住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その37
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35
 

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その37

47: 匿名さん 
[2011-11-05 13:28:36]
ふと思ったんだが、銀行は変動で貸すほうがリスクが少ないなら固定から変動へ変更を簡単に出きるようにすればいいのに。

そして変動から固定への変更は出来ないようにすればいいのに。

なんでやんないの?
48: 匿名さん 
[2011-11-05 13:39:47]
国の借金が国民一人あたり800万て事は裏を返せば国民は一人あたり800万の資産を持ってるって事なんだよね。

ギリシャはほとんど外債で破綻したらドイツやフランスの銀行が連鎖破綻となり、他の南欧諸国も破綻しかねないから大騒ぎしてる。

日本は対外的には借金はゼロどころか他国への貸出のが多い債権国。日本国債は全て円建て。国債が発行されて集まったお金は全て国内に回るのにどうやって破綻するの?説明出来る人いる?
49: マンション投資家さん 
[2011-11-05 13:58:24]
>>41
「国の借金」なんて書いてるのはどこの阿呆かと思ったが、日本経済音痴新聞か
だから日本とギリシャを比較するような情弱が増えるんだろうな

ギリシャの場合は、借りてるのはギリシャという国で、貸してるのは外国だから、
文字通り「国の借金」

日本国の場合は逆で、二十年もの間、世界一の債権国だよ
http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201105240078.html


日本で言う借金1000兆円は政府の借金。
貸してるのは国民と企業なんだから、

「国民の債権が1000兆円突破」∩( ・ω・)∩バンジャーイ

と報道したっていいわけ。

それを、「財政赤字1000兆円突破」(´・ω・`) ショボン
と報道するのは、危機感を煽って増税するための悪質なミスリード


ちなみに、政府は、その裏で、外国の格付機関に対して、
日本の財政は強固だって抗議してるからね
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm


48さんは正しいよ。
官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない
50: 匿名さん 
[2011-11-05 14:34:47]
円高になる訳がやっとわかった。
52: 匿名さん 
[2011-11-05 14:57:21]
>官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない
確かに
財務省も日本はデフォルトしないと思ってるんですね
53: 匿名さん 
[2011-11-05 15:14:34]
>>51
横やりだが、読解力持てよ。
「国(政府)」と「国民」は使い分けてるだろ。
54: 匿名さん 
[2011-11-05 15:25:46]
>>46
>その通り。だからこそ自分に合ったローンを選ぶべき。

FPも同じような語り口調でいうけど、自分に合ったローンってなによ。
借金ははやく返済すべき。
つまり元本をできる限り減らさないといつまでも完済しない。

 固定金利は、将来の返済計画が立てやすい。

ってよく言うけど、もう少し深く考えたほうがいい。

本当に「固定金利は将来の返済計画が立てやすい」ことが
自分に合っていうのかということを。

話は変わって、10年固定金利利用割合が、変動金利に次いで高いそうだ。
フラットは3位だったようである(2010年ベース)

10年固定と変動金利。
どちらが怖いか。
わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。
10年間で完済できるなら良し。
10年以降も元本が残っているとすれば、いきなり変動金利へ。
10年後の金利相場は予測しづらいが、崖から突き落とされる気分になるだろう。

金利上昇リスク排除コスト(固定金利 - 変動金利)を払ってまで、
10年先の闇へ突き進む勇気は、わしにはない。
したがって変動金利より10年固定金利のほうが怖い。
55: 匿名さん 
[2011-11-05 15:42:29]
ここのスレもそうだけど、経済に疎い人が聞くとなんとなく説得力を感じたりして、
ちょっとヤバイんじゃないかなんて錯覚してしまう。
しかし、それは全く論理的な話ではないことがわかる。

 それは、「国の財政が悪化すると金利が急騰する」って話。


まず住宅ローンの話をする前に、経済について知識を得る必要がある。
政府の財政が悪化したところで、金利は急騰なんてしない。

なんで今はデフレなのか?なぜデフレ期には長期金利が上昇しないのか?
そして政府や日銀はどのような政策を取ろうとしてるのか?

ここら辺がわかっていないから、金利が急上昇するなんてすっとぼけたコトを言う。

だいたい金利上昇を訴える連中が住宅ローンを語るとき、
「金利」の話と「返済総額」の話しかしないんだよね。

気づいてるかい?そこのあなた

断片的な知識しか持ち合わせていないクセに、いっちょまえに専門家気取りするなよ。
気づいてるかい?そこの固定君

住宅ローンの話で重要なのは、金利でも返済総額でもない。
そんな近視眼的な視点で損だの得だのって言ってるから、大事なところが見えない。

今現在ローン返済中の人、またこれから住宅購入をお考えの方、
世間で言うところの住宅ローンの常識に騙されちゃいけないよ。

FPの9割9分は固定金利を勧めるからね。
その理由を深堀することで、FPの浅はかさが見える。
重要なことは、必要な情報を得るのは良いが、重要な決断まで人任せにしないこと。
自分の判断で自分に責任を持てば、怖いと思うわけない。
56: 匿名さん 
[2011-11-05 16:24:44]
経済についてよく理解していらっしゃるようですが、結局何が言いたいのですか?
57: 匿名さん 
[2011-11-05 16:36:11]
変動金利にしなさいってことでしょ。
58: 匿名さん 
[2011-11-05 19:23:13]
変動ばんさーい
59: 匿名さん 
[2011-11-05 20:39:24]
何が言いたいか分からない文章を書くのは
うんちく語りたいだけ。つまり自己満足。
適当にスルーで。
60: 匿名さん 
[2011-11-05 21:56:12]
フラット20Sで当初10年間は0.87%で確定できました。
変動もかなり低い金利を銀行側から提示してもらえましたが、フラットにしたことで
長い将来の家計も計画的に考えられますし、良かったです。
61: 匿名さん 
[2011-11-05 22:24:34]
私は55さんではないけど。

シナリオ1
国の財政が悪化する
→増税する
→消費が低迷する
→マンションを買う人が減る
→マンションの価格が下がる

シナリオ2
国の財政が悪化する
→銀行が買える範囲の額の国債を国が発行する
→銀行が国債を買う
→日銀が銀行の持ってる国債を買い銀行は現金を得る(量的緩和、いわゆる買いオペ)
→家を買いたい人に銀行が貸せるお金は減らない
→マンションを買える人は減らない
→マンションの価格は下がらない

シナリオ3
国の財政がむちゃくちゃ悪化する
→銀行が買える以上の額のむちゃくちゃ大量の国債を国が発行する
→銀行以外の買い手が見つかるまで国債の価値が下がり国債の金利が上がる
→国債の金利が上がると住宅ローン金利も上がる

政府は東日本震災や社会保障費のためなどに消費税や所得税を上げると言っています。
増税は消費を犠牲にしますのでシナリオ1です。
また、銀行が国債を変える範囲は国民貯蓄の1600兆円と言われています。
政府が発行する国債の額が1600兆円以下であればシナリオ2です。
今はシナリオ1とシナリオ2が一緒になってる感じです。

国の財政が悪化すると場合によっては金利が急騰するって話がシナリオ3かと。
ただしその場合、海外から高金利を求めて
資本が入ってきますし為替も円安になり株価も回復しますので消費も増えますので
マンションの価格が金利以上に上がる可能性、つまりインフレになる可能性もあります。

単純に
国の財政が悪化→金利が急騰する
とはいかない場合もある。

仮にいったとしても
それ以上に物の価値が上がる可能性もあるので
債務者の我々が損しない場合もある。

けっこう金利の話って奥が深いと思います。
いろんな説がある。

妄言多謝。
62: 匿名さん 
[2011-11-05 22:30:33]
>>54
馬鹿丸出し
63: 匿名さん 
[2011-11-05 22:33:26]
政府が国債を発行した分はそのままそれは国民貯蓄になるんだぜ?
64: 匿名 
[2011-11-05 23:47:32]
ローンを語るとき、国の財政がどうの、という話になりがち。
だけど、国の財政をかたるとき、ローンの話はほとんどない。国民目線を訴えたいときにチラッとでるけど。

ちなみに、米のサブプライムは信用の問題が発端ですから、話がちがいますよね。

ローンは銀行の金儲けの一つ。
この目線から考えた方がいいよ。国の財政を出発点とするんじゃなくて。
65: 匿名 
[2011-11-06 07:17:30]
>>54
10年固定と変動金利。どちらが怖いか。
わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。

期間20年のローンを10年固定で借りて繰り上げ返済を行って10年で完済。

10年固定を選ぶ人は10年で返せる自信のある人なんじゃない。

実際、私の周りはローン期間を短縮した人が多い。


66: 匿名さん 
[2011-11-06 07:29:02]
>>64
ヒント、金利。
67: 匿名さん 
[2011-11-06 08:59:20]
国の財政騒ぐやつは何が言いたいの?ギリシャは長期金利は異常に上がってるけど短期金利は低いままだよ?

短期金利まで急騰したら資金繰りが出来なくて企業も金融機関も皆破綻しちゃうからね。だから必死にECBや他ユーロ加盟国が資金を供給してる。ギリシャに変動金利型住宅ローンが有るかは知らんが当然低金利のまま。

ようするに財政危機により、仮に長期金利が上昇しても短期金利は低いまま。仮に短期金利まで急騰したら(中央銀行が金利急騰を抑えられなくなったら)それが何を意味するのか分かってるの?
68: ビギナーさん 
[2011-11-06 09:56:35]
すみません、素人で申し訳ないのですが、今朝の新聞でイタリアも危ないみたいな見出しがあったのですが、イタリアが財政危機に陥った際に考えられる日本や世界への影響は如何なものかご教授いただけないでしょうか?
69: 匿名さん 
[2011-11-06 10:24:17]
変動を奨める方は、今後10年程度は急騰はないと主張されておられるようですが、現行の最低実質金利が0.775として、想定される最高金利(実質)とその根拠を教えてくださいませ。
70: 匿名さん 
[2011-11-06 11:15:16]
>67
ギリシャの短期金利が何%か、ぜひここでみなさんに教えてあげてください!
71: 匿名さん 
[2011-11-06 12:12:44]
67じゃないけど、ユーロの政策金利って1.25%じゃなかったっけ。
日本の+1%しかないんだよね。

こうして考えてみると、やっぱり固定金利は割高だなあ。
72: 匿名さん 
[2011-11-06 13:15:02]
>68
イタリアはすでに財政危機に陥っているよ。ギリシャの6倍くらいの規模で。
ドイツやイギリスを除くEU圏の年間労働時間は1100時間くらい。
週休2日のほか、年に2か月はお休み。
日本でいうワープア層でも普通に結婚して子供もいるんだよ。
ギリシャの公務員に至っては定年は40歳でその後は悠々と年金暮らし。

一方、日本は2000時間以上働いて、年金支給は70歳。
EU圏の経済破たんを阻止するわけです。
73: 匿名さん 
[2011-11-06 13:18:47]
×ご教授
○ご教示
74: 匿名さん 
[2011-11-06 14:47:22]
>>68
IMFの管理下に置かれるそうだから、イタリア自体は更なる緊縮財政+増税だと思う。

一時的に世界からの援助はあるかもしれない。

一時的で済まないと不良債権処理の対象になって、イタリア国債を保有している金融機関から
連鎖的に信用不安が広がる。
75: 匿名さん 
[2011-11-06 18:44:30]
70です。
現在変動金利を検討中ですが、67さんが答えてくれないので自分で調べました。

>ギリシャは長期金利は異常に上がってるけど短期金利は低いままだよ?

現在のギリシャにある銀行の短期の住宅ローンは4-5.5%位みたいです。
あくまで素人の調べなのでその点をご了承ください。
これを高いとみるか低いとみるか悩みどころです。
76: 匿名さん 
[2011-11-06 19:39:56]
日本の変動金利が2.5ぐらいであることを考えると、それほどでもないようにみえるね。

ギリシャの10年もの国債は20%超だから、必ずしも長期金利と固定金利が一緒に上がるとは限らないってことだね。まあ、ユーロと円、ギリシャと日本の国債の買い手の違いもあるから比較はできんけど。
77: 匿名さん 
[2011-11-06 19:44:34]
イタリア破綻したら、ユーロも終わりだな。多分しないし、させないだろうけど。

だが、益々円高要因が増えるな。この際、日本も1000兆刷ってしまえ。

どうせドルもユーロもフラフラだから、急激な円安にはならんよ。
78: 匿名さん 
[2011-11-06 21:58:56]
増税が確定したらさらに国債発行が加速すると思うが・・・

日銀の対応次第ですね
79: 匿名さん 
[2011-11-06 23:23:27]
増税すると消費が抑制される。
国債を発行すると投資が抑制され競争力がなくなる。
増税も国債発行もないと政府支出も減る。
金利が上がると円高になり純輸出が減る。

消費が抑制され投資が抑制され政府支出が減り純輸出が減るとGDPが下がる。
80: 匿名さん 
[2011-11-06 23:53:11]
>現在のギリシャにある銀行の短期の住宅ローンは4-5.5%位みたいです。

日本とギリシャが同じかどうかは知らないけど日本が同じ状況になっても優遇入れたらフラットで借りるより低いって事ですね。
81: 匿名さん 
[2011-11-07 00:31:24]
>80さん

70=75です。

私が乗せたレートであればフラットの方が断然低いです。

現在のフラット35Sのレートは2.2%です(当初10年は1.2%)。

私が乗せた情報はPrime Ratesですので、既に優遇済みのレートではないかと勝手に考えています。
したがって、いわゆる日本のマイナス○○%優遇後のレートと同じだと思っています。

また、-1.7%優遇の場合でも2.3-3.8%になります。

以上のことから、今のギリシャ並の金利であれば、変動よりもフラットの方が断然優位になります。
82: 匿名さん 
[2011-11-07 00:36:20]
財政破綻目前の状態で
フラット(税金投入)があると思えない・・・
83: 匿名さん 
[2011-11-07 00:39:40]
日本とギリシャを同じ土俵で論じてる?
意図がよく分からない。
84: 匿名さん 
[2011-11-07 01:19:33]
>81

フラットS自体もう無いじゃん
85: 匿名さん 
[2011-11-07 17:19:15]
最近ネタが無いのか過疎ってるね。
2014年までの利上げは無くなったからわけだから、それまで閉鎖でいいんじゃない。
86: 匿名さん 
[2011-11-07 17:38:07]
変動0.875%でどんどん残債減ってるよ!(^^)v
87: 匿名さん 
[2011-11-07 21:25:24]
変動0.775%で今月からローン組んだよ。10年でローン返済してみせるぜー。
無駄な金利払ってたまるかー。
88: 匿名さん 
[2011-11-07 21:37:03]
>87
最初から借りなきゃいいじゃん。バカなの?(笑)
89: 匿名さん 
[2011-11-07 21:52:22]
>88
住宅ローン減税があるから1%以下の金利でお金借りると得するんだよ。
91: 匿名さん 
[2011-11-07 22:07:29]
変動は得するんだよ。
92: 匿名 
[2011-11-07 22:26:45]
得するのかは借りる金額にもよるのでは。借りるための諸経費もろもろを考慮すると、あまり得しないと思います。
93: 匿名さん 
[2011-11-07 22:33:07]
家賃払いながら貯金するくらいなら、買った方が安上がりなのは自明。

何で最初からお金があって、即金で買える設定になっているの?
94: 匿名さん 
[2011-11-07 22:45:54]
>>92
現状、固定よりは得してます。
でいいかい?
95: 匿名さん 
[2011-11-07 23:19:47]
借金して新築マンションに投資して得する人はいないでしょう。
96: 匿名さん 
[2011-11-07 23:53:02]
損得で考えるなら

得=ローン初期で債務者が他界
損=繰上げ返済して残債少ない時に債務者の他界
97: 匿名さん 
[2011-11-08 00:18:07]
2014年までの利上げは無くなったの?
98: 匿名さん 
[2011-11-08 08:15:45]
>>97

日銀のアナウンス
99: 匿名さん 
[2011-11-08 20:17:38]
わーい
100: 申込予定さん 
[2011-11-09 10:07:27]
ローン本などをかなり読んで、低金利だから固定の発想で、
固定(フラット35S)+繰り上げ返済 を予定していましたが、
こちらのスレを読んで、全額変動+繰り上げ返済にすることにしました。

テンプレのようなリアリティのある概念など提唱もされておらず、どこの誰だか分からない
FPが書いたローン本とか、ホント、役に立たないなと思いました。


101: 匿名さん 
[2011-11-09 10:19:37]
100
いろんなとこで同じこと書いてるね。
自分が正しいことを誰かに認めて欲しいんでしょ?
自信あるなら、んなこと書く必要ないもんね。
102: 入居済み住民さん 
[2011-11-09 11:02:46]
>100
固定でも繰上前提なんでしょ?

別に固定も十分低金利だから、現在の変動との金利差(10年後は+1%)が安心料として納得できるなら
固定でもいいと思うけど?
103: 100 
[2011-11-09 11:16:57]
>>101
いろんなところ?
認めて欲しい?
自信がある?

よくわかりませんが、このスレが役に立ったのでお礼に書き込ませていただきました(笑)

>>102
おっしゃる通りだと思います。
104: 匿名さん 
[2011-11-09 21:07:59]
2014年まではこのスレ終了でしょ。日銀が0金利継続すると断言してるのだから。
2014年になってから議論でしょ。
105: 匿名 
[2011-11-09 21:37:20]
新築マンションは中古になった途端、不動産価値が20%下落する。

1〜2%の金利で得しても買った物件がカスだったら目も当てられん。

106: 匿名さん 
[2011-11-09 22:08:58]
>105
正論
107: 匿名さん 
[2011-11-09 22:58:59]
まったりした流れですな。
金利も安定性が見えると、人の心も安定するようです。
108: 匿名さん 
[2011-11-09 23:10:26]
まあ日本に再び新興国並みのインフレが来ることはまずないでしょう。
変動金利か固定金利かで言ったら変動金利が得だけど
新築マンションを買ってる時点で損してるというのがそもそもの話だ。
109: 契約済みさん 
[2011-11-09 23:19:43]
なして?
110: 匿名さん 
[2011-11-09 23:29:40]
>108
馬鹿だな。半年後には1$=90円、1年後には1$110円になると言われているのに。
111: 匿名さん 
[2011-11-10 00:17:19]
戻るわけないだろ(笑)
112: 匿名さん 
[2011-11-10 00:47:53]
世の中には色んな人がいるのですね。
1年後に1ドル110円まで戻るとか
そんな楽観的に考えられる人しか、今家を買うのは無理かもだけど。
113: 匿名さん 
[2011-11-10 01:55:40]
イタリア見てると、先進国でもたった1カ月で長期金利が2~3%上がること
あるんだな。まだ日本は大丈夫だと思うが、ちょっと不安になったのも事実。
114: 匿名さん 
[2011-11-10 08:21:49]
長期金利はね。
115: 申込予定さん 
[2011-11-10 10:11:18]
1年後に、1ドル110円になったら、個人的にウハウハなんですが(笑)
116: 匿名さん 
[2011-11-10 10:53:52]
イタリアの変動金利がこの1年どう推移したかわかるサイト
教えてください。長期とまったく連動してないのかな?
117: 匿名さん 
[2011-11-10 11:38:50]
イタリアは知らないけどギリシャは8月頃に短期金利が跳ね上がり、慌ててECBが資金供給を行った事があります。

ユーロ圏を見ていると財政不安での短期金利が上がると金融機関の破綻懸念、取り付け騒ぎとなり、当然融資を受けている企業の資金繰り懸念などが出てきて必死に食い止めている感じ。

多分中銀が短期金利上昇を止められなくなったら、大恐慌に発展すると思う。
118: 匿名さん 
[2011-11-10 11:57:03]
2014年時に好景気もしくは1ドル100円になってたら、金利の話も盛り上がるだろう。
119: 購入経験者さん 
[2011-11-10 12:32:43]
>117

不思議なんですが
自国の中央銀行がユーロ加盟国にはないのにどうやって国ごとに政策金利を決められるのでしょうか?
120: 匿名 
[2011-11-10 12:57:32]
国債の利回りが急上昇したら短期金利がどうなるかを知らないで、変動で借りてるなんて無謀だな。

目先の金利が低くて、みんなが変動で借りているから借りてるだけ。

121: 匿名さん 
[2011-11-10 14:42:29]
日本の場合、住宅ローンの変動金利が政策金利に連動してるが、ほかの国が同じとは限らない
したがって諸外国の話をしてもまったく意味がないと思う
おまけに、自国に中央銀行を持たない欧州各国と日本を同列に話しても...

政策金利は中央銀行が短期貸出の利率を誘導する為に決めるもので、
勝手に上がったり下がったりするもんじゃないし、制御不能になるとか意味がわからない
122: 匿名さん 
[2011-11-10 15:59:43]
>120
バカ丸出し
123: 匿名さん 
[2011-11-10 16:26:32]
このスレに来る固定さんって
日本がギリシャやイタリアみたいになって欲しいのかねぇ。

まともな思考なら、短期金利が上がれば
ローンより仕事(会社)の心配の方が先だろうに・・・
124: 匿名さん 
[2011-11-10 17:24:04]
高い金利払って悔しいんだ。
125: 匿名さん 
[2011-11-10 18:38:06]
>>123
政策金利が制御出来なくなることは、原発が制御出来なくなること以上に
恐ろしいことなのに、そんな状況でも固定だったら大丈夫と思ってるのが
住宅ローン的な視点からしか物事を見てなくて面白すぎる。
126: 匿名 
[2011-11-10 21:46:31]
>>123
心配事を2つ抱え込むか、1つで済むかという発想がないのね。

127: 匿名さん 
[2011-11-10 21:59:41]
海外だと住宅ローンの変動金利でもで5%とか6%とかの商品ゴロゴロあるよね。
もちろん長期固定だとそれより随分高いよね。

そんな国の人が0.8の変動組が1.2%の全期間固定組を
「捨て銭払って」とか「高い金利払って悔しいから」とかそんな会話を延々と
繰り広げるだけのこのスレ見たらビビるだろうね。

どちらも激安な上に金利差も大差ないこの日本の商品ラインナップを
彼らはどう見るだろうか
しかもその大差無い金利の全期間固定をこき下ろすだけに膨大なエネルギーを
費やすこのスレを。
128: 匿名さん 
[2011-11-10 22:18:17]
>>127
その代わり海外はノンリコースローンでしょ。完全ノンリコースではないけど。
それに異常な低金利=デフレってことなわけで。
つまり住宅価格がどんどん下落していく、という前提だからちょっとの金利差も大きい。
129: 匿名さん 
[2011-11-10 22:23:26]
必死に固定を正当化
130: 匿名さん 
[2011-11-10 22:52:26]
>>117
上がったのは、短期”国債”金利じゃないか?
131: 匿名さん 
[2011-11-10 23:06:41]
>>126
固定だったら心配事が1つで済むんだったらいいけど
実際には済まないから無意味
132: 匿名さん 
[2011-11-10 23:26:50]
まぁ金利が上がることはないよ。
デフレ社会だよ。
これからもずっと。
内向き下向き後向き日本経済。
133: 匿名さん 
[2011-11-11 00:09:13]
全期間固定をこき下ろすというよりは
固定さんをやっつけて楽しんでる風に見えるけどね。
134: 匿名さん 
[2011-11-11 00:11:50]
誰にも相手にされないからじゃない?
135: 匿名さん 
[2011-11-11 06:35:16]

固定さんが無謀なちょっかいを出すからでしょ。
136: 匿名 
[2011-11-11 07:35:19]
株式投資をして、投資銘柄の株価が気になって仕事に集中できないやつがいる。

ここには、金利が気になって仕事に集中できない予備軍がいる。
137: 匿名さん 
[2011-11-11 08:44:21]
まあ、このご時世に変動てのは酔狂ですね。
138: 匿名さん 
[2011-11-11 08:46:12]
>>136
変動の人で、四六時中政策金利が気になる人なんているわけ無いと思うが。
変わらないんだから。

むしろフラットの人の方が実行月までずっと長期金利を気にしなきゃいけない感じだけど。
139: 匿名 
[2011-11-11 08:53:52]
政策金利連動なの?
140: 匿名さん 
[2011-11-11 09:17:34]
TPP決定で景気回復するかもな。
農業は衰退するだろうけど海外の会社が入って来やすくなるよね。
そして雇用を産む。

大きな流れとしては金利は今+1パーセント前後で動いていくのだろう。
141: 入居済み住民さん 
[2011-11-11 09:31:36]
>そんな国の人が0.8の変動組が1.2%の全期間固定組を

全期間1.2%固定の金融機関ってどちらですか?
私は0.875%残り28年の変動ですが,全期間1.2%なら借り替えたいので,是非ご教示下さい。
その程度の金利差なら安心料として払ってもいいと思いますので。
142: 匿名さん 
[2011-11-11 09:52:53]
FPです

私も1.2%全期間固定に 変えます

ご教授 お願いします。

ぺこり

143: 購入経験者さん 
[2011-11-11 10:13:23]
>TPP決定で景気回復するかもな。

TPPで撤廃される関税なんて今の円高じゃ焼け石に水。

安い労働力が国内に供給されて企業は潤うけど、日本人はクビになる。

日本人を守ってる労働基準法もTPP参加したら改正されるだろう。
非関税障壁扱いされて。
144: 匿名さん 
[2011-11-12 11:21:05]
まあ、このご時世に変動てのは酔狂ですね。
145: 匿名さん 
[2011-11-12 11:33:47]
でもTPPってのはデフレに終止符が打てるかもね。
確かに安い農産物入ってきたりするだろうけど、
そもそもデフレなのは日本ぐらいでアメリカなんか消費者物価指数とか
ここ15年で4割ぐらい上がってるよね。
それらを鑑みたら実は昔より事実上円安だったりするしね。

そもそもドイツや韓国 みたいにGDPの5割ぐらい輸出に依存してるなら
いざしらず、日本は15パーセント程度だからそれらが飛躍的に
伸びたら景気は少しは回復するかもよ。

海外の企業が入ってくれば雇用を生み出すし、日本企業がが外に出ても
強いグローバル企業として高い株価で国内は恩恵を受ける。

日本の政策金利はどうなるのでしょうかね、今後は。
146: 匿名さん 
[2011-11-12 13:11:35]
TPPで景気回復うんぬんは何とも言えないが、デフレは解消されないだろ
関税撤廃で輸入品が安くなるんだから、国内はそれに対抗して価格を落とさなきゃ太刀打ちできないと思うが?
価格競争が一層激しくなり、さらにデフレになるだろ

関税が撤廃されてるのになんで海外の企業が日本に来るんだよ
わざわざ人件費の高い日本で何かを作る意味は何もないと思うが?そのためのTPPだろ

TPPなんか参加したら一番人件費の低い国で物作って日本に輸入してくる企業ばっかりになり、
国内の雇用は壊滅すると思う。だいたい日本には何のメリットがあるんだよ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる