一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーに注文する人って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーに注文する人って・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-28 12:50:42
 削除依頼 投稿する

長くこの業界にいて、ずっと謎でした。
最近、あるひとと話してて、とても理解できました。

シャツを買うときに、性能とか着心地とか考えてユニクロとかで買う人が地元工務店に注文する人で、流行の雑誌に載ってたシャツを、値段も見ないで買う人が大手HMに注文する人。

なるほど、といろんな人の顔が浮かび、答えが出た気がしました。

値段じゃない。デザインじゃない。性能じゃないんだ。と理解したら気が楽になりました。

ご意見下さい

[スレ作成日時]2011-12-01 17:01:09

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーに注文する人って・・・

374: コンクリ命 
[2011-12-19 12:01:22]
比較していないんじゃん。
このスレ読み直してみ。
375: 匿名さん 
[2011-12-19 12:02:30]
コンクリ家決めた?
376: コンクリ命 
[2011-12-19 12:04:51]
370ね。
スマホ書きづらい。
377: コンクリ命 
[2011-12-19 12:08:18]
大まかに決まってきたかな。
詳細を煮詰めなければ。
378: 匿名さん 
[2011-12-19 12:09:29]
がんばれ!!コンクリ愛
379: 匿名さん 
[2011-12-19 12:51:39]
自分も住宅性能表示制度では差がつかないように感じるけど、こんな印象。
遮音で一部の大手が有利だけど閑静な住宅地だとそんなのわからない。
断熱は設計値だと思うので、自由度の高い工務店が有利。
気密では工務店が圧勝。
劣化はわからん。
それ以外は工務店が少し有利。

その他、仕上げや価格は圧倒的に有利なのはわかる。
380: 匿名さん 
[2011-12-19 13:09:14]
アフター代うんぬん言ってる奴恥ずかし過ぎるからやめてくれ
381: 匿名さん 
[2011-12-19 13:24:54]
住宅性能表示なら,大手がほとんどの項目で最高等級なんだから,工務店は並ぶしか無いだろ
圧倒的な差は住宅性能表示ではありえないんだよ
自分が持ち出した基準で、頭○いの?
382: 匿名 
[2011-12-19 13:33:42]
大手が最高級になるように低めに設定されているってことね。
OK
383: 入居済み住民さん 
[2011-12-19 13:40:26]
>アフター代うんぬん言ってる奴恥ずかし過ぎるからやめてくれ


そりゃあ、工務店派からすれば・・・
この話題はつらいもんね。
384: コンクリ命 
[2011-12-19 14:00:10]
重要なキーワードが出ましたね。
「住宅性能表示で差がつかない。」

基準が大手寄りで甘いことを差し置いても、客観的に性能を比較できる性能表示において、金額に相当の開きがあるにもかかわらず、同レベル。

住宅性能表示は、大手と同レベル以上の家を工務店で作れることの証明になります。
実際は大手より上なんだけど。
385: コンクリ命 
[2011-12-19 19:38:11]
しかし、大手のアフターほどぼろい芋づる金儲けシステムはないと思うのだが。
ありがたがっている人がいるのが不思議。

遠慮なしに高額請求してきますよw
震災で瓦屋根修理で住林120万、工務店60万には笑いました。
ご丁寧に足場組んで、優雅に直してましたよ。大手らしく。

点検の都度、押入れがカビただの何だの言っては高額請求されるそうです。

本人は安心料だって言っていたけど、正直アホらしい。
386: 匿名 
[2011-12-19 19:51:44]
>385
実態を知らんのによくもまあ

工務店60万 住林120万の見積もり見せて見ろってW

家も建てた事なくて検討中なんだろ
寝言は寝てから 

中身ないのに恥ずかしいコテハンよく使い続けるよ 




387: 建築中 
[2011-12-19 20:08:39]
>386

支持します
388: コンクリ命 
[2011-12-19 20:13:15]
住林で建てた友人宅の話なのでね。あしからず。
屋根修理代金はコンクリ家(工務店)の金額と、その住林の比較です。
補修規模は当家の方が大きいですね。
因みに当家は築20年、住林は築10年です。

もう一人住林オーナーがいますが、こちらはスレートなので助かりました。
定期点検で馬鹿高い金額を提示されたことがあるそうですが、そのおっさんはとっぽいので、安いリフォーム屋にやらせたそうです。
しかし、その後も、アフターにはやってくるそうで、問題はないそうです。

ところでその実態とやらを説明してもらえませんかねぇ?
大手のアフターは「芋づるボッタクリ高額料金徴収システム」というのは誤解なんですか?




たぶん、また説明もしないでとんずらこくんだろうけど。




389: 購入経験者さん 
[2011-12-19 20:17:10]
大手メーカーでは定期点検して補修が必要な箇所を示して、その見積もりを出すけどその費用が高い。
その補修をしなければそれ以降の保証はしてもらえないので、したかなしに高い契約をしてしまうと。
ちなみに他の業者に見積もりをとるともっと安くなるが、メーカー指定業者でなければやっぱりそのあと保証はない。
平たく言えばメーカーのアフターメンテナンスは補修というおいしい商売の囲い込みの作戦に過ぎません。
実態はそんなもんです。
390: 匿名さん 
[2011-12-19 20:19:12]
大手ハウスメーカのアフターなら満足...それは大きな錯覚かと。
どおせ、メンテの下請けは近場の業者ですよ。
大手でやるとマージン抜かれて倍近く取られちゃったりってのはざらです。
それを脳天気に安心と捉えられるならかなりの幸せ者でしょうね。
391: 匿名さん 
[2011-12-19 20:27:24]
そーいや近所で屋根の修繕を一番安値をつけた工務店に頼んだら
見るからに不安になるオヤヂが一人来て、足場も組まず安全帯も付けずに作業始めて

案の定、途中で転落しました
結果は当然・・・
救急車は来るは警察は来るは
挙げ句ローカルニュースになってテレビで晒されるは
工事はそのまま中止で割増払って他所に頼んだり
精神的にアレだからお祓い頼んだり


2階屋根の雨樋修繕の部品代数万円で足場台20万とか30万が馬鹿らしいとは思うが
安全は大切だよね
大手はそういう所で手を抜かない

それに火災保険でオールリスクに入っておけば、たとえ最初に70万位かかっても
一度の修繕で元を取れるわ
392: 匿名さん 
[2011-12-19 20:28:01]
自社製品だと高くても、建てたHMに頼まざるを得ない(汗)
393: 匿名さん 
[2011-12-19 20:35:38]
>安全は大切だよね
大手はそういう所で手を抜かない


大手の方がケガする職人は多いでしょ
理由は、単価が安く工期が厳しいから
394: コンクリ命 
[2011-12-19 20:41:34]
>それに火災保険でオールリスクに入っておけば、たとえ最初に70万位かかっても一度の修繕で元を取れるわ

地震保険は半壊・全壊にでもならないと微々たるものよんw
おめでたい人ですねぇ。
395: 匿名 
[2011-12-19 22:21:47]
地震保険、半壊、全壊になっても、家を建て替えるほど、保険は出ませんよ
396: 購入検討中さん 
[2011-12-19 22:54:15]
色々言ってるコンクリ命さんが、どんな家建てるか興味はある。


ところで、
HMにぼったくられる前に、自分で点検して、自分で治しちゃったらどうなるの?

たとえば、白蟻なんか、近所で一斉にやるときに頼んじゃって、
HMが点検に来ても白蟻いません状態とか。

屋根の塗り替えも、言われる前にどっかに頼んで同じ色に塗り替えておいてから点検を受ける。
むしろ自分で塗る!!

なんてやると、メンテ費用が抑えられたりする?
397: 匿名さん 
[2011-12-19 23:00:21]
↑オタクの鼻息こっちまで感じるわw

地震保険に建物家財にしっかり加入していれば持ちだしは最小限で済んでいるのが実態だと思うけど…


建物3000万 地震保険1500万
時価の3%~20%   一部損…75万
時価の20%~50%  半壊…・750万
時価の50%以上   全壊・・・・1500万
その他家財もあるからね~
家財は損害認定が楽だったらしいし…

知り合いで全壊1人
築30数年の工務店ツーバイ
屋根外壁基礎のリフォーム工事をし、保険金でまかなえた

半壊も1人
築30年ほどの工務店鉄骨
簡単な雨漏り工事だけして終了

うちは残念ながら? 建物も家財も壊れたものなし 
398: 匿名さん 
[2011-12-19 23:41:50]
地震で全半壊を心配しなきゃならない工務店製の家建てた人は大変だね
普通の大手なら地盤調査からしっかりやって耐震等級2~3は当たり前でしょ?
これが崩れるような地震が来たときは日本全体が終わってる

まぁどこと言わないが311ですっかり傾いた大手があったような気もするが
399: 匿名さん 
[2011-12-20 00:40:31]
>>優良工務店と比較すると大手hmは切ないくらい性能が低い,それなのに値段が高い。
>>客観的に判断できる住宅性能表示制度があるのだから、単純にそれで比較すればいい。
>>住宅性能表示は、大手と同レベル以上の家を工務店で作れることの証明になります。
>>実際は大手より上なんだけど。
あはは 住宅性能表示って何項目あるかしっとるけ?  温熱環境1項目だけで書いてないか?
住宅性能表示制度を積極的に利用している工務店ってかな~り少ない、逆に無駄金と話してやめさせる工務店が多い。
なんでだろー  
400: コンクリ命 
[2011-12-20 07:15:04]
>>397
被災地に住んでるのね。
なら話も詳しいんだろうけど、あなたの周りで倒壊するような建物がありましたか?
津波はなしよ。
ツーバイで全壊とは、例のハイム並に地盤が悪かったんですかね。

震度6強だったけど、普通の家だと一部損の3%に乗っけるのがやっとこですよね。

私の周辺で全壊扱いになったのは、築60年ぐらいの入母屋とか、増築した家とかそんなのでしたね。

>>397
昭和の時代の話ですか?

>>399
大手でも費用対効果を考えて全項目では取らないでしょw
それぞれの項目で大手以上の性能を得ることは容易ですよ。
401: 匿名さん 
[2011-12-20 08:54:00]
>自社製品だと高くても、建てたHMに頼まざるを得ない(汗)

大丈夫、工務店でもバッチリ引き受けますよ。
大手さんより値段は抑えられます。

見栄えも遠目にみればわからないレベルで仕上げますよ。
402: 匿名さん 
[2011-12-20 08:58:16]
>大手でも費用対効果を考えて全項目では取らないでしょw

大手は実績があるから住宅性能表示全部とらなくても客が付くんだよ

>それぞれの項目で大手以上の性能を得ることは容易ですよ。

気密シートはりめぐらせた見せ掛けだけの瞬間性能なんて不要デス。
403: コンクリ命 
[2011-12-20 09:38:57]
>>402
>大手は実績があるから住宅性能表示全部とらなくても客が付くんだよ

意味がわからない。
長期優良に係る部分以外は、顧客が要求すれば基準を満たせばいいことでしょ?
金のかかることなんだから。
防犯やバリアフリーなんてまさにそうだよね。

意味わかってないんでしょw


>気密シートはりめぐらせた見せ掛けだけの瞬間性能なんて不要デス。

知識がないから発想が貧困なんだね。ご愁傷様。
気密シートもきちんと施工すれば問題ありません。
とりあえず、問題があるというソースを提示してみては?
以前要求しましたが、とんずらこいたままですよね。
根拠のない、誹謗中傷がお得意なことで。

あと、発泡や外断など他にもすぐれた工法があるんですが、その辺はどうなっているのでしょうか?
404: 匿名 
[2011-12-20 10:36:05]
>長期優良に係る部分以外は、顧客が要求すれば基準を満たせばいいことでしょ?
顧客が要求したって工務店は大手になれないし、上場できないし、経営体力もつかないよ。

>気密シートもきちんと施工すれば問題ありません。
きちんと施工すれば後々まで気密性を保持できるの?
建築途中と完成後の気密の比較ですらずいぶん落ちるみたいだけど。

>発泡や外断など他にもすぐれた工法があるんですが
発泡や外断が工法的に優れている?
勉強しなおした方がよろしいのでは?
405: 匿名さん 
[2011-12-20 10:44:30]
>意味わかってないんでしょw
どっちが?

コンクリさんは、自分はソースを出しているからいつも正しい的な話をするけど
都合が悪くなると動画が消されまくって云々みたいな事言うよね。
406: 匿名 
[2011-12-20 10:53:27]
>402
長期優良はどうやって申請するの?
HM派の私も言っている意味がわからない。
407: 匿名 
[2011-12-20 10:58:41]
自分が信じたいことに
合ってる事実しか見ないね
大威張りの割りに言ってることいい加減だし
大して根拠ないのがよくわかる
408: 匿名さん 
[2011-12-20 12:14:03]
長期優良住宅にどれほどの意味がある?
国の掛け声で始まったほとんど意味のない制度じゃないか。
コスト的にメリットでない場合はどうでもいいと思うけど。
409: 匿名 
[2011-12-20 12:47:36]
工務店の選別にはかなり効果があるんじゃないの?
410: 匿名さん 
[2011-12-20 13:17:30]
長期優良やらないところの方が安くていいってこと?
411: 匿名さん 
[2011-12-20 13:24:02]
馬鹿同士で低レベルの議論をしていて滑稽ですね
412: 匿名 
[2011-12-20 13:40:07]
長期優良とれないのを、無駄とか言って誤魔化そうとする不良工務店を見分けるのに役に立つ
それなりの技術水準の客観的な目安になるんだから
413: 匿名さん 
[2011-12-20 13:58:22]
その技術水準というのがよくわからない。
同じ設計で同じ材料使えばいいんでしょ?
施工の良し悪しなんて長期優良の基準にないんだから。
414: 匿名 
[2011-12-20 14:38:24]
確認検査があるから
施工が基準に達してなけれは
取れないよ
415: 匿名さん 
[2011-12-20 14:51:06]
確認検査?建築中に?
工務店で建てるとそんなんがあるんだ。
大手で建てるとないよねえ、そんなの。
416: コンクリ命 
[2011-12-20 15:11:27]
>>404
>顧客が要求したって工務店は大手になれないし、上場できないし、経営体力もつかないよ。

えーと、どういう意味でしょうか?クスリとかやってません?大丈夫?

長期優良住宅は、住宅性能表示制度でいくつかの項目で基準を満たしていれば申請できます。
住宅性能表示制度の他の項目はそれぞれに必要な人が取ればよいことです。

それを要求して、工務店が大手になると思う顧客は相当頭がイカレテイルと思います。

>きちんと施工すれば後々まで気密性を保持できるの?
>建築途中と完成後の気密の比較ですらずいぶん落ちるみたいだけど。

とりあえず完成住宅での気密測定の動画
http://www.youtube.com/watch?v=0gkV5ce0GFc

>発泡や外断が工法的に優れている?
>勉強しなおした方がよろしいのでは?

まさかあなたに指摘されるとは私もびっくりです。肝に命じます。半笑いだけど。
まあ、とりあえず、発泡でもアイシネンはかなり欠点が少ないと思いますが、どうして優れていないのか説明してください。

ごめんなさい、撤回します。どうせ無理だから。
417: 匿名さん 
[2011-12-20 15:18:31]
>えーと、どういう意味でしょうか?
顧客が要求するのは長期優良住宅に必要な性能ばかりじゃないということです。
工務店ではひっくり返っても提供できない物があると。

>とりあえず完成住宅での気密測定の動画
要するに完成後の気密は知ったこっちゃないという意味ですか?

>どうして優れていないのか説明してください。
あなたは「発泡や外断など他にもすぐれた工法がある」と言ってるんですよ?
材料の物性が優れてるなどということは言ってないです。
発泡断熱材を使用しようと充填断熱には変わりないので工法的に優れている物ではありません。
また、外張り断熱は熱橋や断熱不足などの問題でやむを得ず使用するもので、壁の外に寄りかかったような工法が物理的に優れているわけありません。
418: コンクリ命 
[2011-12-20 15:23:21]
長期優良住宅の基準を満たすことは、最低限必要なことだと思います。
ただし、申請はフラット35Sで借りるとかメリットがある人がすればいいことで、別にする必要はない。
余計な金を払いたいなら別だけど。

厳密に言うと、長期優良住宅ではないけどね。

419: 417 
[2011-12-20 15:29:07]
>>418
同感です。
無駄金使うんだったら実のあるところに使いたいですね。
420: 匿名さん 
[2011-12-20 15:33:36]
↑↑↑
あからさまな***ww
421: コンクリ命 
[2011-12-20 15:37:56]
>>417
いや、すばらしい。
よくとんずらこかずにがんばっていますね。

>顧客が要求するのは長期優良住宅に必要な性能ばかりじゃないということです。
>工務店ではひっくり返っても提供できない物があると。

あの文章から、これは読み取れませんでした。
そうですね~~。
ひっくり返っても提供できないものは、会社の規模とブランドぐらいですかね。
どちらも住宅の出来と直接関係はありませんね。

>要するに完成後の気密は知ったこっちゃないという意味ですか?

あせらないで!!非難したい気持ちも重々わかりますが、とりあえず落ち着きましょう。
まずは、リンク先の内容の確認から。

>あなたは「発泡や外断など他にもすぐれた工法がある」と言ってるんですよ?
>材料の物性が優れてるなどということは言ってないです。
>発泡断熱材を使用しようと充填断熱には変わりないので工法的に優れている物ではありません。

まさに、目が点状態ですね。本人は何を言っているのかわかっているのでしょうか?

>また、外張り断熱は熱橋や断熱不足などの問題でやむを得ず使用するもので、壁の外に寄りかかったよ>うな工法が物理的に優れているわけありません。

あーそれすごくわかるw初めて意見があったー。
ダインだのへーベルだのジーヴォだの壁の外に寄りかかっちゃってる感があるよね。



422: 匿名 
[2011-12-20 15:45:33]
>大手で建てるとないよねえ、そんなの。

だから、ゴミを壁内に隠せるのですね。納得。
423: 417 
[2011-12-20 15:51:34]
>本人は何を言っているのかわかっているのでしょうか?
もちろんわかってます。
「工法」という言い方が407にそぐわないと言ってるのです。
皆の目に触れるところでの発言は正確を期すべきですよ。

>ダインだのへーベルだのジーヴォだの壁の外に寄りかかっちゃってる感があるよね。
問題は外張りがいいものだという誤解が広まってしまっていることですね。
xevoの責任かと思いますが・・・。
424: 匿名さん 
[2011-12-20 16:03:32]
横槍すまん。
大手も工務店も良し悪しがあるから
どちらがいいなんて決着つくわけないよね。

だから個人的な意見として、
上場しているから安心というのは間違いかも。
大手になれば常に利益をあげるプレッシャーが
付きまとうわけで、
それとは正反対に広告や株主配当など
余計な出費がかさみ、しわ寄せがどっかに出てくる…

結果、上場せず広告もせず展示場だけでコツコツ
業績をあげている会社が一番いいと思う。
ここまで言えばどこか分かるだろうけどね。
425: 417 
[2011-12-20 16:11:12]
>>424
私も単純に上場すればいいという考え方ではないのですが、非上場会社と比較して経営がオープンになるという、顧客側から見たメリットは大きいと思います。
株主からの突き上げや株主配当は非上場だってありますから関係ないです。
426: 417 
[2011-12-20 16:16:03]
あと上場すると株主資本比率を上げやすいのもいい点ですね、会社にとっても顧客にとっても。
逆に今みたいに株価が安すぎると上場益少なくなりますから、某ローコスト大手も上場できないんでしょう。
427: コンクリ命 
[2011-12-20 16:28:41]
>もちろんわかってます。
>「工法」という言い方が407にそぐわないと言ってるのです。
>皆の目に触れるところでの発言は正確を期すべきですよ。

無理やり広義の意味で捉えていますよね?
私は狭義の意味で具体的な内容に踏み込んだ話をしているだけです。

どんな話でも内容に触れずに議論が成り立ちますか?

工法の内容に触れてなぜ問題があるのか?どうぞお答えください。
まあ、都合が悪いからだろうけど。

>私も単純に上場すればいいという考え方ではないのですが、非上場会社と比較して経営がオープンになると>いう、顧客側から見たメリットは大きいと思います。

経営事項審査などを利用して財務状態を調べればよいでしょう。
ネットで簡単に調べられます。建築土建業での貸し倒れリスク回避のために作られたものですけどね。
経営事項審査にない工務店ならば、直接情報の開示を求めるしかないでしょうね。
ただし、こちらにも財務諸表を読める能力がなければなりませんが。

>株主からの突き上げや株主配当は非上場だってありますから関係ないです。

またまた~~とんちんかんなことばかりおっしゃってw
428: 匿名 
[2011-12-20 16:42:21]
>>424
性能はそこそこ
価格もそこそこ
でも外観は捨ててる
429: 417 
[2011-12-20 16:44:15]
>工法の内容に触れてなぜ問題があるのか?どうぞお答えください。
問題があるとは言っておりません。
工法として優れてはいないと言ってるだけです。
あなたが403で発言したことに難癖つければトサカにくることはわかってましたから、想定内の回答です。

>経営事項審査などを利用して財務状態を調べればよいでしょう。
経審にはどこの銀行と付き合ってるとか業績の修正状況とか書いてあるわけじゃありませんのでね。
あれを持って上場企業並みと判断するのは無理です。

>またまた~~とんちんかんなことばかりおっしゃってw
株式会社である以上、上場非上場に関係ないですよ。

430: コンクリ命 
[2011-12-20 17:12:09]
>問題があるとは言っておりません。
>工法として優れてはいないと言ってるだけです。

私は、工法として優れていることを証明しようとして内容に触れているのです。
それは無理やり広義の意味で捉えれば充填断熱も優れているという意味です。

あなたの言葉に無理やり置き換えて問いましょう。
充填断熱が優れていないと思う理由はなんですか?

>経審にはどこの銀行と付き合ってるとか業績の修正状況とか書いてあるわけじゃありませんのでね。
>あれを持って上場企業並みと判断するのは無理です。

そりゃ無理でしょう。必要ないだろうけど。

>株式会社である以上、上場非上場に関係ないですよ。

非上場なら大概、経営者及び親族が株主でしょう。工務店レベルなら尚更。
自ら突き上げるなんてマゾなんですね。
431: 匿名さん 
[2011-12-20 17:20:54]
>>ツーバイで全壊とは、例のハイム並に地盤が悪かったんですかね。
>>震度6強だったけど、普通の家だと一部損の3%に乗っけるのがやっとこですよね。
>>私の周辺で全壊扱いになったのは、築60年ぐらいの入母屋とか、増築した家とかそんなのでしたね。

全壊とは言っても屋根外壁基礎に多数のひびが入っただけ 家が傾いたとか潰れたなんてわけじゃない
外観で、数か所ひび割れがあって申請すれば皆一部損になったようだよ(うちはヒビの一つも無く駄目だったけど)
震災後、補修をしている家は何かしら被害があった家 
雨漏れしないしヒビだけだからと放置の家も多いし
大小問わなければ結構な数だと思うけどなー 

432: 417 
[2011-12-20 17:21:44]
>充填断熱が優れていないと思う理由はなんですか?
充填断熱って私の認識ではごく一般的な断熱方法です。
あなたが403で発泡の比較対象として想定していた断熱方法はもっと特殊なものだったですか?
それとも充填と比較して充填が優れているとかいうわけのわからないことを言いたかったですか?

>そりゃ無理でしょう。必要ないだろうけど。
必要あるかないかはあなたの決めることではありません。
各々が決めることです。

>非上場なら大概、経営者及び親族が株主でしょう。
まあそういうケースが多いでしょうね。
で、お家騒動になることもまれじゃないですよね。
433: コンクリ命 
[2011-12-20 17:43:43]
>充填断熱って私の認識ではごく一般的な断熱方法です。
>あなたが403で発泡の比較対象として想定していた断熱方法はもっと特殊なものだったですか?

いえ、GWなどの一般的な充填断熱ですよ。


>それとも充填と比較して充填が優れているとかいうわけのわからないことを言いたかったですか?

>>417
>発泡断熱材を使用しようと充填断熱には変わりないので工法的に優れている物ではありません。

おまえ自分の発言には責任持てや。こっちがわけわからなくなるやんけ。

434: 417 
[2011-12-20 17:50:07]
>おまえ自分の発言には責任持てや。こっちがわけわからなくなるやんけ。
例えば充填断熱が真空断熱より優秀かと言ったらそんなことないですよね。
材質の話をしたいんだったら、あなたが最初から「工法」って言葉を使わなきゃ済むことだったんじゃないですか?
435: 匿名さん 
[2011-12-20 17:54:53]
コンクリと相手してる奴、新しいスレ立てて他でやれや。
鬱陶しいからよ。迷惑考えろ。
436: 匿名 
[2011-12-20 18:06:00]
>415
大手でも、工務店でも確認検査はあるよ
中間検査と完了検査がね
大手だと、着工前の技術審査で、型式認定で、ある程度、モデルケースの書類を使い回しが出来るだろうけど

工務店が基準を満たして建てたと言っても
素人がそれを真実か、判定出来ない以上、
第三者機関による検査で認定してもらうのが、
多少、コストが掛かっても、トラブルを避けるには
いい方法だと思うけど
437: 匿名 
[2011-12-20 18:10:51]
コンクリは思い込みが激しいから会話が難しいんだよ~
438: 匿名さん 
[2011-12-20 18:16:08]
>例えば充填断熱が真空断熱より優秀かと言ったらそんなことないですよね。


意味分かんない
439: コンクリ命 
[2011-12-20 18:23:44]
>材質の話をしたいんだったら、あなたが最初から「工法」って言葉を使わなきゃ済むことだったんじゃないですか?

あのね、何度も同じ言葉を繰り返すことになるけど、「工法」の説明をするのに材質の話をしているの。
言っている意味わかりますか~~?

工法だって色々な資材・建材があるでしょう?
工法だけの話をして、その工法が優れているかどうかなんか分かりますか?
一般的な充填断熱だってGWやRWなんかの特性も考慮しないと判断できないと思いますよ?

発泡断熱ならアイシネンなりアクアフォームなりアキレスなり触れるでしょう。
真空断熱だろうが何だろうが同じですよ。
中身を精査しないで比較もへったくれもないでしょう。

私は自分の発言に責任を持ちますのでね。
発泡や外断が工法的に優れている証明をしようとしているだけです。
440: 417 
[2011-12-20 19:13:31]
>工法だけの話をして、その工法が優れているかどうかなんか分かりますか?
>一般的な充填断熱だってGWやRWなんかの特性も考慮しないと判断できないと思いますよ?
最初に「発泡や外断など他にもすぐれた工法がある」と話し出したのはあなたなんですけどね。

>真空断熱だろうが何だろうが同じですよ。
>中身を精査しないで比較もへったくれもないでしょう。
真空断熱に中身色々あるんですか?
真空ったら真空ですよ。

>発泡や外断が工法的に優れている証明をしようとしているだけです。
後付けの理由じゃないですか。
416のこの発言は明らかに材質のことを話そうとしてるでしょ。
「発泡でもアイシネンはかなり欠点が少ないと思いますが、どうして優れていないのか説明してください」
これで工法の話だと思う人がいたら、それこそ脳の中身を精査したいです。

すいません、最後にします。
迷惑かけて申し訳ありませんでした。
愚かな人間にちょっかい出した私がバカでした。
441: コンクリ命 
[2011-12-20 19:36:18]
>最初に「発泡や外断など他にもすぐれた工法がある」と話し出したのはあなたなんですけどね。

何度も同じことしか言っていませんが、その工法の説明にGWやアイシネンなどの材料の話は不可欠です。

>真空断熱に中身色々あるんですか?
>真空ったら真空ですよ。

真空断熱については何の知識もありません。しかし、真空を作り出す方法とか、真空を維持する特殊な材料がないとは到底思えません。

>後付けの理由じゃないですか。
>416のこの発言は明らかに材質のことを話そうとしてるでしょ。
>「発泡でもアイシネンはかなり欠点が少ないと思いますが、どうして優れていないのか説明してくださ>い」
>これで工法の話だと思う人がいたら、それこそ脳の中身を精査したいです。

工法云々はあなたの土俵に合わせているんですよ。しかし、結果的に工法の話にはなっていますよね。
アイシネンについて質問しているので当然、工法の内容の質問です。
同じ話を5度ぐらいしましたかね。

まあ、どうでもいいですけどね。
言葉が足りない部分もあるのでしょう。

再度質問です。
「発泡でもアイシネン(を使用した発泡断熱工法、広義の意味では充填断熱工法に含まれる)はかなり欠点が少ないと思いますが、どうして優れていない(工法と言える)のか説明してください。」

>すいません、最後にします。
>迷惑かけて申し訳ありませんでした。
>愚かな人間にちょっかい出した私がバカでした。

とんずらこくなら結構。いつものことです。
結局全く中身には触れず(負けるから)、言葉遊びで逃げ回ったとんずら君として記憶しておきますよ。
442: 匿名 
[2011-12-20 19:42:51]
コンクリさん
間取りと外観の課題は解決されましたか?
443: コンクリ命 
[2011-12-20 20:03:54]
>>442さん
間取りは一応案が決まって、間取りスレでご意見をいただき修正して、設計士さんに見てもらっています。
ちょっと木造軸組では厳しい間取りで、耐震性能は3欲しかったのですが、妥協して2にします。
SEだと3取れるそうですが、ラーメンだと構造体が強くても中身が揺れるのでコスパも鑑みて不必要と考えます。

外観については、設計士さんが複数の案を出してくれるそうなので、それを元に考えていきます。
相変わらず、樹脂サイディングが最高の外壁材と考えていますので、中々頭から離れません。
うまく活かせるデザインがあれば、取り入れたいと考えています。
どうしても間取り発信の外観なので、難しい部分がありますね。

取り敢えず、間取りを細部まで煮詰めて外観はそれからですね。
今は、家具・家電の詳細な寸法と納まり、収納の可変棚のレイアウトなどを考えています。

なるべく、実生活をシミュレーションして生活し安い家造りを心がけている段階です。
444: 匿名さん 
[2011-12-20 20:04:07]
今日のコンクリの壊れっぷりは凄まじいな
445: 主婦 
[2011-12-20 20:35:35]
443さん

良かったら間取を見せてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
446: コンクリ命 
[2011-12-20 20:41:24]
修正前のなら、間取りスレで季節風の名前で出ていますよ。
447: 匿名さん 
[2011-12-20 21:58:36]
からっ風さん
448: 匿名さん 
[2011-12-20 22:03:33]
樹脂サイディング 耐震等級3断念 コスパ・・・
もともと大手ハウスメーカーなんて無理な人じゃん

現在の住まい築20年じゃなかった?
また20年後に建て直し予定なのかな
450: 匿名さん 
[2011-12-20 22:29:14]
それで朝から書きかきしてるんだ

かわいいヤツ♪
451: 442 
[2011-12-21 00:48:22]
気になるところもありましたが代案示せず、全くコメントできていませんでした。
干す位置は変更しましたか?

樹脂サイディングのイメージは、
札幌時計台とか塔みたいなアクセントに利用すると効果的だと感じています。
チャコールだと渋いですね。
シンメトリーとかでない限り外観は後でなんとかなると思います。
452: 匿名 
[2011-12-21 08:18:27]
>443
是非、住友林業に図面を持って行って
耐震等級3で建てられるか、聞いてみて下さいよ
大手の切なくなる程の技術力が分かるんじゃないんですか?
453: 匿名さん 
[2011-12-21 08:26:42]
SEで耐震3が可能な間取りならBFでも可能でしょう。
454: コンクリ命 
[2011-12-21 08:28:57]
>>448
そうですね。諸条件を考慮すると大手は採用するに値しません。
低性能なものにわざわざお金を掛ける必要はないという考えなので。
なので、会社の規模やブランドをありがたがるあなたがたの価値観はさっぱりわかりません。

ただ、日本経済というマクロ的な視点から考えると、こういった商品が売れたほうが国のためだとは思うけど。
その点では、とても評価できます。
455: コンクリ命 
[2011-12-21 08:33:28]
>>451
あれはあなただったのですね?ありがとうございます。
正直、あの間取りはかなり自分なりに試行錯誤して、間取りソフトで何度も内部を3D再現しながら決めてある程度納得できたものなので、あまりいじれません。
オーソドックスなパターンは試しています。配置換えをするとバランスが崩れてしまいます。
あとは、費用を鑑みて、坪数を増やすとかそういう対応しかないと考えています。

洗濯物を干す場所は、動線と家事が楽になることを考慮してあの場所にしたのでいじりません。
湿度が高い日は、洗濯乾燥機を利用します。日立のビックドラムが乾燥機能がすばらしいそうです。
冬は全館床暖を採用するので、あの位置でも洗濯物は乾くとは思います。+湿度調整の意味もあります。

問題となってくるのは洗濯物の置く場所ですが、換気計画をきちんと練ることと、除湿機や除湿剤の併用でなんとかするつもりです。
456: コンクリ命 
[2011-12-21 09:03:14]
>>452
工務店でも可能だけど、費用対効果を考慮してSEを採用しなかったと書いていますが。

コンクリ家は実家に家が2件あり、築20年の家は瓦が割れた程度で、隣合わせの築50年の入母屋は半壊でした。
今回はその入母屋跡に新築を建てます。
築20年の家や近所を見回しても、耐震強度2あれば十分であると考えます。

>>453
ラーメン構造(SEやBF等)なら可能ですよ。ただ、ラーメンも一長一短あるので採用は難しい。
現在の木軸は耐力面材を用いるようになってから、劇的に耐震性能があがり、間取りを広く取れるようになりました。ツーバイのいいところを取り入れたような感じですからね。

ダイワのエディズハウスや、無印良品の木の家のようなものを作るならラーメン一択だろうけど。
>>http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/xevoEDDI/concept/index.html
>>http://www.muji.net/ie/kinoie/
457: 匿名さん 
[2011-12-21 12:33:41]
わざわざ,BF(SE)にしなくても,住林なら,
BF売り出す前から、マルチバランス(在来)でも,ほとんど(95%以上)が耐震等級3をとってるよ

住林の図面を工務店にもっていって,うちでは出来ないって言われることもあるそうだし
458: コンクリ命 
[2011-12-21 14:03:19]
あー うちだけ特別なんですよ なんて言い方するからね。
営業トークにまともにはまっちゃったのね。
マルチバランスなんて響きがかっこいいもんねー。

ダイワでも外張断熱だからあったかいですよーなんて平気で言うからね。

あー怖い
459: 匿名さん 
[2011-12-21 15:39:07]
>>457
地場工でスパン飛ばした家建てられるところは多くあるまい。
可能は可能でも実績がそんなにないだろうしな。
大手・地場工に限らないが、不得意なことやらせるのは得策じゃない。
460: 匿名さん 
[2011-12-21 15:44:01]
工務店を擁護する余りにHMをボロカス言うのもどうかなと。
俺も工務店派ではあるけど工務店擁護ではない。
良い所を認めることが出来ない輩は単なる偏屈者であるわけで。
461: コンクリ命 
[2011-12-21 19:38:11]
>>459
タマホームレベルの間取り制限のある工務店もあるんでしょうね。
まあ、それで十分ならわざわざ技術力のある会社を選ぶ必要はないんだろうけど。

雑誌を見ると、スパンの広い間取りの家なんか結構あるけどね。きちんと構造計算すればそんなに難しいことじゃないと思うんだけど。
バランスよく耐力壁を配置しなければならないのは、どこの会社でも同じで、耐震強度を取るのに無理な間取りを住林だから出来るなんてことはありえない。

住林だけ計算基準が違うとでも言うなら別だけど。

>>460
自分も営業だから営業トークには懐疑的です。ソースは自分ですね。都合の良いこと言ってますから。
良くもまあベラベラと好き勝手言ってるなぁと思います。
私自身、同業他社と比較して高付加価値なブランド物を売っているので、よけいに大手住宅の営業に懐疑的なのかもしれません。

でもまあ、いくらけなされようがが何だろうが、ブランドを前面に押し出した売り方をしなければならないわけで、それを要求している客も多いわけで、実際、大手住宅も売れているわけで、それでいいんじゃないかしら。
462: 匿名さん 
[2011-12-21 19:42:04]
>>457
>わざわざ,BF(SE)にしなくても,住林なら,
BF売り出す前から、マルチバランス(在来)でも,ほとんど(95%以上)が耐震等級3をとってるよ


住林の在来は、一般的な在来よりも耐震等級が取り易い理由があるのでしょうか?
463: 匿名さん 
[2011-12-21 19:51:28]
工務店派は何にも知らないでHMをくさしてたんだね
ラティスってばかにしてる,きづれパネルで,壁倍率最大5倍まで出せるんだよ
だから,工務店が出せない耐震等級3をほぼ全棟で出せるの

住林の特許がもうすぐ切れるから,工務店でも使えるようになるけどね
だから,今はBFを推してるんだよね
464: 匿名さん 
[2011-12-21 20:01:15]
>きづれパネルで,壁倍率最大5倍まで出せるんだよ
だから,工務店が出せない耐震等級3をほぼ全棟で出せるの

壁倍率5倍って、既製品でもあるよ
http://www.amica-eco.net/ovalitwall.html

まぁ、筋かいと構造用パネルを併用すれば壁倍率5倍を取るのは容易だから、きずれパネルがあるから工務店が出せない耐震等級3が取れるってわけじゃないですよね??
465: 入居済み住民さん 
[2011-12-21 20:07:28]
レクサス売っててスズキ買う感じだな。燃費もいいし、安いよ。
466: コンクリ命 
[2011-12-21 20:09:17]
ホント余計な話しなけりゃいいのに・・・。ボロでるんだから。
耐震でも何でも資材・建材など細かく見れば見るほど、別に大したことないんだよ。

アミアミパネルなんかわざわざ使うなら既製品でどの会社でも使用できるものを安く仕入れたほうがいい。
467: 匿名さん 
[2011-12-21 20:12:51]
>>466
激しく同意します
468: 匿名さん 
[2011-12-21 20:15:57]
きずれパネルって、際に釘打つから割れたりしないのかな?
使い勝手悪そうに思うのだけど
469: コンクリ命 
[2011-12-21 20:17:04]
レクサスは工務店だよ。金掛けた工務店。
近所に一億ぐらい掛けた家があるけど、すごいよ。ケヤキだエンジだって10年以上前から蓄えていたらしい。親柱が1尺のケヤキ!!
2年ぐらいかけてこないだ完成してたよ。
流石に、地震にもびくともしてなかった。
470: 匿名さん 
[2011-12-21 20:37:39]
結局、住林の在来は一般的な在来より耐震等級3を取り易いわけではないって結論でしょうか?
471: コンクリ命 
[2011-12-21 20:45:39]
適当発言してとんずらこくのがデフォだから返事はないよ。
その代わり私が認定してあげましょう。

>結局、住林の在来は一般的な在来より耐震等級3を取り易いわけではないって結論でしょうか?

その通りです。
472: e戸建てファンさん 
[2011-12-21 22:51:41]
なぜ住林が耐震等級3を取得できるか?よーく考えてみてください。耐力壁だけならどこの建築屋でもできます。
実際に耐震等級3を取得するためには、耐力壁の量以外に、

・基礎の配筋補強
・床面の強さの確保
・屋根面の強さの確保
・梁などの接合金物
・梁寸法の確認
・準耐力壁の算定

等々さまざまな要因が必要です。
住林では偏心率も15%以下となっています。
木造2階建でも構造計算され全ての建材に意味があります。構造計算書もファイルでもらえます。
まあほとんどの工務店やHMは耐震等級3相当で実質2ですしね。

あっ、あときづれパネルもちゃんと意味があるので悪しからず。
まあ特許が切れるのであれば他も使えるけど専売特許のシーサンドコートが使えないとね。。。
最近モルタル外壁の人気が出ているみたいなのできづれパネルが他でも使えるようになれば塗り壁の家が
増えるだろうね。
473: 匿名さん 
[2011-12-21 23:19:43]
>・基礎の配筋補強
・床面の強さの確保
・屋根面の強さの確保
・梁などの接合金物
・梁寸法の確認
・準耐力壁の算定

この中で、住林じゃなきゃできない事ってあるの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる