一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

801: 匿名さん 
[2009-03-07 23:50:00]
>>797
またまた無断引用ですか?
薪ストーブの安全性より何でもアリのアナタの性格の方が心配です。マジで。
802: 匿名さん 
[2009-03-08 00:29:00]
環境省関東地方環境事務所に提案しておきました。
http://kanto.env.go.jp/opinion.html
(※お住まいの地区別の環境事務所に提言することになります。)

薪ストーブは、旧来からの暖房器具ですので長らく無法状態でしたが、野焼きや小型焼却炉と同様に規制すべきだ、と提案しておきました。
何を焚くかはユーザーのモラルに任されている“性善説”では、近隣は不安ですからね。実際に集成材を焚いているユーザーがいるようですし。

提案する場合は、ご自分の住所・氏名を記し、具体的な被害状況を書くようにしてください。
匿名だと返信しなくてもいいので、まじめに読んでくれません。
住所・氏名を記入すると、担当から担当課長まで報告が行くので、これも何かしらのアクションが期待できます。
803: 匿名さん 
[2009-03-08 09:41:00]
ここスレは賑わってますね。 薪ストーブってデメリットも多いけどよほど魅力的なものなのですね。なんか興味出てきました。使ってみないとわからないですよね。 試しに付けてみますね。
804: 匿名さん 
[2009-03-08 10:11:00]
私も調度新築を考えていたので、
かねてから興味のあった薪ストーブを設置します。
このスレを読んでいたら、
もう、虜になっちゃいました。
絶対にピザ作ろう。
805: 匿名さん 
[2009-03-08 10:30:00]
>>796
なんかテロリスト化してますね。
この理屈なら、石油ストーブもペレットストーブもガスストーブもハロゲンヒーターも家の中では全面禁止にしなきゃだめですね。
806: 匿名さん 
[2009-03-08 10:34:00]
>金持ちだからじゃありません。心が豊かだからなのです。
心が豊かな人間は他人に迷惑をかけるような事はしないよ。
807: 匿名さん 
[2009-03-08 10:38:00]
No.805 by 匿名さん

一緒じゃないでしょう。
ほかのストーブの利用者は、出かけるときは消火するという認識があるから。安全装置も付いているでしょうからね。
808: 匿名さん 
[2009-03-08 10:39:00]
私も薪ストーブ考えてます。なんかいろんなメーカーあるようですね。ストーブの種類もいろいろあるし。ソープストーンの薪ストーブ何か格好いいですね。
809: e戸建てファンさん 
[2009-03-08 10:49:00]
>なんかテロリスト化してますね。

「テロリストには妥協しない」これは国際的常識です。

まあこれは冗談ですが、やはり薪ストーブユーザにとってネガティブ要素の
ある情報のほうが、薪ストーブユーザ派&アンチ派双方にとって反応がいいですね。
810: 匿名さん 
[2009-03-08 10:56:00]
ここのスレは薪ストーブの設置を前提とした、気をつけることを書きこむ所でよかったですか?
811: 匿名さん 
[2009-03-08 10:59:00]
>「テロリストには妥協しない」これは国際的常識です。
テロリストとはあなたのことです。
ただの「釣り」のためにこんな事例をさらしますか?普通。
神経を疑います。
812: 匿名さん 
[2009-03-08 10:59:00]
ここに来て24時間焚いている事や留守中でも焚いている事を初めて知ったくらいだから。
環境省や消防署もそんな認識なんて殆どないはず。留守しても焚きっぱなしが常識?を知らない役人ばかりです。
そこも問題にして提言したほうが良いでしょう。
813: 匿名さん 
[2009-03-08 11:19:00]
オラみたいな田舎者がレベルの高いお方に意見してしまったから、怒りにふれてしまっただ~。
ナマンタブナマンダブ。
814: 匿名さん 
[2009-03-08 13:06:00]
消防署は法的に、火災予防条例どうり説明書どうりに使用していれば問題はないという見解です。
しかし、説明書には24時間焚き、留守焚きOKとは記載されていません。
大手のストーブ販売店も、まったく大丈夫など安全宣言はしていません。case-by-case と濁しています。
815: 匿名さん 
[2009-03-08 13:32:00]
24時間焚きは何故ダメなのでしょう? 人がいれば大丈夫でしょ!もし夜火消したら水道は凍るしトイレも凍って使えないし大変な事になよ!
816: 匿名さん 
[2009-03-08 13:50:00]
市町村の消防署(火災予防条例)は、自分で自分の首を絞めるようなことはしませんよ。
要するに、住宅の薪ストーブを相手にしていたら手が廻らなくなる、ということです。

ですから、現業ではない総務省に提言した方が効果があります。
総務省に限らず、霞ヶ関のお役人はかなり頭がいいですから、後々国民に対して説明に困るような事態には迅速に対応しますよ。法規制をしてこなかった総務省の責任を問われますからね。
都市近郊の住宅密集地で大震災があって、薪ストーブが原因で延焼する可能性があるとしたら、その情報を知りえながら放置することはしないはずです。
817: 匿名さん 
[2009-03-08 14:25:00]
薪ストーブを付けた新築の家は、勿論消防検査受けてますよね?
818: 匿名さん 
[2009-03-08 14:39:00]
消防検査なんてありませんよ。
住宅地で増えるなんて想定外なので、法体系が整備されていない、ということです。

また、膨大な数の住宅レベルで消防検査をいちいちしていたら、消防署がパンクしてしまいますからね。
原則禁止にするのが最も簡単で手がかからない策だと思われます。
819: 匿名さん 
[2009-03-08 14:39:00]
>夜火消したら水道は凍るしトイレも凍って使えないし大変な事になよ!

薪ストーブの事? 温水器の事? どこの地方?
820: 匿名さん 
[2009-03-08 14:54:00]
消防検査なんてありませんよ。
そのかわり、建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できないので、別途法体系が整備されていない、ということです。

また、膨大な数の住宅レベルで消防検査をいちいちしていたら、それこそ二重行政、無駄が生じてしまいますからね。
新築住宅への設置に関しては、技術的裏付けに基づく規制がすでにあるので、原則許可にするのが最も簡単で手がかからない策だと思われます。
821: 匿名さん 
[2009-03-08 15:18:00]
>新築住宅への設置に関しては、技術的裏付けに基づく規制がすでにあるので、原則許可にするのが最も簡単で手が>かからない策だと思われます。

技術的裏付けに基づく規制とは??
822: 匿名さん 
[2009-03-08 15:24:00]
>>821
「建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できない」って書いてあるでしょ?
823: 匿名さん 
[2009-03-08 16:16:00]
霞が関のお役人は現場を知らないことで有名だったりして。
824: 匿名さん 
[2009-03-08 16:27:00]
受けて無いの?役人の傲慢か?普通は受けない?
825: 匿名さん 
[2009-03-08 16:35:00]
普通は受けない。建築確認で検査受けてるから。
826: 匿名さん 
[2009-03-08 17:24:00]
>>816
まずは自分で提言してその結果を報告したらどうですか。
827: 匿名さん 
[2009-03-08 17:50:00]
後付けの薪ストーブだったら、消防検査は受ける?
828: 匿名さん 
[2009-03-08 18:09:00]
>>827
新築であろうとなかろうと、建築基準法の縛りに変わりはありません。後付けの場合、改築や用途変更の許可を受ける限り、同じ内容の検査を消防から受ける必要はありません。
829: 匿名さん 
[2009-03-08 19:59:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
二重管でも2週に1回は煙突掃除をしましょう。いくら気を付けて焚いても煤が煙突内に付着します。
煙道火災に気をつけましょう。
830: 匿名さん 
[2009-03-08 20:13:00]
2年に1回でしょ?
そりゃ2週に1回やれば煙道火災のの心配は絶対ないだろうけど(笑)
831: 匿名さん 
[2009-03-08 20:21:00]
>No.826 by 匿名さん 
>まずは自分で提言してその結果を報告したらどうですか。

ええ、提言しましたよ。
結果は結果は報告します。
832: 匿名さん 
[2009-03-08 20:34:00]
>「建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できない」って書いてあるでしょ?

何のことか分かりませんが、
昭和25年より法改正されていない薪ストーブに関する建築基準法は、下記の①、②ではないですか。

①煙突の離隔距離
建築基準法施行令(昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号)
(建築物に設ける煙突)
第百十五条  三  煙突は、次のイ又はロのいずれかに適合するものとすること。
イ  (2) 煙突は、建築物の部分である木材その他の可燃材料から十五センチメートル以上離して設けること。

②火気使用室の内装制限
階数が2以上の住宅で最上階以外の階にある火気使用室に関しては、天井・壁を不燃材若しくは準不燃材で覆うか、50センチ以上の垂れ壁を設けなければならない

これだけしか規定はないのですよ。
100℃における壁内低温炭化火災もありますし、何ともお粗末な規定です。

新築時に完了検査でチェックするのはコレダケしかなく、しかも既存住宅に設置するのは自己責任で誰もチェックしていません。

あまりにひどいので、国土交通省にも提言することにします。
833: 匿名さん 
[2009-03-08 20:47:00]
>>832
よく調べておられますが、実際にはそれだけで建築確認は通りません。
既存住宅への設置方法が法に抵触している例があるとしたら告発されてはどうですか。
施工業者は法に照らして罰せられます。申請を怠っているだけできちんと施工されているものについては、役所に怒られて申請しなおす程度で済むでしょう。
834: 匿名さん 
[2009-03-08 21:41:00]
そろそろ暖かくなって来たから、
つまらないね。
薪ストーブは寒ければ寒いほど、
気持ちがいいからね。
835: 匿名さん 
[2009-03-08 22:09:00]
各府省への政策に関する意見・要望
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
↑国土交通省住宅局あてに提言しておきました。

低温炭化発火や煙道火災、また新潟中越地震での火災例も上げて、昭和25年の建築基準法制定時から改正されていないとはお粗末な限りではないかと。
ついでに、火をつけっぱなしで外出するのが常識であるようだ、とも付け加えましたので、かなりのインパクトがあるはずです。

結果はまたご報告します。
836: 匿名さん 
[2009-03-08 22:13:00]
>No.830 by 匿名さん
だれが2年に1回で良いと決めたんですか。
ストーブ主の腕によるんですよ。乾燥薪を使わないとあっという間に煤が付きます。
自作で1重の煙突主は3日に1回くらい煙突掃除しないと溜まりまくりだそうです。
837: 匿名さん 
[2009-03-08 22:19:00]
>よく調べておられますが、実際にはそれだけで建築確認は通りません。
>既存住宅への設置方法が法に抵触している例があるとしたら告発されてはどうですか。
>施工業者は法に照らして罰せられます。申請を怠っているだけできちんと施工されているものについては、役所に>怒られて申請しなおす程度で済むでしょう。

建築確認申請は事前チェックするだけでしょう。
既存建物を違法に改修したとしても、法規そのものが甘いんじゃ告発する意味がありませんよ。
まして、個人住宅内部の仕上げ材の告発なんて、そんなのは裁量にまかされる範疇ですよ。いわばどうでもいいことです。

延焼を防ぐ意味では、法規制強化の方が重要だし、先にすべきことです。(技術的設置基準も含めてですよ)
838: 匿名さん 
[2009-03-08 22:31:00]
>>835
インパクトですか・・・。
結果は皆さんの関心事だと思いますから、こういう時こそそのまま引用して掲示板にアップしていただければと思います。
839: 匿名さん 
[2009-03-08 22:39:00]
>>836
では先に乾燥薪を使うことを挙げられてはどうですか。
840: 匿名さん 
[2009-03-08 22:40:00]
薪はどれ位がベストかというと一ヶ月約1トンが目安でしょう。
節約チビチビはトラブルの元です。
841: 匿名さん 
[2009-03-08 22:43:00]
>>840
薪を惜しげなく使うというのは、確かにクリーンな排気のポイントですね。
842: 匿名さん 
[2009-03-08 22:44:00]
乾燥薪を使うということは基本です。販売店から指導されているはずです。
基本も知らない人は薪ストーブを使ってはいけません。
843: 匿名さん 
[2009-03-08 22:47:00]
↑てゆーか、未乾燥薪使う人まずいません。
844: 匿名さん 
[2009-03-08 22:53:00]
↑使っているから、煙出してんじゃん!
845: 匿名さん 
[2009-03-08 22:54:00]
>>844
そんな人実際に見たことないですけど。
846: 匿名さん 
[2009-03-08 22:56:00]
↑あんたの周りにいないだけ。
847: 匿名さん 
[2009-03-08 22:58:00]
>>846
いやいや~、普通いませんって。ダンナ。
848: 匿名さん 
[2009-03-08 23:01:00]
No.835 by 匿名さん 有難うございます。
私も明日から早速、教えていただいたところ全部に提言書提出します!
849: 匿名さん 
[2009-03-08 23:08:00]
>いやいや~、普通いませんって。
憶測でもの言うのやめようよ。
850: 匿名さん 
[2009-03-08 23:27:00]
煙道火災一歩手前、実体験した薪ストーブ主の多いこと、多いこと・・。
大事に至ってないだけ。近所に気付かれずに済んだだけ。消防沙汰になってないだけ。
851: 匿名さん 
[2009-03-08 23:41:00]
>No.848 by 匿名さん 
>私も明日から早速、教えていただいたところ全部に提言書提出します!

同じような提案が複数あると、これもインパクトを与えますので、是非お願いします。
一人のクレーマーの意見ではないことも分かりますしね。

国は法律を作るところで、都道府県や市町村はその法律に沿って実際に動くところです。もちろん条例はありますが、それはごく一部です。
ですから都道府県や市町村に言っても、違法でなければ彼らは何もできない。自分で条例を作るのも慣れてないし、面倒なのでやりたがらない。市町村へ苦情を言ったところで、その声は国には行きませんからね。

法律を改正するならば、法のプロである国に直に言ったほうがよい、ということです。

アスベスト問題も分かっていながら放置していたのが問題になりましたし、最近は“安心安全”を目途に、国は法規制強化に突っ走ってますからね。
結果は乞うご期待です。
852: 匿名さん 
[2009-03-09 00:00:00]
迷惑している近隣の署名をもらってそれぞれの困っていることを詳しくレポートし
代表者が提言書を封書で提出したら更に良い。
853: 匿名さん 
[2009-03-09 07:55:00]
国が動くって?
動く訳無いでしょ。
薪ストーブは金持ちのステータスだよ。
キャリア官僚が首を縦に振るわけないでしょ。
それより、街頭演説したほうがいいよ。
854: 匿名さん 
[2009-03-09 08:03:00]
↑また始まったな!何処が金持ちのステータスなのか書き込め!西田はいらんよ。
855: 匿名さん 
[2009-03-09 08:28:00]
薪の調達に明け暮れ薪割りの労働がくっついてくるのに、金持ちのステータス?
趣味の範囲だろ。
金持ちは使用人を雇ってやってるよ。
856: 匿名さん 
[2009-03-09 08:40:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
新築の際には1トンの薪が収納できる倉庫を作りましょう。
いくら乾燥薪を使っても、雪雨で濡れれば煙をばら撒くことになります。
煙が出れば煤も発生します。煙道火災に気をつけましょう。
857: 匿名さん 
[2009-03-09 08:45:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
858: 匿名さん 
[2009-03-09 08:52:00]
そうです。お金持ちなら近隣の遠い大邸宅で使用しています。
留守しても使用人が管理しているので安心して旅行に出かけられます。
859: 匿名さん 
[2009-03-09 09:30:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
薪ストーブが付いている別荘や中古の家を購入、或いは借りる時は器具の点検、煙突チェックをしましょう。
何年間もほったらかしのものをそのまま使用して、煙道火災を起こしたら大変です。
860: 匿名さん 
[2009-03-09 10:55:00]
結局薪ストーブは住宅密集地ではメリットはないってことでOK?
861: 匿名さん 
[2009-03-09 11:34:00]
薪ストーブのデメリットなんてないだろ。
862: 匿名さん 
[2009-03-09 11:39:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 2
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。

おさらい
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
863: ビギナーさん 
[2009-03-09 11:39:00]
>>861
好きで使っているユーザーには無いかもしれないが、何にも関係無い
近隣住民はメリットゼロでデメリットだらけなんだがね
864: 匿名さん 
[2009-03-09 11:42:00]
>>861

日本語が読めませんか?「メリット」と「デメリット」では意味が正反対ですよ~
865: 匿名さん 
[2009-03-09 14:01:00]
>>862さん
そんなの当たり前。
当たり前のことをしてない人は、
通報してやりましょう。
866: 匿名さん 
[2009-03-09 14:17:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 3
薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。
低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。

おさらい
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
Check 2
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。
867: 匿名さん 
[2009-03-09 15:59:00]
>>866
当ったり前、っオー。
もう一っつオマケに、
当ったり前、っオー、っオー。
868: 匿名さん 
[2009-03-09 16:00:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
薪を入れるときの服には注意しましょう。起毛タイプの衣類を着ていて袖から引火して危うく火達磨に・・というユーザーもいたようです。
消火器は必ず側に置いておきましょう。
869: 匿名さん 
[2009-03-09 16:33:00]
>>868さん
それはウソです。
薪ストーブに1分触れ続けていても燃えはしません。
1時間以上なら分かりんませんが。
当ったり前、っオー、っオー。
870: 匿名さん 
[2009-03-09 16:42:00]
869さん
衣類の種類は綿が良いとか、起毛はダメとか。これホント。
どこかのブログで体験者が書いてたよ。火を侮ってはいけません。
871: 匿名さん 
[2009-03-09 16:44:00]
>>869

薪を入れる時って言ってんじゃん。日本語ッテムズカシイデスネ。
872: 匿名さん 
[2009-03-09 18:12:00]
薪を投入する時は皮手袋を使いましょう。
当ったり前、っオー、っオー。
873: 匿名さん 
[2009-03-09 18:15:00]
薪を入れる時は、皮製の袖まで覆う耐火グローブを使いましょう。
薪ストーブの必需品です。
3000~5000円で売ってます。
874: 匿名さん 
[2009-03-09 18:17:00]
先に言ってまーっす。
当ったり前、っオー、っオー。
875: 匿名さん 
[2009-03-09 20:04:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 4
カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。

おさらい
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
Check 2
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。
Check 3
薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。
低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。
876: 匿名さん 
[2009-03-09 20:38:00]
日曜の朝7時からの薪割りはやめてほしいよな。ゆっくり寝られないじゃん。
様子を見に外に出たらカッツンカッツンと一時間も近所中に響いてるよ。
自分の音は聞こえてないんだろーな。建築工事の音だって8時半からだぞ。
877: 匿名さん 
[2009-03-09 21:01:00]
朝から鳥のさえずり、
斧で薪を割る音。
まるでハイジのような世界ですね。
そこに水辺があったら完璧ですね。
そんな環境に憧れます。
何より自然が一番です。
878: 匿名さん 
[2009-03-09 21:50:00]
↑山奥でね
879: e戸建てファンさん 
[2009-03-09 21:52:00]
>薪ストーブは金持ちのステータスだよ。

どっちかというと薪ストーブ=煙突のある家は、良い意味でも悪い意味でも
”ば か”の目印のような気がしますが・・・・
880: 匿名さん 
[2009-03-09 22:38:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 5
薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。
Check 6
薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。

おさらい
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
Check 2
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。
Check 3
薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。
低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。
Check 4
カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。
881: 匿名さん 
[2009-03-09 22:42:00]
>薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。
けっこうみんなやってるよな。ふつーに。
882: 匿名さん 
[2009-03-10 00:39:00]
>>879
もう終わってるね。このヒト。
総務省と国交省の反応も冷たかったでしょうね。
883: 匿名さん 
[2009-03-10 06:46:00]
>>882さん
アンチはみんなこんなものですよ。
ほっときましょう。
荒らしはスルーが鉄則です。
884: 匿名さん 
[2009-03-10 07:50:00]
総務省、国交省の反応が2,3日後にすぐあるわけないだろ。
薪ストーブ利用者は今後火事の実績を作らないよう精進してださい。
885: 匿名さん 
[2009-03-10 08:41:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 7
スプレー缶や使い捨てライター、爆発物、可燃性液体など危険のある物は薪ストーブの周囲に置かないでください。
Check 8
ガソリン等の可燃性の強い液体は、絶対に燃料としないでください。

おさらい
Check 1
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
Check 2
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。
Check 3
薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。
低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。
Check 4
カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。
Check 5
薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。
Check 6
薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。
887: 匿名さん 
[2009-03-10 12:37:00]
薪ストーブ設置の際注意事項 販売店より抜粋

薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。
薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。
薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。
低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。
カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。
薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。
薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。
スプレー缶や使い捨てライター、爆発物、可燃性液体など危険のある物は薪ストーブの周囲に置かないでください。
シーズンの使い始めは、弱火で充分にストーブ本体を暖めてから本燃焼に移ってください。急激な燃焼は本体を傷める原因となります。
高温で長時間焚き過ぎると、ストーブ本体や煙突を傷めます。また、火災につながる恐れもあります。
薪以外の燃料は絶対に燃やさないでください。
灰の処理は、炎が完全に消えたのを確認してから行ってください。※掃除機で灰を吸い取るのは危険です。
燃焼中はときどき部屋の窓を開け、外気を取り入れてください。
燃焼中は薪ストーブ本体や煙突に素手で触れないでください。高温になっている為火傷します。※触れる際は皮製の手袋を着用ください。
燃焼中は、ストーブの扉を開けたまま傍を離れないでください。
メンテナンスは定期的に行い、部品の消耗や破損のチェックをしてください。部品の交換時にはメーカーが用意する純正品をご使用ください。
耐熱ガラスは熱に強いですが衝撃に弱い性質がありますので取扱いには充分注意してください。鋳物や耐熱ガラスは温度の変化により伸縮します。伸縮率の違いにより圧力でガラスが破損する恐れもあります。
煙突掃除は年1回以上、必ず行ってください。煙突の詰まりは煙道火災の原因になります。
※燃料にする薪の性質や煙突の設置状態、薪ストーブの運転状態により2~3ヶ月の間に煙突掃除が必要になる場合もあります。
薪ストーブの傍には消火器を備えておき、いつでも使える状態にしておいてください。
その他まだまだ注意点はあります。
889: 匿名さん 
[2009-03-10 21:15:00]
しかし、こんなに注意して焚かなきゃいけない危ない器機なのに、住宅密集地でも出来ることが不思議ですね。
煙・臭いで迷惑かけて、尚且つ火災の危険もあって、やけどの心配もしなければならない訳で、普通の人はやりませんよ。

ところで、削除依頼したH氏は自ら削除されちゃったのかな。
890: 匿名さん 
[2009-03-10 21:29:00]
住宅密集地で薪ストーブハウスを設計した設計事務所や工務店は、自慢げに設計した家をプログに出さないでほしいんですけどね。近隣に大迷惑をかけているの分かってるのかな。
薪ストーブハウスは、近隣のことを考えない自己中心的な家と思われても仕方ないですよ。設計者も言い逃れは出来ませんよ。同罪です。
891: 匿名さん 
[2009-03-10 21:49:00]
ペレットストーブもね。
892: 匿名さん 
[2009-03-10 21:52:00]
そうですね。
ペレットもにおいの問題があるので、住宅密集地では不可でしょう。
893: 匿名さん 
[2009-03-10 22:14:00]
でも、環境省は薪ストーブも、
ペレットストーブも推奨しているよ。
それを否定するのは、まずいんじゃない?
国を敵に回すの?
894: 匿名さん 
[2009-03-10 22:25:00]
まず、環境省の方々が薪ストーブを使って要る、薪ストーブの有る家の隣に住んでいるかが疑問ですね?
895: 匿名さん 
[2009-03-10 22:46:00]
>でも、環境省は薪ストーブも、
>ペレットストーブも推奨しているよ。

いいかげん、みそもくそも一緒にするのやめてもらえませんかね。
じゃあ、皇居の真横で炊く勇気ありますか?(御用邸でもいいよ)
煙やにおいがほとんどしないのだったら出来るんじゃないの。
マンションだって可能でしょうよ。

場所によるんですよ。
クレームが入るような住宅密集地で環境省が助成している例があったら教えてよ。
市町村じゃないよ、“環境省が助成”している例ですよ。
896: 匿名さん 
[2009-03-10 22:51:00]
国は国民の意見も聞いて、これはいけないと思えば考え直すでしょう。
897: 入居済み住民さん 
[2009-03-10 23:16:00]
うちの隣に薪ストーブが有ったら・・・ちょっと困ります。
設置される方はよくよく吟味して設置されることを望みます。
898: 匿名さん 
[2009-03-10 23:39:00]
今は規制する法律がないので設置するのは自由ですが、それは単に法で規制するほど設置者がいなかっただけの話ですからね。
最近の法規制は、“最低限の規制”ではなくて“すべてのリスクを排除する”傾向にありますから、いつ来てもおかしくない首都圏直下型地震のリスク排除のため、住宅地での薪ストーブ禁止も十分ありえますよ。

排除される理由は、煙や臭いではなく、自動消火装置がないことです。
899: 匿名さん 
[2009-03-11 00:11:00]
だから薪ストーブで自動消火装置なんて世界中どこを捜してもないの。
世界中どこでも付けっぱなしでOKです。
付けっぱなしで留守にして、
8時間燃やし続けても問題はありません。
消防署も国もそのことに対して、
絶対になんの手立てもしないですよ。
欧米の国々や環境団体を敵に回すことはしません。
何しろ薪ストーブは温暖化防止の、
キーアイテムですからね。
900: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 00:12:00]
>排除される理由は、煙や臭いではなく、自動消火装置がないことです

薪ストーブの安全性に対する法規制ですが、最近石油ストーブが対象になったPSCマーク
の適用=消安法の特定製品に指定してもらうのが一番近道でしょうね。
この対象になるとマークの無い機器は新品・中古品・点検・整備・修理の製品も販売を全面的に
禁止になります。
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/sekiyu_shitei.htm

PSCマークを取得するためには石油ストーブについては以下の対策が必須になります。

-----------------------------------
PSCマークの付いている石油燃焼機器は、空焚き防止装置の設置義務付け、一酸化炭素濃度基
準値遵守、カートリッジタンクのふたの改善、カートリッジ給油式に給油時消火装置設置義務付け、
不完全燃焼防止装置設置義務付けなどが課され、より安全な製品になります。
(これは、重大事故が発生している石油燃焼機器の事故を防止するため、製品の欠陥だけではなく、消費者の誤使用や不注意を招き
やすい構造・機能を改良する必要があることから、必要な安全基準を新たに講じることとしたものです)
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/sekiyu_siryou.pdf
901: 匿名さん 
[2009-03-11 00:21:00]
石油ストーブの宣伝ですか?
アンチよりはいいか。
902: 匿名さん 
[2009-03-11 00:25:00]
薪ストーブは本当に幸せになれる暖かさですね。
うちの妻の方がもう、離しませんよ。
一度この暖かさを体感すると、
もうやめられません。
体感したことが無い方は、
体感してから批判した方が良いのでは?
903: 匿名さん 
[2009-03-11 00:36:00]
902:匿名さん
焚いてらっしゃる環境をお伝えください。
どんなに素晴らしいものでも,賛同しかねる場合が多々ありますので。
904: 匿名さん 
[2009-03-11 00:39:00]
>石油ストーブの宣伝ですか?
>アンチよりはいいか。

大丈夫ですか??

消費生活用製品安全法による安全面での規制ですね。
そうすると経済産業省にも提言せねばなりませんな。

総務省、環境省、国土交通省、経済産業省・・・まだありますかね。
これだけ提言すれば、どこか一つでも反応あるでしょう。
905: 匿名さん 
[2009-03-11 00:41:00]
>だから薪ストーブで自動消火装置なんて世界中どこを捜してもないの。
>世界中どこでも付けっぱなしでOKです。
>付けっぱなしで留守にして、
>8時間燃やし続けても問題はありません。

ユーザーの貴重なご意見ありがとうございます。
そのまま報告させていただきます。
906: 匿名さん 
[2009-03-11 00:54:00]
ペレットストーブも大地震で吹っ飛んだら延焼の元ですからね。嫌悪施設ですよ。
907: 匿名さん 
[2009-03-11 00:57:00]
>>904
いっそトップダウンではいかがですか?
総理大臣に物申したらいいと思います。
来週の閣議で太郎ちゃんが「薪ストーブは禁止にしよう!」って決まるでしょう。
908: 匿名さん 
[2009-03-11 01:28:00]
大変だ!西田ひかるちゃんに教えてあげなくちゃ!
909: 匿名さん 
[2009-03-11 06:21:00]
西田ひかるは暖炉だよ。
今朝もガンガン焚きっぱなしで、
出掛けよう。
全世界共通の出掛け方だからね。
910: foo 
[2009-03-11 09:59:00]
暖炉・薪ストーブ先進国であるアメリカ・カナダや北欧の国々はどうなんでしょうね?

薪ストーブに対する国のスタンスとか、庶民のの薪ストーブに対するイメージとか、
更には焚いてるお宅の近隣の方々の気持ちとか・・・。

規制するにせよ、全面禁止するにせよ何かヒントになりそうな気がするんですが・・・。
911: 匿名さん 
[2009-03-11 12:59:00]
各家庭の寝室、階段周り廊下に取り付ける火災報知機は煙探知機が義務付けられているのは既に書き込みもありご存知でしようが
取り付ける期限は23年5月末までとは限らず、各市町村で違うようなので(既に期限になっている地域もある)確認を取っておきましょう。
又、取り付け位置等も指定(天井から何cmまでなど)どうりに付けないといけないようです。
1機4,000円~10,000円位。結構値段がかかるので熱探知機を間違えて取り付けるとイタイですよ。

薪ストーブ利用者の人は煙を出すたび警報がなるとたいへんなので焚き方を失敗しないように注意しましょう。
912: 匿名さん 
[2009-03-11 13:11:00]
薪ストーブに限らず火元になって火災を起こした時、
報知機を付けていなかったら問題になるかもしれないので厳守しないといけないだろうね。
でも、薪ストーブを焚きっぱなしで留守してたんじゃ、報知機の意味ないよね。
913: 匿名さん 
[2009-03-11 13:15:00]
>>910さん
日本の薪ストーブに対する規制は欧米に習っています。
日本と同じ住宅密集地でも使っています。
消火については、なんの問題にもなっていません。
914: 周辺住民さん 
[2009-03-11 13:38:00]
>総理大臣に物申したらいいと思います。来週の閣議で太郎ちゃんが「薪ストーブは禁止にしよう!」って決まるでしょう。

ふざけて茶化すのはやめましょうね。
内閣府にも相談窓口があるので聞いてはくれますよ。
困っている人たちは本気で提言しているので、必ず何かの進展はあります。
私が過去に別件で提言した案は一年たって実行して戴きました。
915: 匿名さん 
[2009-03-11 14:31:00]
>>914
無理でしょう。
環境先進国の欧米でもなんの規制もしていないのに、
日本で何かするわけがないでしょう。
あなたが過去に提言した案は、
猫の糞害か何かでしょう?
糞害でも1年かかるのなら、
薪ストーブでは40年位でしょうか。
916: 匿名さん 
[2009-03-11 14:45:00]
>体感したことが無い方は、体感してから批判した方が良いのでは?
903さんと同じく要は環境次第でしょ。
狭い住宅地の中に無理やり導入したら、暖かさの体感どころか冷たさの体感をしなくちゃならなくなるのですよ。
常識があれば近所にとっては迷惑だろうなぁと想像体感できますよ。
あなたは住宅地ですか?
917: 匿名さん 
[2009-03-11 15:01:00]
仮にいくら薪が優れていても近所とのトラブルになるのが明らかなら普通は見送るよな。
この問題に限らずだけど最近は周りに対しての気配りや気遣いをしない人が多いよな。
918: 匿名さん 
[2009-03-11 15:06:00]
>>917さん
トラブルが明らかな場所はありません。
どこでも使用可能です。
世界中、住宅密集地でも、どこでも使用しています。
温暖化でみんな死ぬよりもいいんじゃないですか?
919: 周辺住民さん 
[2009-03-11 15:09:00]
>猫の糞害か何かでしょう?糞害でも1年かかるのなら、

勝手に想像して戴いていますが、「内閣府」にそんな猫糞程度で電話する人っていないでしょうね。(笑)
それに動物の糞害(猫に限らず)で改定されることってあったんでしょうか? 冗談で書かれたのなら別にいいですけどね。
国民一人ひとりに当てはまる案件でしたので、同様の意見も寄せられていて改定となったのではないでしょうか。
それでマイナス面がでた人もあるので、ここでは述べられませんけれど。

何につけても、両者のどちらかの意見を採用すれば、どちらかがマイナスとなる。国はどちらが正論かを選ぶのでしょうから。
920: 匿名さん 
[2009-03-11 15:30:00]
薪ストーブ反対派の人って暖かい地域に住んでるですよね。本当に必要なマイナス10度位冷える地域に住んでる人いますか? 薪はタダだけとファンヒーターに変えた暖房費ら一月7~8万円位です。家の近所はほとんど薪ストーブありますよ。薪ストーブ禁止は困りますね。
921: 周辺住民さん 
[2009-03-11 15:41:00]
そういえば猫虐待とか、捨て猫するとかは、罰金100万とかありましたかね。
飼い主であれば常識として家猫で育てるし、
マンションで飼うとしても禁止の所が多いので、コソコソ飼って絶対外へは出さないでしょうから
猫糞被害は目立たないでしょう。
私もずっと以前実家では猫を飼っていました。動物は一生に一度の友達でいいかなと。
先天的に足が悪い猫を拾ってきて17歳で大往生でした。
922: 匿名さん 
[2009-03-11 19:47:00]
薪をタダ?で集められる人はいいが、都会だと一ヶ月1トン使うとしたら購入費は5万円位になるのかな。
結構色んなブログを拝見しても薪集めに奔走している様子だし、今後何年も十何年もタダで集められたらの話でしょう。
923: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 19:50:00]
>環境先進国の欧米でもなんの規制もしていないのに、

環境先進国(?)のドイツではバイオマス燃焼の粒状物質削減の法案が
できて薪ストーブもファルター設置が必要になるようですよ。

-----------------------------
ドイツ 木材を利用した暖房からの粒子状物質を削減 法令改正を準備
 ドイツ連邦環境省は、11月26日、小型中型焼却施設に関する連邦イミッション規制法第1政令(1. BImSchV)の改正準備中であり、2008年の初めにも改正案を連邦内閣に提出する予定であることを発表した。
 改正の目的は、再生可能エネルギー源である木材を利用した暖房から排出される粒子状物質を削減すること。
 専門家の見解によると、木材を利用したオーブンや暖炉から発生するばいじんの約97%は、健康に被害を与える粒子状物質からなる。これらの粒子状物質の総排出量は、ディーゼル乗用車等から排出される排出量に迫っている。
 改正案では、まず、ばいじんと一酸化炭素の制限値を定めることになる。また、既存の設備についても、一定の基準の遵守が求められることになる。
 法案は、内閣で承認の後、連邦環境省及び連邦参議院の承認を経て施行される。【ドイツ連邦環境省】

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=17812&oversea=1
924: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 19:52:00]
ファルターじゃなくてフィルターですね。(打ち間違えました)
925: 匿名さん 
[2009-03-11 20:09:00]
欧州は地震がないですからね。人口も東京のように一極集中ではありませんよ。
伝統的に暖炉が使用されていれば、慣習として〇なのではないかな。

>これらの粒子状物質の総排出量は、ディーゼル乗用車等から排出される排出量に迫っている。
大気汚染防止法関連で環境省に追加で提言しておいた方が良さそうですね。
926: 周辺住民さん 
[2009-03-11 20:10:00]
>家の近所はほとんど薪ストーブありますよ。薪ストーブ禁止は困りますね。
ご近所が遠くて地域全体が薪ストーブの利用者ばかりのところも禁止と訴えている訳じゃなく
主に都市部住宅密集地での薪ストーブ使用についての問題点を提言しています。
927: 匿名さん 
[2009-03-11 21:08:00]
薪ストーブ、
誰もが憧れるステータス。
時間がゆっくりと流れます。
928: 匿名さん 
[2009-03-11 21:44:00]
そのステータスの意味を教えて下さい?
929: 匿名さん 
[2009-03-11 22:18:00]
確かにすべての薪ストーブ使用者がタダで薪を収集持続させるのは大変そうですね。
930: 匿名さん 
[2009-03-11 22:22:00]
その為にもやはり林業地帯に住居を構えたほうが良いでしょうな。
931: 匿名さん 
[2009-03-11 22:29:00]
>>914
いえいえ、ちゃんと首相官邸に物申す方法があります。
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
太郎ちゃんは庶民の味方ですよ。
932: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 22:32:00]
>環境先進国の欧米でもなんの規制もしていないのに、

アメリカではEPAが北部、西部では薪ストーブの利用で許容限度を上回る
煤が大気中に放出されているのではないかと警告しています。

---------------------------------------
アメリカ環境保護局は月曜、46の大都市に住む1億人以上の人が煤が多すぎる空気を呼吸しており、大気を綺麗にしなければならないと発表している。同局はアラスカ、ユタ、アイダホ、ウィスコンシンなどの普通、大気汚染など考えられない州など15の州を煤煙の多い空気の州のリストに加えた。

西部や北部では薪ストーブの使用が多いからではないかとEPAが言っている。

環境保護主義者に言わせればヒューストンのような煤まるけの地方の対策を長期にわたり、半分もして来なかったと非難している。

EPAは25の州の211の郡の係官に、ディーゼルエンジンからの煤や発電所、薪ストーブその他からの空気汚染 が許容基準を上回っている事を通知した。これらの煤と言われる粒子は呼吸や心臓に問題を起こすのである。

http://knj884.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/more-than-100-m.html
933: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 22:42:00]
>大気汚染防止法関連で環境省に追加で提言しておいた方が良さそうですね。

あと薪ストーブの利用はタバコと同様にタバコ病を引きこすようですから
厚生労働省というのも候補に上がりそうですね。(特に子供や女性には
危険かもしれません)

---------------------------------------

原因は、タバコが八〇から九〇%。タバコの煙やこれに含まれるニコチン、タール、一酸化炭素などの有害物質が気管支や肺胞に慢性的に炎症を起こす。また、気道の繊毛はゴミやホコリを排出する役割を果たしているが、気管支の粘膜が損傷されるとその機能が衰え、それが慢性的な咳や痰の原因になる(慢性気管支炎)。またガス交換をしている小さな肺胞が破壊され肺胞の弾力がなくなり拡張した状態となり、炭酸ガスと酸素の交換ができなくなってしまう(肺気腫)。タバコ以外でも、薪ストーブの使用による室内汚染、またさまざまな汚染物質による職業的暴露のような、肺の中に汚染物質が長期に入ってくる環境に置かれると同じ状態になる。

http://chuohjournal.jp/2006/12/post_637.html
934: 匿名さん 
[2009-03-11 22:43:00]
全世界を薪ストーブに!って叫んでいたひとがいたけど、そうなったら
70年代のトイレットペーパー買占め騒動みたいに、薪取り合戦が起こっちゃいそうだよ。
冗談じゃなくね。
935: 匿名さん 
[2009-03-11 22:51:00]
粉塵除去装置の義務化と、環境省が、近隣迷惑になる住宅密集地での薪ストーブ設置を推奨していない旨明言するよう提案しておきました。

↓前回と違う提案先です。
環境省 MOEメール
https://www.env.go.jp/moemail/
936: 周辺住民さん 
[2009-03-11 23:06:00]
No.931 by 匿名さん 
これは嬉しい!ありましたか。
今まで遠慮して内閣府に提言していましたが、参考になります有難うございました。
あの頃は「純サマ」でしたかね~。
と言っても私の案件は純サマ郵政民営化にはまったく関係ないものですけどね。
937: 周辺住民さん 
[2009-03-11 23:11:00]
No.935 by 匿名さん
↓前回と違う提案先です。
環境省 MOEメール
有難うございます。
これは私も見つけましたが提案しておきました~。
938: 匿名さん 
[2009-03-11 23:23:00]
経済産業省に、石油ストーブやガス器具同様、安全装置を付けるべきだ、と提言しておきました。
e-Gov
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
939: 匿名さん 
[2009-03-11 23:32:00]
>タバコ以外でも、薪ストーブの使用による室内汚染、またさまざまな汚染物質による職業的暴露のような、肺の中>に汚染物質が長期に入ってくる環境に置かれると同じ状態になる。

自業自得のような気がしますが、この際、厚生労働省にも言っちゃいますかね。
何も知らないユーザーが、30年後に肺気腫になるのもかわいそうですから。
940: 匿名さん 
[2009-03-11 23:42:00]
薪ストーブの煤煙が家の太陽光発電パネルに付着して発電効率が下がったら困りますので、やめてください。
941: 周辺住民さん 
[2009-03-12 00:03:00]
No.932 by e戸建てファンさん
いつも資料を有難うございます。

>炭酸ガスと酸素の交換ができなくなってしまう(肺気腫)。
疾患者を知っていますが、大変ですよ。
咳が連続して出始めると呼吸困難になって、階段一歩もまともに上がれなくなるようです。
体重が減少して鬱になります。
呼吸困難になる度、鼻と口にスパスパする機器(何でしたか度忘れ)を常備して、いつも抑えなきゃいけなくなるのですが、それを使い過ぎて咳をしただけであばら骨が折れたようです。(骨がスカスカになっていく)
942: 周辺住民さん 
[2009-03-12 08:37:00]
従姉の夫君のことを例に挙げましたが、タバコの常用と家の中のカビが原因だそうです。
943: 匿名さん 
[2009-03-12 08:58:00]
薪がクリーンだとしても排出物が体に良いわけないというのは誰でも分かることでしょう。
944: 周辺住民さん 
[2009-03-12 09:53:00]
>薪ストーブの煤煙が家の太陽光発電パネルに付着して発電効率が下がったら困りますので、やめてください。
うちにはソーラーはありませんが、取り付けていればお隣の煤害は避けられないでしょうね。おまけに黒いですからね。
うちのバルコニーの床はシーズン中掃除をしなかったらびっしりと細かい粒子の粒が降りていますから。
945: 匿名さん 
[2009-03-12 15:04:00]
へぇー、お掃除大変だね。
さてと、そろそろ火を起こすかな。
久々にサツマイモ食べたくなったからな。
でも暑いから窓を開けようっと。
あの香ばしさを思い浮かべたら、
よだれがたれて来た。
ズズー。
946: 匿名さん 
[2009-03-12 16:40:00]
焼き芋美味しそうですね~ 私の家は週末近所の人よんでピザパーティーです。大人10人子供20人位来るのでビザ焼くのも忙しいですよ。 皮の手袋熱くなります。 今度庭にビザ釜作ろうと検討中なんですけど、ビザ釜持ってる人いませんか?
947: 匿名さん 
[2009-03-12 16:42:00]
石作りの釜があると最高なんですけどね。
948: 匿名さん 
[2009-03-12 18:24:00]
↑そんな事しか書けないの(笑)
949: 匿名さん 
[2009-03-12 18:32:00]
焼き芋釜ってあるのかな?
950: 匿名さん 
[2009-03-12 18:43:00]
>>946は、どんな田舎にすんでるの?(笑)近所とはどれくらい離れてるの?(笑)
951: 匿名さん 
[2009-03-12 20:56:00]
ピザは薪ストーブで作るのが定番だね。
買ったもんとは美味しさが違うね。
952: 匿名さん 
[2009-03-12 20:58:00]
それからも一つ。
ダッチオーブンとの相性もばっちり。 今日は手羽先のスモーク食べたよ。
953: 匿名さん 
[2009-03-12 21:08:00]
いーなー。
手羽先?
味は想像できるよ。
954: 通りががりさん 
[2009-03-12 21:40:00]
えっ!家はピザは電気オープンだよ。温度設定は簡単にできるし、近所に煙出さないし。スモークもするけど、近所に臭いがしないかと気になって、遠い空き地でやってるよ。ピザやスモークごときで近所に迷惑はかけたくないものね。
で、ピザの為だけに薪ストーブ設置したの?すごい無駄だと思わない?毎日ピザ食べて暮らすわけにはいかないのにさ。
955: 匿名さん 
[2009-03-12 21:51:00]
この時期は良いが春~夏~秋はどうするのやら。
956: 匿名さん 
[2009-03-12 21:52:00]
薪ストーブを設置する前に
<低温炭化火災>
 通常、木材の自然発火温度は約450℃、引火温度は約270℃ですが、100℃以下の低温の熱でも長期間加えられることで極度に乾燥し徐々に炭化=炭になlり、約150℃位でも発火することがあります。(長期低温炭化火災)
 ふつう見える場所にある柱、壁などの木材は空気に曝されているので冷やされたり湿気により炭化は進まず目視でも確認することが出来ます。
 しかし、その裏側や壁・床・天井の内側は見えないだけでなく、密着していたり空気が動かないので冷やされず熱がたまり乾燥して温度が上がり気がつかないうちに炭化が進行します。
 特になまじ表面にモルタルやレンガ タイル 金属などの不燃材が貼ってあると「不燃」だと安心していますが、実際にはレンガなどは質量があり蓄熱をしますのでその裏にある木材などに継続的に高い熱を加える役割をして危険です。 また「断熱」という言葉にだまされやすいのですが熱を「断つ」だけで熱が無くなるわけではなく断熱材も下手をすれば「蓄熱材」に変わります。熱はエネルギーですから「放熱」されないかぎりそこからなくならないのです。
 こうして炭化した木材などに150℃くらいの熱が加わると ある日突然発火して見えない壁の内部などから火災が発生します。
 
よくみかける耐火レンガなどの『ストーブ台』はみかけは豪華で安全にみえても施工方法を間違えると危険です。 (本来耐火レンガは1000℃以上の火熱に耐えて熱を蓄え増幅させるために「炉」に使われるものです。欧米の暖炉などはそれ自身を炉としてその熱を蓄え部屋を暖めるために耐火レンガを使用するものであり、それを真似た「ストーブ台」は似て非なるものです。)
957: 匿名さん 
[2009-03-12 22:19:00]
それは大変ですね。
薪ストーブは危ないんですね。
薪ストーブ設置はリスクが多いのでやめましょう
958: 匿名さん 
[2009-03-12 22:24:00]
良いことも有るよ!炭には白蟻が来ない(笑)
959: 匿名さん 
[2009-03-12 22:26:00]
そろそろ提案した"結果"を聞きたいんですが・・・。
960: 匿名さん 
[2009-03-12 22:27:00]
ムダを楽しむのが、薪ストーブユーザーの余裕なのさ。
マイコン制御のオーブンなんかいらんよ。 はは~
961: 匿名さん 
[2009-03-12 22:35:00]
でも危険物だから設置はしないほうがいいよ
962: 匿名さん 
[2009-03-12 22:42:00]
>>ペレットストーブもね。
963: e戸建てファンさん 
[2009-03-12 22:57:00]
>>962

なんか最近、誰も大して話題にしていないのに妙にペレットストーブを叩いている(?)人が
いるようですが目的はなんでしょうかね?

そういえばここ数年欧米ではペレットストーブが人気で生産が追いつかないらしいです。

-------------------------------------------------
■欧米で木質ペレットストーブがブーム
木質ペレットはソーラ発電と並んで一般家庭で利用し易い再生可能エネルギーです。昨
年来の石油の高騰で、欧米ではペレットストーブの売れ行きが急増し、今年のシーズンは
ペレットや、ペレットストーブの在庫が底をつくのではないか、など関連業者は嬉しい悲
鳴を上げているそうです。
おが屑や木材の端材から製造する木質ペレットは、燃焼すれば二酸化炭素が発生します
が、そのまま木屑などを放置しておけば、いずれ腐食して同量の二酸化炭素を発生するし、
また、伐採した木材の代わりに植林すれば、その木が生長する段階で二酸化炭素を吸収し
酸素に変換するので、環境に負担を与えず、その分、石油の使用が減るため、温室効果ガ
ス削減に寄与する訳です。
アメリカ合衆国、カナダでは巨大な森林があり木材産業が多く、木材加工からでてくる
おが屑は、数年前までは処分に困り、廃棄物として処分していましたが、現在ではペレッ
トの原料として、売れる資源になっています。北欧や英国、ドイツ、オーストリア、スイ
ス、イタリヤなどのヨーロッパでも、ペレットストーブの人気は上がりつつあり、ストー
ブの生産が間に合わないほどです。
冬の寒さが厳しい欧米では石油や天然ガスが普及する以前は薪や石炭のストーブで暖を
とっていましたが、今ではほとんどの家庭が、取扱いが簡単な石油や天然ガスを使用して
います。しかし、最近では、石油、天然ガスの価格より経済的で、しかも温室効果ガス削
減効果のあるペレットストーブへ切り替える家庭が増えてきているようです。また、味気
ない石油や石炭の暖房に比べて、ペレットストーブが暖炉の郷愁を誘う炎の見えることも
人気の一つかもしれません。
http://repa-npo.com/REPA/NPO/REPATUSHIN0004.pdf
964: 匿名さん 
[2009-03-12 23:00:00]
火事の心配もあるし、やけどだって怖いし、なんてったって煙が近所の目つきの悪いやつにクレームつけられそう・・・。     この世に必要ないもの  まきすとーぶ、ケータイ、パソコン。 ぜーんぶ犯罪に利用されてるから。   あとダガーナイフもね。  
危険なものを一つづつ排除していけばきっと安全で快適な世の中になる・・・。きっとなる。
965: 匿名さん 
[2009-03-12 23:05:00]
厚生労働省に意見しました。
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

もしこれが事実だとしたら、小さいお子さんがいるユーザーは控えた方がいいのではないでしょうか。
30年後に症状が出るとしたら、まだ若いし気の毒です。

肺気腫については、別の記事もありました。
http://www.boehringer-ingelheim.co.jp/pdf/0606001_01_J.pdf#search='COPD
966: 匿名さん 
[2009-03-12 23:06:00]
>>963
ずいぶんペレットに寛大だね。近所から苦情が少しでもくる可能性があるものはやめといたほうがいいんじゃないの

知らない人にとっては薪もペレットも煙を出す有害施設だよ。
967: 匿名さん 
[2009-03-12 23:09:00]
>>965
国民の健康にこれだけ心配をしてくれる人が今までこのスレに存在しただろうか。
感動しました。
968: e戸建てファンさん 
[2009-03-12 23:11:00]
>>966

>ずいぶんペレットに寛大だね。近所から苦情が少しでもくる可能性があるものはやめといたほうがいいんじゃないの

やっぱりかまって欲しかったの?
おそらくは近隣から苦情が来て焚けなくなったエコ目的で導入した悪質住宅地薪ストーブユーザ
だと思うけど、あなたの経験を話したほうがいろいろ盛り上がって面白いと思いますが・・・
969: 匿名さん 
[2009-03-12 23:22:00]
>>968
なんか勘違いしてるねこの人・・・
970: e戸建てファンさん 
[2009-03-12 23:29:00]
>>968
>なんか勘違いしてるねこの人・・・

どうやら図星のようですね。
971: 匿名さん 
[2009-03-13 00:13:00]
薪ストーブって本格的に利用しようとおもったら薪集め、薪割りが面倒そうだね・・・。
972: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 01:04:00]
No.971 匿名さま:

薪集めや薪割りが面倒だと思う人は、財力にモノを言わせて、乾燥薪を購入すれば良いのです。一キロあたり50円から80円くらいが良質な薪の相場です。

大変な薪集めや薪割りを、逆に楽しみ、レジャーとして自分で楽しみながら動ける人は、自分で作業すれば暖房の燃料代は極限まで安くなります。

それぞれの立場に応じて、薪ストーブは使えますよ。
No.971 匿名さま:薪集めや薪割りが...
973: 匿名さん 
[2009-03-13 01:55:00]
やはり薪ストーブは不経済な上に環境にも悪いので、やめたほうが無難のようですね。
974: 匿名さん 
[2009-03-13 05:39:00]
薪ストーブは温暖化防止のために導入を考えています。
環境省も補助金を20万円出してくれるらしいですから、
今が買い時だと思っています。
昔から夢見ていた薪ストーブが、
こんなに早く実現しそうとは、
嬉しいです。
975: 匿名さん 
[2009-03-13 08:26:00]
一部の自治体しか補助金は認可されていません。そこの自治体で取り組んでいるか否かです。
ここの地域は薪ストーブ自体認識がなく、今後も補助金などは行わないそうです。
ましてや住宅街での使用には補助金など出しません。条件は厳しいです。
976: 匿名さん 
[2009-03-13 08:40:00]
国の補助金ですので単年度予算です(まだ国会では承認されていません)、(未確認事項です)
この薪ストーブの導入補助金は、環境省の「地域協議会民生用機器導入促進事業」に対してNPOが薪ストーブクラブを結成して行なうものであり、市町村や県のものではございません。
一部、伝聞により市町村などに問い合わせをされている方がいらっしゃるようですが、的を得た回答は得られないと思われます。
また他のストーブ業者等に問い合わせ頂いても、この薪ストーブクラブに関係する一部の業者間でしか把握されていない事柄ですので的を得た回答は得られないと思われます。
というのも環境省の補助事業に応募できるNPO団体自体に一定の要件が必要だからです。
補助を受けられたい方は、NPOと薪ストーブクラブ両方の会員になる事が必要となります。

大分関係から抜粋
977: 匿名さん 
[2009-03-13 09:14:00]
財力って(笑)田舎者が何言ってるの(笑)ホントくだらねー
978: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 09:40:00]
No.974 匿名さま:

業者に依頼すれば薪ストーブの設置に100万円ですが、自分で勉強して知識と技術を身につければトータル10万円でも設置可能ですから、必ずしも補助金をもらわなくても実現可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27722392.html
979: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 09:45:00]
No.977 匿名さま:

田舎者でも財力のある人もいますし、ない人もいます。ひとくくりにしてしまうのはどうかと思いますよ。

薪ストーブで暖房にかかわる燃料代を削減することにより、それほど財力がなくても、その分の浮いたお金で海外旅行に行くことも可能です。
No.977 匿名さま:田舎者でも財力の...
980: 匿名さん 
[2009-03-13 10:42:00]
一冬分の暖房費節約では海外旅行には行けんな・・・

H.I.Sなら行けるか・・・
981: 匿名さん 
[2009-03-13 10:49:00]
環境省が補助してくれるんだから、
国が薪ストーブを推奨してるんだよね。
大手を振って使用しましょう。
アンチはどうせ妨害活動が生きがいなんだろうから、
ギャーギャー騒がしとこうぜ。
こっちは優雅なスローライフ。
982: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 10:51:00]
No.980 匿名さま:

欧米の遠距離と欲張らずに、「韓国で焼肉」「中国で中華料理」などを目的として、比較的近距離のアジアの地域をHISのツアーで探せば数万円ですから、一冬分の暖房費の節減分で十分に行けますねぇ。

ちなみに定額給付金の1万2千円で行ける韓国ツアーが募集されています。私も応募していますが、競争率が高くなるので、応募しないで下さい。
http://e.his-j.com/trip/ciao/voyage/02A_10/TC-FSA0001-F9474
983: 匿名さん 
[2009-03-13 10:59:00]
↑今日の畑は、終わったの(笑)今度は薪割り!まあ、かんばってね(笑)田舎者さん
984: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 12:46:00]
No.963 匿名さま:

農家ではありませんが、家庭菜園で採れた野菜を薪ストーブとダッチオーブンでいただくのは最高です!
No.963 匿名さま:農家ではありませ...
985: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 12:50:00]
No.963 匿名さま:

はい!予定していた午前中の薪割り作業は完了しました。

このあとはこれらを後ろの薪棚に積み込み作業となります。

無心になれて精神衛生上も良いし、その後は良い金儲けのアイデアが浮かびます。

田舎でスローライフと豊かな暮らしは両立するのですよ。
No.963 匿名さま:はい!予定してい...
986: 963 
[2009-03-13 12:58:00]
今度は、何するの?そんな田舎じゃやる事無いでしょ(笑)ストーブ使って料理も良いけど、夏はどうするの(笑)
987: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 13:12:00]
No.986 匿名さま:

そうなんです。春夏秋は冬を待つ季節なので、これからは薪ストーブを焚く機会があまりなくなり寂しくなりますねぇ。

たまに気が向いた時に庭で焚き火やバーベキューや炊事をしながら、次の冬を待つことにします。
No.986 匿名さま:そうなんです。春...
988: 匿名さん 
[2009-03-13 13:19:00]
安く自己流で導入した人で煙道火災未遂や炭化火災全焼になった例がありますので消防署は注意を呼びかけています。
近隣にとっては迷惑なことですので知識のある専門業者に相談して取り付けましょう。
989: 匿名さん 
[2009-03-13 13:21:00]
そうだねー。
えらいねー。
990: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-03-13 13:53:00]
No.988 匿名さま:

DIYで安く設置する場合でも、自己流ではなくきちんとセオリー通りに取り付けて正しく使えば問題ありません。

専門業者に相談しても自社で設置工事をする客以外は相手にしないと思います。ノウハウや技術を提供してくれるとも思えません。この場合、最終的には自社で施工で100万円コースに落ち着くことになるでしょうね。

勉強して知識と技術を身につければ、薪ストーブの設置は自分でやるのも、それほど難しいことではありません。
991: 匿名さん 
[2009-03-13 18:08:00]
春さん、夜はどうするの?そんな田舎じゃ、やること無いですよね?都会に来る気はまるで無しですか?寂しく無い?
992: 匿名さん 
[2009-03-13 18:15:00]
>>991
今時田舎じゃないとこに住んでることに優越感もっているおめでたい人いるんだね。
いろんな価値観があっていろんな人がいるから面白いのにねえ。
993: 匿名さん 
[2009-03-13 18:22:00]
>>991さん

私は夜は薪ストーブの傍らでフライタイイング(毛バリ巻)にいそしんでますよ。
渓流解禁も間近ですからね。  フィールドまでは車で5分です。
東京の釣り仲間からは妬まれてますよー。  まあ人それぞれって事ですかね。
994: 991 
[2009-03-13 18:58:00]
>>993さん。それは、楽しそうですね(笑)、私はルアーの方です。ソロソロ解禁ですね、解禁日は混みますよね!近いから関係ないかな?禁漁の時は、管理に行きますか?>>992さん、私は田舎を馬鹿にしてはいませんよ。釣りにはしょっちゅう行ってるし、良いなーとは思いますよ。だけどです、私は家族と生活が有り仕事もしています。どうしてもそちら側には行けません。だから質問しているのですけど、気を悪くしたらスミマセン。
995: 匿名さん 
[2009-03-13 19:19:00]
>>993です

まあ田舎も都会も一長一短ありますね。娘が都内の大学に通ってます。(勿論寮生活ですが)お金が飛んでいきますよ(苦笑)。 こんな時は都市部に住居があれば最高ですよね。

薪ストーブを心おきなく楽しむならやっぱり田舎・・・。薪の調達も容易ですからね。
スレ違いで申し訳ありませんが、白河FS、羽鳥湖レジーナでダブルハンド振っている人がいたら多分私です。(笑)
996: 991 
[2009-03-13 19:51:00]
薪ストーブを反対して要る訳では無くて、薪ストーブを管理する暇が無い(笑)ウチの奥さんはきっとやってくれませんから(笑)そのような方が多い気がしますね?薪の調達、薪割り、ストーブの掃除、他もありますか?なかなか今の(ボタン一つで事足りる)生活からは抜け出せませんね(笑)スレ違いですが>>993さん、私は、今は栃木がメインですね、ルアーはフライと違ってなかなか釣れませんね(笑)場所取りも大変だし、のんびり平日に行きたいです(笑)解禁が待ちどおしいです。
997: 匿名さん 
[2009-03-13 21:52:00]
私は都心の密集地で薪ストーブを焚いています。
環境省が推奨しているみたいですから、
ヒケメは感じていません。
むしろ、温暖化防止に貢献できて嬉しく思います。
998: 匿名さん 
[2009-03-13 22:37:00]
皆さん釣りですからスルー
999: 匿名さん 
[2009-03-14 00:16:00]
>自己流ではなくきちんとセオリー通りに取り付けて正しく使えば
>勉強して知識と技術を身につければ

前提がありすぎで、滑稽ですよ。
やはり、素人には無理です。家を薪代わりに燃やすのがオチです。
100万円も払うなら、環境に悪い薪ストーブなんかより
太陽光発電に投資します。
1000: 匿名さん 
[2009-03-14 00:33:00]
環境省の係の方に、24時間炊きっぱなしで、そのまま留守しているらしいと説明しましたら
え゛゛ー って  薪ストーブの使い方よく知らないみたいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる