住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その38
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57
 

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その38

101: 匿名さん 
[2011-12-04 01:25:27]
↑97
高い金利払って、リスク回避してるんだから、
このままゼロ金利続けられると
「固定さん達の選択が間違っていた」と
言われると思っているんですよ。

そもそも固定選ぶ時点でチキンなんで、
そういう性格の人って、自分ではリスク取らず、
他人の足を引っ張る性格なんです。
成功もしないけど失敗もしない。

こういう人たちは、
このまま普通に35年地道に払い続けて下さいって感じ。
102: 匿名さん 
[2011-12-04 01:34:23]
何か勘違いしてるようだが、ここは変動専用スレではないぞ。
変動だけで狭い議論したいなら専用スレでも作れ。
103: 匿名さん 
[2011-12-04 05:45:19]
俺は変動で借りてるが、他人に変動は進めないな
収入や資産の状況、物件や住宅ローンの額も違う訳だし自分と同じような返済計画がたてれるかわからないからな
他人の借金だしフラットにしとけばいいよ
104: 匿名さん 
[2011-12-04 09:52:37]
もし住宅ローン何がいいか尋ねられたら変動フラットのメリットデメリットをしっかり説明して本人に判断させるけどね。

変動なら最低限テンプレ実行。フラットなら借り過ぎ(最低民間の審査範囲内)と定年まで完済する返済計画かな。

間違っても日本は財政ヤバいから変動は危険でフラットが安心なんて助言はしない。
105: 契約済みさん 
[2011-12-04 09:57:20]
>>104
あなたが一番正論だと思う
106: 匿名さん 
[2011-12-04 10:52:20]
>102

フラットスレが荒れてないのに変動スレが荒れているのは
変動派のせいだ、という書き込みがあったからでしょ。
それに対する反論で、フラットスレに変動派は行かないけど、
変動スレに固定派が来るから、荒れてしまうんだ、という
書き込みになったわけです。

別に固定派が来るのは構わないけど。
そんなに叩かれまくっているのにタフだなあとは思う。
もしかしてM?
107: 匿名さん 
[2011-12-04 12:48:04]
>>104
メリット説明できなさそうだな。
そもそも、超低金利から金利上昇の局面が訪れたら
パニックになる人が続出しそうだ。
そこで本当に固定へ借り換えなんてできるのかね。
俺は最近変動から固定に借り換えたが。
108: 匿名さん 
[2011-12-04 15:56:42]
>>104
まったくその通り。

テンプレ実行できる人なら、20年以内に返済終わるだろうから
結果的に変動になるような気はする。

とは言え、精神衛生上の問題もあるので、無理にフラットを勧めようとは思わない。
109: 匿名さん 
[2011-12-04 16:22:44]
これから変動か固定を選ぶのにわずかな金利差の為に変動を選択とは間違いだな。
変動は今まで低金利だからこれからも低金利という理論とは言えないような予想で変動金利を選択、これって、、、。
110: 匿名さん 
[2011-12-04 16:41:52]
今後の低金利は、変動派だけでなく、市場も予想している。
銀行が、例えば10年固定1.45%、などという固定金利を
設定するのは、向こう10年の政策金利がほとんど上がらない、
という市場の予想に基づいているから。銀行が10年固定のローン原資を
どうやって調達しているかを考えてみればいい。
111: 匿名さん 
[2011-12-04 17:13:17]
>>107
>>109

あんたらがそう思うなら固定で借りればいいでしょ?どうぞご自由に。
ただ、変動派はそれでも変動+テンプレ実行のほうがメリット有ると思うから変動にしているだけ。
ちなみにあなたは何年何月のフラットS実行ですか?わずかってどのくらいなのか気になります。

フラットSもすでに過去のモノだし、今後はフラットの魅力も減って来るんだろうけど。

そういえばフラットS無くなったら銀行の優遇減るって話しはどうなったんですかね?
112: 匿名さん 
[2011-12-04 17:39:11]
そんな顔面真っ赤にしてまで力説しなくても・・・

余裕ないのかい?
113: 匿名さん 
[2011-12-04 17:42:35]
>>112

ちなみにあなたは何年何月のフラット実行ですか?
114: 匿名さん 
[2011-12-04 18:01:50]
ヨーロッパがスタフグレーションで困ってるけど、まだまだ政策金利は上がりそうにないね。
逆に量的緩和やりそうな雰囲気。
給料カットや増税は派手にありそうだけど。
115: 匿名さん 
[2011-12-04 21:24:38]
金利が上昇したら借り換えればいいと言いますが、本当にすぐ借り換えられるのかな?
いまの金利が上昇気配をみせたら、パニックになる人続出でないの?
今までにない金利だけに実際上昇したらどうなるのか分からないのが怖い。
116: 匿名さん 
[2011-12-04 21:25:58]
金利が上昇したら借り換えればいいなんてほとんどの人が言って無いよ。

しつこいね。
117: 匿名さん 
[2011-12-04 21:39:52]
>102
千葉銀行やってるよ。提携ローンだけど。

118: 匿名さん 
[2011-12-04 21:43:20]
>>116
えっ!!? じゃあ一生金利が上がらない前提なんだ。
10年以内の返済予定ですか?
119: 匿名さん 
[2011-12-04 21:45:58]
>>118

3%差額繰り上げやってるので変動が3%以上になるまで返済額は増えません。
120: 匿名さん 
[2011-12-04 21:54:40]
>銀行が、例えば10年固定1.45%、などという固定金利を
>設定するのは、向こう10年の政策金利がほとんど上がらない、
>という市場の予想に基づいているから。
それ、どこの銀行だよ?
銀行が未来の金利を予想してバクチを打つのかよ?
あり得ない。
121: 匿名さん 
[2011-12-04 21:56:50]
>あんたらがそう思うなら固定で借りればいいでしょ?どうぞご自由に。
かなり興奮してますなぁ、まあまあ落ち着いて。
122: 匿名さん 
[2011-12-04 22:00:25]
>>120
バクチではなく、市場予測って書いてあるでしょ?
バクチを打つってのは、このスレに来る固定さんのことじゃないの?
123: 匿名さん 
[2011-12-04 22:01:46]
>>118
>えっ!!? じゃあ一生金利が上がらない前提なんだ。

どこにそんなレスがあるのかね。
勝手に自己解釈する妄想乙!
124: 匿名 
[2011-12-04 22:06:23]
「金利が上がらない」とは言っていないが、
「金利が上昇しても借り換えはしない」っておつもりなんですね?
125: ななし 
[2011-12-04 22:06:41]
>>122
>バクチではなく、市場予測って書いてあるでしょ?

おいおい、本当にわかっとらへんのか?その予測が外れたら銀行は大変な損害を被るんやで。
1920年代の米国の貯蓄貸付組合みたいに。

ALMとして、長短の一致は基本やろ?そのためにスワップとかしとるんやん。

そんなんも理解しとれへんのに、金利がどうのって言うとるのかいな?
126: 匿名さん 
[2011-12-04 22:12:23]
>>125
>予測が外れたら銀行は大変な損害を被るんやで。

あのさあ、その市場予測はほとんどの銀行が取ってるんだけど・・・
予想が外れた時の損害は銀行だけにとどまると思う?
軒並み破綻した銀行は誰が救うのかね。
公的資金?国民の預貯金?増税?
そして企業の運転資金はどうなる?

これでも固定だったら大丈夫なの?
127: 匿名さん 
[2011-12-04 22:26:33]
変動1.075%で借りているのだが、みずほの30年固定2.2%の金利が魅力的に映る。
128: 匿名さん 
[2011-12-04 22:33:44]
>>127

悪くないねぇ。借り換えも含めて検討してみたら?もしかしたら優遇もっと貰えるかもしれないし。
129: 110 
[2011-12-05 00:58:53]
>120>125

わかっていない。よく読んでほしい。
銀行がローン原資をどうやって調達しているのか、考えてほしいと書いてある。

10年固定が1.45%で貸し出せるということは、当然市場側が、それ以下の金利で
銀行に資金を委ねているということ。つまり市場は、資金を、
10年固定で1%を切るような金利で銀行に委ねても、
損をしないという判断のもと、資金を提供している。
その帰結として、10年固定を1.45%で貸し出す住宅ローンが成り立つ。
銀行の判断ではない。市場の判断。

どれだけあなたたちが必死でインフレを叫んでも、市場の多くはその予想に背を向けている。
孤高を保つのも良いが、間違えるとただの犬死になってしまわないだろうか。

銀行がばくちって。。。気は確かなのだろうか。
130: 匿名さん 
[2011-12-05 02:20:33]
>>129
その銀行はこれまで読みがハズレて幾度も経営危機に陥ってますよね。
131: 匿名さん 
[2011-12-05 02:25:15]
企業努力だろ
132: 匿名さん 
[2011-12-05 07:42:16]
>>130
その読みの捉え方が違うんだよね。

経営危機は不良債権でしょ。
金利の市場予測がハズレてたわけではなく
上がり過ぎたものを政府の介入で下げると
市場も大幅に冷やす。という予測を正確にできなかった政府の問題。

固定さんは金利が下がり過ぎたから。という理由で
政府の介入で金利を上げて欲しいんですか?
これってバブルの逆ですが、どんな問題が起こると思います?
133: 匿名さん 
[2011-12-05 07:47:10]
ちなみに
アメリカはリーマンっショックの影響で
昨年国家が破綻寸前までいきましたが
ゼロ金利政策を取ってます、どうしてでしょうか。わかります?
固定さんの理屈だと短期金利は上がるんですよね?
134: 匿名 
[2011-12-05 07:54:25]
初心者なので教えてください。
テンプレってどういう意味ですか?
繰り上げ返済のことを指しているのでしょうか?
135: 匿名さん 
[2011-12-05 08:50:31]
読みは?読みは?いうが、この10年間の経済状態なんて専門家ですら
読めなかった。今後10年もどうなるかも予測もつかない状態で
素人がどうこういってどうなるんだ。
読めない経済状態の時は、なるべく予測できるリスクを回避できるように
するのが正解な。

金利が低い今は固定金利にするのが正解だ。
136: 匿名さん 
[2011-12-05 08:57:19]
>>135

ならあなたはそうすればいい。でも我々は景気に相関する変動の方が安全と思っている。経済は予想出来ないが不況が長期化すれば低金利も長期化するし、バブルても来ない限り金利急騰が来ない事も予想出来る。

>>134

>>1参照
137: 匿名さん 
[2011-12-05 09:03:46]
>>127
魅力的な金利ですね。
現在0.985%で借りているけど、乗り換えを考えようかな。
138: 匿名さん 
[2011-12-05 09:22:16]
>>133
アメリカはバブル崩壊を経験した日本の政策を真似たようですが、
これが間違いだということにまもなく気付くでしょう。
末期の市場原理主義社会では、ゼロ金利や金融緩和では景気を回復させることはできません。
来年、これまでの経済学の常識を覆すような大きな変化があるでしょう。
139: 匿名さん 
[2011-12-05 09:52:06]
>>138
たとえそうだとしてて、その反対の政策をとっても景気は回復するどころか、さらに悪くなることは明白
結局、その方法しかなかったんだよ
140: 匿名さん 
[2011-12-05 10:14:23]
何か良い手があれば、やってるでしょう。
不況下では金融緩和をするしかない。
多少のインフレでもね。

多くの人でシェアするか、弱者を選んで切り捨てるかって話。
141: 匿名さん 
[2011-12-05 10:41:35]
結局、先延ばしにしてるだけですからね
142: 匿名さん 
[2011-12-05 10:43:34]
>>127
みずほ凄いな。
143: サラリーマンさん 
[2011-12-05 11:35:51]
今週は各国の中央銀行の政策決定会合が予定されています。
6日:豪・カナダ、8日:NZ・英・ECB。中でも注目はやはりECBでしょうか。
144: ビギナーさん 
[2011-12-05 11:39:25]
 来週にも、三井住友で4000万借り入れ、
優遇後の変動0.875で25年元金均等で金消契約するのですが
ちょっと怖いです。

旦那が聞く耳もたずで、固定やミックスは?と言っても話にならずです。

年収は870万くらいなんですが。

これでいいのか、悩んでしまいまいます。
145: 匿名さん 
[2011-12-05 11:52:23]
>>144
あなたが悩んでも旦那さんが聞く耳持たずでは、ここで何かしらの結論が出るとは思えません
根気よく説得し、聞く耳を持つようになってから、どうなさりたいのかを旦那さんと話し合うべきです
146: サラリーマンさん 
[2011-12-05 12:01:49]
住宅ローンを変動金利から固定金利に変えようか迷っている。
産経ビジネスアイに、EUで長期国債の金利に上限を設けることが
検討されているという記事があった。そういう手があるか!

上限を設けるとインフレリスクがあるそうだが、デフレの日本なら
リスクじゃないなと思い変動金利で様子見。
147: サラリーマンさん 
[2011-12-05 12:06:16]
変動金利型住宅ローンの方は、固定金利についても少しずつ検討していきたいですね。
「日本国債の格下げ検討 R&I」 http://s.nikkei.com/tuW1hR
148: 匿名さん 
[2011-12-05 12:20:50]
ECBは利下げ期待が高いらしけど。

>147

変動金利と関係ないのでは?
149: サラリーマンさん 
[2011-12-05 12:28:13]
>>148
悪性の利上げに大いに関係あります。債券を買う投資家のリスクが上昇するので
資金調達する際の金利が上昇します。一番回避したい利上げパターンです。
150: 匿名さん 
[2011-12-05 13:03:17]
>>149

ユーロみたいに長期金利が7%超えても政策金利は下げの方向です。

そのような状況下資金調達コストが上がると中銀は利下げや金融緩和をして金利を下げようとします。

よって変動金利も変わりません。
特に日本は円建て国債なので政策金利を上げる理由が有りません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる