな状況でも固定なら大丈夫とか言う固定も馬鹿だと思うけど。
ようするに、最近住宅ローンを組んじゃった人はみんな馬鹿なんだよ。
いつ爆発するかわからない時限爆弾を背負ってるのと同じ。
458: 匿名さん 
[2011-12-08 14:24:10]
>>450

焼け野原になったら中国韓国に買いあさられるよ。丸の内の一等地にサムソン、その子会社でソニー。レクサスはヒュンダイ。
459: 匿名さん 
[2011-12-08 14:40:27]
そうなったら土地バブルが始まるから V次回復できるのでは?
460: 匿名さん 
[2011-12-08 14:41:42]
>>447
>だから買い手がいなくなってもなんで発行を続ける前提なんだよ。
もう幼稚な奴は発言するな

ギリシャみたいに買い手がいなくなったら発行しても意味ないのは当たり前
そんなことを究極のことを言ってるんじゃない。
国内に買い手が減ってきたときの話

何でも究極でしか考えられないのか?
461: 匿名さん 
[2011-12-08 14:43:31]
>452
日本の最大の欠点は、政府も国民も一時的な痛みすら受け入れる覚悟と勇気がないこと。
金融資産税創設+新紙幣発行によるタンス預金(+アングラマネー)炙り出しとか、
お金を表に出すやり方はいろいろある。痛みの伴わない改革なんてない。問題はその痛み
を国民全体で共有できるスキームを作ること。
462: 匿名さん 
[2011-12-08 14:44:03]
変動さんの特徴は伸るか反るか。
一か八かの博打を長期間やってるようなもんだから。
463: 匿名さん 
[2011-12-08 14:45:09]
いつ爆発するか分からない時限爆弾なら、どうしようもないけど、
時限爆弾じゃなく、ジワジワ延焼していくパターンなら?
変動だとその段階で死んでしまう人も出るよ。
むしろそっちの方が確率が高かそうじゃん
464: 匿名さん 
[2011-12-08 14:49:04]
>>461
それが一般人の考え方です。
ギリシャでの反政府運動でもわかりますよね。
外から見てると、「あんたらこの状況で何を言ってるの?」って思いましたよね。
日本でも同じでしょう。
そして、票しか計算しない日本の政治家にそれを実行することはできない。
465: 匿名さん 
[2011-12-08 14:53:10]
>>462
ローン組むことが一か八かの博打だろ。馬鹿?

>>463
>時限爆弾じゃなく、ジワジワ延焼していくパターンなら?

固定のいつもの悪い癖。これが駄目ならこれはどう?ってパターン。
466: 匿名さん 
[2011-12-08 14:56:18]
今後10年は可処分所得の大幅減少(給料減+各種税金増のダブルパンチ)が原因の
住宅ローン破綻者(変動固定両方)が急増することはほぼ間違いないだろう。競売
物件が急増し、不動産価格はますます低下する。所得減少に比例して、低品質低価格
の住宅供給が当たり前になる。
468: 匿名さん 
[2011-12-08 14:57:54]
>踏み倒す気満々ですね。

あ~フラットさんの事ね。
469: 匿名 
[2011-12-08 15:04:25]
>457
じゃあずーと家賃払って行けってこと?

年金暮らしになったら、家賃なんて払えないぞ。

退職するまでにローン終わらせるには、今買うしかないよ。

国家破綻なんて気にしてたら何にも出来ない。
なるように成るさ!

470: 匿名さん 
[2011-12-08 15:04:36]
>>466
今の状況だと466さんのシナリオが一番確率高そう・・・
471: 匿名さん 
[2011-12-08 15:10:23]
>>466
でたでた、伸るか反るか発言ww
472: 匿名さん 
[2011-12-08 15:10:52]
親の土地貰えばよい
473: 匿名さん 
[2011-12-08 15:17:05]
日本の国債保有はほとんど日本人なので
万が一にも日本が財政破綻なんてことになっても
日本人の資産を全部没収すれば、それで借金はチャラになるんだよね。

諸外国から見ると「自爆」ですな。

デフォしたから、日本が持ってる諸外国の国債償還は
対応しない。ってことになりそう。
474: 匿名さん 
[2011-12-08 15:18:45]
日本は破綻もしないし、国債暴落もしない。するとしてもまだまだ先の話。改善余地がまだまだある。それは長期金利の利率とCDSの料率、円の信用度で分かる。

さらにそう言うリスクは個人でヘッジするのは無理。対策は政治に参加する事くらいか。

そんな可能性の低いリスクを考えるだけ無駄。そんな事より、無理な借入をしない。計画的返済計画、貯蓄、老後の蓄え。将来を予想するのが難しいからこそ、その時のベストな選択をする。常に修正出来るよう、アンテナを張っておく。そしてベストな選択とは人により背景も考え方も違うんだから好きにすればいい。

国家破綻を前提とした住宅ローンの議論なんて無理矢理過ぎて話が矛盾だらけでつまらない。
475: 匿名さん 
[2011-12-08 15:24:01]
>>463
そもそも不況下での(国債不安による)政策金利急騰にじわじわなんて無い
政策金利がコントロールできない=国がコントロール出来ないと同義だから。

逆に言えば、不況下で政策金利がコントロール出来る状態であれば
ゼロ金利を維持するしかない。そうでないと金融機関や大企業が軒並み破綻する。
476: 匿名さん 
[2011-12-08 15:24:24]
>>474

>そんな事より、無理な借入をしない。計画的返済計画、

変動だと、計画的な返済計画はあんまりたてられませんよね。
何%の金利になったら固定に移るとかを計画をしていても、
その時には固定の金利は何%になっているかも分からないですし。

計画的な返済をしようと思ったら固定しかないですよね?
っということは固定金利を選択するが正しいということ?

なんか納得いかないけど。
477: 匿名さん 
[2011-12-08 15:28:20]
変動と固定を半々で行くという選択は、一応リスクヘッジにはなるよね。
478: 匿名さん 
[2011-12-08 15:29:12]
無理な借り入れするなって事でしょ

毎月14万の支払してる人が相談多いみたいね
479: 匿名さん 
[2011-12-08 15:30:50]
>>477
ならない。そもそも固定がリスクヘッジになってないのに、半々にしても意味が無い。
480: 匿名さん 
[2011-12-08 15:33:24]
政策金利は景気にほぼ連動してるから
不況下での所得の計画性を確保してれば
よりリスクは減ると思うけど。
481: 匿名さん 
[2011-12-08 15:36:32]
>>476
立てられるよ。変動金利が急騰した時は、
必ず全ての金額を返済出来るだけの現金か金融資産を持っていればいい。

そんな時に固定に変えることを考えるだけ無駄。
下手したら固定も破綻しているわけだから。
482: 匿名さん 
[2011-12-08 15:38:09]
>>465
>固定のいつもの悪い癖。これが駄目ならこれはどう?ってパターン。

変動のいつもの悪い癖。1かゼロかの究極の二者選択の発想。

でも実際は、爆弾が破裂するか、しないかだけじゃないだろ。
だからより現実的なパターンを言ったまで。
483: 匿名さん 
[2011-12-08 15:42:34]
>>482
じゃあ日本が破綻に向かう(固定パターン・不況下の政策金利上げ)説はやめたら?
現実的じゃないだろ。
484: 匿名さん 
[2011-12-08 15:43:04]
>>482
国債不安による政策金利が急騰パターンってゼロか1しか無いと思うけど。
そもそもそういったことで、政策金利が急騰することが既によほどのことだから。
例えばイタリアとかスペインぐらいの不安だったら、政策金利急騰なんてしない。

景気拡大による政策金利上昇はむしろ喜ばしいことで、それは変動にとって
想定されるリスクであるが、突然バブル景気が来るとは考えづらい。
486: 匿名さん 
[2011-12-08 15:45:20]
>>485
つまりそうじゃない人は、そもそも住宅ローンを組むべきじゃないってことかと。
変動でも固定でも同様に払えなくなる危険性がある。
487: 匿名さん 
[2011-12-08 15:46:49]
>>474
それはあんたの予想であって、俺はとても信用できないよ。
要するに、自分の予想通りにすればいいじゃんって話だよね。
どっちが正解だのバカだの言い合ってるけど、
所詮その根本はあくまで予想なんだから、正解なんて分かんないよね。
488: 匿名さん 
[2011-12-08 15:52:54]
デフレゆで蛙状態はあと10年続き、その間は少なくとも破綻はないだろう。じわじわとかつ
加速度的に景気が悪化するだけ。ローン債務者ははますますきつくなる。我慢しても改善
する希望はほとんどないだけに、精神的には相当つらいことになる。
489: 匿名さん 
[2011-12-08 15:53:21]
>>487

なら好きにすればいいだろ。将来財政破綻するから固定にしとけば安心と思うならそうすればいい。
490: 匿名さん 
[2011-12-08 15:54:00]
>>487
何の予想もアテにならないだったら、そもそも住宅ローン自体がアテにならない。
それどころか勤め先や収入もどうなるかわからないし、自分が明日生きてるかもわからない。
そこら辺は一般的な確率の問題なんじゃないの。

例えば病歴のある人やリスクの高い職業の人は、保険に入れなかったり
例え入れたとしても、高い保険金を払う必要があるでしょ。
つまり、借金をすることにリスクがあると思うなら、住宅ローンは借りない(借りられない)ってこと。
491: 匿名さん 
[2011-12-08 16:27:14]
ここで一日中だべってる時間あったらマックでもバイトしたらいい。
492: 匿名さん 
[2011-12-08 17:29:05]
変動も固定もどっちでも怖くなってきた
494: 匿名さん 
[2011-12-08 19:21:56]
>>481
一括で返せる資産がない人間は変動で借りないほうがいいってことね。
そんな人間が何人いるんだよ。
495: 匿名さん 
[2011-12-08 20:45:36]
見えない敵に怯えても何にもならない。
不景気でも現実的に着実にローン返済して行こう。
496: 匿名さん 
[2011-12-08 22:37:55]
>>493
少なくともFRBはそんな事言ってないな。
不景気での金融引き締めは、恐慌への引き金になるからね。
引き締めたところで、あっという間に緩和することになるから無意味。
497: 匿名さん 
[2011-12-08 22:52:58]
>>493
>違うね。
>政策金利は物価を安定させるのが目的なんだよ。
物価が景気に連動しないと思う理由は何?

食料価格とかエネルギー価格とかじゃないよね?
498: 匿名さん 
[2011-12-08 23:02:27]
>>493
その物価と景気は連動してるが。そんなの初歩的なことじゃないのか?

>政策金利は物価を安定させるのが目的なんだよ

政策金利を上げて物価を安定させれば、景気も安定するって考えてるの?
あなたは小学生ですか?
499: 匿名さん 
[2011-12-08 23:08:24]
どうやら493の思考回路はバブルで止まっているようだ。
こういうのを時代錯誤って言うんだろうな~。
500: 匿名さん 
[2011-12-08 23:34:47]
スタフグレーション中のECBは金融緩和拡大したね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E5...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる