一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

1151: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 19:23:00]
■住宅街での薪ストーブの排煙対策

本日、仕事で東京都内へ出た時に、明日開店する薪釜と暖炉が売りのレストランの開店準備作業の現場を見学させていただく機会を持てました。

軽く情報を聞いたところ、以下に紹介ものと同じではないかもしれないですが、脱臭装置(フィルター)を利用しているみたいです。
http://www.8929.co.jp/products/e_pure.html

また、フィルターによる排気抵抗によってスムーズな引きの阻害になるために、ファンによる強制排気システムも付加されているとのことでした。

このような対策を取り、なおかつ高温で豪快に燃焼させれば、焚いているかどうか判らないくらいのレベルになると思いました。煙突を派手に立ち上げる必要もないので目立たない一番問題にならなそうな場所に排気ダクトを設定することも可能ですね。

薪ストーブ専用の製品ではなく工業用、厨房用の機器ですが薪ストーブとは比較にならないくらいに流通しているし実績もあるでしょうからノウハウも既に出来上がっていることだと思います。

どうしても住宅地で薪ストーブを利用したい人はこういうシステムでの対策も検討されると良いと思います。
■住宅街での薪ストーブの排煙対策本日、仕...
1152: トム 
[2009-01-31 20:10:00]
そもそも、温暖な土地での高気密高断熱住宅では、暖房として薪ストーブは暑すぎですので、趣味の範疇でやるなら強力脱臭装置くらい付けてもらいたいものです。
(暑くて窓を開ける暖房って省エネなんでしょうかね。)

ラーメン屋やそば屋の臭いも問題になりますが、同じことですから。
1153: e戸建てファンさん 
[2009-01-31 20:20:00]
>軽く情報を聞いたところ、以下に紹介ものと同じではないかもしれないですが、脱臭装置(フィルター)を利用しているみたいです。

以下のような装置でしょうね。この製品の価格をみると定価で80万弱ですから
断熱二重煙突の費用と驚くほどは違いません。法改正してディーゼルエンジンと同様に
全ての薪ストーブにこの手の装置の設置を義務付ければ近隣トラブルの可能性
を排除できるかもしれないですね。

-----------------------------------------------------
高温空気に水分を噴霧し温度を下げ油脂成分・臭い成分を凝固し排水する消臭装置です。
排気の流れに沿って、3段階の「三段除去システム」でピザ釜や薪ストーブなどから
発生する煤・粉塵・水溶性の有害物質に威力を発揮します。

http://www.c-clie.co.jp/product/soot_emission/index.html
1154: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 21:13:00]
No.1153 e戸建てファンさま:

さらなる情報ありがとうございます。

住宅密集地に薪ストーブ設置を提案する薪ストーブ屋さん、設計事務所などは、こういう消臭、粉塵除去装置の存在を知っているのか、知らないのかの謎が残りますね。
1155: 匿名はん 
[2009-01-31 21:27:00]
住宅密集地って、こんな感じですか?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7734/y_yoshida.html
1156: 匿名さん 
[2009-01-31 22:05:00]
>どうしても住宅地で薪ストーブを利用したい人はこういうシステムでの対策も検討されると良いと思います。

さばらしい提案です。
ぜひ業務用のシステムを住宅街で採用してもらいたいものです。
1157: 匿名さん 
[2009-01-31 22:07:00]
>住宅密集地に薪ストーブ設置を提案する薪ストーブ屋さん、設計事務所などは、こういう消臭、粉塵除去装置の存在を知っているのか、知らないのかの謎が残りますね。

知らないと思いますよ。
1158: トム 
[2009-01-31 23:14:00]
>No.1155 by 匿名はん
う〜ん、すごい密集地ですね。隣地まで50㎝もない最悪な状況ですね。
うちの周囲はこれに近いです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7734/y_minowa.html
↑普通の住宅地はこの程度をイメージしています。このくらいの隣地との離れは多いパターンですね。
道路側が広い空地だから一見良さそうですが、所詮は住宅地なので近隣は大迷惑でしょう。

今日、新聞の読者欄に、田舎からの小荷物の荷物を開けたら薪ストーブの臭いがして懐かしかった、との記事がありました。
薪ストーブの慣習のある地域ならいいでしょうが、現代の普通の住宅地ではありえないことなので、正直予想もしなかったことです。

しかし小荷物の中まで臭いが付くとは・・・焚いている人は臭いに慣れてしまって気づかなくなるのかな。
1159: たく 
[2009-02-01 04:52:00]
トムさん湘南ですか・・・。腹の中で「ストン」と音がした思いです。
私は九州人ではありますが、多少土地勘があるので状況は想像がつきます。私の考えるギリギリ導入できる前提の「郊外」とギャップがありすぎて、これでは話がかみあわないはずです。これまで失礼しました。

それに横浜の写真も・・・。
この環境で薪ストーブを使用する人が結構いるとなると・・・、私自身のイメージを大幅に修正する必要がありますね。
正直に申し上げて、私ならこういった環境で薪ストーブ導入は考えません。バーベキューも自宅ではなくオートキャンプ場に出かけてやるべきですね。実際に、そういう住環境を求めて、長距離通勤を承知の上で本当の「郊外(田舎)」を選ぶ人もたくさんいるわけですから、ユーザーの我がままと言われても仕方ありません。

謹んで頭の中のフォーカスを修正した上で、この環境で実際に近所のユーザーにどう対応すべきか・・・。すでに使っている人がいる中での軟着陸は難しいことですが、まずやるべきはユーザーの啓発ですね。
本来、こういうことはユーザーが事前に勉強しておくべきことで寂しい限りなのですが、あえて参加しやすい(楽しい)地域の小イベントとして、正しい薪づくりや焚き方、焚きつけ時間帯や煙突の施工方法など、マナーの部分も含めて、自治会と専門のストーブ屋さんとの共同で出張指導をやるような企画をやってはどうでしょうか。薪ストーブがテーマでなくても、こういった趣旨の地域の企画は意外とあちこちでやられています。
それこそ、どこの市役所にも自治会を所管する「まちづくり課」のようなものがありますので、新興住宅地の新しい問題として行政課題に取り上げてもらう価値は十分にありますし、消防よりもずっと早道だと思います。それに、実際にどんな人がストーバーなのか、顔が見えるようになるだけでもずっと安心でショ?
1160: 匿名さん 
[2009-02-01 07:20:00]
>No.1155 by 匿名はん

しかし、ストーブはお洒落だし、煙突はピカピカ!
物はとても素敵だと思いますが、この設置に関してトムさんや春夏秋さんはどう感じましたか?
正しい施工方法でしょうか?

私は素人ですが、私が見てももう少し防火対策がされていてもいいのかなと感じましたが。
たとえばストーブ周りをもう少し囲わないと怖い感じですけども…
それともこういった施工が普通で多いのでしょうか?
1161: 匿名さん 
[2009-02-01 07:28:00]
No.1158 by トムさん

トムさんの紹介した画像ですが、室内煙突の固定を金具で壁紙の張ってある箇所に留めてますが、なんか怖くないですか?熱とか伝わらないのでしょうか?

これに関しても、たくさんや春夏秋さんの意見を聞いてみたいです。
1162: 匿名はん 
[2009-02-01 07:29:00]
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7734/y_yoshida.html
隣の敷地との距離、どう思いますか?
>>1135 の阿佐ヶ谷の家も、どう思いますか?
家の写真を撮っても近所の家が写らないような、そんな土地での薪ストーブには反対しません。
別荘地の薪ストーブには反対しません。
1163: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 08:09:00]
No.1160,1161 匿名さま:

住宅密集地での導入の是非は別に書きます。色々書くと焦点がぼけてしまうのでここでは施工方法についてのみ書きます。

結論から言うと防火対策上は問題ないと思います。炉台は十分な広さでこれ以上囲わなくても機能していると思います。煙突の固定についても二重断熱煙突を使っているので表面温度は80℃程度ですので、固定金具から壁まで伝導熱として伝わるのはほとんど無視できるレベルになっていますので心配しなくて大丈夫です。

薪ストーブ屋さんに依頼すると、だいたいこういうパターンでの施工、設置になりますね。
1164: たく 
[2009-02-01 08:14:00]
>No.1161 by 匿名さん
>これに関しても、たくさんや春夏秋さんの意見を聞いてみたいです。
私は専門家ではありませんが、見たところ、二重煙突を使っていますし、煙突もストレートで周辺の家から一番遠いところを選んで高い位置に出しています。横浜の例と比べるとずいぶん良いように思えます。
この程度の配慮をするかしないかだけで、クリーンバーンや触媒の機能の意味合いも随分変わってくると思います。
1165: たく 
[2009-02-01 08:22:00]
>No.1162 by 匿名はん
>阿佐ヶ谷の家も、どう思いますか?
細かい部分がわかりにくい写真ですが、>>1159 by たく でのコメントどおり、私なら使いませんし勧めもしません。
1166: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 08:23:00]
No.1162 匿名さま:

今回は具体的なサンプル写真が上げられたので「住宅地」がどういうものなのか共通のイメージをもってお話しすることができましたね。

私もこういう住宅地での薪ストーブは導入をお勧めしません。どうしてもやりたいならば先に紹介したような業務用の「粉塵除去装置」と「脱臭装置」を付け加えて、煙突を外部から全く見えないように施工して、ご近所からは薪ストーブをやっているかやっていないか判らないようにした方が良いと思います。そうすれば、上手く焚けば石油FF式の暖房器具やボイラーなどと変わらない状況になると思います。

「薪ストーブ本体」+「二重断熱煙突」+「粉塵除去装置」+「脱臭装置」+「工事費」の総額で恐らく300万円から400万円コースになると思われますので、このくらいの金額を惜しげなくポンと投入できる余裕のある人だったら問題ないと思います。個人的にはそこまでして薪ストーブを使うのもどうかと思いますが・・・。

発想を変えて、それだけの余裕がある人だったら自宅で薪ストーブを焚くよりも、郊外で別荘を持ち、そこで薪ストーブを気兼ねなく焚いた方が幸せになれると思います。「土地」+「隠れ小屋」+「薪ストーブ一式」の総額300万円で薪ストーブライフが実現可能です。興味のある方は以下をご参照下さい。
http://byd02445.cart.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました?ca=6

写真は我が家の煙突周りの写真ですが、こういう山の中で近所迷惑にならずに薪ストーブを使えます。
No.1162 匿名さま:今回は具体的な...
1167: 匿名さん 
[2009-02-01 08:24:00]
>薪ストーブ屋さんに依頼すると、だいたいこういうパターンでの施工、設置になりますね。

ありがとうございました。
なんとなく薪ストーブユーザー宅の室内が見えてきました。

この程度の防火対策が普通だとすれば、火の取り扱いは慎重に慎重を期さないと、簡単にストーブ周りを焦がしそうですね。
薪ストーブは薪を突っ込んで終わりではないでしょうし、時々は火のついた薪をイジルこともありますね。

この程度の施工で満足している施主には、そんなことを望めるすべも無いのかもしれませんが。
個人的には、万一の事故に備えて慎重すぎる防火対策を講じて然りだと思います。
1168: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 08:27:00]
No.1166において別荘地や隠れ小屋のショッピングカートがシステムにより伏字にされてしまいました。

チェックしたい場合は私のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445

の左側のメニューの「ショッピングカート」をクリックしてただければたどりつけます。
1169: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 08:34:00]
No.1167 匿名さま

おっしゃる通りで、炉内の薪を火バサミでずらしている時に何かのはずみで、火のついた薪が炉内から転がり落ちてくる可能性もあります。実際に私も経験しています。

このため十分に広い炉台が必要となるのですが、私から見て「ちょっと狭いのでは」と思う炉台もよくありますね。私はDIY施工したので、当初は「これくらいで十分だろう」と作った時から、実際に薪ストーブを稼動させた後に30センチ程度広げて付け足しました。個人的には炉台周りは畳二枚分くらいあっても良いと思っています。
1170: たく 
[2009-02-01 08:37:00]
>匿名さん
>この程度の防火対策が普通だとすれば、火の取り扱いは慎重に慎重を期さないと、簡単にストーブ周りを焦がしそうですね。
誤解のなきよう少し補足します。火の取扱いに慎重を期すことはもちろんですが、この状態でも周囲の壁を焦がす心配はありませんよ。炉台も薄っぺらなものを床の上に置いているだけのように見えますが、実際は分厚いレンガのものを床に埋めて、さらにその下の基礎から別途の加工がされていて、けっこうきちんとしています。
1171: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 08:59:00]
No.1167 匿名さま:

私も炉台のサイズについていくつか補足しておきます。大きい方が安心、安全なのは言うまでもないですが、必ずしも大きくなくても大丈夫だという考え方もあります。

炉内から火のついた薪が転がり落ちる状況というのは、ユーザーが薪ストーブの扉を開いて薪をいじくろうとしている時です。そういう時でも慌てず騒がず、薪を火バサミでつかんで炉内に戻してやれば、多少床のフローリング材の表面を焦がすことがあっても火事にまでは発展しないと思います。

ユーザーが目を離している薪ストーブの扉を閉めている状態であれば、勝手に薪が外に出てくることはありませんので最低限の広さでも使い勝手は別として、安全上は大きな問題ではないと思います。

もちろん壁と炉台のクリアランスなど含めて正しい施工をした炉台という前提です。知識のない工務店や素人が壁にぴったりレンガをくっつけて積み上げていたりしたら低温炭化の可能性が出てきます。
1172: 匿名さん 
[2009-02-01 09:03:00]
>個人的には炉台周りは畳二枚分くらいあっても良いと思っています。

度々のコメントありがとうございました。
そうですよね。炉台周りは広すぎて悪いことは決してありません。
デザイン優先で安全性を二の次にすれば、おのずと結果は見えてきます。
例え将来に渡って火災が発生しなくて済んだとしても、それは結果論であり、防火対策を十分に施すことは悪いことではありません。
1173: ご近所さん 
[2009-02-01 09:17:00]
横浜市の画像ですが、窓カーテンを閉めたらストーブに大接近ですけど、これも全然問題ないレベルなのかな?
1174: たく 
[2009-02-01 09:19:00]
>No.1173 by ご近所さん
>横浜市の画像ですが、窓カーテンを閉めたらストーブに大接近ですけど、これも全然問題ないレベルなのかな?
↓私の意見は以下のとおりです。
>>1159
>それに横浜の写真も・・・。
>この環境で薪ストーブを使用する人が結構いるとなると・・・、私自身のイメージを大幅に修正する必要がありますね。
>正直に申し上げて、私ならこういった環境で薪ストーブ導入は考えません
1175: 桑畑 
[2009-02-01 09:38:00]
No.1146 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>謝罪すべきは住宅密集地で近隣住民に煙や臭いで迷惑をかけている薪ストーブユーザーだと思います。
>ここで対策方法を考えたりコメントしている郊外の薪ストーブユーザーが謝罪する必要があるのでしょうか?

う〜ん、、そういう意味ではないんですが。。

No.1148 by トムさん 
>ぶっちゃけたところ、桑原さんは近隣に迷惑がかかる、と分かっていながらなぜやめないのですか?

あ・・・、あ・・・、一番聞かれたくなかった質問ですね・・・。

私の所とトムさんの所の状況は違います。
薪ストーブの煙は迷惑、とは言っても、その土地の環境や歴史、近隣との付き合い、生活スタイル、その度合いは千差万別です。
○か?×か?だけでなく、△というのもあってほしいです。
1176: 匿名さん 
[2009-02-01 09:59:00]
>薪ストーブの煙は迷惑、とは言っても、その土地の環境や歴史、近隣との付き合い、生活スタイル、その度合いは千差万別です。

桑畑さんの設置条件とか機種とか一度も話に出てないけど、、、、
1177: e戸建てファンさん 
[2009-02-01 11:07:00]
>○か?×か?だけでなく、△というのもあってほしいです。

△を容認するのであれば、排出していい臭気基準を超えたら罰金というのが
いいかもしれないですね。(臭気基準は自宅敷地外で最も臭気が強い地点で
僅かに臭いを感じるレベルとするのが適切かな?)

この間、対策例に挙がったライセンス制の仕組みを活用して自動車免許と同様に

1.薪ストーブを利用するにはライセンスが必要(ライセンスは簡単な講習会程度で
 取得でき、定期的な講習会で更新する)
2.基本点(15点くらい?)を持ち、違反=煙突掃除不足&基準を超えた臭気レベルに応じて、
 罰金と 点数をマイナスする。(無違反で数年経過すれば点数は戻る)
3.基本点が無くなったら免停となり、免停期間中は使用不可
4.無免許運転は簡易裁判で高額罰金OR実刑

この仕組みであれば近隣被害が無い場合は自由に利用できますし、金銭的なインセンティブ
が働くので不適正な利用を抑制できます。また隣人が不適性な利用をしている場合は当局に
即通報すればいいだけです。
1178: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 12:10:00]
No.1173 ご近所さま:

先のコメントでは「煙突の配管、炉台の広さ、大きさ、囲い方や施工の安全性」についてのみに限定して考えを述べさせていただきました。

設置の是非、家の内外の周辺環境を含めて同時にコメントすると話題がぶれてしまいますので、敢えてその点については触れていません。(と書き込み内でも述べたつもりです)

おっしゃるように薪ストーブの周辺にカーテンがあるのは見た目も危なっかしいですね。放射温度計で測定して、その場所の温度がどのくらいになっているかが判らないと断言はできませんが、写真の中に同時に写るようなものはあまり好ましいとは言えないと思います。

一応、フォローしておくと薪ストーブの機種によっては「対流型」といって、鋳物の表面に遮熱板がめぐらされていて、思ったほど表面温度があがらないものもありますので、一概には言えないことも併せて補足させていただきます。
1179: トム 
[2009-02-01 13:45:00]
>No.1159 by たく 
>すでに使っている人がいる中での軟着陸は難しいことですが、まずやるべきはユーザーの啓発です>ね。
>本来、こういうことはユーザーが事前に勉強しておくべきことで寂しい限りなのですが、あえて参>加しやすい(楽しい)地域の小イベントとして、正しい薪づくりや焚き方、焚きつけ時間帯や煙突>の施工方法など、マナーの部分も含めて、自治会と専門のストーブ屋さんとの共同で出張指導をや>るような企画をやってはどうでしょうか。薪ストーブがテーマでなくても、こういった趣旨の地域>の企画は意外とあちこちでやられています。

横浜の写真であったような住宅地で既に設置しまっている人には、やめるか、消臭器を設置するか、のどちからしかないように思えます。

焚き方をいくら指導したところで、臭いは出る訳ですから。

桑畑さんの、△があってもいいのでは、という見解は、その土地の慣習や特異性があることに限定してのことですね。

ベットタウンのようなよくある普通の住宅地では、“近隣の理解があればできる”は、絶対不可です。法的に認められているものをダメです、とは言えないですから。
1180: 匿名はん 
[2009-02-01 15:29:00]
1181: e戸建てファンさん 
[2009-02-01 16:00:00]
結構いろいろな薪ストーブコミュニティーでこの掲示版での議論が
話題になっているようですね。

以下の方によれば最悪なパターンらしいですが、どういった立場の
人にとって最悪かを考えると結構興味深いですね。

-------------------------------------------
結局のところ質問に対する回答ではなくて(中にはまじめにそして親切に回答されている方もいます)、茶化し茶化されながらの書き込み、あげあしとり・・という最悪の掲示板のパターンになっている。

http://zoukibayasi.kitaguni.tv/e805217.html
1182: 仮名かわの 
[2009-02-01 16:14:00]
薪ストーブを設置する部屋は、狭くてもどれくらいの坪数が適当ですか(何帖位か)
天井は吹抜か吹抜でなくてもよいのか。お聞かせください。
1183: トム 
[2009-02-01 16:49:00]
茶化し茶化されながらも、徐々にいい案がまとまりつつあるように思えますね。

以前、住宅地での導入にあたって異論を唱えなかった建築家の責任をくどくど書きましたが、昔から有名どころの建築家の作品には薪ストーブがつき物ですので、建築会では名作に近づくための手段でしかないのかもしれません。
(この掲示板のスポンサーから設計事務所がなくなったようですが・・・)

どうどう巡りだろうと、永遠と続けば見る人も書く人も多くなるわけですし、設計者や工務店が住宅地の設置に対し慎重になってくれれば議論したかいがあるでしょう。
1184: 匿名はん 
[2009-02-01 17:18:00]
私の知っている建築家は、自邸には薪ストーブを設置しなかった。
客には薪ストーブを勧めます。
写真を撮りたいんだって。
1185: トム 
[2009-02-01 17:36:00]
>No.1184 by 匿名はん 
>私の知っている建築家は、自邸には薪ストーブを設置しなかった。
>客には薪ストーブを勧めます。
>写真を撮りたいんだって。

苦情が来て焚けなくなった建主さんが、民事裁判おこしてほしいものです。
判決例が出ればむやみに勧めることもなくなるでしょう。

建主さんが、焚けなくても“絵になる”ので納得しているのかもしれませんが・・・
1186: 匿名さん 
[2009-02-01 17:36:00]
ーーーーーーーーーーーー【結論】ーーーーーーーーーーーーーー
>煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
迷惑をかけることもあります。

ーーーーーーーーー【今後の重要ポイント】ーーーーーーーーーー
誰も薪ストーブそのものを非難していません。
近隣への迷惑という点で論争しています。
つまり、迷惑のかからない場所での使用はなんら問題ありません。
1187: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 19:16:00]
No.1182 匿名かわのさま:

あまり狭い部屋だと暑すぎるかもしれませんが、暑くなったら焚くのをやめたり窓を開けたりして対応すれば良いと思います。

薪ストーブのスペースを二畳、その他に居住スペースをどのくらい確保するかと考えてプランを練って下さい。吹き抜けはあってもなくても、どちらでも大丈夫です。
1188: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 19:25:00]
No.1185 トムさま

先に設置例として紹介されていたサイトは設置直後は情報収集や自慢するためにせっせと更新していたのだと思います。しかしよく見ると最終更新が5年も6年も前ですよね。放置されたサイトは悲しく寂しく空しいですね。

薪ストーブに愛情をもって常に焚き続けているのであれば更新も続いていると思いますが、このような状況であるということは、もしかしたらもう飽きてしまって焚いていないかもしれないですよ。あるいはカーテンが発火して火事になってもう建物そのものも含めて存在していないのかもしれません。

安易に期待を持たせるわけではありませんが、トムさまのご近所の薪ストーブハウスも、そのうち飽きて焚かなくなる可能性もあるのではないでしょうか?
1189: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-01 19:29:00]
No.1184 匿名さま

もし私が設計士に依頼するのであれば、本当にその設計士が自宅で薪ストーブを使っているかどうか確認します。その自宅を見せてもらった上で依頼するかどうか決めます。

私は自宅で薪ストーブを使っている設計士が建てた家を見学したこともありますが、本当に使い勝手が良く「これはユーザーとしての実経験が織り込まれているな」と感じました。
1190: たく 
[2009-02-01 19:59:00]
>No.1179 by トムさん
>横浜の写真であったような住宅地で既に設置しまっている人には、やめるか、消臭器を設置するか、のどちからしかないように思えます。焚き方をいくら指導したところで、臭いは出る訳ですから。
まあまあ、そう結論を急がないで。良い答えを出すための議論を嗜好するトムさんらしくもありません。(※これは嫌味じゃありません)
横浜のケースなら、私が施主ならはじめから設置しません。
しかし、私の提案は横浜のケースに対してではなく、トムさんのケースに対してのものです。現実問題としてもう付いちゃったものを何とか改善できないかという議論は価値があると思います。
その経験知がトムさんご自身のご近所との問題解決の糸口になる可能性だってあります。
1191: たく 
[2009-02-01 20:11:00]
↑もう一つ付け加えると、こういう現実に即した議論は、被害を被るご近所さんだけでなく、私みたいにこれから設置する人や近所迷惑に不安を抱えるストーバーにも示唆を与えることにつながります。
ぜひ一緒に考えていただけませんか?
1192: 匿名さん 
[2009-02-01 20:18:00]
>私の提案は横浜のケースに対してではなく、トムさんのケースに対してのものです。現実問題としてもう付いちゃったものを何とか改善できないかという議論は価値があると思います。

果たしてトムさんは、たくさんのアドバイスなど求めているのだろうか?
1193: 匿名さん 
[2009-02-01 20:37:00]
↑そういうのが茶化しって言われてるんじゃないの?
1194: たく 
[2009-02-01 20:46:00]
No.1192 by 匿名さん
>果たしてトムさんは、たくさんのアドバイスなど求めているのだろうか?
アドバイスではなく、一緒に考えてほしいというお願いです。
トムさんが必要としているかどうかは私にはわかりません。
もし不要であればこれ以上お聞きしません。
1195: 匿名さん 
[2009-02-01 21:24:00]
>そういうのが茶化しって言われてるんじゃないの?

いや、そう言うあなたこそが茶化してます。
誰が見たって、たくさんとトムさんは主張が違うではないですか。
相反してますよ。
表向き仲良く装っていても、見る人が見ればそんな偽善関係は見抜いてます。
もっとストレートに主張されてもいいのでは?
1196: とど 
[2009-02-01 21:50:00]
結局、住宅街では使わない方が無難なんでしょうか?
1197: トム 
[2009-02-01 22:09:00]
私の近所では横浜の事例であった密集地のような後付けのものではなく、建築家や専門工務店が新築時に設置した家々です。

いわゆる薪ストーブを得意とする“デザイナーハウス”のようなものです。
建築家自身が設置している例の方が多いかもしれません。
使い勝手はすこぶるいいでしょうが、近所迷惑だ、と言っているのです。

今までの議論の中で、住宅地として炊ける唯一の方法は、防臭装置だと私は思いました。
(しかし、実際に設置してもないとそれも分かりませんが)

こちらも恐ろしいくらい高い買物をしてここに住んでいるのです。
きれいな空気と環境を求めてここにしました。
それを奪う権利がどこにあるのか、と言いたいだけです。

それは私だけではなく、周囲の近隣に広く被害を与えているのですから、一種の社会問題でしょう。

住宅地で薪ストーブを設置することを親御さんに話して反対されなかったのでしょうか。
自分だけ良ければいい、と考える世代なのか・・・

住宅地でなぜ設置に踏み切れたのか、その心理が分からないところです。
私なら、実験的に焚いてみて臭いが出るようだったら、“高い授業料だった”と思ってあきらめますが、平気で焚き続けているのは頭がちょっとオカシイのか、とも思ってしまいます。

ちょっと言いすぎました。
ユーザーさんを交えた議論は、平行線であろうととても有益だと思ってます。
1198: たく 
[2009-02-01 22:15:00]
>No.1195 by 匿名さん
ちょっと失礼します。
>こういう現実に即した議論は、被害を被るご近所さんだけでなく、私みたいにこれから設置する人や近所迷惑に不安を抱えるストーバーにも示唆を与えることにつながります。
>ぜひ一緒に考えていただけませんか?
これは私の偽らざる思いです。途中から読まれた方が多いと思うのでわかりづらい面もあるかと思いますが、当初からブレはありません。
一方向の主張を続けるだけでは空しくはありませんか?
1199: たく 
[2009-02-01 22:23:00]
トムさん

レスが交差しましたね。
No. 1197から、トムさんのご返答は「歩み寄り不要」であったと受け取りました。
これ以上あなたにこのことをお聞きすることはありません。
いつかあなたの住環境が改善される日が来ることをことをお祈りしています。

たく
1200: 匿名さん 
[2009-02-01 22:28:00]
たくさんへ

>こういう現実に即した議論は、被害を被るご近所さんだけでなく、私みたいにこれから設置する人や近所迷惑に不安を抱えるストーバーにも示唆を与えることにつながります。ぜひ一緒に考えていただけませんか?

確認します。
トムさんとたくさんの主張は、住宅街での使用は止めるべきということでよろしかったですね?
1201: たく 
[2009-02-01 22:33:00]
>たくさんの主張は、住宅街での使用は止めるべきということでよろしかったですね?
半分当たっていますが、「住宅地」の概念にもAからZまで様々あり、ケースバイケースであるということです。
1202: e戸建てファンさん 
[2009-02-01 22:44:00]
トムさんのお住まいの湘南・鎌倉地域というのは、一般の住宅地とは
必ずしも言いがたい特殊なロケーションという気がします。
(一般の住宅地では、それほどの密度で薪ストーブがあることはあり得ない?)

昔から済んでいる人は別でしょうが、住宅地でありながら別荘地のような
イメージがあって日常と非日常が入り混じっている新規居住者が多い
んじゃないでしょうか?(よくドリームハウスに出てきますよね)
特に湘南地域を指名買いして入ってくる人は、よくも悪くも我が強くて
拘りも人一倍でしょうから問題が起こりやすい条件が揃っています。
東京とか横浜とかは薪ストーブの設置台数は多いですが、意外と
日常的に使っていない人が多い(他に主暖房がある)ようですが
湘南に住む方は良くも悪くも凝り性ですから、主暖房として思いっきり
焚いてしまって問題を引き起こしているんじゃないでしょうか?
1203: 匿名さん 
[2009-02-01 22:51:00]
>半分当たっていますが、「住宅地」の概念にもAからZまで様々あり、ケースバイケースであるということです。

ここの部分がよく分からんのですが、住宅地にはご近所さんorお隣さんが住んでらっしゃいますよね?
これはすなわち、薪ストーブを使ったら迷惑をかける対象者がいるということですよね?

住宅地でもケースバイケースとおっしゃっていますが、住宅地でも迷惑をかける恐れのない住宅地とはどういったロケーションでしょうか?

ここをハッキリさせないから、エンドレスな議論が続くのではないでしょうか?
1204: たく 
[2009-02-01 22:59:00]
>>1159
付け加えると、迷惑をかけるかどうかさえもケースバイケースであり、視覚どころか臭いさえ全く影響のない事例も当たり前にあります。また、不快感を与えるかどうかも人間関係如何等の条件で大きく変わります。何坪以上とかいう線の引けるものではありません。
1205: 匿名さん 
[2009-02-01 23:00:00]
ちなみに住宅地とは、概念でもなんでもなくて、居住地・宅地・団地・屋敷町のことを意味します。
1206: たく 
[2009-02-01 23:06:00]
>ちなみに住宅地とは、概念でもなんでもなくて、居住地・宅地・団地・屋敷町のことを意味します。
No. 1200と同じ方ですか?別の方ですか?
私はあなたとなぞなぞをやっているほど暇ではありません。あしからず。
1207: 匿名さん 
[2009-02-01 23:09:00]
>迷惑をかけるかどうかさえもケースバイケースであり、視覚どころか臭いさえ全く影響のない事例も当たり前にあります。また、不快感を与えるかどうかも人間関係如何等の条件で大きく変わります。

住宅街での薪ストーブ使用は止めたほうがいいのですよね?
1208: たく 
[2009-02-01 23:12:00]
>ここをハッキリさせないから、エンドレスな議論が続くのではないでしょうか?
"No.1204 by たく"と矛盾するようですが、批判を恐れず言えば、50〜60坪程度の広さがあれば、条件や工夫次第で使用は十分可能です。
1209: たく 
[2009-02-01 23:16:00]
>No.1207 by 匿名さん 
どうやったらそう読めるのですか?ケースバイケースです。
1210: トム 
[2009-02-01 23:24:00]
>No.1199 by たく様

たくさんの周辺環境は、少なくとも、横浜の事例のような環境ではない、と思ってましたが。

今後ご意見を伺えないのは残念な限りです。

都心まで通勤可能な普通の住宅地に限定すれば、私の意見が特殊だとは思いませんが・・・
少なくとも、ここでは世間の目が、“こんなところで薪ストーブをやるお宅”と捉えてしまっても仕方ないことです。

「歩み寄り」ではなく、住宅地で炊くにはどうするか?解決策を見つけることではないでしょうか。
1211: トム 
[2009-02-01 23:38:00]
>No.1202 by e戸建てファンさん

湘南地域の特色ですかね。

でも、横浜も含めてなぜこんなところで?っているのはありますよ。
今日は暖かかったのに、鎌倉の近くの大船というところで焚いてました。繁華街のある超過密地域です。

湘南ほど多くはないにしても、1件でも焚けば被害が出ますから、問題点は同じだと思います。
(湘南はこだわり派が多いにしても、です。)
狭い我が家で田舎暮らしを味わえるのですからね。例えば、地方出身で都心に来ている方にはたまらない魅力があるのでしょうね。

50坪でも焚ける、というたくさんの意見では、また振り出しに戻ってしまいますが・・・
1212: 匿名さん 
[2009-02-01 23:54:00]
話しぶった切って過去スレ読まずに質問ですが、薪ストーブって外出時や就寝時は火を消すんでしょうか?
また、朝自動で着火させるような装置ってあるんでしょうか?
1213: e戸建てファンさん 
[2009-02-02 00:16:00]
>湘南地域の特色ですかね。

そうですね。薪ストーブを主暖房として常時活用するには金銭的余裕と時間的余裕、
体力的余裕のうち2つor3つの条件が必要ですから、一般的な住宅地の一般人(?)
にはハードルが厳しいので問題となるケースは少ないかもしれません。

”湘南 薪ストーブ”で検索すると有名別荘地並の件数ヒットしますし、
その中の多くはユーザ自身のブログです。このブログを見ると、みなさん
欧米の高級機を使っていて、ホームセンターで売っているような安物機は
ありませんから煙突等も専門業者が設置したちゃんとしたものでしょうね。

湘南地域に限定した問題としては、土地の広い別荘地でないにもかかわらず
既に半ば薪ストーブが市民権を得ていることでしょうね。(一般の住宅地
では薪ストーブはNGでも湘南であればok=湘南は特別という雰囲気ができてしまって
いる?)

一般の住宅地ではユーザの無知からくる問題が主だと思いますが、湘南地域に
限っては不適正の利用ではなくユーザの密度の問題のほうが多いかもしれないですね。
1214: トム 
[2009-02-02 00:46:00]
>No.1213 by e戸建てファンさん 
>一般の住宅地ではユーザの無知からくる問題が主だと思いますが、湘南地域に
>限っては不適正の利用ではなくユーザの密度の問題のほうが多いかもしれないですね。

そうですね。相対的に薪ストーブ自体の設置者が少ないので、一般的な住宅地では問題とはなっていないかもしれません。

プログを出しているところを見ると、公然と焚いているのが分かります。
こういったこだわり派がすごい勢いで増加しているので困ったものです。恐らく、苦情を言ってもやめないでしょうし、逆切れされる恐れもありますので、近隣は黙っているだけなのだと思います。

法律の規制がないからなのか、職員のやる気がないのか、市役所も消防も苦情は多いのに対策をとる様子もなく、これといって打つ手無し、といったところです。

湘南のような特殊な状況だから私も近隣被害を体験できたのですが、そもそも近隣に迷惑かけて住宅地で設置していいのか、という普遍的な疑問があるわけです。

実際に通報や苦情を言われてやめた方のご意見をお伺いしたいところです。
1215: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-02 02:48:00]
No.1212 匿名さま:

外出時や就寝時もつけっぱなしです。薪が燃え尽きれば勝手に消えるという感じです。

自動点火装置や自動消化装置もありません。全部、手動で制御です。
1216: 匿名さん 
[2009-02-02 05:00:00]
消臭装置を進めたら効果てきめん間違いなし!
1217: たく 
[2009-02-02 05:39:00]
トムさん

いくつかコメントをいただいたので一言だけ補足を。
「歩み寄り」と書かせてもらったのは私とのものではなく、あなた自身のご近所さんとの歩み寄りという意図です。
これまでのコメントを読んでいて最も印象的なのは、あなたはご自身が「問題」視している薪ストーブのことはおろか、件のユーザーさんのこともよくわかっていないと見受けられる点です。
ネット上で誰かが使った言葉に飛びつくだけで、その中から自分に都合の良いものだけをピックアップしているにすぎません。そして「誰か」が「規制」というご馳走を運んできてくれるのを口をあけて待っているだけです。「議論」と呼ぶにはあまりに地に足が着いていないのです。
これは断言できますが1年、2年待とうが、あなたの問題は解決しません。
※Sour grapeではありません。
1218: 匿名さん 
[2009-02-02 06:17:00]
【これまでに判明したこと】

肯定派も否定派も、薪ストーブの住宅密集地での使用は避けるべきとの共通認識で一致。

ただし、世間一般人が考える住宅地と、肯定派を代表される「たく」さんの考えていた住宅地には違いがあった。
たくさんは「50〜60坪程度の広さがあれば、条件や工夫次第で使用は十分可能です」との認識。

【論評】
これではいつまでたっても、住宅地での薪ストーブ使用の是非に関して決着が付くはずもない。
1219: 匿名さん 
[2009-02-02 08:13:00]
そうですね。
そもそも迷惑かどうかではなくて、
将来のことを考えれば答えは見えてきます。
これまで通り、
電気やガスに頼った暮らしをしていれば、
化石燃料による温暖化が目に見えてきます。
人類が暮らせなくなる前に、
まず、薪ストーブにすることで、
確実にそれを遅らせることができますよね?
1220: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-02 11:20:00]
>>1219 by 匿名さん 
また、その話を蒸し返しますか・・・
薪の集め方しだいでは、薪ストーブ≠エコだし。
第一、近所に迷惑かけてまでエコにこだわるのは、どうかという結論に至ったのでは。
1221: 桑畑 
[2009-02-02 17:40:00]
ここは、「堂々巡りで最悪の掲示板のパターン」との感想がありましたが、どうなんでしょう?

薪ストーブの苦情に関して言えば、ここの掲示板も、薪ストーブユーザーが集まる他の老舗の掲示板?も、話しの中身はほとんど同じです。

ただ、違う面もあって、ここの掲示板では、薪ストーブを反対する人と賛成する人が上手く共存している?ように感じられます。そのためか、話しが堂々巡りになっている部分があるのかも知れません。

逆に、薪ストーブユーザーが集まる掲示板では、薪ストーブ反対なんてことを書くと、一斉に集中砲火を受けて撃沈させられてしまいます。なので、話しは堂々巡りにはならずに終わります。
1222: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-02 17:48:00]
No.1221 桑畑さま:

さらにオマケで付け加えておくと、老舗の掲示板だと「欧米製高級薪ストーブ信仰」が強く「ホームセンターの安物」を擁護する発言をすると、書き込み削除されたりします。そして、プロバイダーのIPアドレスでアクセス制限を喰らい、書き込みできなくなります。

薪ストーブ屋さんが運営している掲示板だから「ホームセンターのでも問題ない」という書き込みにはかなり神経をとがらせているようですよ。

この掲示板も私の書き込みに削除要請が出されているようで、これまで書き込みしたものがかなり削除されています。なんだかなあと思います。
1223: 匿名さん 
[2009-02-02 21:35:00]
要するに、ここの掲示板は皆の関心を集めるだけの魅力があるというわけですね。

様々な意見が聞けて参考になってます!
1224: e戸建てファンさん 
[2009-02-02 21:51:00]
>ここは、「堂々巡りで最悪の掲示板のパターン」との感想がありましたが、どうなんでしょう?

薪ストーブの販売業者側からみれば、薪ストーブ派もアンチ派も中間派の揃って密集した住宅地
での薪ストーブの導入に否定的ですし、業者の責任問題や、薪ストーブの仕組み上の欠点や問題点
を議論されて、都市部でのビギナー導入者の薪ストーブブームに水を差しているのが最悪の
パターンといわれる理由じゃないでしょうか?

薪ストーブ業者にしてみれば、小金を持った凝り性で飽きっぽいユーザが高級機を購入してくれる
のを望んでいそうですし、煙突掃除や薪造りができないユーザからも定期的にお金を得たいでしょうね。
(全ての住宅地を現在の湘南のような感じになるのを望んでいる?)

ヘビーな薪ストーブユーザは薪も煙突掃除もセルフでやってしまいますし、近所迷惑にならない
場所に住んで安価な(ホームセンターの)薪ストーブでも上手に焚いてしまいますから
薪ストーブ業者側からしてみれば扱いづらく美味しくないユーザなんでしょうね。
1225: 薪ストーブユーザー 
[2009-02-02 23:35:00]
薪ストーブをひとくくりと考えることに、無理があるように思うのですが・・・
車にも燃費の良い車があったり悪い車があったり、またハイブリッドや電気自動車まであります。また、乗り方によって燃費も随分と左右されたり、騒音によって他人に迷惑もかけます。車に乗っている人皆が悪い人だとは思いません。そして良い人だとも思いません。使用する方によって左右されるものです。薪ストーブもしかり・・・機種や設置方法、使う方によって千差万別。この際、どういう条件が悪い例、他人に迷惑がかかる例なのか、素人の方にもわかりやすく具体的に上げてみたらどうでしょう!その中から、少しでも解決策が見えてくる可能性があるのではないでしょうか?提案です!
1226: 匿名さん 
[2009-02-03 00:02:00]
>どういう条件が悪い例、他人に迷惑がかかる例なのか、素人の方にもわかりやすく具体的に上げてみたらどうでしょう!その中から、少しでも解決策が見えてくる可能性があるのではないでしょうか?提案です!

大人なら、そんなことぐらい自分で考えられてもいいのではないでしょうか?
1227: 桑畑 
[2009-02-03 06:15:00]
No.1222 by 春夏秋は冬を待つ季節さん

>薪ストーブ屋さんが運営している掲示板だから「ホームセンターのでも問題ない」という書き込みにはかなり神経をとがらせているようですよ。

それはたしか、、、ホームセンターのものだから、ということではなくて、防火上の安全を無視するかのような、安易なセルフでの薪ストーブ設置例の書き込みが増えたので、無責任な施工方法の紹介はやめるべき、という管理者の判断があってのことで、商売の営業上の理由からではなかったと思いますヨ。
1228: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 10:17:00]
No.1227 桑畑さま:

防火上の安全を無視して良いなんて私は一切書き込んだことがありません。DIYでやっているので、そこらへんは慎重に慎重を重ねてやるべきという趣旨で一貫しています。「DIYやセルフだから安易で危険」というふうにくくられてしまったような印象があります。ホームセンターのでも正しく施工すれば問題ないということを封印したいというふうにしか思えません。

ユーザーがホームセンターの薪ストーブでも大丈夫だし問題ないと気づいてしまったら100万円近い売り上げが減るわけですから、それは営業上の理由ではないでしょうか?もし、おっしゃるとおり防火上の問題、安全上の理由が問題ならば、削除しないできっちり議論すべきだとは思いませんか?「見せたくない、消してしまえ」というのには明らかな意図を感じます。
1229: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 10:22:00]
No.1225 薪ストーブユーザーさま:

薪ストーブは使い方により迷惑になるかそうでないかが決まってくるのは、あらためて言うまでもないと思います。

どういう場合が悪い例かというのは、実際に使っている方ならば判るのではないですか?具体的に出せと言うならば、ご自分で具体例と解決策や考察を述べてみてはいかがでしょうか?
1230: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 10:45:00]
>>1226 by 匿名さん 
>大人なら、そんなことぐらい自分で考えられてもいいのではないでしょうか?

皆が薪ストーブの正しい知識を持っているわけでわないです。
一部の薪ストーブ業者や設計士に煙や臭いは出ませんと言われ、住宅地に設置して、
近隣トラブルになる方もいるでしょうし。
焚き方が悪くて近所迷惑になっている方もいるわけですので、
この板で少しでも正しい知識が得られれば良いと思います。
1231: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 12:08:00]
ちょっと自分なりにまとめてみます。

煙・臭いを極力少なくする(もちろん住宅密集地での使用を推奨するものではありません)

①焚きかた編

・良く乾燥した広葉樹を使う、できれば冬伐採した2年もの(最重要)

・300度近くまでいっきに火力をあげる。
 薪をけちらず、ばんばん入れましょう。

・300度近くまで達したら吸気弁を調整して2次燃焼スタート。
 2次燃焼もあまり吸気しぼりすぎると臭いが強く出る気がします。

・熾きが、ある程度残って温度さがらないうちに、次の薪を投入、
 すぐ吸気をめいいっぱい開けて、300度近くまで上げる。後はこれの繰り返しです。

・就寝時は、極太薪を2〜3本詰め込む、朝まで熾きが残ります。

これは、私の焚き方でもあります。なので、クリーンバーン機の焚き方です。

要は、焚き付け時に臭いが強くでるので、その時間を短くする。2次燃焼の巡航運転でも温度が低いと臭いが強く出る。これを避ける為です。
こんな焚き方をすると室温が30度近くになる時もあります。そんな時は火力を落とさず、換気扇か窓明けですね。こうなるとエコとは言えませんね。

後で、焚き付け編 設置編もまとめてみようと思います。
今時間無いのでこれだけで、あと、補足あったらよろしくお願いします。
1232: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 12:23:00]
誤字でした。
窓明け→窓開け
1233: 匿名さん 
[2009-02-03 12:49:00]
>>1231
>換気扇か窓開けですね。こうなるとエコとは言えませんね。
窓を開けてもエコには変わりません。
それより、高気密高断熱で24時間換気しないとダメな家の方がエコでないでしょ。
化学物質いっぱい使ってるから仕方ないと言うけどね。
それと薪ストーブってそれだけで換気になるから、
24時間換気を切っても大丈夫なんですよね?
1234: 匿名さん 
[2009-02-03 12:57:00]
>>1231
そこまで苦労して・・

炎が燃えさかる様子に恍惚とされるタイプな方なのでしょうか?
1235: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 13:06:00]
No.1231 薪ストーブユーザー①さま:

具体的なレポートをありがとうございます。中国製の鋳物のハイテク機構がついていない薪ストーブでもだいたい同じです。

初心者の方にありがちな温度管理の失敗例をあげて補足させていただきます。

温度計測の仕方に注意しておきたいです。300℃という表示にビビってしまって温度を十分に上げられていないケースがけっこうあると思います。バイメタルのバネ式の温度計だと、誤差が50℃程度あることはざらですし、その構造上使っているうちに経年劣化で狂っていきますので本当の温度を差していないケースもあります。そのため正確な温度測定ができる「放射温度計」というものを使うと良いと思います。

また、バイメタルの温度計だと薪ストーブの一番温度が高いところに固定設置しているケースも多く、薪ストーブ全体の表面の平均温度を示していないです。焚きつけ後は温度計の表示が300℃になっていても、側面は150℃にも達していないケースも多いと思います。薪ストーブ全体がどのくらい温まっているかというのを、きちんと管理する意味合いからも、リアルタイムでどこの場所でも計測できる「放射温度計」での管理は大切だと思います。
1236: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 13:13:00]
No.1234 匿名さま:

「燃えさかる様子を見て恍惚となるとかならない」や「それが苦労かどうか」は別にして、このようにガンガンと焚かないと薪ストーブからは煙や臭いが出てしまうのです。薪ストーブはとろ火で焚くとどうしても不完全燃焼して煙、煤、臭いが出てしまうのです。

フルパワーでアクセル全開で回さないとカーボンが溜まってプラグがかぶってしまうレーシングエンジンのような感覚で使ってやるのがポイントです。
1237: 匿名さん 
[2009-02-03 13:15:00]
>>1234
あなたこそ、
そこまで苦労して、
ご苦労様です。
1238: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 13:54:00]
>>No.1233 by 匿名さん 
>24時間換気を切っても大丈夫なんですよね?
換気量が良く分かりません。
巡航運転では、吸気しぼるのでたいした換気量にならないのでは?
もっとも外気導入タイプではほとんど部屋の空気を使いません。

>>No.1234 by 匿名さん 
燃え盛るのは、焚き付けと立ち上がりだけです。
巡航運転になるとオーロラのゆったりとした炎になります。
私は燃え盛る炎も好きですが・・・

>>No.1235 by 春夏秋は冬を待つ季節さま
補足ありがとうございます。
1239: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 14:37:00]
それでは、焚き付け編まとめに行きます。

これは、近隣に家がある場合に煙・臭いを減らす方法で、近隣に家が無い場合は関係ないです。
また、住宅密集地での使用を推奨するものでもありません。
これから、導入される方や、焚き方で困っている方の為です。

焚き付けに関しては以前、春夏秋は冬を待つ季節さまが書いておられたので、
そのまま抜粋させていただきます。

>何らかの形で理想に近い乾燥状態の良質な薪を確保できたという前提で、話を進めると次は焚き方の問題です。商品として売られている薪は同じような太さと形状です。腕ぐらいの太さのものが多いのではないでしょうか?着火材などで指くらいの太さのものに火をつけて、そこから育ててくにしても温度が上がるまでに時間がかかり、煙や煤をかなり発生してしまいます。

>そこで一工夫する必要すると全然違います。ナタや鋸を用意して、指くらいの太さのもの、割り箸くらいの太さのもので、長さが10センチ、20センチ程度の短めのものを、かなり大量に用意することをお勧めします。これを下部を太めのもので、上部に行くにしたがって細いもので井桁に空気の通り道を確保しつつ適度な密度で組んでいきます。上部はマッチでも火がつくほどの細いものです。そして、写真のように着火材ではなくガストーチ(バーナー)を使い、組んだ焚き付け材の上部を一気に加熱すると煙がそれほど出ません。少し火が付いても加熱を止めずに2-3分程度加熱し続ければ完璧です。

>よくネット上で見られるような、下部から着火材や紙などで点火する方法だと、上部が炙られてじわじわと熱がかかり煙を大量発生します。一方、上部を加熱することで燃焼する部分だけに熱が伝わり、なおかつ下に熱が伝わってから後から出てくる煙も上部の炎で燃焼してくれます。この方法で焚きつけると点火直後でも、煙突には目立つ白い煙は出ません。青白い薄い煙が出てきます

あと、これに補足で、私は、焚き付けはガストーチ(バーナー)を使います。
早くて便利です。ガストーチはホームセンターで売ってます。1500円ぐらいかな。
カセットコンロのボンベが使えるタイプが便利です。
それで、このガストーチの使い方ですが、特に第三種換気の家の場合です。
私の家は、第三種換気なので、ストーブのドアを開けると煙突から、空気が逆流して部屋の中に入ってきます。(第三種かんきでなければ部屋の温度が高いので上昇気流が生まれ室内の空気が外に流れるそうです)
この状況では、うまく火が付かないし、煙が室内にどんどん入ってきます。
そこで、ガストーチでストーブの炉内の天板をしばらく温めます(2〜3分)。
そうすると、その熱で上昇気流が生まれ煙突の引きがよくなります。
それから焚き付けの木材に点火するとスムーズに行きます。

ちょっと、まとめますね

②焚き付け編
・焚き付け前に炉内をガストーチで暖め引きをよくする
・ごく細い薪を井桁に組み、上部からガストーチで点火
・焚き付けは松などの針葉樹の方が火付き・温度上昇のすぐれる

こんなかんじですかね。焚きつけは皆さんいろいろ工夫されていると思います。
要は短時間で火の勢いが強くなれば良いわけで、
他に、良い焚き付けほうあったら書き込みお願いします。
1240: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 16:10:00]
No.1239 薪ストーブユーザー①さま:

焚きつけ方法の紹介ありがとうございます。炉内や天板をガストーチでプレヒートするのも効果的なようですね。

ところで、よくある薪ストーブのサイトやブログで「使用厳禁」「好ましくない」「煤が出る」と散々と言われている針葉樹が出てきましたねぇ。

個人的にはしっかり乾燥させてやれば針葉樹でもそれほど煤は出ないですし、広葉樹と比べて明らかに火のつきと温度上昇が早いので焚きつけには重宝すると思っています。火持ちが短く熾き火の残りが今ひとつという特徴はありますが、適材適所で使ってやれば良いですよね。

「針葉樹は何が何でも使えない」という妄信は「広葉樹なら乾燥していなくてもOK」という誤解につながる非常に危険な発想だと思っています。
1241: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 16:54:00]
焚きつけの際の補足です。

もっと気合を入れて煙を出さないように細めの焚きつけ材を大量使用すれば、もう少し薄くなりますが、そうすると煙が写真に写らなくてあまり絵になりませんので、敢えて先ほど薪ストーブが完全に冷え切った状態から「多少煙が出てもいいや」くらいの感じの焚きつけをして撮影してみました。焚きつけ時の最大の煙の発生時に、この写真のように青白い煙が立ち上がります。

いずれにしてもご覧のように煙の向こう側の背景が見えなくなるほどではありません。「真っ白」「真っ黒」で煙の向こう側の背景が見えなくなるほどの煙が出ている場合には、明らかに薪の状態や焚き方がおかしいということです。
焚きつけの際の補足です。もっと気合を入れ...
1242: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 17:05:00]
>>No.1240 by 春夏秋は冬を待つ季節さま

私も針葉樹は適材適所だと思ってます。
煤が多いといってもどのくらいなのでしょうか?
実際比較した資料がないのでなんともいえません。

多少煤が多いだけなら、火付きのよさや温度上昇のよさなど焚き付けには、適しているし、
その方が近所迷惑という観点からも良いのではと思います。

私が焚き付けに使用しているのは、
良く乾燥させた使用済みの割り箸
建築端材(工務店からもらって小さく割って乾燥させたもの)
薪割りくず(薪屋さんが、購入時焚きつけ用にくれる)
雑木林で拾ってきた小枝
などです。

建築端材は、杉や松で火付きも良くすぐに燃え上がりますね。
1243: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 17:15:00]
No.1242 薪ストーブユーザー①さま:

薪ストーブで針葉樹を焚くことに関しては以下の記事にまとめてありますので、よろしければご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&...

全く同じ乾燥度合いで厳密に比較しないとデータは取れませんが、煤に関しては樹種の違いより、乾燥度合いの違いの方が大きいと思っています。針葉樹だってパリパリに乾燥していればあまり出ないし、広葉樹だって生木だったら派手に出ます。
1244: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 17:38:00]
設置編は、防火は無視して、煙・臭いを少なくするためだけに的をしぼってまとめます。

③設置編

・煙突は全て断熱2重煙突を使用する。

・できるだけストレートにする。

・ストレート部は6m以上(メーカー推奨)

・気密の高い家の場合、外気導入

・煙突トップは軒先より高く
 (屋根の軒先を超えた風が渦をまいて下降気流を起こし、排煙を下方に流さない為)

こんなところでしょうか。
上記は、
煙突の引きを良くして燃焼効率を上げ、排煙の温度を保ったまま、効率よく拡散させる為です。
排煙ダンパーも燃焼効率という意味では効果あるのかな。
排煙の温度を保つという意味では、出来るだけ家の中に煙突を通した方が効果的ですかね。
1245: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-03 17:46:00]
No.1244 薪ストーブユーザー①さま:

概ねその通りだと思います。

あと忘れがちなこととして、煙突トップへのアクセスのしやすさを確保しておいた方が良いということです。

気になったらすぐに煙突トップを直接目視確認、点検、掃除できるように屋根の上に簡単に出られるような住宅設計が望ましいです。デザイン重視で「急斜面の屋根の中央部分で、どうやって煙突掃除するの?」というような構造がよくありますが、容易に煙突掃除できるかどうかも重要なポイントです。温度が冷えがちなトップ部に付着した煤をコマメに清掃することで、近所に煤を撒き散らす事態の防止となります。
1246: 薪ストーブユーザー① 
[2009-02-03 17:51:00]
No.1243 by 春夏秋は冬を待つ季節さま

情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
1247: 薪ストーブユーザー 
[2009-02-03 19:35:00]
No.1229 春夏秋は冬を待つ季節 さま:

>薪ストーブは使い方により迷惑になるかそうでないかが決まってくるのは、あらためて言うまでもないと思います。

そうでしょうか?何故このような提案をしたかと言いますと、薪ストーブユーザー①さんがおっしゃられているように、皆が薪ストーブの正しい知識を持っているわけでわないということと、自分は正しいと思い込んで使っている方、また知識もないのに設置されてる業者もおられるということに不安を抱いたからです。また、薪ストーブ導入を考えている方にも、そのような情報は必要になってくると思います。そこで、情報を共有し規制の是非論も議論できると考えたからです。
この掲示板は、薪ストーブ否定派(不要論)の方も多く書き込まれていますから、被害状況など生の声で聞けるということも、薪ストーブ使用者にとってはとても貴重な情報です。迷惑は受けるものとかけるものの反する考えが根本にありますから、薪ストーブ使用者や設置者が気付いていない事例も多く存在するのではないでしょうか?また、自負心の強い方は特に気付いていないか、もしくは気付こうとしないのではないでしょうか?

>どういう場合が悪い例かというのは、実際に使っている方ならば判るのではないですか?具体的に出せと言うならば、ご自分で具体例と解決策や考察を述べてみてはいかがでしょうか?

それでは一番問題視されている具体例をあげさせてもらいます。

①防火対策がされているかどうか?(規制がないので、知識不足の業者、コスト削減またDIYによる危険な施行も一部見受けられる)→実際に火災が起こった例がある

②排煙対策がとられているか?(規制がないので、見た目や臭いで判断、これも基準がないので野放し状態)→洗濯物に煤が付いた例やこの掲示板でよく問題とされる臭いなどの苦情

上記に対しての私の考え

①これには、設置業者の知識不足とユーザーの知識不足により起こる可能性が十分あります。どちらかが、精通しておれば未然に対策を講じることができますが、そうでない場合もあり得るということです。きちんと法規制や基準があると、施行業者も依頼主もチェック機構が働き、改善が図れる。また、消防署などが指導することができるようになる。→危険な薪ストーブ設置による火災が減る

②これには、まず薪ストーブ本体の機能(2次燃焼や3次燃焼機能付き薪ストーブのデータで明らかにされています)による差異があり、次に煙突の設置方法(シングルやダブル、煙道の長さ、ストレートかエルボか、屋根抜きか壁抜きかなど)、そしてそれを最大限活かすような焚き方(薪の乾燥具合、本体の温度管理)いろいろな条件が絡み合って、初めて排煙量を最小限に抑えることができるという行程を知って、実践しているかどうかということ。責任ある薪ストーブ販売業者は、最大限の機能を維持すべくメンテナンスや使用方法など、定期的に講習会をしています。講習会開催および受講によって、全体のレベルアップ(機能の維持と最良の焚き方)に繋がると思います(ここで、自分の薪ストーブや焚き方が一番と思っている方はNGで、それ以上の向上が望めません)。→排煙による被害の減少(周りに被害が出ていないか?また、どこまで減らせるかを常に意識しているかが大切。)

これらは、既に設置されている方よりも、これから設置を考えている方に参考になればと思っています。そして、個人的な考えですからこれがすべて正しいとは思っていません。議論する上で、このような叩き台が必要かと思い述べさせて頂きました。異論反論お待ちしてます!
1248: トム 
[2009-02-03 20:03:00]
横入りですみません。
近隣住民として、上記技術指針の前段に前提条件を入れていただけますと幸いです。

<薪ストーブ設置に関する心得>
1.薪ストーブは住宅地に設置しないこと。ただし、次各号に掲げる要件に適する場合はこの限り ではない。
 (1)消臭装置を設置したもの
 (2)旧来の慣習により現在も行われている環境下にあるもの
 (3)農場、工場又は作業場等が近傍にあり、かつ、自ら発する臭気及び煤煙が周辺のそれらが発  する臭気及び煤煙と同等と認められるもの

2.技術指針は次による
 (1)・・・
 (2)・・・

とこのような前置きです。

技術基準は私には分かりませんが、“近隣の理解があれば焚ける”と未だに信じておられる方も見受けられますので、技術基準を守れば住宅地でも焚けるような誤解がないようにしていただきたいです。

近隣との話し合いは、角が立つのでストレートにものが言えないアンフェアーな状況下です。
“薪ストーブやりますけど、ご迷惑かけてすみません”と言われたところで、返す言葉がなかったとのレポートもありました。

近隣が黙っているのは暗に迷惑だ、と言っていることだと思ってください、とも被害者の方がいっておられました。結局、今後長く住むので苦情を言わず黙っている決意をされましたよね。

『臭いはゼロにはならない、近隣の理解を得たことを立証するのは不可能である』との視点に立たないと、問題の解決には繋がらないと思います。
1249: 匿名さん 
[2009-02-03 21:37:00]
>No.1230 by 薪ストーブユーザー①さんへ

> 皆が薪ストーブの正しい知識を持っているわけでわないです。一部の薪ストーブ業者や設計士に煙や臭いは出ませんと言われ、住宅地に設置して、近隣トラブルになる方もいるでしょうし。焚き方が悪くて近所迷惑になっている方もいるわけですので、この板で少しでも正しい知識が得られれば良いと思います。


私が言いたかったことは、
>どういう条件が悪い例、他人に迷惑がかかる例なのか、素人の方にもわかりやすく具体的に上げてみたらどうでしょう!
という零案でしたので、迷惑を掛けているかどうかは、大の大人が他人に言われなければ気がつかないことなのですか?ということでした。
迷惑をかけるかどうか、それは当事者が一番よくご承知されてなくてはならないことですよね?
違うでしょうか?
これは迷惑をかける。これは迷惑をかけない。何か違うと思うのですが。。。
1250: 匿名さん 
[2009-02-03 21:38:00]
↑No.1249
零案⇒提案の間違いです。失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる