住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

551: 匿名さん 
[2011-10-08 22:07:32]
相手にしなきゃいいんです。相手にするってことは図星と思われて仕方ないですよ。しかも、ここはムキになって投稿する方が多い。
552: 匿名さん 
[2011-10-08 22:08:39]
給料 少なくなるから



ちゃんと

元金>利息=毎月 支払い金額

そんなにいないだろ?

553: 匿名さん 
[2011-10-08 23:33:45]
ギリギリでローンを組んだ人スレ、には変動ローンの人しかいないですね。なぜですか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165110/
554: 匿名さん 
[2011-10-08 23:48:05]
固定君は金利を固定してゆっくり返済してくださいな。
人生は長いからね。
555: 匿名さん 
[2011-10-08 23:53:37]
いつまでも、あると思うな親と金
556: 匿名さん 
[2011-10-09 01:08:19]
また固定がいかにギリギリ低所得競売率が多いかグラフ貼って欲しい人がいるようですね。
557: 匿名さん 
[2011-10-09 01:45:02]
とにかくギリ変が一番多いのは事実。
558: 匿名さん 
[2011-10-09 02:48:27]
>>553

固定はみんな競売で家手放しちゃってるからこんな所見ないんだよ
559: 匿名さん 
[2011-10-09 10:41:56]
このスレをみているとフラット20Sで
当初10年0.87%で実行しておいて本当に良かったと思う。
560: 匿名 
[2011-10-09 11:17:05]
羨ましいですね。
10年後に変動に借り換える事も出来るし。
561: 匿名さん 
[2011-10-09 15:05:15]
フラット35が最もダメな選択確定だな

ここに来る固定さんはフラットSしかいないようだから関係ないか。
562: 匿名さん 
[2011-10-09 15:23:54]
固定を選ぶようなのは、変動金利は返済額がすぐに上がると思ってる大馬鹿ばかりだな
563: 匿名さん 
[2011-10-09 15:56:57]
>562
そうだよね。変動金利が2%上がろうが3%上がろうが、
返済額の見直しが入らなければ月々の支出は変わらないもんね。
同じ返済額で元金が減らなくなるだけだから安心だよね。

まぁ、注意しなきゃいけないのは、返済最終回にまとめて返済を求められるから、
一括返済できる資金力がないと、銀行に資産をだまし取られてしまう点だけだよね。
564: 匿名さん 
[2011-10-09 15:57:09]
フラット35sでも引き下げ後の金利が1.5%越えてる人は駄目でしょ。
残債初期に変動の倍以上の金利じゃね。
565: 匿名さん 
[2011-10-09 15:58:04]
⇧変動も固定も金利が1%弱しか変わらないからでしょ。
あなたが○○。
どうせ繰上げ返済するとか言うんだろうけど、その差額は年間数十万でしょ。
固定の人も繰上げ返済出来るよ。
あなたが○○
566: 匿名さん 
[2011-10-09 18:09:12]
フラットスレ見てみなよ。1%どころか毎月0.1%の実行時の違いに熱狂してるよ(笑)
567: 匿名さん 
[2011-10-09 18:38:56]
>>543
ちゃんと読んでよ。
実質金利が上がるのは、変動も一緒ですよ。
ギリギリは変動•固定に関わらず危険です。
固定なら安心と考えられたのは、右肩成長の時代まで。
568: 匿名さん 
[2011-10-09 18:48:01]
>>559
 税金で金利肩代わりしてもらっていいね?
569: 匿名さん 
[2011-10-09 18:50:37]
>>542
>いやー、金利が上がり出せば変動君はバタバタ死亡するだろ。
>フラットと比較するのは浅はか。
金利が上がるだけで返済が滞る変動契約者は少ないんじゃないですか?
フラットとの比較が浅はかな理由がよく分かりません。
570: 匿名さん 
[2011-10-09 18:58:26]
>いやー、金利が上がり出せば変動君はバタバタ死亡するだろ。

金利とか関係なくすでにバタバタ死亡してるフラットさんの意見を聞きたいですね。
571: 匿名さん 
[2011-10-09 19:10:13]
>569
>金利が上がるだけで返済が滞る変動契約者は少ない
ドヤ顔でこれなの?(笑)当たり前じゃないの。
5年毎にしか返済額を変更できないのだから。

>570
>金利とか関係なくすでにバタバタ死亡してるフラットさん
ハイハイ、ソースをよろしく。
572: 匿名さん 
[2011-10-09 19:39:31]
0金利継続だもんね。固定君は悔しくて仕方ないよね。
でも自分で選択したんだから受け止めないとね。
573: 匿名さん 
[2011-10-09 19:57:29]
>>571

ハイハイ、ソースです。

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。

http://view.hyas.co.jp/hyas_blog/113.html

「デフォルト率」ってご存知でしょうか?いわゆる「貸し倒れ率」です。地域にもよりますし時期にもよりますが、ざっくり言いますと一般的には法人向け融資のデフォルト率は「2%~3%」程度です。それに対して住宅ローンのデフォルト率は「0.2~0.3%」程度。
つまり、企業向け融資にくらべて個人向けの住宅ローンは貸し倒れになる確率が10分の1程度なのです。逆に言えば、住宅ローンは銀行にとって企業向け融資よりも10倍安全な資産ということになります。
574: 匿名さん 
[2011-10-09 20:27:21]
>>573
ちょっと、このソース本気なの?
マジで勘弁して、もうねお腹が限界。
何この「日本不動産野球連盟」って。
本気でこんなソースしかないわけ?
もうね、腹筋が限界です。勘弁して下さい。

「見えないものが見えてくる」????
見えないものは見えないでしょう?
気持ち悪い女の写真といい、何の宗教なのコレ(笑)
575: 匿名さん 
[2011-10-09 20:40:19]
>>574

実際フラットは競売が多いよ
実際フラットは競売が多いよ
576: 匿名さん 
[2011-10-09 20:41:56]
>575
はいはい。
そんじゃソースプリーズ。
野球連合じゃなく(笑)
577: 匿名さん 
[2011-10-09 20:43:43]
フラットは低所得者に多いのも特徴
フラットは低所得者に多いのも特徴
578: 匿名さん 
[2011-10-09 20:44:48]
フラットは返済比率が高いのも特徴
フラットは返済比率が高いのも特徴
579: 匿名さん 
[2011-10-09 20:49:10]
580: 匿名さん 
[2011-10-09 20:57:47]
あのさ、住宅金融支援機構の競売件数についてしかソースがないのかな。
こういうのは変動ローンについても同様の資料がないと
比較できないんじゃないのかな。
この資料でなぜ、変動よりも固定の競売が多いと言えるのかな?
581: 匿名さん 
[2011-10-09 21:02:34]
>あのさ、住宅金融支援機構の競売件数についてしかソースがないのかな。

いっぱいあるじゃん。検索くらいしろよ。

>この資料でなぜ、変動よりも固定の競売が多いと言えるのかな?

民間でこれだけ競売が急増したらニュースになるでしょ?フラットは10%近いからね。
民間のほうが審査が厳しいから当たり前だけど。
582: 匿名 
[2011-10-09 21:03:38]
必死だね(爆笑)
583: 物件比較中さん 
[2011-10-09 21:05:04]
脅しがすごいね

ますます不景気になるよ
584: 匿名さん 
[2011-10-09 21:06:45]
日経ビジネスにも載ってたらしいよ。

フラットの延滞率はなんと、8%!(民間は0.2%)

http://mbp-osaka.com/kanzai-assist/column/4027/

【 2001年度には1%程度だった延滞率が最近では3%台半ばにまで上昇しています。貸出条件緩和債権(※)を含めたリスク債権比率については、2001年度は2%台であったのが、最近では8%台に達しています。全体を把握するには限界のあるデータですが、これだけの上昇は住宅ローン返済が困難になっている世帯が増加していることを示していると言っていいでしょう。 】
585: 匿名さん 
[2011-10-09 21:09:23]
フラットは団信やばいんじゃないか?数年前に3割くらい値上げしたけどこれだけ競売が増えるとさらに上がるのはほぼ確実だろ。
586: 匿名さん 
[2011-10-09 21:23:55]
あのさ、もうギリギリネタ振るのやめないか?
フラットがギリギリなのは議論するまでもない「常識」なんだから時間の無駄。

わざわざ否定されるためにギリギリネタを振っているのか?
それとも、変動の優位性を示すためにわざとやっているのか?
587: 匿名さん 
[2011-10-09 21:26:53]
あと、フラット20Sで0.87%の人も何を自慢したいのか分からない。

0.87+0.35=1.22 なのに?

0.7%前後のの変動の方が月々の支払額が少なく、かつ残債の減少が早い。

自慢するのは支払額が逆転してからだろう。

残念ながら逆転は難しそうな情勢だけどね。
588: 匿名さん 
[2011-10-09 21:46:29]
変動ローンで好きな時に固定に乗り変えられるタイプの場合、
例えば0.9%で借りたローンを1.5%の固定にした場合、
毎月の返済額は増えるのでしょうか?それとも返済は変わらないのですか?

589: 匿名さん 
[2011-10-09 22:34:45]
ソース出まくりだした途端、ソースプリーズさんが出てこなくなりましたね。
590: 匿名さん 
[2011-10-09 22:49:15]
>588
返済額は当然増えるよ。
固定切り替え時点の元金と金利から返済額を計算する。
591: 匿名さん 
[2011-10-10 00:09:18]
フラット20って20年以内に必ず返さないといけないんだから、毎月の返済額はかなり多いですよね。だったら変動で35年で借りておいて、そのフラット20との差額を貯金した方が余程いいと思うんだけど。
実質的に損してるんじゃないの?
592: 匿名さん 
[2011-10-10 00:51:40]
35年で借りてるほうがどうかとおもうが?
593: 物件比較中さん 
[2011-10-10 00:55:46]
変動35年(今のままの金利)と固定20年はどちらが返済総額多くなるかな?
594: 匿名さん 
[2011-10-10 00:56:37]
期限の利益ですよ。
それと毎月出ていく金は要するに固定費みたいなものだから、できるだけ少なくしておいて、自由になる資金は手元に置いておいた方が得なんじゃないかってこと。
595: 匿名さん 
[2011-10-10 01:08:35]
>変動35年(今のままの金利)と固定20年はどちらが返済総額多くなるかな?

月々の返済額を同じにすれば総返済額は同じになるよ。短く借りる事のメリットはひとつもない。
ただ、フラット20Sの去年9月か今年9月だったら金利が低いので多少メリット有るかもしれない。
でも結局10年後には強制的に上がるからどうなんだろ。
596: 匿名さん 
[2011-10-10 01:24:23]
借入4000万円だと

金利   総返済額  毎月返済額
20年 1.22% 45,098,486円 187,910円
35年 0.775% 45,682,791円 108,769円

毎月8万円くらい差があるから、これを貯金しておいた方がいいんじゃないかなと思っただけです。
597: ビギナーさん 
[2011-10-10 02:06:46]
>596

ですな!その分繰上げした方が賢いような。
598: 匿名さん 
[2011-10-10 07:51:40]
596,597さん
ローン減税があるので、10年間繰上返済しないで、月々貯蓄しておいた分+毎年の減税分累積の合計を10年目に一括して繰り上げるのが一番オトク、というケースが充分あり得ます。
次々に繰り上げると返済総額は抑えられますが、その分減税額も減ってしまいます。0.775なら10年間の減税は享受しないともったいないかと。
599: 匿名さん 
[2011-10-10 10:46:25]
1%まるまる返ってくるならいいけどね。
繰り上げ返済すると控除額が減るけど、利息も減るよ。
繰上げする場合/しない場合の総返済額、総控除額をシミュレーションした方がいいよ。
600: 匿名 
[2011-10-10 11:11:27]
変動勝利は間違いないが、お前大丈夫?っていう
変動はあまり固定どうこう言わない方がいいと思う。
601: 匿名さん 
[2011-10-10 11:51:04]
先に振って来るのはいつも固定さん。ギリギリネタとか出さなきゃいいんだよ。
602: 匿名さん 
[2011-10-10 12:17:04]
変動の方はいつまで低金利時代が続くと思ってますか?
まさか35年全く上がらないと思ってる人はいないと思いますが…
具体的な予想をお願いします。
603: 匿名さん 
[2011-10-10 12:27:43]
五年低金利なら元本減ってるからその後どうなろうが問題無し。

さらに好景気を伴う金利上昇ならむしろ大歓迎。

でも実際は金利を上げて景気の加熱を抑えなければならない状況にはすぐにはならないだろうね。
604: 匿名さん 
[2011-10-10 13:21:55]
>>602
35年で組むけど繰り上げ返済しつつ17年で完済(最後は一括繰り上げ)予定の者です。
最初の10年の間に現状のフラット35S以下の金利なら良いかなと思っています。
605: 匿名さん 
[2011-10-10 13:28:47]
>>602
そのネタ振りも飽きたな。

フラットSで余裕を持って返せるなら、変動ならもっと余裕。

そもそも昇給を前提としていないフラットSなら、35年返済はあり得ない。
(もし昇給を当てにしているなら、10年後のステップアップで破綻もあり得る)

最初からステップアップ後の金額+αで返済可能で、ローン減税も全て繰り上げ返済に
充てられるなら、何でフラットSで借りるの?という感じ。
606: 匿名 
[2011-10-10 13:49:39]

フラットの金利が安いからでしょ。
言われなきゃわからないのか(爆笑)
607: 匿名さん 
[2011-10-10 14:00:21]
>>605
フラットの適合証明すら取れないローコストマンション営業の人ですか?(笑)
608: 匿名さん 
[2011-10-10 14:10:37]
>>606
変動の方がさらに金利が安いけど。
言われなきゃわからないのか(爆笑)
609: 匿名さん 
[2011-10-10 14:25:23]
現金払いなら金利ゼロだよ。変動と固定どちらにするかはしっかり勉強して、自分で決めなさい。
610: 物件比較中さん 
[2011-10-10 14:37:53]
5000万現金で買ったけど、
ローン35年だと総額で9000万ぐらいだった。
611: 匿名さん 
[2011-10-10 14:42:43]
差額分を今無理に繰上げなんてしなくてもいいでしょ。
金利が上がってからで十分いいわけだし。

どうせ死んだらチャラなんだから繰り上げるより差額分を家族にでも残した方がマシ。
612: 匿名さん 
[2011-10-10 15:10:47]
>>608
金利が上がらなければいいね。

>>611
その通りだと思います。
変動でも、固定でも繰り上げ返済を無理しない方がいいよね。
その分貯金しておいた方がいいと思うよ。


613: 匿名さん 
[2011-10-10 18:30:01]
金利0.775%なんで繰り上げないで貯金した方がいいのわかってるんだけど、使っちゃいそうで嫌で繰り上げ返済してしまう。良いのか悪いのか着々と残債減っている。
614: 匿名さん 
[2011-10-10 18:36:38]
最低500万位貯金を残してるんだったらいいんじゃない?万一、死亡してもローンはチャラだけど、残された人の事も考えないとね!
615: 匿名さん 
[2011-10-10 19:02:00]
平気余命表から考えると、普通の健康状態の人は、返済途中で死ぬ心配するより、早く返済終えてその後の人生を楽しむことを考えた方がよいですよ。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life09/hyo-m.html
46歳の人が35年以内に亡くなる確率で、ようやっと50%ですから、もっと若い人や、俺は他の人より元気!と思える人ならなおさらのこと。
616: 物件比較中さん 
[2011-10-10 19:03:39]
チャラではなくて、保険金で完済が正しいです。

それだけ保険料高く払っています。
617: 匿名さん 
[2011-10-10 19:05:50]
年金も70歳からの支給になるっぽいしね。早く終わらせて老後資金貯めないと。
俺らの頃は年金何歳からになるのやら?いくら出るのか?医療費の負担はどうなるのか?

定年までにある程度の貯蓄が無いと惨めな老後になるだろうね。
でも世の中35年ローン組んで退職後も払い続けるとか退職金をあてにするとか大杉。
618: 匿名さん 
[2011-10-10 20:44:12]
保険料も金利の0.775%に含まれている。
住宅ローン減税含むと本当に0金利。
何で皆家買わないのだろう。
まだデフレが続くと思ってるのかな。
619: 匿名さん 
[2011-10-10 20:57:18]
> でも世の中35年ローン組んで退職後も払い続けるとか退職金をあてにするとか大杉。
長期に組む理由は、「月々の義務としての返済額」は抑えて、その剰余分を非常資金として貯蓄したり、より有利な運用に回すため、というのが多いのではないでしょうか?
退職金をあてにするのも、totoや宝くじをあてにするよりは、計画性という面では随分マシですよね。(苦笑)
620: 物件比較中さん 
[2011-10-10 21:31:36]
現金4000万貯めて戸建て買いました。

ローンは組みませんでした。

やはり、フラットで35年で組むと

6000万を超える支払いに不満になりました。

今は、ローン(家賃)0でゆとりを持って生活しています。
621: 匿名さん 
[2011-10-10 21:37:58]
偉い

622: 匿名さん 
[2011-10-10 21:59:26]
>>620
4000万貯めるまでに払った家賃はいかほど?
623: 匿名さん 
[2011-10-10 22:23:43]
低金利なのに家賃払って貯金だと…。
624: 匿名さん 
[2011-10-10 22:31:54]
僻みですかね?

偉いです

625: 匿名さん 
[2011-10-10 22:37:10]
親の土地があるから無理して買う必要性がないんだよね
626: 匿名さん 
[2011-10-10 22:39:57]
>>624
僻みも何も、家賃払いながら貯金だなんて勿体ない。

家賃払わずに貯金できるなら参考にならない。
627: 物件比較中さん 
[2011-10-11 00:36:25]
620です。

家賃は払っていないです。(実家のため)

10年ちょっとで貯金たまりましたよ。

30代です。
628: 匿名さん 
[2011-10-11 00:40:58]
親のスネかじりながらの貯金が偉いか(笑)
629: 匿名さん 
[2011-10-11 00:57:04]
素晴らしいです

4000万も普通無理です

あなたは 誰になんと言われようとも

勝ち組です

630: 匿名さん 
[2011-10-11 07:04:39]
きっとご両親の老後には今までの分、恩返しなさるんでしょう。
だったらやっぱり偉いです!
631: 匿名さん 
[2011-10-11 09:36:38]
年間400万の貯金して10年で4000万。
確かに普通は無理。
実家暮らしはともかく親に全く金いれてないでしょ。
632: 匿名さん 
[2011-10-11 11:17:46]
多分>631にはノーコメント…

633: 匿名 
[2011-10-11 11:43:08]
30超える子供を実家住まいさせて貯金させてくれる親が偉い!!



うちは子供世帯に小遣いくれくれですよ。
634: 入居済み住民さん 
[2011-10-11 14:21:37]
>627

もちろんその貯めたお金で2世帯住宅たてて両親を死ぬまで面倒みてあげるんだろ。

635: 匿名さん 
[2011-10-11 14:42:54]
620は現金で一戸建て買ったと書いているのに物件比較中になっている。
恐らく現金4000万を10年間ちょっとで貯めたのは嘘だな。
変動が0金利と騒ぐから現金の方が特だと言っちゃったんでしょ。そしたら現金貯めてる間の家賃がもったいないとか的確な突っ込みが入ったから、実家住まいで10年間で4000万貯めたと口走ってしまった(笑)
636: 匿名さん 
[2011-10-11 20:17:25]
>>635
そんな的確な突込みをしちゃいかんでしょ・・・

実際問題、それなりの給料があれば10年ちょっとで4000万貯めることはできるかもしれない。
家賃ゼロだし。金利だってゼロじゃないから。0.5%-1%くらいなら運用できる。
奥さんの分の貯金も少しは含まれているのかもしれないし。

いずれにしても参考にはならないが。
637: 匿名さん 
[2011-10-11 23:34:48]
>>463
>>464
>>465
>>468

462です。回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
交渉の末、現在の借入先で
 今後10年1.5%、11年以降2.7%
に金利を引き下げてもらえることになりました。
(1.5%の期間を当初より伸ばしてもらっています。)
皆さまのアドバイスと借り換えの手間等を考慮して、
今回はこのまま固定でいこうと思います。
また10年後に再度金利を検討したいと思います。

まあ未練たらしく変動金利の動向は見続けるかも
しれませんが・・。
638: 匿名さん 
[2011-10-11 23:59:39]
4000万なら普通に貯まると思うけど貯まらないの?
639: 匿名さん 
[2011-10-12 02:27:34]
>4000万なら普通に貯まると思うけど貯まらないの?

4000万はおろか、頭金を全く貯めないで家を買おうとするフラット選択者が急増して競売予備軍になってる事実は知ってる?
640: 物件比較中さん 
[2011-10-12 02:31:15]
ローンは組む気しない。
カードもきらい。
現金主義です。
現金だとすべてが安く買えますよ。
641: 匿名さん 
[2011-10-12 04:01:56]
> 640
経営指標で、B/S、B/Lの他に、C/F(キャッシュフロー)っていうのご存知ですか?
現金だとすべてが安く買える、のは事実としても、それはB/Lからの観点でしかありません。例えば、手持ち資金を住宅購入に充てた途端に病気や怪我や事故で高額の現金が必要になったら? そのときに借金すれば結局損することになるかも知れません。
(C/Fは、本来は運転資金をどう効率的に使えるかを検討したりするための前向きな指標ですけどね。)
642: 匿名さん 
[2011-10-12 05:57:01]
BLじゃなくてPLでしょ。
643: 匿名さん 
[2011-10-12 06:06:46]
まぁ

だから国保や保険が有るんだよね

勝ち組に何を言ってもね



644: 匿名さん 
[2011-10-12 07:07:57]
わ!BLって、オオボケかましてしまった!
645: 匿名さん 
[2011-10-12 08:21:58]
現金でしか物買わない奴がローン板なんか見るわけないだろ?

固定さんは全て論破されてとうとう住宅ローン自体を否定しだしたか。

自分まで否定して固定さんは何がしたいの?
646: 匿名さん 
[2011-10-12 08:35:56]
変動固定たいした金利差もないのに言い争っている板をのぞいて、現金で購入できる自分に優越感を感じているのですよ。
647: 匿名さん 
[2011-10-12 09:46:58]
大学卒業してからの10年間は給料低い。
独身、実家暮らしでも普通の一部上場会社じゃ4000万は無理でしょ。
パパの会社にコネ入社。実力もないのに即役職なら別だけど。
648: 匿名さん 
[2011-10-12 10:21:55]
>>646

ちっちゃい人間ですね
649: 匿名さん 
[2011-10-12 11:25:59]
そもそも現金主義者に住宅ローン板全部が不要な訳だが...
人を小馬鹿にする為にわざわざ必要もないとこまで見るって相当の機会損失になるのでは?
650: 匿名さん 
[2011-10-12 13:48:40]
10年前ならボーナスで二百万とか貰えただろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる