株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
議事録の書けない理事 [更新日時] 2011-11-01 14:56:37
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/

[スレ作成日時]2011-09-19 18:56:29

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】

743: マンション住民さん 
[2011-10-21 06:10:48]
>自然被爆は問題無いって時点でおかしいって思わないのかな。
国も問題ないとは言ってない。
原発事故の影響で増えた過剰放射線・過剰放射性物質を規制しようとしてる。
744: マンション住民さん 
[2011-10-21 08:59:03]
>>735
この検討と対策は第6期管理組合防災委員会で行います。
まだ理事も決まっていない段階でどうやってやるのでしょうか?
745: 入居済みさん 
[2011-10-21 11:50:38]
>>744
ちょっと疎くないですか?マンション内にアンテナ張ってないと・・・・
746: マンション住民さん 
[2011-10-21 18:45:11]
今日、11:10に火報の誤作動があったの?掲示が出てた。
747: 契約済みさん 
[2011-10-21 19:04:18]
そろそろ、エントランス前の噴水池に水いれませんか?資産価値の面でも。節電はもうおわったのでよいのでは
748: マンション住民さん 
[2011-10-21 19:15:00]
>>746
なんで今回は掲示でるの?
前回の監事宅や駐車場の時は掲示すらでないのに。
749: マンション住民さん 
[2011-10-21 21:09:28]
>>746
また駐車場だって。今年で4回め。もうダメだろう。
そのうち火報が鳴っても「また誤作動か・・・・」で誰も信じなくなると思う。
これ非常に危険!
750: マンション住民さん 
[2011-10-21 21:47:33]
今度の消防訓練の時に理事長に「さっさと感知器全とっかえしろ!」と言うよ。
もう1年以上も解決してない。このままだと火報は「オオカミ少年」になるよ。
751: マンション住民さん 
[2011-10-21 22:15:28]
でも今日の午前中は結露するような多湿ではなかったような・・・・・
752: マンション住民さん 
[2011-10-21 22:17:28]
消防訓練の日に火報の誤作動が起こると消防車が来てるから放水するのが見れそうだ。
753: マンション住民 
[2011-10-21 22:18:39]
今日openのピアシティ万博記念公園駅前に行ってきた。お洒落で品がある作りだった。
754: 放射線研究会 
[2011-10-21 22:25:02]
今回の国による被ばく限度基準は、日常生活をおくる上で避けて通れない通常の生活環境下の自然放射線(外部+内部)は規制対象外だということを理解する必要があります。

国が規制対象としているのは、自然環境下で原発事故後に大気中にばら撒かれた放射性物質の影響により新たに増加した外部被ばくと内部被ばくの要因になる過剰放射線量(または放射性物質)で、これを原発事故後の復旧期間内に可能な限り低く抑えるために規制をかけています。(あくまでも原発事故の復旧期間)
日常生活を送る上での過剰放射線被ばくとしては、従来でも医療被ばくや航空機搭乗による宇宙放射線被ばくがありますが、これらは強制ではなく個人の選択である程度コントロールできるものです。
特に医療被ばくは、予防・治療によるメリットとレントゲン・CT・放射線治療による放射線被ばくのリスクを天秤にかけて個人で選択していることになります。

新しく絵を作りましたが、分りますかね?
視覚的に理解できる絵を作るのは難しくって・・・・
今回の国による被ばく限度基準は、日常生活...
755: 放射線研究会 
[2011-10-21 22:37:44]
↑補足説明すると、
■外部被ばくの赤丸=中庭地表50㎝の線量0.25-バックグラウンド線量0.05(青丸)
■内部被ばくの赤丸=規定値(青丸)以上のセシウムが検出された食物を食べて過剰に摂取したセシウム
と見れば分ると思います。
756: マンション住民さん 
[2011-10-21 22:39:52]
暇なおじいさんですな。
757: マンション住民さん 
[2011-10-21 22:54:14]
理学博士だろう。
758: 匿名 
[2011-10-22 00:37:37]
それで、自然年間被爆量1ミリシーベルトが、+1されて2ミリシーベルトに成ったら何がどう変わるの?
759: マンション住民さん 
[2011-10-22 06:20:51]
シティテラスおおたかの森ステーションコートの方が高いと思う。
760: マンション住民さん 
[2011-10-22 07:43:31]
昨日、柏で57.5マイクロシーベルトがでたそうだ。原発事故の影響か否かは不明だけど。
これも市民が計測して発見し、市に通報した。
761: マンション住民さん 
[2011-10-22 09:51:50]
>>758

1ミリが2ミリに増えるとどうなるかが分からないんですよね?
私たちも専門家も分からないんですよ!!
だから防げるものは防ぎたいのですよ。
そこが分かればつくばみらい市もあんなにお金かけてする必要ない。
10年後に気を付けていた人と気にしなかった人にどんな差がみられるか分かりますよ。

子供や妊婦や細胞分裂が盛んな臓器では大人だって危険!!
低線量被爆はまだ未なところが沢山だって!!
762: マンション住民さん 
[2011-10-22 09:53:49]
>>760
そんな高い線量じゃ堀場のPA-1000は針が振り切れて計測不能だろう。
PA-1000は9.999までしか測れない。
763: マンション住民さん 
[2011-10-22 09:58:17]
>>761
721にでてる。
「1mSv/年は、累積線量が100mSvを超える毎に発癌死亡確率が0.5%増えると推定される医学的統計データに起因しています。 年間被ばく線量が1mSv/年なら、乳児が80歳になっても1mSv/年×80年=80mSv<100mSvとの線引きです。 」
余計な放射線浴びてるとそれだけ癌で死亡する確立が高くなるってことだと思う。
764: マンション住民さん 
[2011-10-22 10:05:49]
>>754
図で赤い丸が原発事故で増えた余計な放射線や放射能ということですね。
図を見て納得しました。
765: マンション住民さん 
[2011-10-22 10:11:54]
じいさん同士で楽しんでいるね
766: マンション住民さん 
[2011-10-22 10:19:55]
今日、ゲートボール大会じゃなかったか?
でも放射線が高いから中止になったみたい。
767: マンション住民さん 
[2011-10-22 10:33:51]
【文科省にホットスポット通報窓口 24日から年末まで】
 放射線量が周りより高いホットスポットがあれば連絡を――。こんな通報窓口を設けて線量の測定や除染を支援すると、政府は21日発表した。首都圏で市民によるホットスポットの報告が相次いでいることから、市民や自治体からの発見に対応する。すでに支援の取り組みがある福島県を除く全地域を対象にする。
 文部科学省内に24日から年末まで設置する。ホットスポットの目安は、地表1メートルの高さの放射線量が周辺より毎時1マイクロシーベルト以上高い地点。東京都新宿区の場合、現在は0.056マイクロシーベルトなので、1.056マイクロシーベルト以上あれば連絡することになる。
 文科省の測定のガイドラインでは、地表1メートルの高さで測定開始から30秒後に示した数値を読み取ることなどを勧めている。発見者らが側溝の泥や落ち葉の除去、樹木の枝切りなど簡単な除染をしても効果がない場合、自治体と連携して現場を検証。必要に応じて環境省や内閣府に連絡して除染を支援する。
 窓口は文科省原子力災害対策支援本部特別測定班03・5253・4111(内線4630、4631)、午前9時半~午後6時15分。ガイドラインはウェブサイトに掲載される。

平成23年10月22日 朝日新聞
768: 放射線研究会 
[2011-10-22 11:59:38]
貸し出しは現在順番待ちです。
そのため新たに1台購入し、ローテーションを早めます。
掲示板の貼り紙はいったん撤去しましたが、順番待ちが解消でき次第再掲示します。
線量計の今後の予定を示します。12月の第6期管理組合からはフロント貸し出しに切り替えます。
なおウクライナ製の線量計は現在新松戸のマンション理事長に貸し出し中です。
貸し出しは現在順番待ちです。そのため新た...
770: マンション住民さん 
[2011-10-22 14:16:16]
>>769
お前も対抗して日立アロカの線量計4台揃えて1台管理組合に寄贈したらどうか?
堀場の4倍くらい高いから4台で200万かかるぞ。おもちゃとして自慢したらいい。
771: 放射線研究会 
[2011-10-22 17:45:52]
日立アロカメディカルと堀場製作所の線量計が活躍しています。

除染前:4マイクロシーベルト
http://www.youtube.com/watch?v=m-ysgKydKCE&feature=player_embedded
除染後:0.4マイクロシーベルト
http://www.youtube.com/user/gowasuskywalker#p/a/u/1/hvmz9PaN-jI
772: マンション住民さん 
[2011-10-22 19:45:21]
>>770
堀場と日立アロカの線量計が管理組合にそろえば最強のマンションになりますね!
773: マンション住民さん 
[2011-10-22 19:51:31]
アホか。
楽しんでるのはじいさんだけだよ。
一日中マンションの周り測定してね。
774: マンション住民さん 
[2011-10-22 20:24:15]
>>773
お前も12月からフロントで線量計借りて手伝ったらどうだ?
他力本願じゃなく自分で測れよ、暇なんだろ?
775: 匿名 
[2011-10-22 21:24:39]
用も無いのに日立アロカの線量計なんて管理費で買ったら別口からつるし上げられると思うが。
776: マンション住民さん 
[2011-10-22 21:30:40]
シティテラスおおたかの森ステーションコートはこれから管理組合が設立されるから、施主に頼んで初めから日立アロカの線量計を備品として用意してもらったほうがいい。後から買うのは大変だ。契約者の声をまとめて住不販経由で施主に頼めばいい。みらい平よりもずっと放射線量が高いのだから。

777: マンション住民さん 
[2011-10-22 22:51:34]
そうだね。これから入居が始まるのだから施主の方で管理組合備品として線量計を常備した方がいいね。
それから管理会社に毎日定期巡回の時にマンション内の放射線を測らせるようにして、毎日マップで公開するようにしたらいい。
後から線量計購入したり管理会社に計測頼んだりするのは結構揉めたりする。
778: マンション住民さん 
[2011-10-22 23:03:22]
原発事故によって今後数十年は放射線と付き合っていかなきゃならない。
だから従来の火災、地震、風水害に新たに放射線災害が加わってしまった。
そういう意識が今期の理事達には大幅に欠如している。
3.11の大地震の時も、住民に対して「室内に被害があったら連絡を」の貼り紙すら出ない。
さらに「敷地や共用部分で気付いた被害があったら一方を」の貼り紙もない。
全くもって今期理事は防災意識に欠如している。これじゃダメだな。
この沿線の他のマンションを見習う必要があるな。
779: マンション住民さん 
[2011-10-22 23:15:08]
>管理会社に計測頼んだりするのは結構揉めたりする
管理委託契約にはいってるかどうかだと思う。はいっていなければ、別途有償を要求できる。
だけども普通は「ここは放射線が高い地域ですから、管理組合で線量計を用意していただけたら我々管理会社は日々の定期巡回の時に敷地や共用部分の放射線を測ることは致します。ただデータの管理や住民の皆様への開示等に関しては管理組合の方でお願いします。ホワイトボードに数値を書くくらいでしたら我々の方でも出来ますが・・・・」と管理会社が提案するのが普通だと思う。
780: マンション住民さん 
[2011-10-23 07:51:07]
管理会社も理事会と同じで「余計な仕事はしない」が鉄則だ。
金がもらえない仕事を管理会社が自ら提案することはないだろう。
781: マンション住民さん 
[2011-10-23 08:46:31]
野菜の直販や防災グッズなんかは金になるから提案してるね。
782: マンション住民さん 
[2011-10-23 09:16:48]
いや、去年は管理倉庫に冷房装置入れる提案をしたよ。
住環境改善のための有意義な提案だった。
猛暑で熱いから環境改善のために倉庫に冷房装置を入れるのは管理組合の務めであると。
783: マンション住民さん 
[2011-10-23 10:00:18]
倉庫に冷房装置って?例盗品でも保管するのですか?
784: マンション住民さん 
[2011-10-23 10:01:05]
例盗品→冷凍品
785: マンション住民さん 
[2011-10-23 10:12:41]
もともとは住民が誰も知らないのに清掃員が勝手に倉庫を休憩室に使ってたことが発端だろ?
786: 住民さん 
[2011-10-23 10:27:02]
>管理会社も理事会と同じで「余計な仕事はしない」が鉄則だ。
全くその通り、理事会のキャパに合わせた業務しかやりません。
来期の理事会はもっとレベルを上げて、管理組合本来のあり方を遂行してほしい。
管理会社が従わないようであれば、チェンジは当然。
787: マンション住民さん 
[2011-10-23 10:27:13]
どこの倉庫?
788: 入居済みさん 
[2011-10-23 10:33:31]
>>787

No.693 by マンション住民さん 2011-10-18 20:10:57
>>686
倉庫は多目的ルームに1つ、防災センターに1つ、キッズルームから入るところに1つ。
管理控室はキッズルームの後ろに1つ、管理用倉庫はC棟自転車置き場に1つ。
あと分りにくいがB棟ラウンジ部ベンチ横に小さな管理用倉庫が1つある。おそらく清掃員が休憩に使っているのここだと思う。
789: 入居済みさん 
[2011-10-23 10:48:57]
>管理会社が従わないようであれば、チェンジは当然。
理事会と管理会社の馴れ合いを断たないと無理だと思う。
とにかく3,4,5期と留任理事が支配する超馴れ合いだから。

790: 入居済みさん 
[2011-10-23 11:15:10]
>>788
こんなところが休憩所?
こんなところが休憩所?
791: マンション住民さん 
[2011-10-23 11:26:20]
>>790
そこだったら目立つだろう。住民がしょっちゅう通るんだから。
隠れてコソコソやるには目立ちすぎる。
792: 住民さんA 
[2011-10-23 11:33:54]
どこ?
793: 住民さんB 
[2011-10-23 11:59:01]
>>791
場所は4期役員はみな知ってるよ。
だけど理事会でとんでもないアホな審議したから黙ってるのだよ。
結果的には空調機の管理費を使って導入はさすがに拒否したけど、
管理会社に対して無断使用は一切お咎めないしの継続的利用を黙認してしまった。
これは4期の一部理事と管理会社の馴れ合いの結果。
この件は第4期第7階理事会報に証拠が残っている。
794: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:32:17]
だからどこ?画さないで教えて!
795: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:40:22]
倉庫を管理会社が勝手に目的外使用するのは論外だけど、理事会報の審議内容読んだら「???」だね。
なんで安衛法が出てくるのか?清掃は管理組合が管理会社に業務委託してるのだから、作業員の労働環境管理をするのは管理会社の責務。それを管理会社がせずに管理組合に冷房装置をおねだりするのはもってのほか。
またそれを理事会で審議するのもおかしい。
796: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:45:40]
だいたい共用部分付属施設の倉庫を休憩所に使うのは管理規約第13条違反だ。
だから理事会で管理規約違反を是としたことになる。しかも組合員でない管理会社の。
797: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:47:09]
で、どこの倉庫なの?
798: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:53:38]
>>796
だから馴れ合いって言ってんじゃん。
799: マンション住民さん 
[2011-10-23 12:54:44]
C棟自転車置き場のプレハブ倉庫か?
800: 元理事 
[2011-10-23 13:03:14]
正解はキッズルーム中の左手壁に扉のある倉庫。
801: マンション住民さん 
[2011-10-23 13:27:09]
何で理事会報に具体的場所をかかなかったのか?
おとついの火報誤作動も珍しく貼り紙出たものの場所は一切書いてない。
まったく隠蔽体質だな。
802: マンション住民さん 
[2011-10-23 13:38:43]
でもこれだけ誤報が続くと誰も信じなくなるだろう。
今度からインターホンの放送は「火事です、火事です!今回は本物です!」と放送してくれよ。
803: マンション住民さん 
[2011-10-23 13:53:18]
来週の消防避難訓練で、参加票切り取って当日避難した中庭に提出することになってるけど、現実的ではないと思う。
訓練だから予め参加票は用意出来るが、いざ本番の災害の避難時はそんな余裕などない。
現実的には居住者の安否を確認する方法を普段から確立して、訓練でもその安否確認の方法で実施する必要がある。
要するに、このマンションは災害時の安否確認の方法は管理組合としてない、考えないということだと思う。避難は自己責任ならそれでもいい。
804: マンション住民さん 
[2011-10-23 13:59:09]
>>803
なぜそうなるか分る人は来期の理事になったほうがいい。
防災・防犯・安全は管理組合ではなく自治会の範疇だからである。
管理組合業務での防火は建物の防火が基本である。
自治会の防災は安全を確認する人的ネットワークを駆使しての安否確認を行う。
805: 匿名 
[2011-10-23 15:04:28]
>>803
常に安否確認が出来る状況というのは、住民全員が家族構成を提出して
会社に行くときも病院に行く時もスーパーに行く時も出掛ける時は
管理組合に連絡してから出掛けるという状態にすることだ。

住民にも負担がかかるそんな管理を実現出来ている管理組合は
どこにもないし、住民の方が負担に耐えられない。

従って安否確認は避難して集まった人の確認しか事実上できやしない。
だから避難訓練は現状で充分だし、基本的に避難は自己責任ですべきもの。
管理組合はマンションの管理をするための組合であって住人の不在や安否まで
確認することは不可能です。

理想論を言うなら実現可能な具体案までセットで提案すべきだね。
それが出来ないなら黙っているべき。出来もしないことを言って組合に
文句ばっかりたれるやつは百害あって一利もない迷惑人間。
806: マンション住民さん 
[2011-10-23 15:09:44]
自治会のあるマンションは防災訓練は管理組合ではなく自治会が主催してやってるよ。
807: マンション住民さん 
[2011-10-23 15:11:50]
ここの住民でない805は黙ってろよ。字面だけ読んで何がわかるのか?
808: 放射線研究会 
[2011-10-23 16:21:35]
掲示申請していた1マイクロシーベルト超のホットスポット注意喚起の貼り紙は、昨日の理事会審議の結果、掲載拒否されました。これで掲載拒否3回の新記録を樹立しました。
来期は方針が大転換しますので、住民が調査したマンション内のホットスポットは積極的に掲載します。
掲示申請していた1マイクロシーベルト超の...
809: マンション住民さん 
[2011-10-23 16:38:32]
来期は管理組合として線量計が常備されますし、執行部内に防災委員会が設置されて火災・地震・風水害に加えて放射線災害を扱うようになるそうです。
そうなると住民からホットスポット情報が寄せられても直ぐに委員会で調査できますので確認が出来ます。
今期は管理組合に線量計すらありませんから、情報が寄せられても成すすべが無く却下するしかないのでしょう。
研究会で線量計の貸し出しをしてるのですから、理事が借りて測ることは可能だと思いますよ。
810: 住民さんC 
[2011-10-23 17:10:48]
7号機が直ったと思ったら今度は8号機か?
異音と振動・・・エレベータ点検員じゃないんだけど。
811: マンション住民さん 
[2011-10-23 17:30:04]
先週、エレベータは法定点検終わったばかりだろ?
812: マンション住民さん 
[2011-10-23 20:35:35]
>>808
掲載拒否の理由はなんですか?
813: 放射線研究会 
[2011-10-23 21:04:54]
>>812
掲示板掲載ルール(内規)の「掲載できない内容のもの」の「⑤個人の意見や私的な内容のもの」の「個人の意見」に当たるとの理事会決議です。敷地や共用部分の放射線量が高いところを発見して住民に告知することは「個人の意見」だそうです。

今後はホットスポットを発見した時は理事長を無理やり引っ張り出し線量計持たせて理事長自身に計測させ掲示板での住民告知を強要させることにします。そうしたら少なくとも「個人の意見」にはなりません。管理組合執行部の長の意見になりますから(笑)。
814: マンション住民さん 
[2011-10-23 21:18:52]
>>813
世田谷でも船橋でも柏でも、市民からの放射線通報を「個人の意見」として市は対応拒否してないですけど。ここのマンションの理事会決議は異常ですね。とてもまともな審議とは思えません。
815: 住民さんA 
[2011-10-23 21:23:04]
住民からの通報に対して、普通は調査するのが当たり前だけど。でも線量計がないから無理かも。
それなら4台も持ってる専門集団の放射線研究会に調査依頼すればいいのに。
なんでそれをしないのか不思議。
816: マンション住民さん 
[2011-10-23 23:05:54]
815さんと同じ意見です。
817: マンション住民さん 
[2011-10-23 23:12:49]
>>813今後はホットスポットを発見した時は理事長を無理やり引っ張り出し線量計持たせて理事長自身に計測させ掲示板での住民告知を強要させることにします。そうしたら少なくとも「個人の意見」にはなりません。管理組合執行部の長の意見になりますから(笑)。

ことは放射線なんだからその位やってもいいと思う。
818: 匿名さん 
[2011-10-24 00:11:54]
自作自演?
819: マンション住民さん 
[2011-10-24 07:53:54]
>>818
シティテラスおおたかの森ステーションコートの人間がなぜ書き込みするのか?
よっぽど暇なんだろう。
820: 放射線研究会 
[2011-10-24 19:48:19]
【政府新基準:0.23μSv/h以上で除染】

政府の除染についての基本方針(環境省)は、放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト以上の場合は年間被ばく量が1ミリシーベルトを上回る可能性があるとして除染対象地域に指定します。これは11月上旬に閣議決定される来年1月施行の特別措置法です。
1)基準とする数値「毎時0.23マイクロシーベルト」について
国際放射線防護委員会(ICRP)は、自然放射線と医療被曝を除く空間放射線量を、年間1ミリシーベルトとしています。
(毎時0.19マイクロシーベルト)
また、自然界の大地から放出される放射線量は、年間0.38ミリシーベルトとされています。
(毎時0.04マイクロシーベルト)
2)国が示した新たな基準
原発事故による追加被ばく線量が、年間1ミリシーベルト以上を汚染状況重点調査地域に指定する。
年間1ミリシーベルトに相当する1時間値の計算式は、1日24時間の生活を、屋外8時間、屋内16時間とし、屋内は、屋外の数値に0.04を乗じた値とし、1時間0.19ミリシーベルトとした。
自然界の放射線は、大地から年間0.38ミリシーベルト、宇宙から0.29ミリシーベルトとし、この内、大地からの放射線を時間換算して0.04ミリシーベルトとした。(宇宙放射線は、シンチレーション式では測定できないことから含めないとしている)
この結果、0.19+0.04=1時間0.23マイクロシーベルトを測定の基準とする。

この政府の方針決定を受けて、今まで各自治体が独自に設定していた基準を政府基準に変更するところが出て来ています。
例:埼玉県川口市はH23.10.20に0.31→0.23に変更
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/Files/1/01050169/attach/231020kisy...

国が年間被ばく限度の1ミリシーベルトの数値以外に、具体的にシンチレーション式での測定時における空間線量率で毎時0.23マイクロシーベルトの除染基準を数値で法制定することは非常に大きな意味があります。
第6期管理組合は、この政府の新除染基準0.23を管理組合基準として採用することにします。
【政府新基準:0.23μSv/h以上で除...
821: 住民さんC 
[2011-10-24 20:08:07]
正式に原因が発表になりました。

C棟7号機の異常音・異常振動の原因は、3.11の地震でエレベータが揺れたために乗りかご用ガイドレールの一つが14階付近で正規の位置に対して手前に3mmずれていたことが原因でした。
822: 入居済みさん 
[2011-10-24 21:03:40]
>>820
0.23はお上の基準だから誰も文句言えないですね。
それから国がシンチレーション式に言及したのは驚きです。
これだと国産は堀場か日立アロカの計器で測れと言ってるようなものです。
基準値を決めたからには従来のガイガーカウンターのGM管式の弱点を政府は懸念したのでしょう。
放射線研究会が堀場シンチレーション式で4台も統一したのは先見の明ですね。
823: 住民さんA 
[2011-10-24 22:24:17]
>>808
県立八潮高校の校舎の雨水が集まる側溝付近の地表1センチの高さで、1時間あたり3.7マイクロシーベルトの放射線量が測定されました。県が24日朝から、付近にたまった土を取り除くなどの作業をしたところ、線量は1時間あたり0.6マイクロシーベルトに下がったということです。(10/24 20:04 テレ朝news)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211024045.html

うちはA棟ドブで1時間あたり1.3マイクロシーベルト以上の放射線量が測定されてもほったらかしですか?
理事会が動かないようですから、つくばみらい市に通報してみましょうか?職員が飛んで来ると思いますよ。
824: マンション住民さん 
[2011-10-25 07:21:09]
>>823
理事会は3回も拒否して住民の訴えを認めようとしません。
是非、市に連絡してみて下さい。お願いします。
825: マンション住民さん 
[2011-10-25 07:55:05]
住民から通報があったのになぜ「個人の意見」として理事会は動かないのですか?
826: マンション住民さん 
[2011-10-25 08:16:10]
>>824
私有地は所有権の問題があって市は自由に手出しできない。
ただ市から管理組合理事長に「注意」させることできる。
だいたいドブ掃除してないのが発端。誰がするの?管理会社だろ?
827: マンション住民さん 
[2011-10-25 10:25:51]
市に連絡しても私有地については対応しませんよ。
除染しても敷地内に保管になるとおもいます。
(学校で除染したときも学校敷地内に保管してあると言っていました)
今後は分かりませんが今は国、県、市いづれも助成もしてくれません。
828: マンション住民さん 
[2011-10-25 10:37:24]
市によって対応が違うみたい。
高放射線が検出された柏市は、私有地の測定や除染も支援するとのこと。
11中旬からは測定器の貸し出しをする。

【千葉・柏市、放射線量の測定強化】(asahi.com 2011年10月24日23時25分)
 千葉県柏市の市有地で高濃度の放射性セシウムが検出された問題を受け、市は24日、放射線量の測定態勢の強化方針を決定した。内容は(1)11月末を目標に市が所有、管理する全ての施設や土地の空間放射線量の測定と公表(2)市民・団体などからの要望に基づく私有地の測定(3)放射線量の簡易測定器の貸し出し――の3項目。
 市資産管理課によると、市が管理する土地は1350カ所、405万7231平方メートルに及ぶ。私有地の測定は、原則として土地所有者の許可のもとで行い、11月1日午前9時から受け付ける。測定器の貸し出しは11月中旬から開始予定。
 測定の結果、毎時1マイクロシーベルト以上(地表から1メートルの高さ)の数値が測定された場合は、文部科学省に通報するとともに、除染の支援を要請する。
829: 住民さん 
[2011-10-25 10:59:34]
>今後は分かりませんが今は国、県、市いづれも助成もしてくれません。
この程度の線量ではそうでしょう。
どうしても除染をしたいなら有志を募って無駄を承知で東電に掛け合う。

結論:このマンション敷地内は除染の必要ないよ。
830: マンション住民さん 
[2011-10-25 11:00:44]
市が除染してくれなくても(個人・住民が測定しても認めないのだから)測定してマンション住人に
広報してくれればよいのでは。
それだけでも市に通報する意味はあると思う。
831: 匿名さん 
[2011-10-25 12:43:25]
年間被ばく限度を1ミリシーベルト以下にするために国の基準が毎時0.23マイクロシーベルト以上で除染になる、というところまで読んだ。
832: マンション住民さん 
[2011-10-25 12:45:41]
つくばみらい市は対応しませんと言ってました。
通報しても門前払い。
833: 匿名さん 
[2011-10-25 12:48:18]
対応してくれと頼んでも無理だろう。民有地の話だから。
もっと頭使って市とコンタクトしたほうがいい。
834: マンション住民さん 
[2011-10-25 14:58:20]
>>832
発見者でもない住民が証拠も示さずにウワサ程度の情報を通報してもだめだろう。
うそついても直ぐバレる。
835: 住民さんA 
[2011-10-25 20:14:29]
>>832
能吏ならこう答えるのが普通。

住民と行政が協働で「安心して住める子供たちが誇れる街づくり」を進めるのが、つくばみらい市の方針です。
市内の放射線ホットスポット情報は市有地とか民有地とかは関係ありません。
行政の手が回らない部分は、市民の皆さまのご協力を賜り、できる限り市政に反映させる所存です。
民有地は市が所有者の許可なく自由に立ち入ることができませんので、放射線に関しては些細な情報でも市に一報いただけたら、今後の放射線低減対策行政に反映させたいと考えております。
836: マンション住民さん 
[2011-10-25 20:25:36]
>>835
あんた市長の片腕になれるよ。
「安心して住める子供たちが誇れる街づくり」は市長の施策方針。
837: 住民さんC 
[2011-10-25 20:47:20]
B棟エントランス(エキスパンションのあるエレベータ前の入口)手前の木に鳩の巣が出来ていました。住民の方に教えてもらいました。全く気が付きませんでした。
B棟エントランス(エキスパンションのある...
838: マンション住民さん 
[2011-10-25 21:06:19]
いまの季節、ツバメはいなくなって巣は作らないけどハトは作るのですか・・・・・
どうも17,18階の空き家になってるベランダにカラスが巣を作ってるのではないかと・・・・
839: マンション住民さん 
[2011-10-25 21:42:16]
空家にする時はベランダにタオル等の洗濯物を吊るしておくと人が住んでいるようにみえるので
結構効果がありました。
840: 放射線研究会 
[2011-10-25 22:18:02]
>>824
③私有地内の高放射線量地点について
当マンションで、・・・・・・毎時1マイクロシーベルト以上の放射線量を検知したので、マンション住民への告知の掲示板貼紙を管理組合に申請したところ、管理組合理事会決議で・・・・・・・・・(下記PDFファイル参照)
http://・・・・・・・・・・/・・・・.pdf
これはマンション内の管理組合施策・・・・・・・、本件のような私有地内で高放射線量のホットスポットが存在する情報を市の放射線低減対策行政の参考情報として市に提供する必要はありますか?
841: マンション住民さん 
[2011-10-26 19:47:27]
みらい平らは新しい街だから、守谷や柏みたいに放射線を心配する小さい子供を持つママさんが中心になる市民グループがないようですね。まだ市民の結束や交流が希薄だからなのでしょう。
842: マンション住民さん 
[2011-10-26 21:58:14]
自治会がないと地域としての一体感や連帯はないと思う。
660個あっても管理組合じゃ所詮は建物管理屋だろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる