株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
議事録の書けない理事 [更新日時] 2011-11-01 14:56:37
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/

[スレ作成日時]2011-09-19 18:56:29

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part11】

703: 住民さんE 
[2011-10-18 23:08:19]
701は書き込むスレを間違えました。
削除依頼済みです
704: マンション住民さん 
[2011-10-19 05:26:10]
>>702
そば行って見ればよかったのに。スマホかもしれんぞ。
もし理事長自らガイガーカウンターで測ってるのだったらそれは殊勝なことだ。
705: 住民さんC 
[2011-10-19 09:42:50]
何とか委員会作って一人で暇つぶししてるんだよ。
706: マンション住民さん 
[2011-10-19 10:49:18]
市内学校など局所的に高いと思われる場所は市でも測定していて、先日マンション敷地内で発覚した数値と同等、それ以上の数値も確認されているそうです。そして除染は行っています。学校の場合は父兄ボランティアで除染したそうで取り除いた土などは学校敷地内に埋めて保管してあるそうです。業者に委託する場合は土木業者へ依頼しているそうです。
しかし国、県や市からの費用助成は今のところ無いそうです。
安全か否かの判断は今のところそれぞれの判断なのかもしれませんが、事実、住居敷地内に1マイクロ超のホットスポットがあるのを放置しておくのは如何なものでしょうか。測定箇所を増やしたら他にも見つかるかもしれませんし。決して不安を煽るつもりではありませんが一個人として正直とても不安です。
何か手立てはないものでしょうかね。

707: マンション住民さん 
[2011-10-19 12:39:10]
>>706
すべて理事長の考え方次第でしょう。
708: マンション住民さん 
[2011-10-19 12:42:53]
>>706
放射線研究会に相談してみてはいかがですか?
709: 住民さんE 
[2011-10-19 13:20:03]
先般、世田谷区の放射線量騒動は、30ミリシーベルト線量ある家屋で50年も
生活していた高齢の女性は、何の症状も無かったと報道。
また、他の家族も同様とか。
ある記事では、1ミリにも満たない線量の地域で、この大騒ぎを痛烈に批判していた。
子供たち、或いは幼児とかの将来が心配と、大人たちは過剰に反応をしているのには、
極めて違和感がある。
いい大人がその程度の思考しかないのか、情けない。
710: マンション住民さん 
[2011-10-19 13:25:22]
あらゆる場所の測定をして測定値を公開していただきそれに対する判断はそれぞれに委ねるしかないのでしょうね。地域的に値が高いのですからね。
危険だと思われる場所が予め分かっていれば回避する人は回避しますし。
こうなってしまうと除染が必要なのかも判断することが難しいです。
住民の皆さんの意見はどうなんでしょう。
いづれにしてもひとりで対処出来ることではないですから。



711: マンション住民さん 
[2011-10-19 13:31:14]
過剰反応だと言い切れる根拠はなんですか?
手放しに安心だと思える根拠があるのならば是非教えて頂きたいです。
それに越したことはありませんから。
巷が騒いでしまうのは未知のことで真実が分からないから不安に思ってしまうのではないでしょうか。
少しでも安心安全に生活をしたいと考えることが愚かなことでしょうか。
712: マンション住民さん 
[2011-10-19 13:36:59]
室内でどれほどの値が出ていたのかでしょう。
A棟ドブの1マイクロシーベルト超もドブ上の廊下壁の内側は、他棟廊下と大差ない低い値と聞いています。
線量計借りて測った住民の方の話では、室内もベランダも廊下も0.1を切ってるそうです。中庭が全般的に0.2を超えているのです。地面上は0.3を越えているとか。
713: マンション住民さん 
[2011-10-19 14:10:37]
年間の追加被曝(ひばく)線量を1ミリシーベルト以下に抑える目安として、毎時1マイクロシーベルト以上は除染対象
714: 放射線研究会 
[2011-10-19 22:28:10]
>>713
年間1ミリシーベルト以下の被ばく限度なら、文部科学省の算定基準で計算すると学童は毎時0.19マイクロシーベルト以下の被ばく限度になります。計算式は次のとおりです。
1000μSv÷365日÷(8H×1+16H×0.4)=0.19μSv/h

マンション中庭地表50cmで平均0.25μSv/h、地表なら0.3μSv/hを越えています。
年間1ミリシーベルト以下の被ばく限度とは、「原発事故後の事故による影響の外部被ばくと内部被ばくの合計の増分線量」です。
ただし内部被ばくについては、そう簡単に増分が測定・算出できないので、外部被ばくの増分だけとして考えると、原発事故前の平均的な自然放射線量は0.05μSv/hですから、
【0.25μSv/h-0.05μSv/h=0.20μSv/h】
が原発事故後の事故による影響の増加分線量になります。

増分線量が0.19μSv/hを越えると、原発事故による年間被ばく線量が学童で1ミリシーベルトを越えることになりますので、文部科学省の算定基準では0.19μSv/h以下になるように放射線低減対策をすることになります。

つくばみらい市の保育所・幼稚園・小中学校の除染基準は明文化されているわけではありませんが、文部科学省の毎時0.19マイクロシーベルト以下を睨んで、0.2未満の0.1μSv/h台にまで低減することを目標として除染しているようで、既にホームページで公表されている通り成果が出ています。
年間1ミリシーベルト以下の被ばく限度なら...
715: 匿名 
[2011-10-19 23:52:54]
自然被爆量が、1mSv/年を超えているのに1mSv/年に抑え事は可能なんですか?
716: 匿名 
[2011-10-20 00:58:37]
元々ゼロベースではなく内外合計約1~1.5mSv/年の被爆量が、1mSv/年分増えると何が起きるのですか?

人自体が、60kgの人なら約4000ベクレルの放射線を出しているし、米だって1kg当り約30ベクレルの放射線をセシウムが無くても出している。カリウム40が入っているからね。

だから、平気と言うわけじゃなくて元々ゼロベースで無いのに1が2に成ると何が問題なんだろう。セシウムの出すβ線もカリウムの出すβ線も強弱の違いは有っても同じβ線なんだけど。世界には、更に高い天然被爆量の場所があると言うのに。

ちょっと、騒ぎすぎなんじゃないのでしょうか。
無駄に不安を煽っているだけのように見える。


元々のベースが、1有ったらどう頑張っても1に抑えるのは無理だよね。
717: 匿名さん 
[2011-10-20 05:35:57]
原発事故がなければ今まで通りの自然放射線環境、食物や吸入による放射性物質の体内摂取、等の従来通りの生活環境のままで特に問題にすることは無いと言うことです。
原発事故により上記生活環境放射線以外の放射線が新たに増えたので、その増加分をICRPの勧告を元に政府が指標として決めた年間1ミリシーベルト以下に抑えようとしているのだと思います。

714の例では0.25-0.05=毎時0.20マイクロシーベルトが原発事故により新たに増えている放射線ということです。
これだと714の方法で計算すると
0.20μSv/h×(8H×1+16H×0.4)×365日=1,051.2μSv>1msv
となり年間1ミリシーベルトを越えるということになります。
718: マンション住民さん 
[2011-10-20 07:21:59]
除染はしてないの?
719: 匿名 
[2011-10-20 07:57:11]
あたかもゼロベースであるかのように振舞うから騒ぎも大きく成るんだろうね。
720: マンション住民さん 
[2011-10-20 07:57:39]
>>718
今までの理事会報見る限り除染したとの記述は見当たりません。
放射線研究会の方の話では、研究会として除染計画を提出したけど9/24の理事会で否決されたとのことです。
たぶん来月発行の理事会報で報告されるのではないでしょうか?
721: マンション住民さん 
[2011-10-20 08:13:48]
>>715
原発事故により増えた放射線量をできるだけ抑えるということです。そのために立ち入り禁止や退避、除染したりしているのです。
つくば市の産総研が発表している放射線データはバックグラウンド線量0.06μSv/hを差し引いて表示しています。これは原発事故前の環境から「原発事故でいくら増えたのか?」を示すためです。
1mSv/年は、累積線量が100mSvを超える毎に発癌死亡確率が0.5%増えると推定される医学的統計データに起因しています。
年間被ばく線量が1mSv/年なら、乳児が80歳になっても1mSv/年×80年=80mSv<100mSvとの線引きです。
日常生活で浴びているまたは摂取している自然放射線量(外部+内部)以外に余計な放射線量を浴びない・取り込まないということです。
722: マンション住民さん 
[2011-10-20 11:16:45]
被爆の問題っていくら説明をしても分からない人には分かってもらえないんですよ!
逆に何でそんなに心配するの?って思われてしまうし。
気にし過ぎは体にも子供にも良くないとか、良く言いますよね。
私は心配派ですが。

今日、中庭で芝を刈っているのを見ました。少しは線量が下がっているかな?

集合住宅にしても個人の家でも周りの目って気になりますよね!!
同じ考えの人達だけじゃないし。
学校に行っていたりすると大変。
そういう事って市やマンションの管理している側が住人の為に動かないと
人間関係が悪くなって住みづらくなってしまうのでしょうね。

テレビで言っていたけど・・・普通は汚した人が責任を持って綺麗に掃除をすべきだって!!
放射線に赤い色が付いていたらみんなもっと大騒ぎだろうねだって!!

福島の戸建ての外壁が0.8あって市から無料で貸し出されている高圧洗浄機で洗浄したら
0.3に下がっていたよ!!
凄い下がり方でビックリ!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる