清水総合開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート浜田山」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. 1丁目
  7. ヴィークコート浜田山
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-22 14:24:27
 削除依頼 投稿する

神田川沿いに、全戸南向きの低層レジデンスマンションが誕生します。
居住環境はとても良さそうです。

建築名:ヴィークコート浜田山
浜田山駅から徒歩10分
建築主:清水総合開発株式会社
設計者:株式会社IAO竹田設計
施工(予定):清水建設株式会社
住所:高井戸東1-30-1
概要:総戸数 35戸
駐車場 16台(平置き)
地上4階 SRC造 杭基礎
敷地面積:3310平米
建築面積:1280平米
述床面積:2998平米
工期:2011年12月〜2013年3月末竣工

公式HP http://www.vc-hamadayama.jp/

【公式HPのURLを追記しました。2012.01.28 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-25 22:20:34

現在の物件
ヴィークコート浜田山
ヴィークコート浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目1654番3(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩10分
総戸数: 35戸

ヴィークコート浜田山

201: 匿名さん 
[2012-06-17 22:52:30]
1期販売で購入した際、オマケはあったのでしょうか?
202: 匿名 
[2012-06-18 14:05:45]
199所長が建てるんじゃないよ
職人や大工が建てるんだよ
だから任せられる任せられない云々の話しではなく
誰がやろうが建つものは建つ ってことだよ坊や。
203: 購入検討中さん 
[2012-06-19 15:29:28]
いい物件ですよね?あとは価格次第。。。
204: 匿名 
[2012-06-19 17:32:57]
ヴィークコートの都内の物件はかなりよい。
あとは価格だが、どこも高いのが難。
他物件との比較でいけば
ある意味妥当な価格ともいえるが、ね。
205: 匿名さん 
[2012-06-20 21:32:25]
ヴィークコート
>どこも高いのが難。
>ある意味妥当な価格ともいえる

妥当なのか高いのか、どちらでしょう。
他物件に比べて仕様が良く、納得の高価格ということでしょうか。
206: 匿名さん 
[2012-06-21 19:52:22]
205です。
自分で調べてみましたが、都心物件よりもかなりお安いですし、なかなかリーズナブルだと思いました。
207: 匿名 
[2012-06-22 00:55:43]
モデルいきました。
たいした物件ではないですね、まぁほかにどこがいいってわけでもないですが。
208: 匿名 
[2012-06-23 00:22:29]
この近隣すべてのモデルみたが、ぜんぶ間取り悪すぎるわな。営業もつかえないしなw.
209: 匿名 
[2012-06-23 00:52:27]
ここの間取りは普通じゃね?どこの間取りがいいのよ?
210: 匿名さん 
[2012-06-24 17:39:56]
設備は、床暖房や食洗機など、それなりのものがそろっているので、いいと思います。
212: 匿名 
[2012-06-29 00:40:38]
なんか盛り上がりませんね?(笑)
214: 匿名 
[2012-06-29 09:45:48]
静かにじわじわ売れていくのが浜田山らしさがあるね。

215: 匿名さん 
[2012-06-29 17:16:27]
プラウドのほうがいいかも。
216: 匿名 
[2012-06-29 23:15:34]
プラウドて何戸ぐらいの規模ですか?
217: 匿名さん 
[2012-06-30 12:50:35]
売れていないから、悪い物件みたいなことでは、無いと思います。
218: 匿名 
[2012-07-02 11:45:26]
低層レジデンス、素敵じゃないですか。
いい環境です。
219: 匿名さん 
[2012-07-03 13:58:53]
>>209

標準的なので選ぶのに苦労しないし住みやすそうですよ。今のうちより数段グレードが上がるんですけど間取りの形は慣れた動線だなと思いました、入居してもすぐに馴染むと思います。あとはどの間取りかですが、D2あたりがほんと標準でいいですねぇ。

欲を言うと洋室3のほうにウォークインクローゼットがあって欲しかったですが、これぐらいは全然OKです。

トイレと向かいの納戸のドアは同時開閉できるのかな?
あとはこのあたりぐらいかな、気になるのは。
220: 匿名さん 
[2012-07-04 20:05:55]
低層のマンションは、見た目にも落ち着きがあって好きです。高層タワーマンションは眺望に魅力はありますが、地面に近い方が安心感がもてます。こちらの物件は、公園やスーパーも近くにあるようですし、生活環境が良さそうですね。
221: 物件比較中さん 
[2012-07-05 13:57:53]
低層が好きな人の気持ちもわかるなあ、自分も好きですから。

地上の風景があまりに遠いと寂しかったりするんですよね。
特にお祭りが年の中で開催される地域はマンションの下の通りも盛り上がったりしますから、そういう場所なら低層がいいと自分は思います。

ここはどうかな。
そういった環境ではないはずだけど緑が多いみたいだし桜の木もある模様。
なるべくそれらが目線の延長にあると気持ちがいいかもしれませんねえ。
222: 匿名はん 
[2012-07-06 16:35:42]
なんだかんだ言ってこういう優良物件は売れていくんだよな。
こんな素敵な環境に囲まれた物件はめったに出ないからね。
223: 匿名さん 
[2012-07-07 00:02:20]
毎日1件ずつ前向きコメントが。ブログみたいですね。
30戸程度でこの売れ行きということは、いい物件か否かはさておき、価格が購買者層の目線よりだいぶ高いということなんでしょうね。
個人的には南側の空間が開けたままで水害地盤リスクが無ければ欲しいところですが、現状の川べりリスクを考えると1割安くても敬遠かな。あくまで個人の価値観ですが。
225: 匿名さん 
[2012-07-08 12:09:07]
暇だから販売員がせせっと、書いて客の目を引いてるのでしょう。

そこまでしても売れないマンションって購入した側からすれば、入居する前から嫌な思いだろうに。
お気の毒様。

まして、購入検討者は気分が高まるのかね。
229: 匿名さん 
[2012-07-09 00:02:34]
セコムの24時間赤外線を突破できるとは思えないけどね。

ルパン三世くらいしか無理なのでは?

監視カメラに映らず、赤外線にもかからないのはルパン三世しかいない。

(爆笑)
232: 匿名さん 
[2012-07-09 15:32:32]
子育て世代が買う物件じゃないよね。
駅からは微妙に遠く、
割りと長い坂道もある。
汚い川にかなり接近していて
防犯、湿気、蚊の面で大きな不安あり。
そしてなぜか無茶苦茶高い。

そもそも井の頭線は通勤には大して便利じゃないよね。
渋谷までは直通で近いが、
そこからの乗り換えがまて大変。

あと、休日に車で出掛けるのも超大変。
環八、甲州街道、首都高4号線、環七、
全て慢性的な大渋滞。
井の頭通りはまだましだが、
そこに行くまでの道がまたまた細くて最悪。
鎌倉街道を車で走るたびに寿命が縮まる気がするよ!
234: 匿名 
[2012-07-09 23:41:09]
緑豊かで三井の作品住宅地を楽しめるのはすごく良いです。

一方で駅から遠さと夜間の徒歩が怖い、コンビニ等の店がない、神田川沿いはマイナス要素です。
235: 匿名さん 
[2012-07-10 08:46:59]
蚊の大量発生で窓開けられないんじゃないかな。
236: 匿名さん 
[2012-07-14 06:03:42]
一級建築士免許偽造の男がいた会社ですよね・・IAO竹田設計って

大丈夫かしら・・
237: 匿名 
[2012-07-14 08:12:55]
それはこの会社じゃないだろ(笑) ソース無しにデタラメ書くなよ 訴えられるぞ?
239: 匿名さん 
[2012-07-16 01:11:43]
うわー、これは気分的に引くわー。
240: 匿名 
[2012-07-16 03:44:01]
>>239あほか。
241: 匿名さん 
[2012-07-17 05:14:59]
232さん
蚊の事が気になり、たまたま友人で川の近くに住んでいる方がいたので聞いてみました。
もちろん場所によっても違うと思いますが、参考までに。
やはり友人も川の近くの物件との事で蚊の事がかなり気になっていた様ですが、実際は
そこまででもないと。川の近くだからという様な多さではない様です。今はかなり蚊対策のものも
出ていますからね。
私も一番のネックが蚊の事だったのですが、それ以上にかなり魅力に感じる部分が多いので
ひかれています。
242: 匿名 
[2012-07-18 08:09:07]
何戸売れたのかね
243: 匿名 
[2012-07-18 14:05:42]
HPによると残り3戸ですね
244: 匿名さん 
[2012-07-20 01:33:19]
三戸は第一期の残ですよね。一期で何戸売り出したのでしょうかね?

245: 匿名 
[2012-07-20 22:48:15]
残り3戸ってHPに載ってますか?見てみたけど分かりませんでした
246: 匿名さん 
[2012-07-21 00:12:38]
先着順の表記で三戸でてませんか?
247: 匿名 
[2012-07-21 07:05:25]
先着とあるだけで残数とは明記してないよね。
248: 匿名さん 
[2012-07-21 08:27:42]
この下のYahooの広告にも三戸てでてるし、、ま、二期で何戸出てくるかわからないけど、一期の分は三戸売れ残ってるということ。もう少し勉強したほうがいいよ。。
249: 匿名 
[2012-07-21 16:08:32]
一期二期とわず全部であと何戸という質問でしょう
250: 匿名さん 
[2012-07-21 21:03:50]
190さんご参照。。。
251: 匿名 
[2012-07-31 22:13:24]
第一期17戸売り出しで、いまHPに出ている「残り」が3戸なので、売れたのが14戸。
全35戸なので、残り21戸ですね。
252: 匿名さん 
[2012-08-02 09:38:11]
2期は9月販売なんですよね。近いうちに見に行ってみたいです。
キッチン周りが気になっているのですが、浄水器はオプションなのでしょうか。
253: ママさん 
[2012-08-03 11:33:56]
マンション前の道路は普段交通量は多いですか
小さい子供がいるので気になります

ディスポーザーもあるし、食器洗い機もあるし設備もちゃんと整っていますね。
浄水器は元から付いてるのではないでしょうか
256: 匿名さん 
[2012-08-12 16:52:09]
図書館徒歩3分、いいですよね!桜並木があったり、緑も多い感じで良さそうな環境です。買い物をするところが若干遠いでしょうか。
257: 匿名 
[2012-08-29 16:47:52]
かなり工事が進みましたね。
もうほとんど完成ではないでしょうか。
258: 匿名さん 
[2012-08-31 15:51:16]
この辺は緑が多く良い環境ですよね。すぐ近くに大きな公園が3つもあり、遊歩道もあってお散歩するのにも楽しい場所かなって思います。買い物は、成城石井と西友になると思います。どちらも10分くらいの場所なので、歩いても苦にならない距離かなと思います。
259: 匿名さん 
[2012-08-31 19:42:54]
あと残り1戸。

あっというまにここまできましたね。
あっさりしたものです。
1階の角の住戸を残すのみとなりました。
非常に効率の良い売り方でした。

ここ数年連続高井戸東1丁目の公示地価はぐいぐい上がり続けています。
某財閥系が牽引していると言われていますが、確かに周辺地域も恩恵を賜っているようですからこのマンションの資産価値も非常に高いと言えます。

何十年後も色褪せない物件だと思います。
260: 匿名さん 
[2012-08-31 20:34:03]
>>258さん
徒歩圏内に成城石井があるのはうれしいですね。高いイメージはありますが、
珍しいものなどが手に入るし、見ているだけで楽しいスーパーですよね。
ここら辺近辺は美味しそうなケーキ屋さんなんかも多いのでお散歩が楽しそう。
緑も多いし子育て環境もよさそうですね。
261: 匿名 
[2012-08-31 20:57:17]
老舗のウナギ屋さんや有名な蕎麦屋もなかなかいいよね
262: 匿名さん 
[2012-08-31 21:27:28]
あと一戸なんですか?すごい淡々と売れてるんですね。第二期の残りとたしてもあと三戸ということでしょうか?
263: 匿名さん 
[2012-09-01 05:11:06]
>>260 カルディの輸入食材なんかも普段の生活を豊かにしますしね。
264: 匿名さん 
[2012-09-02 11:27:16]
輸入食料品がたくさん売っている成城石井やカルディがあるのがいいですね。
パスタやアジア料理をよく作るので、調味料などそろってると大変便利です。
料理の幅が広がりそうで楽しく生活できそうですね。
265: 匿名 
[2012-09-03 15:21:12]
通勤ルートですが三井マンションを突き切るように設定されています。
問題はないのでしょうか。
266: 匿名さん 
[2012-09-04 09:30:26]
1期は確か15戸位だったから、まだ半分は残ってますよ。
268: 匿名 
[2012-09-06 08:13:22]
なかなか立派なマンションですね
269: 匿名さん 
[2012-09-06 22:27:13]
エレベーターが少な過ぎるのが気になるポイントです。
270: 匿名さん 
[2012-09-06 23:14:52]
エレベーターは充分でしょ!?
50戸にもみたないのに管理費あがっつちゃうよー??
271: 匿名 
[2012-09-07 15:39:16]
完全に遮断されているのか、少し疑問符付きですよ
272: 匿名さん 
[2012-09-08 15:54:02]
269さん
エレベーターに関して法律であるのは、31階建ての建築物には、非常用エレベーターを
設置しなければならないというものしかない様ですね。
エレベーターの数は大体50~80世帯に1台と決まっている様なので充分ではないでしょうか。
270さんのおっしゃっている様に、多ければ維持費などもかさんでしまいますからね。
273: 匿名さん 
[2012-09-09 17:00:32]
1階の部屋もいい感じだなと思います。
庭があるだけでも開放的ですが、
デッキテラスとブライトスペースというものがあるので、
なおさら広く感じますね。床下収納も気になってます。
274: 匿名さん 
[2012-09-11 18:35:45]
1階住戸はいい感じですね。専用庭もお手入れが大変そうですが、緑があるとずいぶん違いますからね。外から見えることもないようなので、安心してガーデニングも楽しめそうです。床下収納も魅力ですよね。4.5畳もの広さがあれば、ゴルフバッグやキャンプ用品も収納できて便利です。
275: 匿名 
[2012-09-11 22:21:32]
庭は、ガーデニングやパーティーができる十分な広さがあるから桜の季節は最高でしょうね
プール遊びも余裕でしょうね
問題は夏〜秋の蚊の発生
まあ、蚊取り線香を焚きまくれば大丈夫かな
276: 匿名さん 
[2012-09-13 17:18:49]
蚊の発生のことは考えてなかったです。
そうですよね。川があるので、普通の庭以上に
蚊の発生は避けられませんよね。
何か蚊の対策ってないのでしょうか。
蚊取り線香を庭のあちこちで焚くのも…
臭いと煙汚れが気になりそうです。
277: 匿名さん 
[2012-09-13 20:31:26]
川は流れがあるので、沼なんかより蚊の発生が少ないイメージですけどね。夏のうちに見に行っておくといいのでしょう。
279: 匿名さん 
[2012-09-24 12:11:53]
完売したのでしょうか。
他物件情報と比較しながら高井戸、浜田山で検討中です。
280: ご近所さん 
[2012-09-25 13:09:56]
たまに通りますけどここの川沿いの蚊はすごいですよ
川沿いを通る時は虫よけスプレーを準備してから行きます

まだ駅前でチラシを配ってましたから完売はしてないと思います
281: 購入検討中さん 
[2012-09-30 18:28:40]
場所は静かでよいのですが、やはりハザードマップを見ると浸水が気になります。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/hazardmap_all_2305.pdf

浜田山、永福の高台は地価が坪200万円、一方、低地のこの辺は地価が3,4割安い様です。
地価ポータルサイトで、永福、浜田山の建蔽率/容積率 40:80の地区を参考にしました。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
その割には、分譲価格が高いような....。

でも、高台のマンションは井の頭通り沿いで落ち着かないし、迷います。

282: 匿名さん 
[2012-10-02 19:18:24]
279さん
公式HPによると2戸と思います。専有面積が71.68m²の部屋と76.50m²の部屋です。

280さん
川沿いってやはり蚊がすごいんですね。これまで川沿いに住んだことがないので…。
川沿いといえば、臭いは如何でしょうか。梅雨の時期、夏場はやはり臭いますか?
283: 購入検討中さん 
[2012-10-06 00:40:02]
神田川流域の40/80の地域は2005年の大雨のあと結構人が出ていったと聞きました。このマンションはそう言った地域ですか?建蔽率/容積率が50/100の地域は安心だそうですが、ここはどうなのでしょうか?
284: 購入検討中さん 
[2012-10-25 03:18:31]
ここ売れてますか?まずまずよさそうですが。
285: 匿名さん 
[2013-01-01 11:50:58]
全貌が見えてきましたね。
ワクワクします!
早く引っ越ししたいです。
全貌が見えてきましたね。ワクワクします!...
286: 匿名さん 
[2013-01-09 19:09:49]
南側は抜けているので陽当たりが良さそう。
287: 不動産購入勉強中さん 
[2013-01-15 17:06:25]
検討中の人にとっては有用な他社情報に過剰反応してるのは、N関係者ですかね。
火消しに躍起なのは、先んじて高値売却を目論んでるからかな?
288: ご近所さん 
[2013-01-15 23:18:58]
281さん
40/80だからと高台と比較するのは根本的に間違えてます(苦笑)
永福や浜田山の高台で40/80は邸宅街。比較対象とは言えません。
井の頭通り沿いのマンションとどちらが良いかは正直好みだと思います。あとは利便性と環境の天秤とか。

282さん
川沿いだから蚊が多いというより、郵政グランドや塚山公園の影響じゃないかと…
臭いは神田川は感じられないですよ。水の流れが常にありますし。

283さん
50/100は三井の開発エリアだけです。それ以外は高台でも川沿いでもほぼ40/80。
ですからその40/80か否かは判断基準になり得ません。

10年近く近所住まいですが、そんな大雨の被害あったかな?
2005年豪雨では確かに近くで浸水被害は出ています。久我山や富士見ヶ丘ほどではないですけどね。もちろん、テレビで報道された善福寺川沿いとも全く違うレベルですが…
もちろん、その大雨により「結構人が出ていった」という話は聞いたこともがないです。
289: 周辺住民さん 
[2013-01-20 00:20:38]
必死で工作されてる人がいますが.....一部間違いです。

以下の区のHPにあるように、町名が「浜田山」、「永福」の高台は50/100、神田川沿いは40/80です。
下高井戸、成田西は高台でも40/80の場所もあります。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/detail/9282/ts_pln_sg_chkchkz...

浜田山、永福の神田川沿いの40/80地区は、高台と比べると更地の取引額は3割程度安いですね。
しかも、流動性も低いです。
80平米のマンションだと、高台物件に比べ600万円ほど土地の価値が低くなる計算です。

土地の価値は中古で売却する時の値段にはきちんと反映されますから、納得の上買われたほうがいいですね。




290: 周辺住民さん 
[2013-01-20 00:44:07]
289です。勘違いしてました。この物件、住所は浜田山ではなく、高井戸東なんですね...。
杉並区高井戸東x-x-x ○○マンション高井戸東 って住所にすればいいのに、「浜田山」って
つけるのは、そのほうが高く売れるからなんですかね。同じ住所の中に違う地名が入ってるのって
変とか住む人は気にならないのかな。

さて、高井戸東も高台は50/100、神田川沿い以南は40/80です。川の南側は低地でなくても40/80で
結構お買い得な地区です。
あと、三井のマンションは上半分は60/150、下半分が50/100です。あちらは高台で、かつ将来真ん中を
片側2車線の道が突っ切る計画。
291: ご近所さん 
[2013-01-23 19:50:06]
288です。
工作しているわけでもないのですが(笑)
むしろ浜田山の井の頭通り方面のマンションは仕事上お付き合いがあるので擁護しなきゃならんのですが、清水に義理はないので(笑)

>290さん
そうです、ここは高井戸東なんです。
しかも井の頭線の南側です。
ですから、浜田山の高台と比較するのはさすがに条件が違いすぎるということです。

ネーミングの問題は最寄り駅はどう考えても浜田山ですし、世間であそこは「浜田山」と言われる地域ですから許容範囲では?
あの辺を「浜田山ではない!高井戸だ!」と言い張る人って居ますかね

高井戸東の高台…といっても、50/100は線路北側。たまたま住所が高井戸東というエリアです。
マンションの立地から言えば比較するとすれば2丁目や1丁目の一部、下高井戸5丁目など「線路と川の南側」は南側の高台(ですよ!)の40/80エリアでしょう。

2丁目などは戸建てが多いですけどね。
あの辺は戸建てだと割と強気で売りに出ていますが駅に近いとかもあって早めに決まる傾向があります。
50/100ではない理由は道路密度の問題というところもありますし。高さ制限も厳しいです。
ですから、40/80というのは低層住専=プラス評価要因ではないのかな?と思いますけどね。

流動性や評価額を考えるなら、仰るとおり川沿いは当然低くなるでしょう。
ですが、それを比較するのであれば浜田山ではなく高井戸東で比較した方が良いとは思います。

あくまで個人的には住所が浜田山で西永福近隣…なら住所が高井戸東でも浜田山に近い方がメリットを感じますけどね。
292: 匿名さん 
[2013-01-24 23:10:14]
マンション名に最寄り駅名付けるのって普通でない?
住所引用より分かり易いし。
293: 匿名さん 
[2013-01-26 04:54:47]
最寄り駅なら高井戸でしょう。
294: 不動産業者さん 
[2013-01-26 21:19:06]
なにをおっしゃる!高井戸駅から1,000m 12分 浜田山駅から950m 11分。 ここは、ギリギリ最寄りは浜田山です。しかも、お疲れの帰り道は神田川に向かって坂を下っていきますから、数字以上に近く感じると思いますよ。
295: 匿名さん 
[2013-01-26 21:43:56]
GoogleMAP検索だと高井戸駅から1015m
浜田山駅だと1035m
最寄り駅は高井戸駅ということになりました。
294さんのその数値、まさかの地図上での単なる直線距離でしょ(笑)どのルートで計測しました?
296: 周辺住民さん 
[2013-01-27 12:47:46]
あんまりイジメちゃだめだよー
ここは高井戸より浜田山のほうが距離も道程としても近いよ
マップどうやってみて言ってるか知らないけど、現地来たことある??
297: 匿名さん 
[2013-01-27 20:17:04]
地図で見る限り神田川沿いのルートなら高井戸駅のほうが近いように見えますね。
いや、まてよ、ちょうど真ん中あたりかなあ?
298: 匿名さん 
[2013-01-27 20:23:23]
補足です
浜田山駅の南は道が斜めになっているから、
確かに浜田山公園を迂回するルートなら遠回りになりますね。
それにパークシティ浜田山を突っ切るか突っ切らないかによってかなり距離に差ができるから。
299: ご近所さん 
[2013-01-27 21:58:23]
ここは浜田山でしょ…「高井戸も使えます。」くらいのイメージだと思うけど。

距離的には高井戸も近いけど。歩いてみると浜田山の方が近いと思う。高井戸は思ったより遠いよ。
パークシティのエリアは突っ切れるし、駅南側の公園(浜田山公園)も突っ切れるからね。
パークシティを通らないなら>>295さんのいうように道のりでは高井戸が近いけど、それはちょっとなぁ
南北の道路も横の道路も公道だし、路地的な歩道は公開空地なんだから堂々と通ればいいのだしね。

問題はここは夜がね…
浜田山からパークシティの真ん中くらいまではいいけど、その先がね…ちょっと暗い。
一応防犯照明灯があるけど、そういう場所ということだよね。
治安が悪いということはないけど、嫌な人は嫌かも。まぁ深夜以外はそんなに気にしなくても良いのかもね。

高井戸はもっと良くない。神田川沿いは人通りも少ないしね。児童館までは良いんだけど。
あと、高井戸だと駅を出てしまうと、マンションまで店が一つもないというオチもあるし…
300: 匿名さん 
[2013-01-27 23:29:47]
パークシティの南北の道を突っ切ると階段を通ることになりませんか?ベンチや井戸がある緑道の。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ヴィークコート浜田山

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる