住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その38
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57
 

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その38

166: 匿名さん 
[2011-12-05 16:28:50]
ユーロがいよいよダメになったら世界恐慌に発展すると思うけど。リーマンの時より大規模な。

リーマンの時も日本への影響はあまり無いって最初言われてたけど、結局倒産、リストラ等金利は下がったけど大変な時期だった。今度はもっと大規模な不況になるよ。
167: 匿名さん 
[2011-12-05 17:05:23]
数値的な根拠はないのですが、日本国債の暴落や財政の破綻は少し先になるのではないかと考えています。
アバウトに考えて10年くらい先かなと思っています。ヨーロッパ、アメリカの経済危機、不況は5-6年くらいは
続くでしょう。それまでは恐らく円高です。金利も低いままでしょう。

政府・日銀は断固として円の信任を落とそうとはしませんし。
そして、7-8年くらい先に世界経済が落ち着いてきたとして、円安や金利が上がってきたところで、
財政の危機が再び叫ばれます。その頃10%程度だろう消費税を25-30%くらいに上げて、
時間稼ぎをするのではないかと思います。

そして10‐11年くらい先に年金の原資が尽きたり、国債の残高が2,000兆円くらいになっていて、ジエンド!
分かれ目はヨーロッパ・アメリカ経済の回復に合わせて、緩やかなインフレに持っていけるか?
インフレにより負債は減少し、円安により対外債権の価値は上がります。
思いつきで根拠は有りません。どなたかよいシナリオが有ればお聞かせ下さい。
168: 匿名さん 
[2011-12-05 17:27:29]
国内を見ると、人口減って、企業は海外へ、物が売れないので所得も増えない。
財政難で税金や保険料は上がる一方。
消費が増える要素が見当たらないな。
169: 匿名さん 
[2011-12-05 17:36:48]
>>168

・移民政策
・TPP/FTAによる徹底的な開国
・団塊世代の退職
・石油を作る藻
・海洋資源開発

消費が増える要素はこれくらいか。
170: 匿名さん 
[2011-12-05 17:51:04]
まずは消費・所得増税。次に年金カットだろうな。
171: 匿名さん 
[2011-12-05 18:08:36]
その前に公務員と政治家の改革では?
172: 匿名さん 
[2011-12-05 18:46:50]
まずはそうなんだろうけど
消費税も所得税も上がるし年金は減額されるって
もう当たり前のように思ってる。
173: 匿名さん 
[2011-12-05 18:51:14]
公務員の給与はマスコミが言うほど高くないよ。

国家公務員の大卒ノンキャリ30歳で税込500万くらい。

綺麗な官舎は偉いさんが優先的に入居するし、あまり厚遇はされない。仕事は多い割に給与は働いても働かなくても一緒な上、国民からは厳しいことを言われる日々。そりゃ皆死んだ魚みたいな目になるわ。他ならぬ国民が無気力公務員を作り出してりゃ世話はない。

あまり本筋とは関係ないけど、今日も1人仕事に悩んで自殺したから、つい愚痴りたくなったんで。
174: 匿名さん 
[2011-12-05 19:15:42]
団塊世代以外の公務員の給与は高くないだろ。
公務員給与まで下げたら消費がますます冷え込みそうだ。
175: 110 
[2011-12-05 19:18:30]
>130

だから銀行の読みではない。何度言ったらわかるのか。
市場の判断。

あなた方の好きな固定金利が安いのも、市場が今後の低金利を予想しているから。

もちろん市場の予想がすべてあたるわけではない。当たり前の話。
大方の人が今後低金利になると予想しているからと言って、
少数派が今後の高金利に備えるという選択があり得ないわけではない。

ただし少数派にはリスクがつきもの。リスクやコストを覚悟して
「ノアの方舟」とか「核シェルター」を作ったからと言って、
必ず大洪水や核戦争が起こるとは限らない。
自分なりに「ノアの方舟」だと思っても、意外に泥船だった、という落ちもあろう。

すべては自己責任。この覚悟さえできていれば、いたずらに他人の動向を
気にする必要はあるまい。

176: 匿名さん 
[2011-12-05 19:27:28]
団塊世代が退職しても、企業はこの不況で日本人雇わねーよ。
誰でもできる仕事は人件費が安い海外にシフトするだけ。
177: 匿名さん 
[2011-12-05 19:36:03]
>>すべては自己責任。この覚悟さえできていれば、いたずらに他人の動向を
>>気にする必要はあるまい。

あんたも気になるんだね。必死こいてレスしちゃってw
178: 匿名さん 
[2011-12-05 19:42:42]
>>176
オイオイ・・・
団塊が退職して年間数兆円の預金取り崩しが始まるかもしれないと
期待値があるからだぞ。
179: 匿名さん 
[2011-12-05 19:43:31]
>>176 清々しいくらいアホだなww
180: 110 
[2011-12-05 19:49:43]
>177

変動派が金利の動向を気にするのは当たり前の話。
今後経済状況に応じて、支払額が変化する。当然、今後の経済状況が
どのように政策金利に反映するのか、アンテナを張って把握したいという
ニーズを持っている。

問題は、なぜ固定派が今後の金利の動向を気にしているのか、という点にある。

固定派は、わざわざ高い金利を払って、将来にわたって支払額を固定したい、
というニーズがあったはず。「コストをかけて安心を買っている」、という
心性だろうと予想している。にもかかわらず、わざわざ変動スレに現れて、
不正確な情報を流したり、無理筋な議論を展開している。別に好きでやってるなら
構わないとは思うが。

なぜコストをかけて安心を買っているのに、そんなに不安定なのかがわからない。
コストをかけたが故に、それを後悔して不安定になっているのならば、
これ以上無駄な金の使い方はない。いわば自己矛盾。

私は、固定派の人が変動スレに来てあれこれ言っているのは、それ自体が
矛盾している行為に思えてならない。だから自己責任という点について覚悟を決めて、
いたずらに不安定な心性をまき散らさないようにしてはどうか、と思っている。
181: 匿名さん 
[2011-12-05 19:50:41]
フラットSに間に合わなかったから、変動で借りようと思っていましたが、
なんか不安になってきました(>_<) せめて固定+変動のMIXの方がいいのでしょうか?
182: 匿名さん 
[2011-12-05 19:53:29]
>>180
固定を借りたから一生借り換えないと思うのはナンセンスじゃないの?
特にフッラットS組や、これからのフラットエコ組は優遇金利の終わった
数年後に借り換えをしようと思ってるニーズもあるでしょ。
183: 匿名さん 
[2011-12-05 19:54:09]
>>176
あんたみたいな人は変動を借りちゃいけないよ。
黙って固定にしときないさい。
184: 匿名さん 
[2011-12-05 19:55:10]
>>178-179
団塊が退職して消費が増えるという夢のような御高説わ是非披露してください!!
日本の救世主様。
185: 匿名さん 
[2011-12-05 19:56:59]
>>183
ごめん、いつでも返せるから変動で借りたんだ。
節税ってやつです。
186: 匿名さん 
[2011-12-05 19:59:56]
>>184
年金だけでは生活が厳しいし、必然的に貯蓄の切り崩しが始まる。
また団塊世代は退職金ががっぽり入るから大型の消費も期待されている。
187: 110 
[2011-12-05 20:08:00]
>182

固定を選んだら一生固定派だろうとはどこにも
書いていない。借換を検討しているなら、当然
こうしたローン板を覗くこともあるだろう。

だが、フラットSなどはこの前始まったばかりのローン。
10年後の借り換えのために、今からローン板を覗いて
ああだこうだ言っているのは時間の無駄。心が乱れているから
そうした無駄な行いが増えているように感じる。

今借換を検討しているのなら、もっと素直な態度で情報を集めてはどうか。
188: 匿名 
[2011-12-05 20:14:02]
テンプレに固定にすると返済額を減らす事ができずアウトとあるけど、固定でも繰上げ返済できるのでは。
あと、金融緩和=景気刺激策=インフレ誘導策、金融引締めはその逆、日本は十年以上緩和策をしながら効果出ずって認識でおk?
189: 匿名さん 
[2011-12-05 20:17:40]
>>186
落第。論外。
そんなので消費が増えるなら、誰も苦労しない。
190: 匿名さん 
[2011-12-05 20:23:17]
>188

月々の負担を揃える(返済額を同じにする)と、固定で繰上するなら変動ならさらに繰上出来る。

同じ借入額なら変動の方が返済額が少ない上に元本の減りが早い。さらに繰上すれば、返済初期に元本が大きく減る。
191: 匿名さん 
[2011-12-05 20:23:29]
>>187
借り換え直前になって覗いたって意味無いでしょ。
常に金利のトレンドを知っておくことは大事。
192: 匿名さん 
[2011-12-05 20:24:49]
>>189
とことん恥ずかしいやつだな。
一般的な専門家の見解だ。
194: 匿名さん 
[2011-12-05 20:29:45]
>>190
オマエはもう黙っておいた方がいいぞ。醜態晒すな。
一括返済できる金があるなら、こんなとこ覗いてないで楽しく暮らせよ。
195: 110 
[2011-12-05 20:34:45]
>193

違う。銀行は、固定ローンの原資を市場から調達する段階で、
すでに金利を固定している。よって、リスクを取るのは
銀行ではなく市場。正確に言えばローン原資を提供する側。

>191

ご苦労様。だけどフラットSでないのなら、
残高が多い間に借り換えた方が楽。迷っている間にも
どんどん金利がかさんでいる。
196: 匿名さん 
[2011-12-05 20:35:37]
>>192
一般的な専門家さんとやらは、放っておけば景気が良くなるとのたまってるわけだ(笑)
そいつは、即刻死んだ方がいいわ。
どこのどいつ?
教えてよ。
197: 匿名さん 
[2011-12-05 20:39:55]
>>196
少しはググれカス!!
198: 匿名さん 
[2011-12-05 20:45:56]
>>197
政府日銀に教えてやれよ。
放っておけば景気は良くなる!
何もしなくても良い。
日本の未来はバラ色だってさ(笑)

一般的な専門家(笑)が言ってるって!
200: 匿名さん 
[2011-12-05 21:23:47]
>>199

長期金利が決まる仕組みを理解しよう。
201: 匿名さん 
[2011-12-05 21:31:43]
>>198
もう悲しいくらいに◯◯。
景気回復に対する1つの期待要因なだけで、それだけで景気が回復するとは誰も
書いてないよ。上にも書いてあるように様々な施策が必要なのは当然でしょうが。
202: 110 
[2011-12-05 22:23:29]
>199

だから市場の予想はあくまで予想だと書いてある。
市場の予想は、確かに多数派の予想を代表しているが、
そうはならないことだって当然ある。このスレを読み返してみたらいい。

きちんと読んでみたら、普通に理解できる話。
銀行の予想とか、ばくちなどというので、それは固定金利、長期金利の仕組みを
理解していない話だと指摘してきた。

普通の文章を普通に読めないから、情報弱者などと揶揄される。
こんな基本的なことも理解できないで、経済や金利を論じる資格があるとは思えない。
203: 匿名さん 
[2011-12-05 22:26:10]
>>202

固定派のレベルなんてそんなもんだよ。
わからないから不安がって騒いでるだけだって。
相手にするだけ損。
204: 匿名さん 
[2011-12-05 22:33:38]
というかその融資の特性上変動は実行後も延々と常駐せざるを得ないから
固定の何百倍も詳しくなるのが自然の摂理では?

プロフェッショナルじゃないかある意味。
205: 匿名さん 
[2011-12-05 22:38:29]
なんちゃって評論家が多いよねw
経済に明るいなら借金なんてしないから。
206: 110 
[2011-12-05 22:42:45]
>204

何百倍かどうかはわからないが、固定派の書き込みの一部には、
あまりにも基本を理解していないものがある。
市場の予想と銀行の予想を一緒にして考えている段階で、
感情と理屈を一緒に混ぜているかのような混乱ぶりを感じる。

少しでも知識や能力の差を認めるのであれば、
素直に教えを請うか、きちんと勉強すればいいのではないだろうか。

何百倍って。。。ゼロに何百をかけてもゼロだろう。
207: 110 
[2011-12-05 22:46:05]
>205

経済に明るいなんて自負はない。
そちらがあまりにもレベルが低いだけ。

普通の議論ができればそれで構わない。
わからないのを無理してわかったように強弁するから
議論に混乱が生まれる。

あなたの頭の混乱を他人に押し付けないでほしい。
208: 匿名さん 
[2011-12-05 23:11:44]
>>206
>何百倍かどうかはわからないが、固定派の書き込みの一部には、
>あまりにも基本を理解していないものがある。
以前から、固定を選ぶのは無知かギリギリだから、という指摘をしているんだけど
固定さんはなかなか認めたがらない。

変動と固定金利の仕組み、短期/長期金利の決まり方の違い、たったそれだけのことすら
未だに理解できてない人がいる。

だから、こんな馬鹿なことを言っちゃうんだよ。
・固定金利を選択して繰り上げ返済
・近い将来財政不安で変動金利が急上昇
・物価は明らかに上昇中
209: 205 
[2011-12-05 23:18:55]
>>207
そちらってどちらのこと?誰と勘違いしてるのか知らないけど、
私は変動で借りてますが。ここを読む限り、変動派も固定派もどっちもどっちの印象ですよ。
210: 110 
[2011-12-05 23:30:43]
>209

別にどちら派でも構わない。
私の書き込みを読んで、経済評論家呼ばわりするから、
レベルが低いと伝えているだけ。

中学や高校の政治経済で習う話をそのまま書いているのに過ぎないが、
それをとらまえて「経済に明るい」と評論家気取りに映るのであれば、
それはあなたのレベルの低さを現している。
211: 匿名 
[2011-12-05 23:41:49]
なんで、こんなに、このスレは、荒れるのぉ〜?
212: サラリーマンさん 
[2011-12-05 23:58:11]
荒れたほうが意見が議論化していいよ!参考になるしさ〜、答えがないから意見ぶつかるって。
213: サラリーマンさん 
[2011-12-06 00:00:18]
「数カ月以内に、日本国債が危機に陥る可能性」―米有力ヘッジファンドが顧客レポート― (日経 2日)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26945 (現代ビジネスより)
http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/258.html

「手紙」(日経)というよりレポート。米有力ヘッジファンドのヘイマン・
キャピタル・マネジメントのカイル・バス氏の顧客レポートが、
下記アドレスに転載されている。日本国債への問題の部分はページの
後半からで、バス氏の文章の終りの部分。

Men prefer a false promise to a flat refusal.
http://www.scribd.com/doc/74335711/Hayman-Nov2011  (11月30日)

カイル・バスは、現在の欧州債務危機は日本の財政悪化へ促進剤として
ダイレクトに働くという。カイル・バスは現在の欧州の債務危機がなければ
、日本の債務危機は2年以内に起きるが、欧州での幾つかの国のデフォルトの
発生により、今後数ヶ月で日本での債務危機が連続して起こると予測している。
欧州でデフォルトが幾つも起こるようになると、金融機関の投資家心理が日本国債を
警戒する方へ変化するためであると言っている。

ユーロ危機が日本へ与える影響は景気悪化などというものでは済まず、
日本国債への危機へ、日本の債務危機へとドミノ的に直結して発展する
という見方のようだ。
214: 匿名さん 
[2011-12-06 00:08:08]
210君

横からだが、その教科書の知識とやらを得意気に書いてるのが評論家気取りの印象は確かに受ける。
この掲示板は全体的にエコノミスト気取りが多いな。
215: サラリーマンさん 
[2011-12-06 00:08:16]
IMF:日本国債利回り、突然の急上昇あり得る-悪循環に直面も

Japan Sustainability Report ( IMF 11月23日)
http://www.imf.org/external/np/country/2011/mapjapanpdf.pdf

IMF Warns Japan on Threat of Debt  (ウォール・ストリート・ジャーナル 11月25日)
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204630904577057331784667...

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる