東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

824: 匿名さん 
[2011-10-22 10:21:41]
長時間通勤のストレスが増すから、郊外、近郊はますます人気が無くなって行くよ。

急速に普及しつつあるスマートフォン(高機能携帯電話)使用のストレス状態を調査研究するスマホストレスラボ(東京都渋谷区)は21日、満員電車に普通に乗っているときに比べて、スマホがつながりにくい状態で満員電車に乗っているときはストレスが2倍になるといった調査結果を発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000019-fsi-bus_all

825: 匿名さん 
[2011-10-22 12:03:17]
郊外ではサービス付き高齢者住宅に加えて、高齢者向けカラオケにもビジネスチャンス。
ビッグエコーが杉並区を中心に100店舗だって。
826: 匿名さん 
[2011-10-22 12:12:55]
桂三枝の創作落語「じいちゃんホスト」もいよいよ実現かもよw
827: 匿名さん 
[2011-10-22 12:14:38]
そんなに売れないのか、気の毒だな埋立地・・・
828: 匿名さん 
[2011-10-22 12:28:02]
銀座も丸の内も豊洲も埋立地ですけど繁盛してますよ?
829: 匿名さん 
[2011-10-22 12:30:16]
近郊はアパート住民と老人とのコラボの世界になって楽しそうだなあ。
830: 匿名さん 
[2011-10-22 12:32:41]
年収200万円でも快適に――“格安生活圏”ビジネスの可能性

多くの人たちが年収200万円で生活していくことを求められている日本。そうした人たちでも生活を楽しめるよう、家賃から光熱費、食べ物の値段、売られているものの値段までが全体に低い“格安生活圏”が必要だとちきりんさんは主張します。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/17/news002.html
831: 匿名さん 
[2011-10-22 13:37:52]
皆が皆エリートで都心部居住とは行かないから、住み分けは重要。
それぞれが分に合った幸せをつかめばよろしい。
832: 匿名さん 
[2011-10-22 13:42:11]
エリートは千代田区とその隣接区に。

千代田区隣接区
中央区、港区、新宿区、文京区、台東区
833: 匿名さん 
[2011-10-22 13:48:25]
近郊、郊外で老人相手の仕事が増えて若者が働けるのはとっても良いことですね。
地元の老人を相手にすれば痛勤も無くなるし、
帰宅難民になる心配も無い。
834: 匿名 
[2011-10-22 13:53:55]
台東区?違和感あるなあ。
835: 匿名さん 
[2011-10-22 13:56:09]
都心部はやっぱ東京駅から半径5km圏内にして、新宿と台東区の北部を外すべき。
836: 匿名さん 
[2011-10-22 14:53:47]
5キロ圏内 激甚被害予想エリアな。
837: 匿名さん 
[2011-10-22 15:15:01]
ハイブリッド車も今や普通の車扱いだね。

トヨタ自動車は22日、2015年をめどに中国でハイブリッド車(HV)の現地生産を始める方針を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000436-yom-bus_all

838: 匿名さん 
[2011-10-22 15:21:56]
「空き家バンク」制度とは?
近年、全国的に住宅市場の頭打ちが指摘されている。総務省の調査では、全国の総住宅数に対する空き家率は13.1%(平成21年度時点)。特に、高齢化や過疎化が進む地方の空き家が増えているという。
こうした地方の実情を受け、近年注目を集めているのが「空き家バンク」と呼ばれる制度。地方自治体や行政の委託を受けたNPOがホームページ上で空き家物件情報を紹介。職員が間に入り、貸主と借主のマッチングを行う。田舎暮らしを望む人と住人を呼び込みたい地方のかけ橋として、空き家を有効活用しようという試みである。
839: 匿名さん 
[2011-10-22 15:24:48]
気になる家賃だが、通常の賃貸物件に比べてかなりリーズナブルな物件も数多い。例えば、広島県尾道市の空き家バンクに登録されている物件の場合、家賃は月1.5万~3万円程度。売却価格も100万~500万円のものが多い。空き家物件の場合、相場はあってないようなもの。大家さんと入居希望者のマッチングは自治体がしてくれるが「高い・安い」は当人同士の交渉になるという。
ちなみに現在、空き家バンク制度を実施している市町村は全体の54.4%、これから実施を計画している市町村は30.9%に上る(地域活性化センター調べ)。
840: 匿名さん 
[2011-10-22 15:40:48]
尾道は坂だらけで、慣れてない年寄りにはきついけど、別荘気分で過ごせるよ。
物価も安いし食い物美味いし環境は最高だからね。
841: 匿名さん 
[2011-10-22 15:40:50]
今まで首都圏で働いていて家が買えず公団かなにかに賃貸している団塊の世代がいっぱい田舎にUターンするでしょう。
都心に近い古い公団がつぶされてマンション用地として民間に売却されていくでしょう。
郊外の公団は戸建用地になるでしょう。
842: 匿名さん 
[2011-10-22 16:03:12]
近郊で民営賃貸の人も結構多いから、外周区の2LDKレベルの民営賃貸物件が余り始めるんじゃないか?
843: 匿名さん 
[2011-10-22 16:25:38]
外周区2LDK賃貸マンション過剰状況
2009年9月→2011年10月
大田区685戸→2203戸、世田谷区1286戸→2469戸、杉並区654戸→1189戸、
練馬区1170戸→3261戸、板橋区843戸→1543戸、北区458戸→1012戸、
足立区924戸→2065戸、葛飾区435戸→1092戸、江戸川区601戸→1654戸、
練馬区の過剰状況はすごい。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/
844: 匿名さん 
[2011-10-22 16:44:25]
埋立地が売れないんだね・・・
気の毒。
845: 匿名さん 
[2011-10-22 16:49:04]
共稼ぎに不便な郊外は
家賃を安くしても2LDKの借り手はつかない。
団塊の世代が田舎にUターンして、退去するとそのまま空き室になる。
まだまだ空が増えて行くぞ。
846: 匿名さん 
[2011-10-22 17:00:51]
ついでに外周区3LDK賃貸マンション過剰状況
2009年9月→2011年10月
大田区443戸→842戸、世田谷区572戸→1087戸、杉並区297戸→627戸、
練馬区684戸→1563戸、板橋区494戸→743戸、北区119戸→405戸、
足立区349戸→900戸、葛飾区136戸→539戸、江戸川区215戸→584戸、
これも練馬区が目立つね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/

847: 匿名さん 
[2011-10-22 17:19:11]
外周区の賃貸は、独身用の安アパートに特化するほうがよろしいでしょう。
848: 匿名さん 
[2011-10-22 17:34:15]
移民を受け入れて、郊外の空き家に住んでもらえればよい。
とりあえず埋まるだろう。

849: 匿名さん 
[2011-10-22 17:49:20]
>>848
超円高で単純輸出型製造業が国外に流出して5年間で300万人の雇用喪失だから、単純労働の移民は必要なくなります。
取りあえずは震災復興と除染作業で失業者を吸収し、長期的には労働力人口の自然減と介護労働者増、都市型サービス産業就業者増で吸収することになります。
850: 匿名さん 
[2011-10-22 17:53:19]
近郊のアパート地帯に介護労働者、都市型サービス産業就業者が居住することになるが、さらに郊外は住宅ストックが余ってしまうでしょう。
大量の単純労働者を必要とする産業が少なくなりますから仕方が無いです。
851: 匿名さん 
[2011-10-22 18:04:40]
近郊アパートの余り具合もすごいね。作り過ぎたから?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
852: 匿名さん 
[2011-10-22 18:23:25]
「1ドル=73円台」に現実味!ニッポン経済“崩壊”前夜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000002-ykf-soci
853: 匿名さん 
[2011-10-22 18:24:47]
ほんと、困ってるんだな、埋立地・・・
854: 匿名さん 
[2011-10-22 18:34:41]
今年の流行語大賞
「注視して行く」
「断固たる対応」(笑)
855: 匿名さん 
[2011-10-22 18:40:43]
"日本粉砕"の夢がかないつつあるね~。

失業者急増で、アパート群はスラムと化す。
エリートさんは、海外へ。
856: 匿名さん 
[2011-10-22 18:49:18]
中国の例のひき逃げ映像が全世界に流れたから、消去法としてアジアの中心は日本、東京駅から半径5km圏内になるのが決定してしまいました。アジアの中心はアジアの模範だからね。
857: 匿名さん 
[2011-10-22 18:59:59]
アジアの精神的支柱になる日本は、為替程度でおたおたしないのw
858: 匿名さん 
[2011-10-22 20:16:50]
信頼できる国じゃないと中心にはなれないよなあ。
859: 匿名さん 
[2011-10-22 21:26:22]
米で追加緩和観測が加速、FRB幹部が連日発言
米国で一段の追加金融緩和の観測が強まってきた。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン副議長が21日に追加緩和策の用意を表明するなど、FRB幹部が相次いで追加緩和に言及。
市場もこうした空気を敏感に感じ取り、「米追加緩和によるドル安進行への警戒感」(投資銀行関係者)から、一段とドル売りが加速しそうな状況だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000559-san-bus_all
860: 匿名さん 
[2011-10-22 21:36:24]
300万人の失業で失業率は4.8%上昇します。
労働力人口の自然減を考慮して、来年240万人の失業者増、失業率は3.8%上昇。
震災復興と除染作業で何人吸収できるか?
861: 匿名さん 
[2011-10-22 21:39:34]
2011年8月の日本の失業率(季節調整値、東日本大震災の被災地である岩手、宮城、福島3県を除く)は4.3%だから、3.8%を足すと8.1%。
アメリカよりまだ1%低い。
862: 匿名さん 
[2011-10-23 09:32:31]
2010年出生率
日本1.37
ドイツ1.36、シンガポール1.22、韓国1.29、
フランス2.0、イギリス2.0、アメリカ2.05、
2010年失業率
日本5.06
ドイツ6.86、シンガポール2.20、韓国3.73、
フランス9.73、イギリス7.84、アメリカ9.63、
863: 匿名さん 
[2011-10-23 09:36:17]
日本の場合、労働力人口の自然減効果だけで年間1%近い失業率引き下げ効果があります。
864: 匿名さん 
[2011-10-23 09:49:16]
>863
今のところね。
数年で年金受給年齢が65歳、68歳と延びていきます。
定年が延びないにしても年金をもらえないんだから65歳68歳まで労働力人口です。

労働力年齢引き上げ後の日本の失業率は筆舌に尽くせないすさまじいものになります。
865: 匿名さん 
[2011-10-23 10:04:34]
労働力人口が右肩下がりで減って行くのに何でTPP、貿易立国なんだろう?
よく分からないね。
アメリカの策略じゃないか?
866: 匿名さん 
[2011-10-23 10:07:23]
>>864
この調子で少子化が続いた方が良いってことですか。なるほどね。
867: 匿名さん 
[2011-10-23 10:22:13]
団塊の世代は一世代220万人くらい、今の20歳前後は一世代130万人くらい。
団塊の世代は駆け込みで年金が貰えるからどんどんリタイア。
単純な人口差は一世代で90万人。
仕事を希望している人=労働力人口は年間約60万人ペースで落ちて行く。

ちなみに今の出生数は110万人くらい。
今の20歳の出生数は130万人÷2×1.37=90万人くらいになる。
868: 匿名さん 
[2011-10-23 10:43:56]
まじめに年金払ってきたのに60歳で失業して生活保護というのが現実的になってきたね。
財産があるように見えちゃうと生活保護受けられないからマンション買うより財産隠すこと考えたほうが良いかもね。
869: 匿名さん 
[2011-10-23 10:59:40]
団塊の世代が来年から65歳になって完全リタイアが激増。
労働人口は激減。
5年間で単純輸出産業から脱却して、新しい産業構造を作ろう。

年金受け取りが3年ごとに1年延長されると、今の47~48歳の
年金受け取りは66歳からで1年余計に働かないといけない。
18年後には再び労働力人口が増え始める。

2年ごとに1年延長だと、対象が今の53歳になって、13年後。

どっちになるんでしょうね。
870: 匿名さん 
[2011-10-23 11:11:51]
とりあえず11年間は労働人口が減り続けて5百万人くらいは減っちゃいます。
871: 匿名 
[2011-10-23 12:05:10]
新しい産業構造って何?

介護士?スーパーの店員?
872: 匿名さん 
[2011-10-23 14:21:44]
パナソニックでさえこれだもんな。


半導体事業で千人削減も=テレビ縮小の影響―パナソニック

時事通信 10月23日(日)11時0分配信

 パナソニックが、今年度中に半導体事業を縮小する方針を固めたことが23日、明らかになった。テレビ事業を縮小するのに伴い、基幹部品の半導体の国内生産も絞り込む。従業員は数百~千人程度削減する可能性がある。
 同社の国内の半導体生産拠点は、魚津工場(富山県魚津市)、砺波工場(同県砺波市)、新井工場(新潟県妙高市)、岡山工場(岡山県備前市)、鹿児島工場(鹿児島県日置市)の5カ所。どの工場で減産するかは今後検討する。工場閉鎖は予定していない。
873: 匿名さん 
[2011-10-23 15:03:33]
国民年金破綻は算数苦手なオレにもわかるんですが、どうなるのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる