一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

1051: 思案中 
[2009-01-27 23:33:00]
春夏秋は冬を待つ季節様、桑畑様、ほか皆様のご意見ありがとうございます。
導入は見合わせるつもりです。
数年して諸問題が解決されるような変化が有ればまた考えます。
ありがとうございました。
1052: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-27 23:39:00]
No.1047 トムさま:

文字だけの掲示板で複雑で特殊な事情を一度に説明するのは難しいですよね。無理もないです。トムさまの置かれているケースは別荘地以外ではかなり珍しい状況なので、こうしてやりとりを重ねてはじめて他の人に伝わるのだと思います。

それだけものすごい状況だと、どの家の煙が原因と特定するのも困難でしょうし、多分複合的に4つの煙突から出ている煙が混ざり合ってパワーアップしているのだと思われます。トムさまが帰宅した時に「自宅内が煙臭い」というのは最初は正直申し上げて、嘘か作り話かと思っていましたが、そういう事情であれば、ありえないことではないですね。私まで煙でむせ返るような気分になってきました。

近所のおじいさんやおばあさんから学んだ処世術も否定しません。苦情を伝えて近所の人間関係の雰囲気を悪くするのも良し悪しですよね。加害者宅が1軒ならともかく、4軒もあるとなると、なおさらです。

私は煙をモクモクというのは薪ストーブユーザーとしては恥ずかしくて耐えられません。常に排煙をチェックして、放射温度計で薪ストーブの温度管理をして、なるべく無色のゆらゆら状態に近い排煙を目指しています。焚きつけ時の煙がひどい時でも基本的には薄青の透明の煙となるように気をつけています。白や黒の不透明な煙は論外です。山の中で薪ストーブを焚いている私でさえ、そのくらい気をつけています。これは「近所迷惑になるならない」という観点ではなく、白や黒の煙は不完全燃焼なので、せっかくの貴重な薪のエネルギーを「完全燃焼させずに捨てているのがもったいない」ということからですが・・・。
1053: 通行人 
[2009-01-27 23:42:00]
私も使用者に薪ストーブ使用ライセンス制に賛成です。

スイッチ押すだけのストーブと違い、これほど使う人によって差が出るストーブは無いと思います。

薪ストーブはそれなりの知識と技術が必要だと思います。

何年かに一度講習会をして、免許更新とか。
少し敷居が高くなるかもしれません。

いずれにしても今の日本の規制では駄目と言う事ですね。

日本薪ストーブ協会頑張れ!
1054: トム 
[2009-01-27 23:49:00]
>No.1052 by 春夏秋は冬を待つ季節

度重なるご意見ありがとうございます。

この辺りは、住宅地なのか別荘地なのか中途半端なところなので、薪ストーブは珍しくもありません。

今後、貴殿のその技術を活かし、メーカーとタイアップして煙、臭いの出ない装置を開発していただければ、多くのユーザーが喜ぶと思います。
(水に溶け込ませる装置のようなものです)

今後のご活躍に期待しております。
1055: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-27 23:50:00]
No.1051 思案中さま:

それも一つの選択肢ですね。

いつか無理なく実現できる環境が整うと良いですね。
1056: e戸建てファンさん 
[2009-01-28 00:37:00]
自分としてはライセンス制は好ましくないと思っています。
現在、所有するのにライセンスが必要な物は銃とかがありますが
非常に間口が狭く、非常にニッチな趣味となっています。

現在の薪ストーブユーザの方は、自分がプロという自負が
あるのでこういった意見をおっしゃるのだと思いますが、これから
薪ストーブを導入したい素人ユーザの導入を阻み、最終的には
市場が成り立たなくなることは確実な案のように思えます。

運用については結局はライセンスがあろうとなかろうと人まかせ
ですから、ユーザまかせでは正しい運用ができないという前提に
立つべきだと思います。

まず必要なのは設置可能な用途地域を決めることでしょうね。
防火地域や準防火地域は設置禁止にすべきでしょうし、
山林・農地・市街化調整区域・準工業・工業地域であれば設置規制を行う
必要は感じられません。
議論となるのはこの中間の住宅用途地域ですが、まずは高効率機器の認定を
行い、認定品以外は設置できないという縛りはいると思います。

後は使用している状況で排ガス測定を行い、基準値を満たさない場合は
行政指導を行い、改善されない場合は使用中止勧告・命令を行うといった
ところでしょうか?(中止命令が出ているのに使用した場合は罰金または実刑)
1057: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 00:57:00]
No.1056e戸建てファンさま:

自動車の運転免許は間口が狭くマニアックでニッチなものでしょうか?

運用について人任せだからユーザーまかせでは正しい運用ができないというのはどういう意味でしょうか?できない人が多いからこそ、免許制にして、きちんと技術を身につけた人を啓蒙し、育てる必要があるのではないでしょうか?

排ガス測定は面白いアイデアですね。これも既に自動車の車検制度にも採用されていますね。

薪ストーブの煙や臭いで近所迷惑を防止するという観点からは、いくら高性能の薪ストーブを利用しても焚き方がヘボかったら無意味です。そして触媒やクリーンバーンが機能するのは、温度が十分に上がった巡航状態のみです。焚きつけの時はハイテク装置も意味がありません。

また、用途地域を限定したとしても、そこに薪ストーブユーザー以外がいたら、トラブルの可能性を孕んでいます。薪ストーブユーザーだけのコロニーがあったとしても、煙モクモクのユーザーがいたら、そうでないユーザーからは苦情が出るでしょう。
1058: 周辺住民さん 
[2009-01-28 01:32:00]
No.1045 by 春夏秋は冬を待つ季節様

>もし私が周辺住民さまの立場でしたら、まずは訪問して焚き方を見せてもらいます。
>「素晴らしい薪ストーブを見せて下さい」とか「我が家も薪ストーブを入れたいので色々教えて下さい」みたいな感じで

容認したことになりませんか。
ストーブを入れる気もないのにへたな嘘はつけそうもありません。
それに春夏秋は冬を待つ季節様のように専門家でもない私が隣人に焚き方の講釈は出来そうにありません。
挨拶程度のつきあいの方の家を訊ねて、営業マンのような言葉巧みに強引に家へ入れてもらうようにしむけることはできそうにありません。部屋の中を見せたくないかもしれませんしね。
前にも書き込みましたように、お二人は出来る限り人と交わりたくないと思っている方たちのようです。町内会での交わりに参加しようとしないのですから。

>上手に焚けば、それほど近所迷惑にならないと思います。

これが春夏秋は冬を待つ季節様の結論でしようね。
近隣が遠い場所できちんと趣味を取り入れておられるあなたが模範的なユーザーさまであるということは十分分かりました。きっとご近所は迷惑などかかっていないことでしょう。
しかしあなたの場合と違って、普通の土地で隣家が近い場所の例としてあげている私方のケースにおいての私の意見は、「迷惑になる、迷惑にならない」とであなたと平行線であることも分かりました。

やはり、私方からは口出しはせず、お隣自らが気づいていただくのを待ち続け、
火事のことだけは注意をはらうようにしていくしかないことを結論とします。
真摯なアドバイスありがとうございました。

又私が火事において不安になっているということをもう一度まとめておきますが

① この住宅団地200棟の中では1軒しかない薪ストーブ利用者がお隣にあたるので、もしも煙道火災や炭化火災になったときに不安。又発見が遅れて延焼が広がれば住宅裏山の木立が10m先にあるので不安。火事が発生した時に私夫婦が留守をしていておばあちゃんがひとりの時が不安(少し足が悪いので) = この三つの対策は消防署に委ねる。

② 冬場、隣の焚く臭いがしょっちゅうなので、おばあちゃんも含めて近隣の人たちが「またあそこか」と最近は確認注意を払わなくなってきている傾向があるので、別の場所で別の火災が発生しても誰も気づかないで大事に至るかもしれないことに不安。= 隣を含めて臭いの立つ時は、私だけでも注意を怠らないようにしなければと思っているところです。
1059: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 02:07:00]
No.1058 周辺住民さま:

描写いただいているように近状づきあいもなく非社交的な薪ストーブユーザーだと、おっしゃるように対話は難しいかもしれないですね。

煤が飛び散り黒い煙がモクモクという状況から上手に焚けてないことは明白ですが、それに本人が気づいてないとか、こんなものだと思い込んでいて現状を改善する気がないと、よほどのことがない限りは変わらないでしょうね。自ら気づくような人であれば、こうなる前に気づいているでしょうからね。

また仮に上手く焚けていたとしても、No.1049に書かれていたような段差のある住宅密集地の敷地同士では、薪ストーブ宅の煙突の位置と、被害宅の生活している高さが一致してしまい大きな問題になると思われます。上手に焚いてもそういう環境では、迷惑をかけてしまうので円満な使用は無理があるように思います。私ならそういう場所でしたら使用しません。もし自宅が一番高台で、なおかつ風向きが下の家の方にはあまりいかないというケースであれば検討の余地はあるかもしれないですが、自宅より上に民家がある状況であれば設置しません。

今後の対応策について、1番に関しては地域の消防の能力に関わってくることですね。火災発生時は煙や炎が立ち上がっているでしょうから、判りにくい場所でも、平時と比べて到着しやすいと思われます。2番に関しては家庭用の火災報知器を設置することによって、安心度が高まるのではないでしょうか?

近所がそれほどまでに耐え忍んでいるなんて、その薪ストーブユーザーはきっと夢にも思っていないのでしょうね。それが腹が立ちますね。そして近隣住民さまの寛大で温厚な対応も頭が下がります。
1060: はなみずき 
[2009-01-28 09:44:00]
煙突からヒラヒラ灰色の紙吹雪みたいのは何?
1061: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-28 10:23:00]
紙ふぶき?色は白でしょうか?大きさは?
1062: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-28 10:28:00]
話の流れぶった切ってすいません。

どうしても気になったので。

>>969アンコールさま
>それから、設置に関してはオール2重煙突、煙突ダンパーあったほうが良いです。
>外気導入に関しては、いつでも室内からと外気からとで選択できるようになってると最高です。

オール2重煙突、煙突ダンパーは分かるのですが、
外気導入が何故、室内と外気で選択できる方が良いのですか?
1063: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 10:56:00]
No.1060 はなみずきさま:

煙突内部の付着したタールが剥がれたものに、炉内から舞い上がった灰がコーティングされたものだと思われます。
1064: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 11:04:00]
No.1062 薪ストーブユーザー①さま:

外気導入することにより、室内の負圧の影響を避けられるとか、屋外の冷気があった場合に隙間風として感じにくくなるというメリットがありますが、その際には逆に室内の空気を燃焼として薪ストーブが取り入れないので換気効果がなくなるというデメリットがあります。

室内空気を燃焼することにより室内の汚れた空気を燃焼時の取り込んで煙突から出してくれるので換気効果が期待できるというメリットがありますが、室内の負圧の影響を受けやすくなり換気扇を回したり、今度は高気密高断熱住宅の場合には煙が扉を開けると逆流ということも出てきます。

あらゆる状況に対応できるように切り替え式にしておくと無難ということですね。意味合いを考えてその都度、適切な方に切り替えて操作する必要があると思います。そして必要がなかったり使わなければ、切り替えずにどちらかに設定しっぱなしというのもアリだと思います。

こういう機構はあらかじめ作っておくと比較的ラクですが、導入後に後付でやるとかなり面倒です。
1065: byアンコール 
[2009-01-28 11:39:00]
>by 薪ストーブユーザー①

機密性の良い住宅に外気導入が有効なことは一般的です。

室内からの空気導入だと、かならず何処からか室外から空気が流れ込んできます。
私の家では、ユニットバス周辺から室外の冷気が流れ込んできます。
そのため、薪ストーブ稼働中で室温が高めでも寒さを感じることが多いです。

また、他のサイト話題になっていましたが、室内の乾燥にも影響があると思っています。
室外の乾燥した空気が、燃焼中に室内に入ってくれば湿度が下がると思います。
*ストーブが燃焼中に使う空気は多くないと言われますが、私の家ではストーブを焚きはじめると湿度が5%〜10%は下がります。

上記以外にも、室外と室内の空気を選択できることにより微妙ではあるでしょうが温度管理(暑すぎる家では温度上昇を軽減、焚いても寒い家では温度上昇)が出来る可能性がありますし、空気循環(室外の空気を入れて稼動させれば)もできます。

これらは、薪ストーブが温度調整などが不得意であったり、自宅に最適なストーブサイズを選択するのも難しいので、調整できる設備(煙突ダンパー、室内、室外の外気選択)があれば薪ストーブを有効に使えると思ったからです。
私は、薪ストーブオーナーとして室外気の導入をしなかったことで後悔しており、新築で設置予定の方にはコストもそんなにかからないのでお勧めしました。
でも、by 薪ストーブユーザー①さんに聞き直され、これは私の意見であり絶対ではないので鵜呑みにしないで欲しいと思いました。
アドバイス程度と受け取っていただき、参考にして実施に関しては自己責任でお願いします。
1066: アンコール 
[2009-01-28 11:45:00]
仕事しながら書いていて投稿したら、春夏秋は冬を待つ季節さんが先に書かれたようですね!

同じようなことです。 オーナーならわかるのかな?
1067: 匿名さん 
[2009-01-28 12:46:00]
ユーザーさんにしつもんです。
薪ストーブは乾燥するって言う人と、
乾燥はするが不思議と喉が痛くはならないという人がいます。
乾燥によって風邪をひきやすくはならないですか?
1068: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-28 13:38:00]
春夏秋は冬を待つ季節さま
アンコールさま

丁寧な回答ありがとうございます。
温度管理などの為に、換気効果をねらって、室内にも切り替えができると便利ということですね。
備えあれば憂いなしというところでしょうか。
あとからつけるのは大変そうですものね。

ウチは高気密高断熱・第三種換気の家なので外気導入です、切り替える機構はつけなかったですが。
一つ失敗したなと思っているのは、ストーブの脇に外気吸入孔をつければ良かったことです。
気密が良いので、焚き付け時には、外気導入が付いているのですが、窓を開ける必要があります。
窓を開けるといっきに冷気が入ってくるし、めんどくさいです。
ストーブの脇に外気吸入孔があれば、そこを開け閉めして焚き付けできるので、その方が便利だったなと思ってます。
1069: アンコール 
[2009-01-28 13:46:00]
度々、申し訳ありません。

No.1065 で、質問の相手に「さん」を付け忘れました。
薪ストーブユーザー①さん、すみませんでした。

それと、No.1066で「オーナーならわかるのかな?」という発言は、誤解を招く恐れがあるようなので、撤回させて頂きます。


No.1067

>乾燥はするが不思議と喉が痛くはならないという人がいます。

扁桃腺が強い方と弱い方がいると思います。私は弱いので、痛くなります。
2年目とか3年目で慣れてしまう方もいるようです。


>乾燥によって風邪をひきやすくはならないですか?

今の医学では、乾燥はウィルスにとって絶好の環境だそうですから、引きやすくなると思います。
ただ、外からウィルスを持ち込む可能性が低ければならないような気がします。
住んでる方全員が自宅にいることが多く外部との接触が少ない場合。

私の家では子供2人が保育園に行っているので、病原菌を持ち込みやすい環境のせいか、誰かしら体調が悪いです。
今シーズンは、1台加湿器を増設したので昨年よりは良いたいです。
喉の痛み、乾燥肌で痒いことも減りました。
1070: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-28 13:49:00]
>>1067さま
どんな暖房器具でも空気を暖めるので飽和水蒸気量が減って湿度は下がると思います。
ただし、ガスや石油は燃焼時に水蒸気を出しますのですこし違いますが。

薪ストーブは、換気効果があるので、、外の湿度が屋内より高ければ緩和されるのかな。

ウチは加湿器フル稼働です。
1071: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-28 13:53:00]
>>1069
アンコールさま
大丈夫ですよ、気になさらないでください。
1072: アンコール 
[2009-01-28 14:03:00]
書くのが遅いせいか、記事が前後してしまい申し訳ないです。

薪ストーブユーザー①さん
>一つ失敗したなと思っているのは、ストーブの脇に外気吸入孔をつければ良かったことです。

なかなか、一度で上手くいかないですよね! 3度目にはと言いますが・・・(爆)
何処かのサイトでの助言に、ストーブ近くに24時間換気扇のスイッチを付けると良いという案がありましたが、外気吸入孔でも良さそうですね。
高気密以外で設置しても外気吸入孔がストーブの近くにあれば、外気導入に近い働きもしますね。ただ、室内換気の点から見ると良くないかな?

ちなみに、私の家は高気密とはかけ離れた家なので、閉め切りで料理の換気扇を付けていても逆流なしですので焚きつけは楽ですが、コールドドラフトが・・・(笑)
1073: 匿名さん 
[2009-01-28 15:40:00]
>1049 周辺住民さん
>目を少し上に向けたところに煙突の先が見えます

それはきついですね。
その近さで、煙モクモクされたらユーザーでも苦情は言うと思いますよ。
薪ストーブではなく、暖炉かもしれませんね。

交流を嫌うお隣さんってつらいですよね。
「夜間の使用にはご配慮願います」みたいな投書を町内会名でしてみるとか。
煙が出ている時に119通報してみるとか。

直接、対峙しなくても気づきを促す方法はないですかねぇ。
1074: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 15:48:00]
No.1067 匿名さま:

我が家では薪ストーブを導入してからは洗濯物を室内干し、常に薪ストーブの天板の上にヤカンで対策しています。たいたい50パーセント程度の湿度を保っています。

薪ストーブ導入前は私は毎年年末くらいに風邪で寝込んでいましたが、導入後は不思議とそこまでひどい風邪をひかなくなりました。室内が温かいこと、薪割りで身体を鍛え始めたことが原因だと思われます。
1075: たく 
[2009-01-28 20:14:00]
実は、湿度に関することは私からもお聞きしたかったんです。すごく参考になります!
2人の子供も妻もアトピー体質でハウスダストが大敵なため、我が家(建設予定)は高気密高断熱にしました。ところが、家はすごく気に入ったのですが、モデルハウスでエアコンによる過乾燥を体験しました。乾燥もやはり大敵なのです。
先輩ユーザーさんのレスを見て少し驚いているのですが、薪ストーブってけっこう乾燥するんですね。冬は頑張ってストーブトップのスチーマーやヤカンで欠かさず加湿するように気を付けます。
1076: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-28 22:51:00]
No.1075 たくさま:

同じ湿度50パーセントでも室内の気温が15℃の時と、薪ストーブで25℃の時では水分量が全然違いますから、快適ですよ。グアムやハワイのよう感じです。
1077: たく 
[2009-01-29 06:30:00]
>湿度50パーセントでも室内の気温が15℃の時と、薪ストーブで25℃の時では水分量が全然違いますから、快適ですよ。グアムやハワイのよう感じです。
今住んでいるアパートでは、暖房器具を使わない状態で湿度15%程度です。これでエアコンをかけてしまうと10%程度まで下がり、目や喉の痛み、乾燥肌の原因となります。
50%とまでいかなくとも、20〜25%程度まで上げられたらずいぶん快適なのだと思います。
先日、お子さんがアトピーという同じ理由で、新築の際に薪ストーブを選んだ友人宅にお邪魔しましたが、加湿はヤカン1つで問題は無いようでした。それでカビの原因となる結露も出ないとのことで、「やっぱりコレだ!」と思いました。
アンコールさん、薪ストーブユーザー①さんも加湿機使用とのことで、やはり何らかの乾燥対策が必要なようですね。まずは1シーズン様子を見てみます。
1078: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-29 08:41:00]
No.1077 たくさま:

実際に稼動させながら様子を見て、ヤカンだけで足りなければ、必要に応じて濡れタオル、加湿器などと調整していくと良いと思います。

ちょっと表示が読みにくいかもしれませんが、我が家の温湿度計を入れて動画を撮影してあります。
http://jp.youtube.com/watch?v=f2uJL3PsE2s
1079: ビギ 
[2009-01-29 09:10:00]
>たくさん

乾燥の件ですが、私の家はログということもあり乾燥するようです。
その上、吹き抜けや、オープンスペースがあるため加湿器を3台稼働させても40%が限界です。(個室に関しては、目標湿度に達します。)
もちろん、外部の湿度に影響されるので雨の時や、その前後では高くなります。
50%を目標にしていますが、あと2台追加しないとダメそうですが、水の入れ替え、手入れを考えると無理です。
20〜25%程度を考えているようですが、私の経験では40%目標が良いような気がします。

ちなみに、10%は経験したことがありません。もしかしたら、湿度計に狂いがある可能性があります。
精度の高い湿度計を購入したら、以前の湿度計とは全く違う湿度を表示していました。(同じメーカーでしたが、銀行の貰い物とハンズにあった高精度をうたった製品での話です。)
1080: 匿名さん 
[2009-01-29 09:25:00]
24時間換気をストップしてもだめですか?
1081: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-29 10:12:00]
No.1080 匿名さま:

焚きつけの時に煙が逆流する話しでしょうか?

それであれば、焚きつけの時に一時的に24時間換気システムのスイッチを切って、薪ストーブに近いところの窓を全開にして、室内の気圧を屋外の気圧と同じにしてやれば、煙の室内への逆流は起きなくなります。

しっかりと炎が立ち上がって煙がほとんど出なくなって薪ストーブの温度が上がったら、窓を閉じてスイッチを入れても大丈夫です。

もし湿度の話しであれば、あまり影響はないと思われます。
1082: 匿名さん 
[2009-01-29 10:21:00]
>>1081

なんだそりゃ?
このくそ寒いのに窓全開かよ。
めんどくせえ〜

そこまでして薪ストーブにこだわるのは、どうしても設置した自分を肯定したいからなんですね。
わかります。

傍迷惑な話ではありますが。
1083: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-29 10:37:00]
No.1082 匿名さま:

焚きつけの時に一時的に寒くたって、ガンガン焚いていればそのうち暑くて窓を開いて室温を下げたくなるくらいになります。

そもそも窓を開けるのがめんどくさいと思う人は薪ストーブは使わない方が良いですね。薪集めや薪割りはもっとめんどくさいし、屋外の薪棚から室内へ搬入するのだってかなりめんどくさいです。そもそも焚きつけで火をつけるのだってすごくめんどくさいです。こういうふうに薪ストーブというのは、めんどくさいことだらけで半端ではないです。それが楽しんできる人だけの暖房器具です。
No.1082 匿名さま:焚きつけの時に...
1084: 匿名さん 
[2009-01-29 13:24:00]
>それが楽しんできる人だけの暖房器具です。

結局あなたの主張は、
「暇や労力をかけられる薪ストーブマニア以外の素人は薪ストーブを導入するな。
素人の近隣迷惑のどばっちりを受けるこちらが迷惑だ。」

ってことですね。裏ハンドルの時も表ハンドルのときもトーンが変わるだけで
内面からにじみ出てくる個人主義的で排他的な臭いは同じですね。
1085: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-29 14:17:00]
No.1084 匿名さま:

受け止め方は人それぞれで自由ですから、あなたの感想は否定も肯定もいたしません。
1086: はなみずき 
[2009-01-29 19:27:00]
煙突から、ヒラヒラと紙吹雪みたいな薄いグレーの物が。あれは何でしょうか?
1087: 周辺住民さん 
[2009-01-29 20:21:00]
ここで書き込みしている人は住宅地で焚いているのかな。

それはナイショですか。

(春夏氏は除く)
1088: 匿名係長 
[2009-01-29 21:11:00]
どうも私には、薪ストーブユーザーのほとんどが、薪の乾燥具合や風向き・着火時の時間帯を考慮などを配慮を欠いているように思えてならないのですが。
あつ、これ住宅街での話しですから。
(春夏氏は除く)
1089: 匿名さん 
[2009-01-29 21:55:00]
薪ストーブユーザーは、ほぼ終日にわたってカキコしてますね。
やっぱ、薪ストーブに手間をかけるだけの時間を持つことができるだけあって、一般人とは違いますね。

(春夏氏のコメントは遠慮します)
1090: 匿名はん 
[2009-01-29 22:02:00]
>薪ストーブというのは、めんどくさいことだらけで半端ではないです。それが楽しんできる人だけの暖房器具です。

近所迷惑も楽しんでいるというわけか(笑)
1091: 薪ストーブユーザー 
[2009-01-29 22:25:00]
No.1088 匿名係長 さま:

私の場合も薪の乾燥具合は考えても、風向きや着火時の時間帯などは考えていません。寒くなれば焚きますし、暑くなれば焚くのをやめます。私は気兼ねなく薪ストーブを焚きたくて、里山に移住しましたから・・・

近所の方を気にしながら焚かないといけないというのは、薪ストーブ本来の楽しみも味わえないですね!この掲示板を見る限り、住宅街では迷惑している方がいるという真実を受け止め、国や自治体そして薪ストーブ設置業者や住宅会社など含め協議すべき事項ではないでしょうか?

煙草の喫煙場所喫煙マナーと同じように、薪ストーブを設置できる場所もそろそろ規制していかないといけない時代かもしれませんね!排煙規制や防火対策ということで…

いろいろ掲示板で問題となっているのは、やはり規制が無いというのがそもそも原因となっていると思いますが如何でしょうか?規制をクリアした機種そして設置方法、設置禁止地区などなど…
1092: 周辺住民さん 
[2009-01-29 22:27:00]
どういう風に焚こうと迷惑は迷惑なんですが。

薪ストーバーとまことちゃんハウスとどっちが迷惑??

(春夏氏はHNを変えてまで返信ご無用です)
1093: 匿名係長 
[2009-01-29 22:36:00]
No.1091 by 薪ストーブユーザーさま

私はそうは思いません。
人の公共道徳心が一番大切だと思います。

例え規制がされても、「私のストーブ排煙は規制範囲内だから問題ない。」と、逆に主張する口実を与えるだけになってしまうからです。
車の爆音マフラーで、「俺のはJASMA認定品の音量基準値内だから文句を言われる筋合いはない!」と逆切れされるのと一緒です。
1094: サラリーマンさん 
[2009-01-29 22:48:00]
子供じみた書き込みが多くなってきましたね 残念です。
そこで薪ストーブユーザーの皆さんにお願いなんですが・・・
薪ストーブだログハウスだと優雅な生活ぶりを披瀝すればするほど妬みとも僻みともとれるようなレベルの低い書き込みが増えますので他に薪ストーブの新スレを立ち上げてほっこりと交流を深めてはいかがですか?
その方がお互いのためかと思いますが。
1095: 匿名さん 
[2009-01-30 00:15:00]
>子供じみた書き込みが多くなってきましたね
それは荒らしが増えて来たからです。
大手は面倒な薪ストーブを推奨していませんから。
1096: 匿名さん 
[2009-01-30 00:19:00]
臭いものには蓋をする、か・・・
近所迷惑の話になるとトタンに盛り上がりませんな。

法規制する前に新スレで仲良く自己規制でも作ったらどうだい?

薪ストーブが優雅?はぁ?

どこまでおめでたいのかねぇ
薪ストーブ=非常識ってことだよ。せいぜい村八分になってなよ。
1097: やまた 
[2009-01-30 00:50:00]
薪ストーブだと、優雅なんですか?
1098: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 00:57:00]
No.1094 サラリーマンさま:

薪ストーブユーザー同士の交流は、既に他の色んな掲示板やブログで平和に和やかに行われて、交流がはかられていますので、わざわざ新規で立ち上げることもないと思います。

このスレッドのユニークで面白いところは、薪ストーブユーザーとそれにより被害を受けている周辺住民の人とのやりとりの駆け引き、それから薪ストーブユーザーの中でも色々なタイプがあるというのが浮き彫りにされることだと思います。

おっしゃるように、ジャンプしてもブドウに届かなかったキツネさんからの僻みや妬みもありますし、茶々いれや、煽りや、意味不明な書き込みも見られますね。誰かを皮肉ったり罵倒したり揶揄することで満足してストレス解消している人もいますが、近所の薪ストーブの煙に連日ヤラれていることを無理もないことかもしれません。

単なる「同好会」「仲良しクラブ」とは違う緊張感があって、現実の社会の縮図として垣間見ることができると思うのです。

薪ストーブユーザーにとっては近隣住民からどう見られているかを気づくきっかけになるでしょうし、近隣住民にとっては薪ストーブユーザーの実態や問題点を深く掘り下げるきっかけにもなっていると思います。

そういう意味で有意義なスレッドだと思います。
1099: 匿名さん 
[2009-01-30 01:07:00]
自分は船橋市に住んでて仕事がら垂木(松)の廃材が多くでる
2〜3年前まではドラム缶で燃やしてたが
あるとき役所が吹っ飛んできて 野焼きは禁止です!って言われた
言いたいことはここからで

自分の会社は周りに100m以内に民家がない状態で
なお且つ火災の可能性0の所で水道も用意し
常に人が監視してる状態

しか〜〜し薪ストーブは近くに民家があっても設置してる人がいる
薪ストーブが悪いって言ってるんじゃなくて
法律や条例がおかしいと思う

祭りで落ち葉を燃やすのが合法で(煙モクモク)
ドラム缶で垂木をほとんど煙も出さず燃やす(完全燃焼に近い)
燃やさずゴミとして処分すれば有料
だから不法投棄がなくならない
なんか間違ってるね 

問題は薪ストーブがエコで環境にも他人にもやさしいかってことなのか?
コストは度外視か?

とは言いつつちょっと憧れる はははは
1100: 買いたいけど買えない人 
[2009-01-30 02:14:00]
No.1099 by 匿名さん

自宅に薪ストーブを導入して、職場から廃材を持ってきて焚けば全て解決!
1101: たく 
[2009-01-30 06:08:00]
新しいスレなど必要ありません!
荒らしや冷やかしだけでなく、中には冷静な批判もあって学ぶところが多いスレです。
ただの仲良し同好会なら参加しませんね。
誰に何と言われようと、「たく」のままここに登場し続けます。
1102: 匿名さん 
[2009-01-30 06:35:00]
>No.1099
エコとかなんとか以前の問題でただ法律に違反して怒られただけでしょ?
廃棄物の処分料ぐらいケチらずに払いな。
1103: 匿名はん 
[2009-01-30 07:35:00]
私は朝青龍が大嫌いです。
品が無いから。
薪ストーブユーザーも、私には気が合わないと思います。
品位の問題ですよね。
朝青龍や薪ストーブが人気あるのは、そういう時代、価値観ですかね。
1104: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 08:37:00]
No.1103 匿名さま:

薪ストーブユーザーだから品がないと、くくってしまうのはどうでしょうか?

品がある薪ストーブユーザーもいるし、品がない薪ストーブユーザーもいるのが実態でしょう。

また、品位の問題は薪ストーブの使用の有無に限った話しではなく、薪ストーブを使っていない人にだって言えることではないでしょうか?

自分と価値観の合わない人や嫌いな人は世の中にたくさんいるのは言うまでもありません。そういう人とどうつきあうかでその人の人間性が問われていくのだと思います。

それに自分は品位があるという上から目線もなんだか、いただけませんよ。
1105: 匿名さん 
[2009-01-30 08:50:00]
>>1104

お 前 が言うな。
1106: はあ… 
[2009-01-30 08:58:00]
薪ストーブを使いますが、臭ったり、何か燃えかすが飛んできたりしたら、ごめんなさい。って、実家近所の人が挨拶に来たらしい。母が、「返答に困ったわ」と言ってた。
1107: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 09:16:00]
No.1105 匿名さま

ぢゃあ、代わりに言ってくれ。先に言ってくれ。
1108: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 09:19:00]
No.1106 はあ…さま:

燃えカスが飛んでくるなど、とんでもない話だから「ヤダ」って答えたいところでしょうが、なかなかそう返答するのも角が立ちますから、本当に困ったものですねぇ。
1109: 薪ストーブユーザー① 
[2009-01-30 09:59:00]
>>1099匿名さま

廃材を捨ててしますのはもったいないです。
薪ストーブを使っている人の中には、松でも焚き付けに使いたいと思っている方がいます。
私もそうです。
その廃材ほしいです。
が、船橋はちょっと遠いです。

もし、廃材を誰かに引き取ってほしいというのであれば
↓の薪情報掲示板に書き込んで下さい。私以外にもほしい方がいるはずです。
http://www.woodstover.com/
1110: 匿名さん 
[2009-01-30 10:47:00]
>>1107

そういう品のない攻撃(1104も含め)は常識のある人ならしないものです。
だから「お 前 がいうな」なのですよ。

真面目な話、薪ストーブユーザが今の程度の少数派なら間伐材の有効利用という側面もあるでしょうが、あまり増えすぎると、今度は間伐材ではすまなくなって、環境破壊につながります。
現薪ストーブユーザは、あまりメリットをアピールしない方がご自身のためなんですよ。
1111: 匿名さん 
[2009-01-30 10:50:00]
メリットが他人にとってはデメリットという場合があるし。沈黙は金ですよ。
1112: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 12:20:00]
NO.1110 匿名さま:

私は品があまりないので、すいません。ちょっと遊びにつきあってしまいました。

ところで本題の方ですが、この掲示板でメリットをアピールしたところで、それほどユーザーが増えるとは思いませんから、心配には及びません。
1113: 匿名さん 
[2009-01-30 18:21:00]
現状では、間伐はまだまだ進んでいません。
そのおかげで、
森は衰えています。
みんなで森を元気にしましょう。
1114: 薪ストーブユーザー 
[2009-01-30 18:48:00]
No.1093 匿名係長 さま:

>人の公共道徳心が一番大切だと思います。

当然私もそう思います。しかし、実際公共道徳心だけで、様々なことが解決するでしょうか?解決できることならいいのですが…

規制がされているからこそ、何とか抑えられている現実もあるのではないでしょうか?交通規制にしろ、環境保全にしろ、たばこの分煙にしろ…いたちごっこのような、規制をすり抜ける手口を探す方もおられますが、ここに公共道徳心が特に必要になってくるのではないでしょうか?人に迷惑をかけていることに気付いていない方に気付かせるためには、規制するということも一つの方法であると思います。また、住宅地ではこれだけ危害があるとい現実の啓蒙にも繋がると思います。そして、国や自治体が指導しやすくなるというものです。規制がないものに指導はできませんから…

特に最近メディアでは、薪ストーブの良い所ばかり強調しているように見受けます。それにも問題があり、実際に被害にあっている方の声をメディアに取り上げてもらうことも必要だと思います。まずは、地方新聞などのメディアに取り上げてもらうのも一つの手段ではないでしょうか?

現実問題として、薪ストーブ(開放型や効率の悪い旧式のもの)や暖炉(燃焼効率が悪い)の導入が進んだ海外の地域では、煙害や火災が発生し、現在のような密閉型の2次燃焼、3次燃焼が可能な薪ストーブが開発され、そして規制も厳しくなりました。日本にはそのような薪ストーブ文化がまだまだ根付いていないですから、こう言った異論・反論も多数出てくるのは当然であると思います。そして、何でも燃やせば燃料費は要らないと思っている薪ストーブユーザーも現実にはいると思いますし…。また、住宅展示場や建売住宅で、薪ストーブを見かけることも多くなりました。設置業者そしてユーザーがどこまで理解して使っているかは疑問です。

No.1093 匿名係長 さんおおっしゃるとおり、個人的(1対1で)に対応しようとすると、そのような逆切れに遭うかもしれませんが、そこで冷静に対処できない方に対しては、危険を伴いますから要注意です。そこで、第3者となる自治体、警察などの介入するためにも規制が必要なことをご理解下さい。

公共道徳心だけでは片付けられない現実は、悲しい限りですが…
1115: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 19:45:00]
No.1114 薪ストーブユーザーさま:

本当に住宅展示場で薪ストーブを見たのですか?

ちなみに千葉県内で私も先日見にいきました。煙突はモデルハウスについていてもそれはダミーで薪ストーブや暖炉の実物は置いていませんでした。複数のメーカー(煙突)がありましたが、一つとしてありませんでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/28432891.html

住宅展示場においての煙突は、ただのイメージ戦略で、煙突は「飾り」「見栄」だと私は受け止めていますが、どの県の住宅展示場に本物が置いてあるのか、今後の参考のために教えて下さい。
1116: 薪ストーブユーザー 
[2009-01-30 20:25:00]
No.1115 春夏秋は冬を待つ季節 さま:

>住宅展示場においての煙突は、ただのイメージ戦略で、煙突は「飾り」「見栄」だと私は受け止めていますが、どの県の住宅展示場に本物が置いてあるのか、今後の参考のために教えて下さい。

どこの県のどこの展示場とは言えませんので、「住宅展示場 薪ストーブのある家」で検索して見て下さい。全国にはたくさんありますから・・・。ただ、住宅密集地を想定しているかはどうかはわかりませんのであしからず・・・
1117: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 20:49:00]
No.1116 薪ストーブユーザーさま:

何で言えないのでしょうか?どういう問題がありますか?

グーグルやヤフーでそのキーワードで検索してみました。煙突がある写真とか、薪ストーブ導入した顧客の紹介とかはありましたけど、「住宅展示場」として明確に薪ストーブが置いてあるという展示場を見つけられませんでした。
1118: たく 
[2009-01-30 21:03:00]
>「住宅展示場」として明確に薪ストーブが置いてあるという展示場を見つけられませんでした。
福岡ではここが有名です。↓
http://www.nagasakizaimokuten.co.jp/top.html
私の家とは違いますけど、展示会にも行ったことありますヨ。
1119: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 21:46:00]
No.1118 たくさま:

紹介ありがとうございます。一棟のみならず、異なる様々なタイプが見られて素晴らしい構成になっていますね。

ウェブサイトを拝見しましたが、こだわりのある快適な住宅が建築できそうな良心的な会社だと思いました。
1120: 薪ストーブユーザー 
[2009-01-30 21:57:00]
No.1117 春夏秋は冬を待つ季節 さま:

>何で言えないのでしょうか?どういう問題がありますか?

問題があるのではなく、全国にたくさんありますから、どこどこに限定できませんということです。すみません、説明不足でしたね!

他にもたくさんあると思いますが、以下のサイトをご覧になって下さい。

http://ishiyamakenchiku.com/model_house.html

http://www.sweden-home.jp/

http://www.bess.jp/exhibit/event/
1121: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-30 22:01:00]
No.1120 薪ストーブユーザーさま:

具体的な情報をありがとうございます。

関東圏内にはこういう住宅展示場が少ないような印象があります。
1122: 匿名係長 
[2009-01-30 22:48:00]
No.1114 by 薪ストーブユーザーさま

>公共道徳心だけでは片付けられない現実は、悲しい限りですが…

私が言いたいことは、薪ストーブユーザーも所詮特別な存在ではないということです。
薪ストーブユーザーの公共道徳心が欠如しているからこそ、彼らは迷惑をかけているという認識すらなく、ましてや煙害を訴える方々に対して自らの正当性を主意する有様。

よしんば法的規制が整備されたとしても、それを逆手にとって今度は自らの正当性を主意する絶好の材料とするのが目に見えています。
一般人からすれば迷惑この上ない爆音マフラーが、爆音マフラーユーザーからすればそれは法規制値内であり、文句を言ってきた連中はただのクレーマー扱いなのでしょう。
そこには他者を思いやる気遣いなどは微塵も感じ取ることができません。
1123: たく 
[2009-01-31 00:51:00]
ご近所と薪ストーブの問題について、少し私の考えを書かせていただきます。長くなりますので関心のない方は読み飛ばして下さい。

まず前提として、薪ストーブは煙も臭いも出ます。木を燃やして戸外に排気する暖房器具である以上当然のことで、ゼロにできると考える方が不自然です。
しかし、それをわかった上で使うのと知らずに使うのでは大きな違いがあります。薪ストーブの特性をきちんとわかって使っている人の中で最良の選択をしているのは、おそらく「春夏秋は冬を待つ季節」さんのように、近隣に家がないことのメリットを最大限活かして遠慮なく焚ける人でしょう。一方、多くの人はストーブを優先して住む所を決める訳にもいかないので、郊外のゆとりのある土地が手に入る住宅地で、触媒や焚きつけ技術の向上によって細心の注意を払いながら使っているのがギリギリの選択だと思います。都心の密集地、いわんやマンションでの使用など論外です。

翻って、最も困るのは、こういったストーブの特性を知らずに使っている人たちです。特に「周辺住民」さんの隣人のように近隣とのコミュニケーションさえも遮断している人は「モンスター」とも呼べるタイプでしょう。これは何も薪ストーブだけの問題ではなく、ピアノもバイクも本来は素晴らしいものなのに、たちまち凶器に変わってしまうのです。(何か商売をやっているようですが、こんな人はいずれ大失敗します)

では、本当の「モンスター」とトラブルになった「周辺住民」さんのような場合は・・・、そんなときはもちろん戦いましょう。最悪の場合、裁判も辞さずという構えで臨むべきだと思います。また、裁判とは「大人のケンカ」であり、ケンカである以上勝たなければ意味がありません。まずは、周辺住民、役所、町内会、プロのストーブ屋さんなどあらゆる味方を作ってしかりと足場を固めましょう。その上で、最も交渉に適役な人が懐柔にあたるところから始めてはどうでしょうか。もちろん、その場合、相手がどうしても改善を拒否する場合は、こちらにも徹底的に戦う覚悟が必要になります。大事な家族を守るためには、時としてその位の腹決めも必要だと思います。

ところで、この問題は本当に規制だけで解決するのでしょうか?私なりの答えは、「規制は必ず必要だけど、万能ではない」ということです。誤解を恐れず敢えて外国の例を持ち出すと、ドイツでは住宅地に関する規制は日本と比べてはるかに厳しく、その窮屈さがあるからこそあの美しい街並みが維持されているという側面があります。具体的には、他法より都市計画のプライオリティーが高いため、個人資産であろうと植栽や屋根の色まで町並みとの調和を守らなければならず、新築やリフォームの際には承諾書に隣家のサインが必要な程です。また、ご近所付き合いをめぐる裁判も多く、個人で訴訟保険に加入する人もいます。

そんなガチガチの社会でなぜ昔から暖炉や薪ストーブが定着しているのか、それは、みんなギスギスした人間関係を我慢して暮らしているのではなく、逆にご近所とのコミュニケーションをとても大事にしているという実態があります。わかりやすい例は、ご近所を招いて庭でやるバーベキューなどです。これは、半ば「コミュニティーの一員としての義務」のようなもので、権利をはっきり主張する一方で、余計な摩擦を起こさないように、お隣の顔も知らない「正体不明のモンスター」を作らないための昔からの知恵かもしれません。形は違えど日本人こそ本来持っていた習慣だと思っています。欧州でもアジアでも、顔が見える存在かどうかで、ソースが同じでもトラブルに発展する頻度はずいぶん違います。それに、個人的には欧米のように何でも契約と訴訟で解決を図るよりも、トラブルを未然に防ぐべく良好な人間関係を求める日本的なご近所づきあいの方が数段暮らしやすい環境とも思っています。

ずいぶん長文になってしまい失礼しました。正当なご批判は私自身の勉強にもなりますので、反対派の方からもぜひご意見をお聞かせ下さい。
1124: たく 
[2009-01-31 01:32:00]
>No.1119 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>一棟のみならず、異なる様々なタイプが見られて素晴らしい構成になっていますね。
>ウェブサイトを拝見しましたが、こだわりのある快適な住宅が建築できそうな良心的な会社だと思いました。
この会社は注文住宅では地元で歴史と実績のある工務店で、残念ながら我が家の建築をお願いしたところではありませんが、私の中でも極めて評価の高いところです。木の恩恵を生活に取り入れるというブレないコンセプトのもと、薪ストーブを積極的に導入しています。
ストーブの施工は、地元でVCやヨツールの代理店をやっている、プロのストーブ屋さんとタイアップしています。このストーブ屋さんこそ、初対面の客の私に説教をかましてくれた、そして最終的に我が家のストーブの施工をお願いすることになったところなのです。
中にはケアレスでいい加減な業者もいるかもしれませんし、迷惑なユーザーもいるかもしれません。しかし、十把ひとからげで見ては良いところまで見落としてしまうのでは?という思いで皆さんのコメントを読ませていただいています。
1125: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 06:54:00]
No.1124 たくさま

補足説明ありがとうござます。その高い評価もウェブサイトから推測できますね。

ところで、どのような説教を初対面の薪ストーブ屋さんからくらったのですか?とても興味があるところです。差し支えなければ教えていただけますか?
1126: e戸建てファンさん 
[2009-01-31 09:38:00]
ここのところの発言を見るとまだまだ日本では薪ストーブは市民権を得ていないようですね。
自分としては地域毎に許可、限定付き許可、禁止というレベルで区分けをすればいいと思って
いましたが、どうもこの方法では解決策とはいえない感じがしてきました。

さて薪ストーブの問題点ですが大きく分けて以下の3つに分けられると思います。
1.燃焼時の煙害や薪作り時の騒音等の近隣被害問題
2.火災問題
3.排ガス問題

今主に話題になっているのは1.の近隣被害問題ですがこれだけであれば、周りの迷惑に
ならない場所で行うならOKというということになりますが、周りの迷惑というのは
判定が難しく、用途地域毎で法律で規制する方法では例外ケースが多く出て、逆に加害者
が迷惑をかけていない理由に使われる可能性もあり、あまり有効でないかもしれないですね。

2.の火災問題については機器の固定、耐震消火装置の義務付け、用途地域の指定、有資格者による
施工と定期点検等で規制すればいいだけですから法規制だけでいけそうな感じがします。

3.の排ガス問題に対しては、そもそも燃焼ガスや塵灰という廃棄物を無規制で排出しても
いいのかという問題でしょう。工場や焼却場のような事業者が行うのであれば、地域の指定
は関係なく規制があるのは当たり前なので、家庭用のものであれば周りに迷惑をかけなければ
無規制でよいという考えでは、これからの時代にそぐわなくなるような感じがします。

現状の薪ストーブは市民権を得ている欧米であれば認められるかもしれませんが、市民権が
まだ得ているとは言えない日本では排斥される可能性も高そうです。そもそも薪ストーブ
業界は中小の輸入業者と施工店という脆弱な基盤の上になりたっていますから、業界まかせ
で解決するには厳しそうですし、無責任なマスコミ等は現在は地球環境対策というマスコミ
が大好きなキーワードを付けられるので薪ストーブを持ち上げていますが、マスコミに躍らせれて
無規制&無知&無責任な薪ストーブ利用が拡大したら、ダイオキシン問題で家庭用焼却炉が
葬られたように、薪ストーブも日本社会から抹消される可能性も高いかもしれないですね。
1127: たく 
[2009-01-31 13:21:00]
>No.1125 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
どのような説教を初対面の薪ストーブ屋さんからくらったのですか?とても興味があるところです。差し支えなければ教えていただけますか?
「説教」と書くほど厳しめの口調でしたが、彼のアドバイスは率直なプロの意見としてとても参考になりました。
主なものは、デザインやブランドありきでストーブを選ぶのは失敗の元であること、3次燃焼、4次燃焼といったカタログの言葉を過信しないこと、薪作りやメンテナンスがいかに大変か等です。実際に、その時のディスカッションをよく覚えておいてくれて、その後できあがった図面や立地条件を元に、HMも交えた打合せを経て最適機種を選んでくれました。
また、彼から教えられたことで印象に残っているのは、薪ストーブに関する欧米の法規制が非常に厳しいということでした。アメリカの厳しい排気基準のことや、ノルウェーではストーブメーカーの責任で廃棄ストーブを回収し、再度鋳造してストーブに戻さなければならないことなどなど。。。ここでは一度で書ききれないほど多くの示唆をいただきました。
私の知るプロのストーブ屋さんとは、こういった責任とプライドを持った人たちであり、そのような意見も十分参考にしながら、最終的には施主である私の自己責任で設置の決断に至りました。
1128: 桑畑 
[2009-01-31 13:32:00]
この場で聞かれているのは、『住宅密集地において薪ストーブは迷惑か?』という1点だけですよね。
今ここで、薪ストーブのうんちくを語る必要性は無いし、意味も無いと思うんです。

薪ストーブがどんなに優れていても、その恩恵を受けられるのは薪ストーブユーザーだけで、近所の人はその恩恵を全く受けることはできません。
薪ストーブユーザーは排煙の煙さや臭いを感じることはありませんが、近所の人は煙突から出た煙や臭いをストレートに感じることになります。

家の新築工事の音がうるさい、子供の泣き声がうるさい、換気扇から台所の臭いが出る、車の排気ガスがかかる、隣の家は仕事で朝が早い・夜が遅い、生活していればどうしたって多少の近所迷惑はあって普通だと思うんです。でもそういうのは「お互い様だから」ということで皆我慢も融通もきくと思うんです。

犬がうるさいとか、ピアノがうるさいとか、そういうケースは犬をしつけたり防音工事を施したり、近所迷惑にならないような方法をとることが可能だと思うんです。でも薪ストーブの場合は、皆がいろりや薪風呂の生活だったころは良かったかも知れませんが、現在の生活ではどうもお互い様には成りそうにないし、煙や臭いを防ぐ手立ては全くないし、苦情を言われたらもうお手上げだと思うんです。

煙と臭いは、薪ストーブユーザーでさえ歓迎する人は居ません。人に迷惑なのは確かです。それをわかっていながら(わかっているからこそかも知れませんが)、なぜ理屈や講釈より先に「ごめんなさい」の一言が出てこないのか。ごめんなさいと謝れないようなら、日本の薪ストーブの未来はなくなってしまうような気がしています。
1129: たく 
[2009-01-31 13:42:00]
No.1128 by 桑畑さん
>この場で聞かれているのは、『住宅密集地において薪ストーブは迷惑か?』という1点だけですよね。
私はそのように認識していませんが、誰かそう決めたのですか?
それと、ご質問は薪ストーブユーザー全般に対してですか?誰に対して「ごめんないさい」と言ってほしいのですか?薪ストーブユーザーの一員である桑畑さんに対してですか?
ちょっとポイントがつかみづらいので、補足をお願いします。
もしタマゴの私でよければ自分なりの考えは述べますが。
1130: 匿名さん 
[2009-01-31 14:24:00]
スレ主さんの質問は、「それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?」ですので、明らかに住宅街を想定しているのではないでしょうか?
1131: 匿名係長 
[2009-01-31 14:33:00]
薪ストーブのデザインや性能、設置方法や規制の方法等、ハッキリいって興味ないです。
そんな趣味は持っていません。
そういたことは、薪ストーブユーザーさんだけが楽しんで喜んでいる内容ですよね。
最終的に自己責任で設置されたと言っても、それは施主のエゴであって、第三者から客観的に見てみると、一人でマスターベーションをして自己満足してるだけだと思うんですよね。
1132: たく 
[2009-01-31 14:35:00]
>スレ主さんの質問は、「それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?」ですので、明らかに住宅街を想定しているのではないでしょうか?
どういう意図で「私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?」を省略されるのかわかりませんが、なぜ話を敢えて「密集」に振り向けようとするのでしょうか?
もし本当に「住宅密集地」についてならば、例えば京急沿いの30坪位の敷地が連続するところでは、はっきり申し上げて迷惑に決まっています。それ以上議論の必要がありますか?
1133: たく 
[2009-01-31 14:40:00]
>No.1131 by 匿名係長
ずいぶん品のないコメントですね。ネーミングのマンガと同じですね。
「自己責任」とは、ご近所に迷惑をかけることになれば使用をやめることをも含む「責任」です。
なぜそんなにあなたにとって興味のない、いや都合の悪いコメントは排除しようとするのですか?
薪ストーブの良さに気付く人がいると何か不都合なことでもありますか?
1134: 匿名さん 
[2009-01-31 14:42:00]
>それ以上議論の必要がありますか?

私も同感です。
薪ストーブは迷惑をかけると結論が出ている以上、これで終了にしてください。
1135: 匿名はん 
[2009-01-31 15:37:00]
1136: 匿名はん 
[2009-01-31 16:07:00]
最近トム出てこなくてさみしいね。ジェリー追っかけるのやめたのか・・・スパイクがこわいのか・・・。
1137: サラリーマンさん 
[2009-01-31 16:18:00]
薪ストーブに限らず、住宅地にはお互いに迷惑といわれる事が多くあります。
 たとえば、ピアノ・バイオリンの音、子供のボール遊び・叫び声、隣人が庭や
玄関で吸うたばこの匂いや煙、車やバイクの音、隣の落葉樹の落ち葉、換気扇
からの匂いや煙、オール電化給湯器やエアコンの音...ときりがありません。
 そのため、受忍限度という概念が出てくるのではないでしょうか?
 ここでは薪ストーブが攻撃の的ですが、マイノリティーに対して完全排除
という姿勢の方がこのような掲示板では多い様に思います。
 できれば、迷惑=排除ではなく、気にならないレベルに抑える事は可能か、
受忍限度はどの程度か、そのために必要な事はなにか、といった論議をして
いただけると現在薪ストーブを使用している人や、導入しようかどうか迷って
いる人にも役立つと思います。(スレ主は後者と思います。)

 薪ストーブユーザーは日本においてマイノリティーと思いますが、マイノリティー
を排除しようとするだけでは論議にならずいつまでも平行線のままなので、
このような意見を述べさせていただきました。
1138: たく 
[2009-01-31 16:22:00]
>No.1137 by サラリーマンさん
>できれば、迷惑=排除ではなく、気にならないレベルに抑える事は可能か、受忍限度はどの程度か、そのために必要な事はなにか、といった論議をしていただけると現在薪ストーブを使用している人や、導入しようかどうか迷っている人にも役立つと思います。(スレ主は後者と思います。)

全くの同感です。
そういう建設的な議論を通じていろいろと学びたいものです。
1139: 匿名さん 
[2009-01-31 16:44:00]
>できれば、迷惑=排除ではなく、気にならないレベルに抑える事は可能か、受忍限度はどの程度か、そのために必要な事はなにか、といった論議をしていただけると現在薪ストーブを使用している人や、導入しようかどうか迷っている人にも役立つと思います。(スレ主は後者と思います。)

まったくの同感です。
桑畑さんのような謙虚な方が隣人でしたら、正直こちらも人間ですから、まあいいかとも諦めもつきますし、薪ストーブの使用に関して非難もしないでしょう。

これが、たく氏や春夏秋氏が隣人だったら、正直お付き合いは遠慮したいタイプですねぇ。。。
1140: たく 
[2009-01-31 16:48:00]
>たく氏や春夏秋氏が隣人だったら、正直お付き合いは遠慮したいタイプですねぇ。。。
名指しされるとなんかドキッとしますね。
少し具体的に伺えますか?
1141: 匿名さん 
[2009-01-31 17:19:00]
>少し具体的に伺えますか?

ハッキリ申し上げて、文書の要所要所にイヤミが散りばめられていて、読んでいて不快に感じます。
それに、何かにつけて逆質問ばかり。

「排除しようとするのですか?」
「不都合なことでもありますか?」
「それ以上議論の必要がありますか? 」
「なぜ話を敢えて「密集」に振り向けようとするのでしょうか?」
「誰かそう決めたのですか?」
「誰に対して「ごめんないさい」と言ってほしいのですか?」
「差し支えなければ教えていただけますか?」

万事こんな調子ですよ。
1142: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 17:26:00]
No.1127 たくさま:

薪ストーブ屋さんのアドバイスの内容をご披露いただきまして、ありがとうございます。実際にプロの立場からの現実に即した有意義なものだったようですね。

「商売ありき、売れれば後はどうでもいい」という薪ストーブ屋さんだと不都合なことには触れずに話しを進めてしまうでしょうけど、最初からデメリットや大変な点もきっちりと説明してくれたわけですね。

的確な意見に基づいた判断ができて良かったですよね。こういう薪ストーブ屋さんだと設置後もきちんと焚き方のアドバイスとかもしてくれそうですね。
1143: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 17:29:00]
No.1139 匿名さま:

つきあいたくない隣人と無理につきあう必要はありません。
1144: 桑畑 
[2009-01-31 17:29:00]
No.1129 by たくさん
 
>私はそのように認識していませんが、誰かそう決めたのですか?

あ、元記事を見たら「薪ストーブどうでしょうか?」という質問もありましたね。
てっきり煙と臭いだけの事と思ってしまっていました。
失礼しました。

>それと、ご質問は薪ストーブユーザー全般に対してですか?誰に対して「ごめんないさい」と言ってほしいのですか?

具体的な相手ではなく、全般的な話しとしてです。
煙い臭いと言っている人に対して、まずは謝罪するスタンスが必要と思われるところ、ここの掲示板で登場する多くの薪ストーブユーザーの言い分は、「被害を受けて大変ですね」と被害者を気遣ったふりをして、で・も・ね、「正しい使い方をすれば問題ないし、煙も臭いも迷惑になるレベルではないし(煙も臭いもまるで無いような言い方をする人もいましたね)、環境に役立っている」などなど、煙い?臭い?でもね!薪ストーブってこんなに良いんだよ!と、弁解と屁理屈ばかり言っているように感じたんですね。

なので、
煙い?臭い?それはすまなかった!という気持ちがまず必要と感じたんですね。
そういう前提があれば、

No.1137 by サラリーマンさん 

>できれば、迷惑=排除ではなく、気にならないレベルに抑える事は可能か、
受忍限度はどの程度か、そのために必要な事はなにか

といったことも考えられるようになるのでしょう。
1145: たく 
[2009-01-31 17:30:00]
>ハッキリ申し上げて、文書の要所要所にイヤミが散りばめられていて、読んでいて不快に感じます。それに、何かにつけて逆質問ばかり。
どちらかというとはっきりモノを言う性質でして・・・。
不快に感じられた部分があればお詫びします。
1146: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-01-31 17:40:00]
■桑畑さま:

謝罪すべきは住宅密集地で近隣住民に煙や臭いで迷惑をかけている薪ストーブユーザーだと思います。

ここで対策方法を考えたりコメントしている郊外の薪ストーブユーザーが謝罪する必要があるのでしょうか?
1147: たく 
[2009-01-31 17:41:00]
>No.1144 by 桑畑さん
全くもって同感です。
煙や臭いがゼロにならない以上、使用にあたってご近所への配慮は大前提になると思います。まさに桑畑さんが常日頃から感じていらっしゃることはコメントからも伝わってきます。
私に限らず、使い始めてお隣から煙を何とかしてほしいと言われれば、まずは謝罪でしょう。
1148: トム 
[2009-01-31 17:49:00]
言いたいことは言わせてもらいましたので、書き込みをやめていましたが、ちゃんと読んでいますよ。

問題の主旨は、密集地も含めた住宅地で薪ストーブがアリなのか?であると思います。

薪ストーブのユーザーさんのほとんどは普通の住宅地でしょう。
>No.1135 by 匿名はん
で紹介されている建設会社も、オシャレな家で知られている業者ですね。イメージしている密集地とはこんな感じですね。

神奈川県の湘南地域は、山、海に囲まれているので、一見自然がいっぱいのような印象があります。
しかし、自然が豊富なのはイメージだけで普通のサラリーマンは40坪くらいの土地しか買えませんから、かなり建てこんでおります。なのに、自然のイメージからか薪ストーブはすごい人気です。

アウトドアぶって庭でバーベキューやろうものなら大迷惑です。
そんな時、ご近所同士では、“臭いですよね、ホント困りますよね、早く引っ越さないかな”と、法的には認められているので、本人には言わずグチっています。

薪ストーブもそうですね。山や川、海に隣接していても、煙は住宅地側に流れてきますから、普通の住宅地で焚くのと何ら変わりはありません。

ユーザーさんの意見の中では、桑原さんのご意見が、近隣として共感するところが最も多いのですが、ぶっちゃけたところ、桑原さんは近隣に迷惑がかかる、と分かっていながらなぜやめないのですか?

迷惑かもしれない、けど苦情もないし大丈夫だろう、と言い聞かせて続行しているのかな・・・

この掲示板を見て導入を断念した方がいましたよね。
じゃあ、もう既に導入しているはどうすればいいのか・・・

かなりいじわるな質問ですみません。
1149: トム 
[2009-01-31 17:50:00]
桑原さんではなく、桑畑さん、の誤記でした。
大変失礼しました。
1150: たく 
[2009-01-31 18:51:00]
トムさん
ようやく、具体的な立地条件が飲み込めました。

>No.1142 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>的確な意見に基づいた判断ができて良かったですよね。こういう薪ストーブ屋さんだと設置後もきちんと焚き方のアドバイスとかもしてくれそうですね。

薪ストーブの使用にあたって、トムさんの環境と比べて私は随分恵まれていると感じます。運が良かった面もあるのでしょう。それでも所詮素人の私ですので、信頼できるプロがいるのはとても心強いものです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる