住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

99: 匿名 
[2011-11-01 20:53:29]
>87
>『魔法瓶のように』と謳う触れ込みが
なんというメーカーがそう謳っていますか?興味があります。
「ツーバイという工法」がそれを売りにしているとは聞いたことないです。

個人的には、夏場の通風時は無意味でいいと思います。
それは(在来も謳う)「高気密」は通風時は無意味でよいのでは、という意味です。

私が見てきた枠組系でスウェーデンハウスとロイヤルフォートスウェーデンだけは、魔法瓶という単語は出ませんでしたが、密閉状態で空気をコントロールする、という考え方のようでした。(私は違和感を覚えましたが)それ以外の数社は高気密高断熱という単語は出れど、在来のメーカーと全く同じ考えでした。在来で、構造用合板を張って強度をあげています、と強くアピールしてきた会社も3社ほどありました。

>それに枠組壁工法では、湿度調整が難しくなる壁の構造になりますよね。
>やはりエアコン使用が、最初に有りきの工法だと感じます。

壁の中の湿度調整、ということですか?
屋内から壁の中へ湿気が入ること、家の中で発生する湿気に気をつけることは大事だと思います。通風、換気もその中のひとつの方法です。ですが、それは在来だろうと枠組だろうと同じです。
エアコン有りきの工法ってどういうことですかね。エアコンで湿度を調整しなければならないって意味ですか?なぜ窓を開けてはいけないのでしょうか・・・私にはちょっとよくわからなかったです。

上記のスウェーデン系は、ほっとくと室内の湿度が20%を切るそうです。それはそれで、弱点がわかっているということなのかなと思いました。第一種換気のせいでしょうか。閉め切りなんて息苦しくて無理ですが。

>91さん
と、まじめに回答してみましたが、そうですね、語り合いたい人ではないみたいですね・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる