マンション雑談「【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-03 13:32:40
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

災害を避けたり減災をこうじたり。

皆さんそれぞれ考えていると思います。

『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。

現実に則した進行を望みます。


※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。

[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】

No.102  
by 100 2011-11-05 19:24:28
11/11の地震説の発端は以下のURL関連からなのでしょうか…

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111105/dms111105150300...
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111104/dms111104114800...

いずれにしてもデマで終わるかどうかわからないけども、気が気で抜けませんね。
No.105  
by 入居済み住民さん 2011-11-05 20:51:26
内陸部では液状化は無いにしても烈震だと地割れが発生し、水道管は簡単に損傷しますね。

そんな事より火災の延焼防止の為にまず火の始末ですね。
そして、懐中電灯、防災袋、情報源となる防災ラジオ、携帯電話はワンセグが受信出来るので充電環境の整備(ソーラバッテリーとか予備の電池、手回し発電機など)等でしょう。

東京スカイツリーの電波の送波はまだまだなので、早く防災に対するデジタル電波発信を先端がまがったままの東京タワーから変わって欲しいと願っています。
No.107  
by 匿名さん 2011-11-05 21:53:08
古代の荒川沿いは湿地帯でした。

ttp://www.d3.dion.ne.jp/~stan/kasi/k3_mgw1.htm
No.108  
by 105 2011-11-05 21:58:49
とりあえず、11日は要注意日って事か。

何事もなく平隠に過ぎれば良いですが…。
No.109  
by 105 2011-11-05 23:18:29
>>107

まず、最初に日本列島は世界の大陸よりも造山運動が極めて新しく地質は複雑であるとした事を考えた方が良いと思います。
その辺、NZはMt.クックで隆起したようにNZも火山(ルペアフ山など)も温泉もあり、日本と良く似ています。
しかし…お隣の豪州が非常に安定していて自分の一生の時間を対比させると地震はゼロと悠久の時間が流れているのも不思議です。
いわゆるエアーズロックが地球のヘソと言われているのもあるのでしょうか?

以下の、グーグルマップを見るとNZも日本も豪州のほぼ反対側にあり両者ともプレートに押されているのがわかりそうですね。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=-12.039321,142.03125&spn=111.941948,191.074219&t=h&z=3&vpsrc=6&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1
No.111  
by 匿名さん 2011-11-06 11:03:02
>>102

半信半疑ですけどもうすぐその期間が迫っていますよね。さすがに無視することはできないです、自分。これから一週間ぐらいはちょっと神経質になっていると思います。気をつけるに越したことはないので、個人的には休日の遠出は控えようかなと・・・。

指摘された日時だけでなく常に警戒心は必要なんですけどね、少なくとも参考にはなりました。読まずに期間に突入していたよりは気が締まります。
No.112  
by 102 2011-11-06 15:31:03
>>111

一部の地域だけ問題視する者が見られますが、気にしない方が良いです。
巨大地震は都市機能を麻痺させるのが一般的ですし。
物理的に地震予知は不可能と言われていますから、少しでも可能性があれば警戒した方が良いですね。
それでも、五十周年説から四十年が近づくと言うのに、実際に来たのは311で震源は別の所で超巨大なもの、首都東京は震度6弱の間際だったというのでハラハラさせられて肩を降ろし警戒しても疲れるだけがなんとも。
もしかして、11日前後は全く別の所かも知れませんし、大気イオン濃度が強く現れている長野周辺、中京より奥の飛騨? これは最後までわかりませんねぇ。
No.113  
by 匿名さん 2011-11-06 16:13:19
>>112

>11日前後は全く別の所かも知れませんし、大気イオン濃度が強く現れている、、、

強く信じてらっしゃるようですね。カルト集団に感じるものと同じような匂いを感じてしまいます。私にはついていけません。まあ世間一般的には、ついていけない人が大多数だとは思いますが。

11日前後に本当に大地震が起こったなら、貴方に対する見方が変わるかも知れませんが、そんな事はまず起こらないと信じています。

お願いがあります。何も起こらなかった時、言い訳だけはやめてくださいね。
No.114  
by 112 2011-11-06 16:32:07
>>112

カルト?
e-PISCOを知らないんですか?

内陸部の活断層性地震予知は、全てではないけど殆どが的中していますよ。
地震直前に地盤のストレスから来る大イオンが大気中に放出されらのを科学的根拠に基づくものです。

それに、11日に何も起こらなかったら責任を取れなどと酷い言いがかりの始まりです。
こちらが、絶対に来ると言いましたか?可能性のひとつとしての事ですがね。
そうした責任の押し付けは、地震予知連に兵庫県南部地震、東北地方太平洋沖地震を予測出来なかった責任を取れ!と押し付けているようなものです。
No.116  
by 114 2011-11-06 17:03:16
以下を見てもカルトと言うなら…
http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html
http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html

レベルの低すぎる特定地域の煽りもどうか?
大地震としか書けず巨大地震と言う意識もなく大都市はひと度襲われると交通機関が麻痺し、首都機能は喪失、帰宅困難者が増えると言う意識もない。
311は交通機関の麻痺があったのに何を学んだのか?
No.119  
by 名無し希望 2011-11-06 18:06:12
>>正常性バイアスに自分が騙されんようにな。

なんですか? それ?
情報とは思えない。精神医学用語?
ちなみに動物は地震予知能力がありますが? 人間は快楽に溺れすぎて、種を守ると言うか、地震予知能力を失ってしまった、で正しい?
No.124  
by 116 2011-11-06 19:39:38
11日前後巨大地震仮説はデマで終わるかどうかわからないが、大イオン濃度の変動を見てみると神奈川計測地点は平隠なのに、長野・松本の他に高知の計測点は異常な反応が見られるようです。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kochi_kami.html

11/5になって異常に振り切れている。

以下の長野の方も異常な波形をしている。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html

このe-PISCOは、8年以上前から見てきているけど内陸部の活断層型地震の場合は、この異常な波形の数日後に場所と時期まで予知は出来ていないが、殆ど強い地震が発生していた。

ちなみに房総半島の計測地点も設けていたが、米国のHAARP実験(高周波活性オーロラ調査プログラム)の影響をもろに受けたのか、波形が自然の物とは思えないパルス状になったらしく、計測を中止した経緯があるらしい。

HAARPのウィキは以下

http://ja.wikipedia.org/wiki/HAARP

英文HPは以下

http://www.haarp.alaska.edu/
No.125  
by 124 2011-11-06 19:51:11
レベルの低すぎる特定地点だけの煽りの悪あがきは無視した方が良いと思います。

大イオンの推移を良く見てみると長野・松本計測地点で、11/3の正午辺りに振り切れている。
これは11/3 19:34 にM4.9の茨城県南部地震の事前に大イオン放出と捉えてはどうだろうか?

その翌日は一旦推移は低下したが、11/4正午に再び上昇している。

これは11/4 11:59 にM4.8の茨城県沖地震と何かマッチする。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html
No.136  
by 購入検討中さん 2011-11-08 16:19:22
戸建ての並ぶ住宅街も上からいろいろ落ちてきます。
火災も怖いです。
No.138  
by 124 2011-11-08 22:20:30
>>137

>>湾岸に戸建はないですよね。
>>311でも内陸戸建は湾岸マンションみたいな被害はなかったです。

全く逆の事を仰っています。

浦安~稲毛海岸~検見川浜までの戸建ては軟弱地盤故に個人宅レベルでは大規模な基礎杭を打設出来ないだけに液状化に伴う不同沈下の影響を受け軒家が傾いた被害が出ています。
No.141  
by 匿名さん 2011-11-09 13:41:44
130さん
エレベーターは危険ですね。閉じ込めや落下事故が恐ろしいです。
電車や新幹線の脱線、高層マンションでの被害も危機感がありますが、
地震の後に長く続く避難生活を思うと、むしろそっちの方が
精神的、肉体的にきついだろうと容易に想像できますね。
No.146  
by 匿名さん 2011-11-11 00:49:55
11日になりました。
日本ではまだ何もないようですね。
数字の問題だけかと思っていたのですが満月なんですね。
満月の日にはいろいろあるようですからそれも騒がれている理由なのでしょう。
地震の予知は電磁波でもけっこう当たっているみたいです。
カルトとはチト違うようですよ。
頭痛とか身体の不調で予知できる人もいるようですけどそれも自然なことに思えます。
No.147  
by 匿名さん 2011-11-11 11:47:00
戸建てでも昔に建てた戸建ては大分被害があったのでは?
液状化した地域では戸建てがななめになっていて、すごい可哀想でした。
No.150  
by 匿名さん 2011-11-11 23:50:23
災害時段ボールはすごく便利だそうです。
地面にもひけるし、間仕切り、風除けにもなるしいいことづくめです。窓にひびが入ったらとりあえずの応急処置もできます。
マンションが一部破損した場合、全部建て替えなければならなくなるものなのでしょうか。
No.154  
by 匿名 2011-11-12 21:42:50
いちばんいい地震保険教えて下さい
No.155  
by 匿名さん 2011-11-12 23:16:38
地震保険って火災保険のオプションですので、
単独で良いものというものは中々一概に言えないですよね。
火災保険と照らして自分の条件と一番合う物を選んではいかがでしょう?
見積もりもらうと良いと思いますよ。
No.157  
by 匿名 2011-11-13 14:35:37
>>155
そうですか、いろいろ調べてみます。
地震があって当然の国に住んでいるんですから保険も充実していてほしいものですね。
>>156
マンションは倒壊するほうが稀で全損などしないと保険が多額におりないため家財に1000万くらい掛けるのが基本のような話しを聞きます。間違っていたらすみません。
No.162  
by 匿名さん 2011-11-15 10:57:56
>>161さん
「大揺れ度」ですか。
高層ビルで働く人や高層マンションに住む人にとっては
ある程度の目安となりそうですが、地震の後に発表されてもね…という感じです。
津波警報や地震速報のように、地震が発生する直前にアナウンスしてもらえれば
避難への心構えができそうです。
No.163  
by 匿名さん 2011-11-15 20:33:59
タワマン歴15年、中越、中越沖、3.11とも自宅で経験。
遠隔地地震なら、初期微動の段階で震度と規模がだいたい判るようになってきた。

その段階では避難はムリだけど、テレビをつけて身構える時間は十分にある。
何分揺れが続くかもだいたい見当がつく。

ただ、その余裕のない直下型の経験はまだない・・・
No.165  
by 匿名さん 2011-11-16 01:40:02
そうですね、直下の縦揺れが来たときを考えると
そのときはその時なんですが、少しこわいです。
No.171  
by サラリーマンさん 2011-11-18 13:31:10
>>170

緊急地震速報のシステムとその歴史を知らないようで何か誤解されています。

このシステムの源流となったのは、旧国鉄の新幹線の早期地震警戒システムであり、地震国故に高速鉄道に対するリスクから世界に先駆けて開発されたものです。

最初の初期微動、いわゆるP波の沿線の地震計の検知で変電所の送電を遮断し非常制動をかけるメカニズムとなっています。

中越地震時には直下型故に、遮断したのが一秒単位だったようで間に合わず、上越新幹線の脱線・軌道離脱の事故となったのです。
No.174  
by 匿名さん 2011-11-19 16:51:09
最初のドスンで感知だね。
高層階用のEVだと、通過階では10階に1ヵ所しか非常扉がない。10秒以内に着床できるけど、やっぱり心配。途中停止したら丸2日カンヅメは覚悟だな。
No.175  
by 171 2011-11-19 20:05:01
最近のEVは、インバーター制御で回生発電もしているそうだ。
その電力をバッテリーに蓄電して、地震時の停電時に最寄り階に停止する機構があるEVメーカーはあるのだろうか?
No.176  
by 176 2011-11-20 09:42:13
色々調べてみたけど、三菱電機にはEVの回生電力を蓄電し停電時の自動停止装置があるようです。
但し、オプションらしいけど。

http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/product/option/kansei.htm

これが一般に普及すればやや安全性が高まるけど、長周期地震によるケーブルの揺れの抑制も問題ですね。
No.177  
by 匿名さん 2011-11-20 13:45:27
いったん停止したら、仮に非常電源があっても、安全を確認するまでは再稼動できないですね。
震度5程度なら見切り発車できても、問題になるのは震度6強以上で、安全確認できるサービスマンが大被害のなか東京中のEVを回る順番待ちの結果動き出すのが、2日とか3日とか後というのが現実でしょう。
No.179  
by 匿名さん 2011-11-20 20:55:31
ケーブルが絡みだすほど揺れるのは数秒以上経ってからだから、取り敢えず走行中に錯綜することは考えなくていいかも。
2~3年前だったと思うけど、建築基準法の施行令が改正されたあとの新設EVは、昇降路内の突起物は被覆してケーブルが絡まないようにすることが義務付けられた。当然それ以前のものは対策されていないから、高層だと絡まる確率は高い。ウチのツインタワーはEVが13基あるが、それで1基やられて動いたのは2日後。たったの震度5、長周期も東海地震の1/3でだよ。
No.180  
by 176 2011-11-20 21:41:51
こうしてEVの細かい情報交換をしている時に中身の無い埋め立て地ネガを投稿する輩が現れるが、無視するように。
No.181  
by 176 2011-11-21 09:32:41
EVのケーブル関係のメーカーを検索してみたが、索道関係だとエレベーター関係のロープは見つけられなかった。

ロープ関係のメーカーはいくつかあるが、EVのロープって鉄芯が何重にも束ねられているんですね。

http://www.tokyorope.co.jp/product/wirerope/elevator.html

それでもロープウェーやゴンドラ、ケーブルカーなどの索道のロープと吊り橋関係のロープはEVのロープより耐久性も強度も優れていると素人的観測だけど、EVの場合荷重が違うのも関係あるのでしょうか?
No.184  
by 181 2011-11-21 19:41:11
>>183

だから、なんですね。

e-PISCOは見事に大イオンの変化でその予測をしていました。

もしかして、東京湾北部地震どころか巨大地震の空白域で地下の未知の断層が動き出すのはどこか…誰にもわからないことだと思います。
No.186  
by 匿名さん 2011-11-21 23:33:13
EVのケーブルが地震で切れるのは、シャフト内の構造物の出っ張りに絡んだり、接触したりした状態で昇降するので局部的に負荷がかかり損傷するため。バッドタイミングで釣り合い重りに絡んだら摩擦速度は2倍だし。また停止階検知版などに引っかかって破損させると、正常な位置に着床できなくなり、物理的というより機能的に壊れた状態になる。
普通に運転している環境でもそんなに耐久性は高くないようで、われらがMSでは5年目で全取っ替えしたなあ。昇降距離は200m近くあるけど、平時なので工期は1基当たりたった1日半だったけど。
No.187  
by 匿名さん 2011-11-22 09:04:02
311で5強を体験しているから、5位だと何も感じない。
広島での地震は意外だったけど、この先も引き続き要注意ですね。
特に東日本地域は・・。
No.189  
by 匿名さん 2011-11-22 12:25:37
東海沖の方が大波がくる
No.190  
by 匿名さん 2011-11-22 13:13:33
広島なんて地震の少ない地域で突然震度5か…3.11の影響もあるのか?と
不安に感じましたが、広島北部に限ってはここ10数年それなりに地震が
観測されており、特別急に活動がはじまったわけではないとの事です。
また、数日の間は震度4程度の余震に注意だそうです。
No.191  
by 184 2011-11-22 13:43:33
>>186

詳細な解説を有り難うございます。
やっぱり完璧な安全性を保証する乗り物なんてこの世には存在しないですね。もちろん建築も。

そういえば同じロープを使う索道たるロープウェーが巨大地震に遭遇したらどうなるか?を想像してしまった。
ロープが支柱から外れたりしたら…。
No.193  
by 匿名さん 2011-11-22 23:03:57
ま、湾奥で3mぐらいはありうるだろうね。
湾口で仮に8mあっても、入り口からして既に浅くすぼまっている東京湾に入ってきた津波は、水深があまり変わらず、広がっている湾内で1/3ぐらいの高さに減衰するんだよ。江戸時代の東海系の大地震の場合など歴史的記録がある。
万一、湾内で拡散・反射した波がたまたま集中したりすると、もっと高くなる可能性はあるが。

地表の地図だけみてると誤るよ。

起こりうる想定外と、起こりえない想定外ってのがあって、東京湾に大津波は後者。三原山が大爆発して北側に山体崩壊でもするか、隕石落下ならありえるが、これは本当の杞憂の世界。

No.194  
by 191 2011-11-23 02:14:11
>>三原山が大爆発して北側に山体崩壊でもするか、

アラスカでは、山体崩壊して湾内の津波の遡上か500mもあった過去の事例がありましたね。
No.196  
by 194 2011-11-23 09:30:32
>>195

大地震
巨大地震
超巨大地震

のうちどれですか?

そして、海溝型 それとも 活断層型?

いずれにしても311のM9.0は巨大すぎた事ですね。

それに勝るとも劣らないと推測されるのは、東海・東南海・南海それに宮崎県沖の日本海溝をプラスした三連動型+1の4連動型超巨大地震では?

銚子沖の単発の海溝型だと、海溝の破壊が311を超えるほどでは無いと思うので、海面の潮位を盛り上げるほどのエネルギーは無いのでは?
No.197  
by サラリーマンさん 2011-11-23 09:39:32
いずれにしても津波は地震そのものだけで発生するのではなく、海底下の巨大な地盤の崩壊、山体が海に崩落などの海面を隆起・沈下させないと発生しないものとされています。
この辺を誤解している人がいらっしゃるのでは?

リツヤ湾の巨大津波はつとに有名だと思います。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%A4%E6%B9%BE%E5%A...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223357477
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
No.198  
by 匿名さん 2011-11-23 20:24:57
今日は東京湾の深いところの震源で地震が2回あった。
直下型とは関係ないが、あまり気味はよくないね。
No.199  
by 197 2011-11-23 20:37:05
>>198

http://weathernews.jp/quake/

上記の地震情報を見ると、15:23発生、深さ100km M4.0 震源地三浦半島、震度は1~2ですね。

深さ100kmと言うとプレートの境界かも知れませんが、日本のあちこちでピシピシ言っていそうで不気味です。
No.200  
by 匿名さん 2011-11-23 20:54:15
また埋立地が液状化するのだろうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる