一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

964: 匿名さん 
[2009-03-12 23:00:00]
火事の心配もあるし、やけどだって怖いし、なんてったって煙が近所の目つきの悪いやつにクレームつけられそう・・・。     この世に必要ないもの  まきすとーぶ、ケータイ、パソコン。 ぜーんぶ犯罪に利用されてるから。   あとダガーナイフもね。  
危険なものを一つづつ排除していけばきっと安全で快適な世の中になる・・・。きっとなる。
965: 匿名さん 
[2009-03-12 23:05:00]
厚生労働省に意見しました。
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

もしこれが事実だとしたら、小さいお子さんがいるユーザーは控えた方がいいのではないでしょうか。
30年後に症状が出るとしたら、まだ若いし気の毒です。

肺気腫については、別の記事もありました。
http://www.boehringer-ingelheim.co.jp/pdf/0606001_01_J.pdf#search='COPD
966: 匿名さん 
[2009-03-12 23:06:00]
>>963
ずいぶんペレットに寛大だね。近所から苦情が少しでもくる可能性があるものはやめといたほうがいいんじゃないの

知らない人にとっては薪もペレットも煙を出す有害施設だよ。
967: 匿名さん 
[2009-03-12 23:09:00]
>>965
国民の健康にこれだけ心配をしてくれる人が今までこのスレに存在しただろうか。
感動しました。
968: e戸建てファンさん 
[2009-03-12 23:11:00]
>>966

>ずいぶんペレットに寛大だね。近所から苦情が少しでもくる可能性があるものはやめといたほうがいいんじゃないの

やっぱりかまって欲しかったの?
おそらくは近隣から苦情が来て焚けなくなったエコ目的で導入した悪質住宅地薪ストーブユーザ
だと思うけど、あなたの経験を話したほうがいろいろ盛り上がって面白いと思いますが・・・
969: 匿名さん 
[2009-03-12 23:22:00]
>>968
なんか勘違いしてるねこの人・・・
970: e戸建てファンさん 
[2009-03-12 23:29:00]
>>968
>なんか勘違いしてるねこの人・・・

どうやら図星のようですね。
971: 匿名さん 
[2009-03-13 00:13:00]
薪ストーブって本格的に利用しようとおもったら薪集め、薪割りが面倒そうだね・・・。
972: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 01:04:00]
No.971 匿名さま:

薪集めや薪割りが面倒だと思う人は、財力にモノを言わせて、乾燥薪を購入すれば良いのです。一キロあたり50円から80円くらいが良質な薪の相場です。

大変な薪集めや薪割りを、逆に楽しみ、レジャーとして自分で楽しみながら動ける人は、自分で作業すれば暖房の燃料代は極限まで安くなります。

それぞれの立場に応じて、薪ストーブは使えますよ。
No.971 匿名さま:薪集めや薪割りが...
973: 匿名さん 
[2009-03-13 01:55:00]
やはり薪ストーブは不経済な上に環境にも悪いので、やめたほうが無難のようですね。
974: 匿名さん 
[2009-03-13 05:39:00]
薪ストーブは温暖化防止のために導入を考えています。
環境省も補助金を20万円出してくれるらしいですから、
今が買い時だと思っています。
昔から夢見ていた薪ストーブが、
こんなに早く実現しそうとは、
嬉しいです。
975: 匿名さん 
[2009-03-13 08:26:00]
一部の自治体しか補助金は認可されていません。そこの自治体で取り組んでいるか否かです。
ここの地域は薪ストーブ自体認識がなく、今後も補助金などは行わないそうです。
ましてや住宅街での使用には補助金など出しません。条件は厳しいです。
976: 匿名さん 
[2009-03-13 08:40:00]
国の補助金ですので単年度予算です(まだ国会では承認されていません)、(未確認事項です)
この薪ストーブの導入補助金は、環境省の「地域協議会民生用機器導入促進事業」に対してNPOが薪ストーブクラブを結成して行なうものであり、市町村や県のものではございません。
一部、伝聞により市町村などに問い合わせをされている方がいらっしゃるようですが、的を得た回答は得られないと思われます。
また他のストーブ業者等に問い合わせ頂いても、この薪ストーブクラブに関係する一部の業者間でしか把握されていない事柄ですので的を得た回答は得られないと思われます。
というのも環境省の補助事業に応募できるNPO団体自体に一定の要件が必要だからです。
補助を受けられたい方は、NPOと薪ストーブクラブ両方の会員になる事が必要となります。

大分関係から抜粋
977: 匿名さん 
[2009-03-13 09:14:00]
財力って(笑)田舎者が何言ってるの(笑)ホントくだらねー
978: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 09:40:00]
No.974 匿名さま:

業者に依頼すれば薪ストーブの設置に100万円ですが、自分で勉強して知識と技術を身につければトータル10万円でも設置可能ですから、必ずしも補助金をもらわなくても実現可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27722392.html
979: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 09:45:00]
No.977 匿名さま:

田舎者でも財力のある人もいますし、ない人もいます。ひとくくりにしてしまうのはどうかと思いますよ。

薪ストーブで暖房にかかわる燃料代を削減することにより、それほど財力がなくても、その分の浮いたお金で海外旅行に行くことも可能です。
No.977 匿名さま:田舎者でも財力の...
980: 匿名さん 
[2009-03-13 10:42:00]
一冬分の暖房費節約では海外旅行には行けんな・・・

H.I.Sなら行けるか・・・
981: 匿名さん 
[2009-03-13 10:49:00]
環境省が補助してくれるんだから、
国が薪ストーブを推奨してるんだよね。
大手を振って使用しましょう。
アンチはどうせ妨害活動が生きがいなんだろうから、
ギャーギャー騒がしとこうぜ。
こっちは優雅なスローライフ。
982: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 10:51:00]
No.980 匿名さま:

欧米の遠距離と欲張らずに、「韓国で焼肉」「中国で中華料理」などを目的として、比較的近距離のアジアの地域をHISのツアーで探せば数万円ですから、一冬分の暖房費の節減分で十分に行けますねぇ。

ちなみに定額給付金の1万2千円で行ける韓国ツアーが募集されています。私も応募していますが、競争率が高くなるので、応募しないで下さい。
http://e.his-j.com/trip/ciao/voyage/02A_10/TC-FSA0001-F9474
983: 匿名さん 
[2009-03-13 10:59:00]
↑今日の畑は、終わったの(笑)今度は薪割り!まあ、かんばってね(笑)田舎者さん
984: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 12:46:00]
No.963 匿名さま:

農家ではありませんが、家庭菜園で採れた野菜を薪ストーブとダッチオーブンでいただくのは最高です!
No.963 匿名さま:農家ではありませ...
985: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 12:50:00]
No.963 匿名さま:

はい!予定していた午前中の薪割り作業は完了しました。

このあとはこれらを後ろの薪棚に積み込み作業となります。

無心になれて精神衛生上も良いし、その後は良い金儲けのアイデアが浮かびます。

田舎でスローライフと豊かな暮らしは両立するのですよ。
No.963 匿名さま:はい!予定してい...
986: 963 
[2009-03-13 12:58:00]
今度は、何するの?そんな田舎じゃやる事無いでしょ(笑)ストーブ使って料理も良いけど、夏はどうするの(笑)
987: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 13:12:00]
No.986 匿名さま:

そうなんです。春夏秋は冬を待つ季節なので、これからは薪ストーブを焚く機会があまりなくなり寂しくなりますねぇ。

たまに気が向いた時に庭で焚き火やバーベキューや炊事をしながら、次の冬を待つことにします。
No.986 匿名さま:そうなんです。春...
988: 匿名さん 
[2009-03-13 13:19:00]
安く自己流で導入した人で煙道火災未遂や炭化火災全焼になった例がありますので消防署は注意を呼びかけています。
近隣にとっては迷惑なことですので知識のある専門業者に相談して取り付けましょう。
989: 匿名さん 
[2009-03-13 13:21:00]
そうだねー。
えらいねー。
990: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 13:53:00]
No.988 匿名さま:

DIYで安く設置する場合でも、自己流ではなくきちんとセオリー通りに取り付けて正しく使えば問題ありません。

専門業者に相談しても自社で設置工事をする客以外は相手にしないと思います。ノウハウや技術を提供してくれるとも思えません。この場合、最終的には自社で施工で100万円コースに落ち着くことになるでしょうね。

勉強して知識と技術を身につければ、薪ストーブの設置は自分でやるのも、それほど難しいことではありません。
991: 匿名さん 
[2009-03-13 18:08:00]
春さん、夜はどうするの?そんな田舎じゃ、やること無いですよね?都会に来る気はまるで無しですか?寂しく無い?
992: 匿名さん 
[2009-03-13 18:15:00]
>>991
今時田舎じゃないとこに住んでることに優越感もっているおめでたい人いるんだね。
いろんな価値観があっていろんな人がいるから面白いのにねえ。
993: 匿名さん 
[2009-03-13 18:22:00]
>>991さん

私は夜は薪ストーブの傍らでフライタイイング(毛バリ巻)にいそしんでますよ。
渓流解禁も間近ですからね。  フィールドまでは車で5分です。
東京の釣り仲間からは妬まれてますよー。  まあ人それぞれって事ですかね。
994: 991 
[2009-03-13 18:58:00]
>>993さん。それは、楽しそうですね(笑)、私はルアーの方です。ソロソロ解禁ですね、解禁日は混みますよね!近いから関係ないかな?禁漁の時は、管理に行きますか?>>992さん、私は田舎を馬鹿にしてはいませんよ。釣りにはしょっちゅう行ってるし、良いなーとは思いますよ。だけどです、私は家族と生活が有り仕事もしています。どうしてもそちら側には行けません。だから質問しているのですけど、気を悪くしたらスミマセン。
995: 匿名さん 
[2009-03-13 19:19:00]
>>993です

まあ田舎も都会も一長一短ありますね。娘が都内の大学に通ってます。(勿論寮生活ですが)お金が飛んでいきますよ(苦笑)。 こんな時は都市部に住居があれば最高ですよね。

薪ストーブを心おきなく楽しむならやっぱり田舎・・・。薪の調達も容易ですからね。
スレ違いで申し訳ありませんが、白河FS、羽鳥湖レジーナでダブルハンド振っている人がいたら多分私です。(笑)
996: 991 
[2009-03-13 19:51:00]
薪ストーブを反対して要る訳では無くて、薪ストーブを管理する暇が無い(笑)ウチの奥さんはきっとやってくれませんから(笑)そのような方が多い気がしますね?薪の調達、薪割り、ストーブの掃除、他もありますか?なかなか今の(ボタン一つで事足りる)生活からは抜け出せませんね(笑)スレ違いですが>>993さん、私は、今は栃木がメインですね、ルアーはフライと違ってなかなか釣れませんね(笑)場所取りも大変だし、のんびり平日に行きたいです(笑)解禁が待ちどおしいです。
997: 匿名さん 
[2009-03-13 21:52:00]
私は都心の密集地で薪ストーブを焚いています。
環境省が推奨しているみたいですから、
ヒケメは感じていません。
むしろ、温暖化防止に貢献できて嬉しく思います。
998: 匿名さん 
[2009-03-13 22:37:00]
皆さん釣りですからスルー
999: 匿名さん 
[2009-03-14 00:16:00]
>自己流ではなくきちんとセオリー通りに取り付けて正しく使えば
>勉強して知識と技術を身につければ

前提がありすぎで、滑稽ですよ。
やはり、素人には無理です。家を薪代わりに燃やすのがオチです。
100万円も払うなら、環境に悪い薪ストーブなんかより
太陽光発電に投資します。
1000: 匿名さん 
[2009-03-14 00:33:00]
環境省の係の方に、24時間炊きっぱなしで、そのまま留守しているらしいと説明しましたら
え゛゛ー って  薪ストーブの使い方よく知らないみたいですね。
1001: 匿名さん 
[2009-03-14 04:33:00]
>私は都心の密集地で薪ストーブを焚いています。
>環境省が推奨しているみたいですから、
>ヒケメは感じていません。
>むしろ、温暖化防止に貢献できて嬉しく思います。

においや煙は出ていることは分かっているから、自分はいいことしてるんだって思わないと密集地では焚けませんからね。

温暖化に貢献するなら物を燃やさないことですよ。
余った木材はリサイクルしましょう。建設資材やチップ、肥料にもなりますよ。
燃やすより、温度差の熱エネルギー交換を利用したヒートポンプ(エコキュート)にするべきではないですか。
夜間の余剰電力で蓄熱する方が温暖化には貢献しています。

結局は、薪ストーブを楽しみたいだけなんでしょ。
近隣は、確実にあなたがやめるのを願っていますよ。普通はけむりや臭いは無いのが当たり前ですからね。薪ストーブハウスの隣なんて最悪です。
1002: 匿名さん 
[2009-03-14 08:29:00]
>温暖化に貢献するなら物を燃やさないことですよ。
やっぱりペレットストーブはだめですね。
熱狂的ファンが増えているらしいですが。
大地震で吹っ飛んだら延焼のもとですよね。
1003: 匿名さん 
[2009-03-14 08:47:00]
本当に環境を考えるなら、
電気やガスの暖房のように化石燃料を燃焼させるより、
薪ストーブやペレットストーブにして、
地球上にCO2を増やさないことです。
環境省も補助金を出して支援してくれてます。
1004: 匿名さん 
[2009-03-14 09:49:00]
自己満足の温暖化防止なんか勝手にやってろと言いたいが、それで近所迷惑を正当化しているのは気にいらないな。

規模は違えどやってる事は環境テロリストのシーシェパードと同じかと。
1005: 匿名さん 
[2009-03-14 09:59:00]
>>1004みたいのがいるから、
温暖化になって人類が滅びるんだよな。
1006: 申込予定さん 
[2009-03-14 10:06:00]
物を燃やせば二酸化炭素が放出されるってのがまだ分からないのか・・・
で、貴方が燃やした薪の二酸化炭素はいつどこで吸収されるの?
化石燃料を燃やした二酸化炭素はいつどこで吸収されるの??
1007: 匿名さん 
[2009-03-14 10:36:00]
>規模は違えどやってる事は環境テロリストのシーシェパードと同じかと。
中傷の無断引用を繰り返す人も同じレベルですねェ。
1008: 匿名さん 
[2009-03-14 10:36:00]
木を切る。
薪を燃やす。
CO2を排出する。
木がCO2を吸収する。
木が切られた所に新しい樹木が生まれる。
これの繰り返しだから地球上にCO2は増えません。
電気やガスは化石燃料だからCO2は増え続けます。
薪を切る時のチェーンソーや薪の運搬に極少量のCO2を排出しますのでその分は増えることになります。
1009: 匿名さん 
[2009-03-14 10:46:00]
電気をつくるためには大量の石炭を燃やします。
いまのところ有効な代替手段は原発に頼っています。
薪ストーブはエコです。
1010: 匿名さん 
[2009-03-14 10:48:00]
うん、環境省が推奨しているのだからエコなんでしょうな。
1011: 匿名さん 
[2009-03-14 12:02:00]
ペレットを燃やした二酸化炭素はいつどこで吸収されるの??
1012: 匿名さん 
[2009-03-14 12:05:00]
↑ウチの裏山で。
1013: 匿名さん 
[2009-03-14 12:16:00]
そういうこと。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる