住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-17 09:04:53
 

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

■前スレ

フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/




[スレ作成日時]2011-11-15 18:28:13

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【10】

147: 匿名さん 
[2011-11-23 21:50:11]
とりあえずややこしくなることは間違いない。
戸建てだと省エネだけで新SのMAX優遇受けれそうだから誰でも取れそうだけど、
マンションだとそれよりハードル高い感じ。

耐久性・可変性だと高級マンション中心な気がするし、
省エネ+耐震も一般的には取りにくそう(マンションの耐震等級)。
省エネ+バリアフリーに絞って設計すればまずまず取れそうだが、
省エネが必須になったことでいわゆるよく見るローコストマンションは
Sとはお別れな印象だ。旧SではバリアフリーでS取りまくってたけどね。
148: 匿名さん 
[2011-11-23 21:54:31]
まあ、旧Sが最高だよ。
しかも今の金利。
あまりに魅力的すぎるね。
149: 匿名さん 
[2011-11-23 21:58:06]
>146
以前話題になっていた救済される人が対象物件しだいですが一部出てくることになったみたいですね。

10月1日以降申し込み11月末までに実行済みの人は残念ですが・・・
150: 匿名さん 
[2011-11-23 22:11:26]
ざっくり計算したら新SのAタイプは旧Sとの比較であれば、
3000万・35年返済なら総支払い額の差は+90万ぐらいか。

当初の優遇幅はやや少ないが、6年後以降に僅かとは言え
合計20年の引き下げ継続で思った程差はない印象。

しかし旧Sは支払い額はもちろんのこと、当初の優遇幅が大きく
当初の支払い額が低いのはやっぱり大きなメリット。
10年後に変動に借り換えるかもという選択肢を持っておきたい人にも、
残債的にこれもまた旧Sに大きく分がありそう。
151: 匿名さん 
[2011-11-23 23:08:25]
>>142
長期と変動は連動しないのはあたりまえですが、変動の意義というのはインフレを抑えること。
現状の、欧米中日の悲惨な経済状況を打破するためには、デフレよりもむしろインフレをターゲット
にしないと抜き出せない。米国のQE3もそうですが、欧州のEFSTも金の拠出先ができれば、まさに
金余りジャブジャブになり、それらが再度原油などの商品になだれこんでインフレを起こす可能性
が高い。中国の実体経済も決してよくなく、日本はいわずもがな。
日本は米国にいわれれば、手のひら返したように財政政策をとりはじめすから、米欧中日の財政支出
の実施可能性はありうるでしょう。というかこのまま欧州は放置できないし、少なくとも米国は欧州
に圧力をかけている。
152: 匿名 
[2011-11-23 23:42:18]
友人は旧35Sの優遇枠をとりあえずの物件で9月末に仮申請して、その物件を断って新しい物件を探してると聞きました。
そんな方は結構いるんですかね?申請後2年は有効だから、ゆっくり探してるとも。
153: 匿名さん 
[2011-11-24 00:14:02]
へーそんなこと出来るんだ。
154: 匿名 
[2011-11-24 01:04:24]
んなことできんだろ
申込時点で融資対象物件は確定
かつS適用物件であり
なおかつ10年優遇対象か20年優遇対象かもはっきりしてないとだめ
155: 匿名さん 
[2011-11-24 01:30:31]
だよね。
156: 匿名 
[2011-11-24 01:35:08]
んだな。
157: 匿名さん 
[2011-11-24 02:37:33]
フラット35s9月申込みしたんだけど、決めようかな。一緒に申し込みしている保証料無しの変動も捨て難いんだが、臆病者だから^^;
158: 匿名 
[2011-11-24 04:10:01]
>>149
どういうこと?詳しくお願いしますm(__)m
159: 匿名 
[2011-11-24 05:32:03]
157さん
私も似たような感じです。
物件抑えるのに不動産屋に言われるままとりあえず
変動で事前審査受けさせられまして・・・
その後身内に薦められフラットの申し込みもHM経由で通しました。

無知ゆえこちらのサイト等を拝見させてもらい多少勉強して
今はフラットで行こうと腹決めしております。
物件(土地)申し込み時はフラット金利が昨年秋口に比べると
フラット金利がじわり上がっていた時なので迷いました。
当時は2.5計算で払っていけるという試算でした。
団信料を試算に入れていなかったので2.5を大きく超えるようなら
改めて考えなくてはいけないのですが^^;

実際、1月実行なので急激に上がる等あれば困ります><
(前スレに年末年始にかけて7%に上がる書き込みもあって)

変動も当初より優遇幅が大きくなりびっくりする数字ですし
団信料金や繰り上げ返済単位とか考えると
後ろ髪ひかれる思いが残ってしまうのが本音ですが。
でも私も臆病者なんで^^;
160: 匿名 
[2011-11-24 05:45:52]
NO.149の件は知りたい人が結構いそうですね。
救済というと何か特別な気がしますが具体的にはどういった事なのでしょうか?
12月実行の人から新エコ対応で決まったんでしたっけ?
となると10月以降申込11月実行済みの人は残念で
この人だちが救済されるというなら画期的ですが。
161: 匿名さん 
[2011-11-24 07:14:22]
>149
10月半ばにフラット35Sの復活の話が出てきて、その後そうなるだろうと言われてきたことが今回補正予算が成立して確定したということでしょう。予算案は成立するまでは絵に描いた餅ですから。

162: 匿名さん 
[2011-11-24 07:30:04]
第三次補正予算が可決されたでしょ。ニュースも見ずに掲示板だけ見たり書いたりしてるの?
163: 匿名 
[2011-11-24 09:16:35]
あんだけニュースで第三次補正予算が可決されたとやっていましたし
実際見て皆さん知っているのかなと思います。
知っているの前提で、ただ149さんは救済と書いてあるので
何か特別なこと?と勘違いしてしまう人が教えて!と書き込みしているのかも。
つまりは救済という大袈裟なものではなくて、
161さんが的確におっしゃってくれているように
予定していた補正予算案が確定しただけのことってだけのようですね。

164: 匿名 
[2011-11-24 09:32:52]
>>154出来ると思うよ
自分もするつもり
165: 匿名 
[2011-11-24 09:44:08]
へえ~そんな押さえ技があったんだ!
166: 匿名 
[2011-11-24 10:11:35]
技として使うと言うより
物件を変更せざるを得ない状況なもんで

技として使う人はなかなか情強ですね
あと2年近く猶予があるわけだし
キャンセルしても金かかるわけじゃないしね
167: 匿名さん 
[2011-11-24 10:28:13]
新フラット35s(A・B)って主な被災地限定?
東京や神奈川は対象外でS対応物件はもう出てこないって事?
168: 匿名さん 
[2011-11-24 10:29:19]
それちゃんと確認した方がいいよ思うぞ。
猶予が2年あるのは注文戸建てのこだわり層の設計・工事期間や
分譲マンションの青田買いを考慮したものだと思うけど、

物件変えてもセーフだったら申込み後の物件審査って意味が無いと思うけど。
169: 匿名 
[2011-11-24 12:10:15]
158です。
>>163さん、ありがとう。おっしゃる通り、10〜11月実行までの方で、条件を満たせば救済措置としてエコ対象に遡るのかと思ったのです。
なるほど、そういうことだったんですね。
170: 匿名 
[2011-11-24 13:27:57]
物件変えてもセーフなようですね。
どちらにしろ申し込み期間は終わってるから今から技として使用することは不可能ですが。
171: 匿名 
[2011-11-24 13:52:11]
新フラット35s(A・B)がどれを言うのかわかりませんが、
フラット35Sでしたら全国対応なのでこれからも出てくるでしょうし実際出てきてますよ。
機構のHPに詳しく載っていますのでご覧になってみてください^^
引き下げ幅が被災地か否かで異なりますが、ただの35より格段お得ですよね!
172: 匿名さん 
[2011-11-24 13:57:18]
本日の動きを見る限りでは、明日も上げ気配ですかね・・・。
それでも十分低金利だと思ってはいますが、やはり1.00あたりで
明日乗り切ってくれると嬉しいのですが。

12月実行組です
173: 匿名 
[2011-11-24 14:48:01]
物件かえても、期間をかえても、35S対象物件なら変更届だけで大丈夫ですよ。このマンションに確定しなくても他物件で大丈夫ですよ〜って銀行に言われました。
174: 匿名さん 
[2011-11-24 14:52:38]
そんな裏技知ってたら取ってたのにって言う人多そうだが・・・
逆に打ち切りを予測してすぐに欲しくない人が大量に申請したから打ち切りが
早まってしまったってことはあるのでは?

今となってはどうでもいいことだが。
175: 匿名さん 
[2011-11-24 14:58:58]
12月実行最低金利は2.27ですね。
明日の日経平均株価は反発して+100~150円で終了といったところでしょうか、弱冠の国債売り気配。
176: 匿名さん 
[2011-11-24 15:08:09]
少し下げに転じてきたけど現時点の水準は2.16水準じゃないかな。
177: 匿名さん 
[2011-11-24 15:11:38]




まだ決まってないし、適当なこと書き込むのはやめようよ。
178: 匿名さん 
[2011-11-24 15:19:41]
すいません。177です。

175に対してでした。

176は現時点では正しい推測だと思います。
179: 匿名さん 
[2011-11-24 15:28:18]
今月は嘘情報や不安を煽る投稿多いな。
それだけショックを受けてる人がいるってことだろうが、
11月も十分安いぞ。歴史的には。
180: 匿名さん 
[2011-11-24 15:37:49]
明日が不安です。
181: 匿名 
[2011-11-24 15:40:19]
なんか長期金利が上がってるな
SPがいらんこと言ったみたいだ
明日までにちょっと下がってもらわんと
182: 匿名さん 
[2011-11-24 16:03:08]
2.2台ですよ。見てればわかります。
183: 匿名さん 
[2011-11-24 16:10:54]
長期金利が上げに転じたのは、
ドイツの国債入札が札割れの惨事に終わり、
日本国債には差し迫った脅威はないものの、
低位で推移して少し気持ち悪いから売りが優勢になったそうだ。

なんだそりゃって感じだな。
明朝に気持ち悪さが取れたらまた下げるのでは。
朝の体調次第ということだ。
184: 匿名 
[2011-11-24 16:20:38]
183さん感謝!
わかりやすい説明で(しかもユーモアもあって)
素人の私でも理解できました。
朝の体調次第→クスっと笑ってしまいました^^
ではではどんどん上がるというものではなく
一時的なもので上がっても2.2台とかですかね。
不安をぬぐってくださりありがとうございました!
185: 匿名さん 
[2011-11-24 16:29:41]
悩み相談所みたいになってるな。
落ち着けよ。今日明日の話。
186: 匿名さん 
[2011-11-24 16:33:14]
フラット金利が2.20になるには、
スプレッドが確定している以上は
長期金利が1.02を超えてこないとならんよ。

<クレディスイス証券 債券調査部長 河野研郎氏>
ドイツ国債の10年入札で、募集60億ユーロに対して応札が38.89億
ユーロにとどまり、大きな「札割れ」が生じたことで、ユーロ圏の中では堅調に
推移していたドイツ国債の利回りが急上昇した。EU委員会がユーロ圏共同債の
構想を示したことで、今までよりは幾分、共同債導入の可能性が高まってきたが、
その実現までには極端に道のりが長い。結局、通貨の発行権限を独占しない
ドイツが発行するドイツ国債でさえ不透明感が漂う。

ドイツ国債を大量に抱えるユーロ圏の銀行を通じて金融システムにネガティブ・
インパクトがかかり続けるだけでなく、このような混迷は、グローバル経済に
対して大きな負の影響を与えることになるのではないか。結局は、選好される通貨
はドルと円であり、安全資産として米国債、日本国債が選好されやすくなりそうだ。
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK066983420111124
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近い内にエキサイトステージに入る可能性もあるか。

187: 匿名さん 
[2011-11-24 16:39:52]
のんきだね
189: 匿名 
[2011-11-24 17:48:39]
まぁ10月実行と同じ感じなら、それでよしという気持ちでいます。
190: 匿名 
[2011-11-24 18:17:08]
神様どうか急激に上がったりしませんように。
191: 匿名さん 
[2011-11-24 18:19:28]
下がってください。
192: 匿名さん 
[2011-11-24 18:23:59]
12月は大丈夫だよ。
そのあとは知らないな。
193: 匿名さん 
[2011-11-24 18:26:06]
11月24日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)は23日にウェブサイトで公表した報告書で、日本の国債利回りが「突然急上昇」するリスクがあり、債務水準が維持不可能になる可能性があると指摘した。

  IMFは「より速いペースの成長による相殺効果がなければ、債務の動向は危険なほど悪化することがあり得る」とし、「維持可能性への信頼がいったん損なわれれば、当局は利回り上昇と市場の信頼低下という悪循環に直面する恐れがある」と説明。「金融システムの一段の脆弱(ぜいじゃく)化」についても警告した。

  さらに、日本国債の利回り急上昇は世界の資本市場からの急激な流動性引き揚げにつながり、外国為替相場の「破壊的な調整」を引き起こす可能性があるとも指摘した。IMFは財政の維持可能性への懸念が日本の国債利回りを急上昇させるリスクがあるとみている。

なんだか今後厳しくないか?
194: 匿名さん 
[2011-11-24 18:33:12]
>>193
そりゃそうよ。
いずれそうなるだどろうけどここ一年は少なくとも大丈夫だわ。
消費税上げ渋ったり財政健全化先送りしてたらよりそも方向に近づくよね。

だから今は絶好の借時とも言えるんじゃないかな。
195: 匿名 
[2011-11-24 18:43:20]
本当に25日の長期金利が影響するんですかね。昨日までは余裕で見てられたんですが…
196: 匿名さん 
[2011-11-24 18:54:50]
>194
少なくとも明日に影響しないかな?
国債先物が夜間取引で142円50銭割れ、海外勢の売り観測
これも気になるし・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる