一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-15 21:27:58
 

その8に突入しました。

引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その8】

379: 匿名さん 
[2011-11-01 21:26:29]
オール電化は、電力会社が更なる市場独占をたくらんだ計画のひとつなのです。
ガスを追い出し、電気で独占しようとしたのです。
自然の摂理には、全てバランスを取ることが盛り込まれています。
なぜなら、バランスが悪いと絶滅に向かうからです。
電気だけに頼ったので、このような結果になってしまったのです。
一人勝ち、なんて、くだらない短期的な視野ではいけないのです。
ちゃんと全体を見渡し、私利私欲ではなく、多くの幸せを得るように、少数派の意見にも、ちゃんと耳を傾けるべきです。
380: 匿名さん 
[2011-11-01 21:43:15]
2011年第一四半期中、東京ガス管内の既存のガス併用住宅でオール電化になったのは
1500件で、前年同期間の約4割らしいよ。
http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf



6.5. 原子力発電に依拠している問題
原子力発電は発電調整をすることが困難で、電力需要の少ない夜間でも稼働させる必要がある。原子力発電所の建設が進み、発電割合が大きくなると、夜間需要が原子力発電能力を下回ってしまい、発電した電気を捨てざるをえない状態にもなりうる。このため、夜間の電気需要を喚起させ、需要を平準化させる施策が進められてきた。その家庭向けの施策が「オール電化住宅」となっている。
原子力発電には、安全性の問題、蓄積される核廃棄物の長期管理の問題、テロ行為への脆弱性など、数多くの問題を抱えている。チェルノブイリ事故の事例でも明らかなように、1回の事故による社会的損失は計り知れず、電力会社の企業責任ではとてもまかないきれない。国が政策的に保証していることで、かろうじて成り立っているシステムである。
(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議/CASA, 2008年6月)
383: 匿名さん 
[2011-11-02 09:32:35]
>>377
だから将来的には何れガスを止めるでしょう、でも化石燃料の環境問題で行くと
石油を先に止めなくちゃいけないのね、石油の方が環境的にずっと悪者なの。
でも石油もすぐには止められないの、それが無理そうだってのは判ってくれるかな?

地球温暖化は長期的な課題だけど、原発は至近の問題なのです
例えばこれから日本中のガスを全部燃やしても、世界以前に日本は復興できるけど
原発全部溶かしたら、日本はおろか地球の半分は危ないの
それこそ、もんじゅ一基だけでも驚異的なのね。

だからガスだの石油だの何だのエネルギーの地球温暖化と原発を同じ土俵にしても
全然意味無いのですよ。判ってくれるかな?
385: 匿名さん 
[2011-11-02 09:43:01]
>>377
だから将来的には何れガスを止めるでしょう、でも化石燃料の環境問題で行くと
石油を先に止めなくちゃいけないのね、石油の方が環境的にずっと悪者なの。
でも石油もすぐには止められないの、それが無理そうだってのは判ってくれるかな?

地球温暖化は長期的な課題だけど、原発は至近の問題なのです
例えばこれから日本中のガスを全部燃やしても、世界以前に日本は復興できるけど
原発全部溶かしたら、日本はおろか地球の半分は危ないの
それこそ、もんじゅ一基だけでも驚異的なのね。

だからガスだの石油だの何だのエネルギーの地球温暖化と原発を同じ土俵にしても
全然意味無いのですよ。判ってくれるかな?
387: 匿名さん 
[2011-11-02 14:01:22]
原子力発電所と原爆
どっちが爆発する危険が高いのかな?
どっちが放射能汚染が酷いのかな?

いくら原発を停止しても、原爆が残っていたら、危険はなくなっていない気がする。
388: 匿名さん 
[2011-11-02 17:31:23]
東芝製のエネファームってリコール出てない?
CTの誤配線で試運転が正常に終わる?との情報があったらしい?
親会社ははっきりと言わないが・・・。
某ガス会社が一年点検とか言って回ってるみたいだが、現状はデータを書き換えているらしい・・・。

一年点検でエネファームが発電してなかったらしいとの報告でその事故?が発覚したのだが。

東芝にこのことをメールで問い合わせても返事なし。
389: 匿名さん 
[2011-11-02 20:36:01]
>387
日本に核爆弾は無いはずですけれど・・・
放射能汚染の威力や恐怖を比較して、何の意味があるのでしょうか?

私達も日頃の報道に洗脳されて、まるで「こっちは放射線低いからOK」
みたいな意識になりがちですが、本来は人工的な放射線なんか皆無でいいんです。
たった半年で人の意識が変わるって、結構怖いですね・・・

この半年で節電意識が高まったのは、将来的に考えても良かったと思います
今更電力消費量を増加させる機器を増やさないように、意識する事も大切だと思います。
当然ガスや灯油の使用を減らす事も良いことだと思います。


390: 匿名さん 
[2011-11-02 23:29:52]
オール電化って、夜間電力が安いから普及したのでは?


蓄熱暖房やエコキュートがいくら省エネだって宣伝されても、相当な電力を夜間に使っているんでしょ。地球に優しいというより、自分ちのお財布に優しい方が第1優先になるのは仕方がないことだとは思いますが。


オール電化が悪いとは思いませんが、太陽光と蓄電や地熱利用などを併用してこそ最大のエコであり、不足分を化石燃料に頼るのもありだと思います。


391: 匿名さん 
[2011-11-02 23:37:42]
それを裏返せば、夜間に止められず安く売るしかない原発があってこそ、オール電化は普及したった感じですね。
392: 匿名さん 
[2011-11-02 23:50:56]
ということは、皆が夜間に電力消費しなくなったら、原発がたくさん稼働するほど無駄が・・・
393: 匿名さん 
[2011-11-03 08:11:49]
結果的に夜に電気を使わないことで、無駄になる原発は縮小せざる得ないってことだね。
逆に夜に大量の電気を消費するオール電化がいかに原発推進かもよくわかる。
394: 匿名さん 
[2011-11-03 09:57:59]
まだそんな事言っている人がいるよ。

火力発電だって、供給量ピッタリになんて調整出来ないでショ。
火力だろうが水力だろうが必ず余剰分が出るの。

それを夜間シフト運用して何が悪いのサ

今年の冬は原発再稼動不可の問題で東京電力ではなく関西、九州が電力不足なんだね。

オール電化で連係太陽光に独立太陽光+風力を付けたウチは勝ち組だな。
(初期投資考えれば***みとも言えるけど・・・)

上でも誰か言ってたけど個人でガスはつくれないけど電気はつくれる
この差は何気にデカイよね。
396: 匿名さん 
[2011-11-03 10:27:35]
うちはオール電化で太陽光発電しているけど、
現在ガス併用で太陽光発電していない家が
オール電化や太陽光発電して欲しいとは思わないな。

だって、ある程度普及が進んでしまうと、
各種優遇がなくなるおそれがあるから。

特に今は電気や税金が足りないとかで
それらの優遇をなくそうと画策している連中もいるし。

だから、この掲示板でガスを勧める連中の一部は、ガス屋じゃなくて
実はオール電化だったりするんじゃないかと思っている。

でもガスは危険であることはわかっているから、
身内には絶対勧めないよ。

隣家がガス併用だったりすると、火災やガス漏れ・爆発の
巻き添えを食う確率が少しでも増えるわけだから、
オール電化を勧めたくはなるけど。

397: 匿名さん 
[2011-11-04 00:18:05]
>395
原発のない沖縄電力が、原発とオール電化が密接と語ってますよ。
ウソはいけないですね。

http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

>396
必死ですね。
原発推進につながるから、オール電化は勧めないと言った方がいいんじゃないですか?
398: 匿名さん 
[2011-11-04 01:09:38]
電気が足りない状況でオール電化選べない。
原発事故で放射能をまき散らしてオール電化選ばない。
400: 匿名さん 
[2011-11-04 06:54:31]
原発と結び付けなくてもいいし、別に原発を気にしなくてもいいけど
電力事情だけは考えて欲しい。

だから消費量増大させる機器の導入には、一度真剣になって考えて欲しいな。

それでも「私の家ではそんなの関係ない、気にしない、好きなの選ぶんだもん」
そういった結論になるなら、まあ強制力も無いし仕方の無い事。

代わりに我々が日本の電力事情に協力出来る分だけ、協力しましょう。

401: 匿名さん 
[2011-11-04 08:19:47]
電力が貴重となっているのが現実。
電気でないとダメな事に対して電力を有効に使わないといけない状態。
電気で無くても大丈夫な事は電気以外でやらなければならないということ。
それができないオール電化は社会の利益にならず、損失にしかならない。
405: 匿名さん 
[2011-11-04 09:26:20]
それじゃあやっぱり電力会社の言うことなんて大半が嘘偽りだろうから
オール電化で快適安全で光熱費が安いとか、全部嘘なんじゃね?

そもそも違う機器を同時に比較できる様に入れる人は滅多に居ないから
嘘偽りで誇張されても、誰も本当の所は判らない。

電力消費の拡大を狙ってオール電化を推進したのは確実だろうから
せめて電力会社の甘い誘惑に騙されないだけでも、今の日本には意味がある。
408: 匿名さん 
[2011-11-04 10:18:54]
↑いやまあそれが、供給世帯的にガスは減ってないんだなぁ・・・

それもこれもオール電化が鈍く、販売量の減っているお陰であります。テヘッByガス屋


409: 匿名さん 
[2011-11-04 12:54:07]
>実際光熱費は安くなったんでしょうか?

プロパンならほぼ確実に安くなるよ。
都市ガスの場合はどうなんだろう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる