一戸建て何でも質問掲示板「地鎮祭と上棟式の費用はどのくらいでしょうか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地鎮祭と上棟式の費用はどのくらいでしょうか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-05 20:49:32
 

地鎮祭と上棟式の費用の見当がつきません。ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2009-01-15 01:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

地鎮祭と上棟式の費用はどのくらいでしょうか

82: 匿名さん 
[2010-02-05 23:00:38]
うちはダイワだけど、お酒(四季大和)はもらったけど山海物はもらわなかった。
3・5・10で選ぶのではなく、言われた額を用意しただけ。
83: 匿名さん 
[2010-02-06 09:07:48]
スミリンでも自分でする支店あるんですね。(それでも費用は表面上出ませんが裏で計上されています)
お供え物は神様に捧げた後、皆で頂くのが流れで、山の幸、海の幸、川の幸、は施主さんが頂くのが本来です。
最近は神主さんの胃袋に消えることが増えていますが、申し出てもいやな顔はされません。
ちなみによく弁当がでるのは、お供えをその場ですぐいただけないので直会の代わりです。
お神酒だけはすぐ頂けるので、それで神酒杯戴(乾杯)してるわけです。
初穂料(玉串)10万は高すぎると思います。超大型工事の安全祈願祭じゃないんだからw
気持ちなのでいくらでもいいんですが。
84: 匿名さん 
[2010-02-06 12:37:26]
上棟じゃなくて地鎮祭で弁当出すの?!面倒くさいね。
85: 匿名さん 
[2010-02-06 15:31:32]
工務店さんに相談し
決める
でいいんでは?
86: 匿名さん 
[2010-02-06 16:22:56]
地鎮祭はお近くの神社に直接伺うのが いいですよ
しっかり説明してくれます
地方や場所によってもまちまちでしょうし
ちなみに私は昨年やりました
テントとかは、ないですが神前台からお供物すべて神社の方が持ってきてくれました
工務店は折りたたみパイプ椅子を準備していただきました
それにかかった費用は三万円プラスお酒一升瓶です
上棟式の時は職人が何人くるか聞いて仕出し弁当を準備しました 
弁当は三千円×15でした 参考になりますか?
87: 匿名さん 
[2010-02-06 18:25:03]
3千円の弁当ですか。奮発しましたね。凄い!
88: 匿名 
[2010-02-06 19:46:12]
うちは先月棟上げしましたが、工務店から弁当はできれば温かいものが喜びます。ほか弁とかが以前すごく喜んだと話を聞きました。だから1000円の弁当でご飯を大盛りにしてもらい、ガッツリできるおかずで注文しました。昼ご飯にあわせて豚汁の炊き出しをして皆に配った後、カセットコンロに鍋をかけて好きに食べて下さいって感じにしました。
昼ご飯前に、棟梁に1万でその他の人には3千円×13人分渡しました。本当に少しでごめんなさいと一言そえて…

地鎮祭の時には鯛と塩とお米を自分で用意して、工務店がその他は用意してくれました。
神主には1万を渡しました。

89: 匿名 
[2010-02-06 19:46:33]
うちは先月棟上げしましたが、工務店から弁当はできれば温かいものが喜びます。ほか弁とかが以前すごく喜んだと話を聞きました。だから1000円の弁当でご飯を大盛りにしてもらい、ガッツリできるおかずで注文しました。昼ご飯にあわせて豚汁の炊き出しをして皆に配った後、カセットコンロに鍋をかけて好きに食べて下さいって感じにしました。
昼ご飯前に、棟梁に1万でその他の人には3千円×13人分渡しました。本当に少しでごめんなさいと一言そえて…

地鎮祭の時には鯛と塩とお米を自分で用意して、工務店がその他は用意してくれました。
神主には1万を渡しました。

90: たまごろう 
[2010-02-06 23:46:47]
>工務店は折りたたみパイプ椅子を準備していただきました

すごく立派な地鎮祭をされたようですね。

うちは、嫁と私と子供、工務店社長、棟梁、基礎屋、神主さんのごく少数で行いました。

そんなに長時間あるわけでもなく、ずっと立ったままでした。

なぜテントやパイプ椅子が必要なのか私には理解できませんが、よっぽど立派な式典なんでしょうね。
91: たまごろう 
[2010-02-06 23:52:08]
>1000円の弁当でご飯を大盛りにしてもらい、ガッツリできるおかずで注文しました。昼ご飯にあわせて豚汁の炊き出しをして皆に配った後、カセットコンロに鍋をかけて好きに食べて下さいって感じにしました。

実に気の利いた建主さんだと思います。

酒を飲みながらゆくり味わうわけでもないのに3000円の弁当ってわけがわからないです。

>昼ご飯前に、棟梁に1万でその他の人には3千円×13人分渡しました。

これは変わってますね。
大抵は、作業終了後(夕方4時か5時ぐらい?)に式をやって、ご祝儀を配る方が多いと思いますが。
大人数へのご祝儀、お疲れ様でした。

大半は、その日限りに応援大工さん。

そのような方に、ご祝儀をやる必要があるのか?といつも疑問に思っています。

私はご祝儀なしでした。
92: 匿名さん 
[2010-02-06 23:56:57]
馬鹿馬鹿しい

くっさ
93: 匿名さん 
[2010-02-07 00:15:37]
餅ばらまいたりするところもあるんでしょ?田舎は大変だね・・。
94: 匿名さん 
[2010-02-07 01:06:20]
イヤミな奴がいるな。
自分はやってないからって、周りがやるのをいちいちイヤミを言いに来るな。
95: 匿名さん 
[2010-02-07 01:06:58]
そうだったんだよ 俺が子供の頃は特にデカイ家は建前の時、餅やお菓子まいたりしたんだよ
貰いにいったけな ほんと最近はないね
96: 匿名さん 
[2010-02-07 01:34:10]
よく、坊主にお金あげるね

その費用大工に上げたら大喜びだったよ

馬鹿馬鹿しい

くっさ

97: 匿名さん 
[2010-02-07 07:57:48]
こういう人たちが、家を建てるのか。
98: 匿名さん 
[2010-02-07 11:55:27]
ローコスト住宅でも祝儀をつつまなけりゃダメかな・・・


99: 入居済み住民さん 
[2010-02-07 13:13:13]
うちは棟上式は上がった日の後日だったので、応援大工いませんでした。
3万つつんで、皆さんでおいしいものでも召し上がってください、と言って棟梁に渡しました。
お弁当なんかは用意してません。10時からでしたしその日は作業無しでしたので。
餅まきしたかったですけど、近所に家立ってないし自分で撒いたお餅を回収するのは
むなしそうだったのでやめました。
地鎮祭はイス無いときつくないですか?
30分くらいかかりますよね?今思うとイスがあってよかったと思います。
テントは紅白幕と青い幕でぐるり囲ってあったので、なんだか厳粛な感じでしたよ。
夏とか冬はあったほうがいいと思います
うちも8人くらいですよ。
100: サラリーマンさん 
[2010-02-07 23:25:36]
>地鎮祭はイス無いときつくないですか?
>30分くらいかかりますよね?今思うとイスがあってよかったと思います。
>テントは紅白幕と青い幕でぐるり囲ってあったので、なんだか厳粛な感じでしたよ

何に30分もかけてるの?

子供のお宮参りや七五三と同様、10分から15分程度でしたが。
101: 匿名さん 
[2010-02-08 10:23:58]
>餅まきしたかったですけど、近所に家立ってないし自分で撒いたお餅を回収するのは
>むなしそうだったのでやめました。
うむ、確かに虚しい。
だいたい餅撒きって今の人はわからないだろうし。
102: 匿名さん 
[2010-02-08 14:53:10]
暇人さんへ

これあなたでしょ?

>>仮定の上に仮定を論じてどうしたら良い?
>>と言われてもねぇ・・

>>この書き込みの内容からわかるのは、あなたが首を切られる可能性が高いことでしょうか
>>そうならないように、もうちょっと論理的に文章を書けるようになることが第一歩では
103: 匿名さん 
[2010-02-08 16:10:47]
地鎮祭はなんだかんだで1時間くらいかかったよ。
予想以上に神主さんがしっかりやってくれたから、交通費として5割増しさせてもらいました。
「1日は○○の神、二日は○○の神、・・・」とかって。有り難かったです。

うちも田舎だから棟上げ前には「餅撒きはするのかって」いろいろ周りから聞かれるけど、
費用の問題でやらなかった。
>93
祭りみたいなもので、周囲の人たちで祝ってくれるんだよ。
都会と違って暖かいからね。葬式の時とかお互いに手伝ったりしてさ。

その代わり大工さんへのお礼は奮発しましたよ。
104: サラリーマンさん 
[2010-02-08 17:34:33]
>地鎮祭はなんだかんだで1時間くらいかかったよ。

実にくだらん。時間の無駄。

105: 匿名さん 
[2010-02-08 17:51:32]
地鎮祭自体はすぐ終わったけど、その後の業者さんとの打ち合わせは
結構時間がかかりました。室外の給湯器の位置とか、電気メーターの位置とか
水道メーターボックスの位置とか、雨水桝の位置とか、いろいろ決めることが多くて。
106: 匿名さん 
[2010-02-08 18:00:16]
本来の目的とずれるとはいえ、地鎮祭や上棟式・引渡し式は、営業・設計・建築・社長がまとまって施主と顔を合わせる場。あれこれ確認したりする念を押せるよい機会ではある。
107: 匿名さん 
[2010-02-08 18:52:31]
そんなのガストで会議で良いんではないの?

108: 匿名さん 
[2010-02-08 19:21:27]
>104
あなた薪ストーブスレに出てくる人とそっくり。今度は地鎮祭荒らしですか?
というか、家なんて持ってないでしょ?
109: だからさ 
[2010-02-08 19:24:00]
行う事自体の是非は聞いてないって!
やりたい人はやればいい。
地鎮祭の趣なんて初詣とそう変わらんでしょ。

ウチは地鎮祭のみで神主へ三万。
セッティングはHMがすべてやってくれて、
終わった後に工事関係者との顔合わせ→一緒に近所への着工挨拶の順だった。
110: 匿名さん 
[2010-02-08 22:57:00]
>>107
現場でないと確認できないことも多いから。
111: 匿名さん 
[2010-02-09 09:19:13]
>104
きっと友達いないね。
いても表面上だけで、104だけが一方的に友達と思ってるだけで、向こうは面倒ながら仕方なく話し合わせてるだけ。
淋しい人。
112: ビギナーさん 
[2010-02-10 10:36:22]
104はきっと日本人じゃないんですよ。
もしくは何かしらの宗教にどっぷり。
だから虐めないであげて。
可哀相な人なの。
家も建てられず、その前に家庭すらない。
卑屈になって神道を認めようともせず
日本人の習慣を全否定。
友達もいなくて、ネット上でしか生きられず。
そんな彼をどうしてネット上で虐められましょうか。

だから暖かく見守るだけで
スルーしてあげてください。
113: 匿名さん 
[2010-02-10 18:20:08]
私は104ではありませんが、地鎮祭など不要だと思いますし、やってません。 今時時代遅れでナンセンスです。 それに無駄金を払いたくないですね。 仮に何か不幸があったとしても地鎮祭との因果関係は証明できませんよ。
114: 匿名さん 
[2010-02-10 19:35:23]
やりたくなければやらなきゃいいし やりたきゃやりゃいいんだよ 人それぞれ
俺の知り合いで「地鎮祭? 地面清めて安全祈願? めんどうだからいいや」とか言いいながら
間取りで鬼門をやたら気にしてる奴がいたよ なんか観点ずれてないかって思うけど 人それぞれ
そんな奴でも家はちゃんと建ったよ いろんな人いておもしろい
115: 匿名さん 
[2010-02-10 20:29:25]
風水やらで難癖つけてくる親を黙らせるために、地鎮祭と上棟式はしっかりやりましたね。
116: 匿名さん 
[2010-02-11 01:40:10]
>今時時代遅れでナンセンス
いつの時代だよ(笑)
神道が消滅しているかもしれん100万年後か?
何基準で時代遅れ?
>無駄金?
笑わすなって。
毎年何千万人が初詣で出すお賽銭全部無駄金か?
お前が必要ないと思えばしなけりゃいい。
したいヤツはする。
それでいいじゃねーか。
お前のレスがナンセンスだよ
117: 109 
[2010-02-11 02:11:20]
>>113
何度も言いますが、このスレは費用を聞くところ。
地鎮祭や上棟式実施の是非を科学的に考えればある意味正しいのでしょうが、
スレ違い。

>>116
まあまあ。
言いたいことはわかりますが、本人にとってムダにしか思えないことは
お賽銭だろうが香典だろうが、例え1円でもムダ。仕方ないです。
「神道」というと引く人多いだろうけど、
ほとんどの人は正月に初詣して、お宮参りして、成人式挙げて、結婚式挙げて、
お通夜・お葬式に焼香して、仏壇に手を合わせて、墓参りして・・・etc
>>113さん曰く、やらずに不幸があっても「因果関係が証明できない」無駄な
ことを何かしらやってますけどね。
100万年経っても人類が残っていれば消滅していないと思う。(笑)
118: 匿名さん 
[2010-02-11 03:14:48]
ローコストで建てたくて、上棟式で坊主に金払う?
ばかですね。建材質上げましょうよ。

でも、大工に包むのは悪い事ではないが、だからといって、いい家が建つとは限らん

あはははははっは。

馬鹿レス
119: 入居予定さん 
[2010-02-11 03:20:33]

ダレニ、ナニヲイイタイノカ、
オシエテクレマセンカ?
120: 匿名さん 
[2010-02-11 10:51:11]
>100万年経っても人類が残っていれば消滅していないと思う。(笑)
大丈夫だよ。太陽が誇張しだすのは10億年後。地球が飲み込まれるまで20億年かかる。
121: 匿名さん 
[2010-02-11 10:57:16]
誇張→膨張
122: 匿名さん 
[2010-02-12 16:36:30]
私は600光年しか離れていないベテルギウスがブラックホールになりそうなのが怖い。
123: 匿名さん 
[2010-02-12 18:12:00]
大丈夫。それまで確実に死んでいるから。
124: 匿名さん 
[2010-02-12 18:20:24]
地鎮祭じゃなくて地沈祭ならやっとけばw 元が田んぼで軟弱地盤の家とかは特にねw
125: 匿名さん 
[2010-02-12 19:32:31]
>ベテルギウスがブラックホールになりそうなのが怖い
今見たら真っ赤じゃん。
やばいぞ。すぐ爆発するぞ!
126: 住まいに詳しい人 
[2010-02-13 08:52:51]

地鎮祭 費用80万円〜120万円、参加者40名
供物(10)、初穂料(20)、参加者祝儀(40)、支度備品等(10)

上棟祭 費用 250万円〜600万円、参加者80名
供物(50)、祭儀料(50)、参加者祝儀(100〜)、支度備品等(50)、
餅蒔別途、宴会司会費用及び手品師、演歌歌手費用その他コンパニオン別途


上記35坪程度 一般住宅参考例として記憶して欲しい
最低でもこの程度やらなければ家として認められない
127: 匿名さん 
[2010-02-13 09:22:32]
さすがに住まいに詳しい人と名乗るだけありますな。大変参考になりました。
ありがとうございます。
128: 匿名さん 
[2010-02-13 09:30:11]
名古屋ならありえる話だな。
あそこは結婚式に500万以上使うらしいから。
129: ご近所さん 
[2010-02-13 14:28:30]
おぉ住まいに詳しい人様がご降臨された!
さすが何でもご存知でいらっしゃる!
しかし私のようなものには
地鎮祭で40人も来る人がいません。せいぜいHM3人と両親ぐらいです。
さらに上棟式のお供え物で50万も何を買ったらいいか分かりません。
せいぜい
地鎮祭6万(お供え1万+備品+初穂3万)
上棟式6万(棟梁2万+大工1万x2+お弁当1500x6+他)
が限界なので
私にはマイホームは無理ということですね!



130: 匿名さん 
[2010-02-13 14:37:10]
諦めなさい。今から貯金しましょう。
131: ご近所さん 
[2010-02-13 15:37:41]
貯金したところできっと40人も来てくれません。
お供えは銀座の八百屋さんで買えばいいのでしょうか?
そもそも上棟式でお供え物がいることを知りませんでした。
貧乏な上に無知ですいません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる