住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

127: 匿名さん 
[2011-09-23 10:51:40]
>>124
そうか、金利改定前に固定に借り換えれば…と思いかけたが、今は優遇幅で調整してるからだめだね。
128: 匿名さん 
[2011-09-23 11:23:51]
変動金利が怖くない人は変動に、
怖い人は固定にすれば良いだけではと思います。
変動で金利が上がった場合でも問題なく返済できれば良いだけの話ですから。

但し、今の状況から長い将来にわたって金利上昇が無いだろう
という推測だけで変動を選んでいる人がおられるようなら、
それは危険だと思います。
なぜなら、リーマンショックや東日本大震災などを正確に予言できた人は少ないように、
長い将来に何が起きるか予見するのは難しいと思うからです。

いくら借りられるではなく、いくらまでなら無理なく返済できるか
という視点で、それぞれのご家庭の状況に合わせて
変動なり固定なり選択すれば良いのではないでしょうか。

実際にローンが終わってみなければ、変動か固定かどちらが正解か、という答えは無いように思います。
129: 匿名 
[2011-09-23 11:49:08]
フラットの借り替え型がある以上変動で大丈夫
130: 匿名さん 
[2011-09-23 12:23:56]
>128
そうだよね。借りれるかではなく、余裕をもって返せる計画が必要。
繰り上げでガンガン返せる余裕があるなら変動がお得であり、
今までの家賃と同額もしくはそれ以上のローンを長期で組むなら固定。

不況だから金利が上がらないとか、これに当てはまらない例もあるわけで。

不動産屋や銀行はちゃんと説明しないが、
変動ローンの本当のリスクは未払い利息にあるわけで。
ここ数年の流れであれば「未払い利息」なんて笑い事だったけどね。
欧州、米国と破たんしてくればギリシャのような状況も想定されるから。

変動の金利が上がったら固定にすればいいと思ってる人が多いけど、
これは繰り上げして借入額そのものが減少していることが前提。
変動を固定に変えれば、支払いは確実に増えるのだから。

期間 変動35年
借入 40000000
金利 0.85%
月返済 ¥110,140
返済総額 ¥46,258,647(35年間金利が変わらなければ・・・ね)


期間 フラット35
借入 40000000
金利 2.26%
月返済 ¥137,905
返済総額 ¥57,919,926
131: 匿名さん 
[2011-09-23 12:45:04]
>>116
変動か固定かは損得で選ぶべきではない。
自分にとってどんなリスクがあり、どうするとリスクが軽減できるかで選ぶもの。
固定は安心料という考え方は、景気や収入が右肩上がりの時の考え方。
今は、収入減や増税や社会保障負担など、実質金利の上昇を考えると、固定が安全とは言えない。
少しでも早く残債を減らした方がよいとも考えられる。
132: 匿名さん 
[2011-09-23 12:47:30]
>>130
>不動産屋や銀行はちゃんと説明しないが、
変動ローンの本当のリスクは未払い利息にあるわけで。
不動産屋に説明責任はないが、銀行には重要事項の説明責任があるよ。
それって、どこの銀行?
こんなところで書き込むよりも、当局に通報した方がいいよ。
133: 匿名さん 
[2011-09-23 13:11:52]
未払い利息って・・・今の金利情勢でどれだけ金利が急騰して何年でいくら発生するのか
3000万円30年変動で事例を想定して説明してみてほしいなぁ。
134: 匿名さん 
[2011-09-23 13:13:54]
結論

余裕のある人は変動
余裕がない人は固定
ギリギリの人は低金利の変動しか選択肢はないがそういう人は借りること自体をやめておくべき
135: 匿名さん 
[2011-09-23 13:45:33]
>>130
>不況だから金利が上がらないとか、これに当てはまらない例もあるわけで。
おいおい、本気でこんなこと思っているの?

例があるというなら挙げて欲しい。ないと思うけど。

>>134
正しい。まったくもって正しい。

だからこそ、変動スレは永遠に粘着され続ける。
136: 匿名さん 
[2011-09-23 13:46:36]
借り換えするにも結構なお金がかかるからね~
137: 匿名さん 
[2011-09-23 13:52:27]
>>126
>固定の競売数が多いのは、昔は高い固定金利で借りる人が多かったからでは。
>今は低金利で、状況が違う。
前々スレくらいで否定されていた。(機構の資料つきだったと思う)

結局、ギリギリで借りている(それでもローンが通っちゃう)から、不況になると破綻する。

リーマンショック前に借りた人はリーマンショックで破綻者が出た。
何とかローンを払っても、10年後のステップアップがあるから、そこで問題が表面化する人も出るだろう。

ついでに言うと、今でも「相対的に」高い固定金利で借りていることには変わりない。
経済状態が大きく上向かない限り、高い金利負担が継続する。残債も減りにくい。
だから破綻しやすいのは当然。

今回の欧米の財政危機による不況が深刻化した場合、破綻者が増加する可能性がある。
138: 匿名さん 
[2011-09-23 14:04:26]
借入金額を少なくするのでなく、自己資金を増やす。これが大事だよ。
物件価格を下げて借入減らしても地価下落が続けば残債>担保価値になる可能性は高い。
そうなれば借り換えも無理。
まず、自己資金は2割。それでもって5年以内にさらに残債を減らしておけば
金利急騰でもフラットへの借り換えができる。
むしろ心配なのは不景気で金利が上がるまえに給与が下がること。
その際、残債を新たに期間延長で借り換えたら相当に助かると思うよ。
139: 匿名さん 
[2011-09-23 14:12:12]
>>138
>借入金額を少なくするのでなく、自己資金を増やす。これが大事だよ。
継続的な繰上げ返済は同じ効果がある。

買うタイミングだけの問題。
140: 匿名さん 
[2011-09-23 14:15:05]
>>131
固定は安心料という考え方は、景気や収入が右肩上がりの時の考え方。
今は、収入減や増税や社会保障負担など、実質金利の上昇を考えると、固定が安全とは言えない。

そのようなお考えであるなら、
そもそもローンを組んで不動産を購入すること自体を
控えた方が宜しいのかと思います。
資金を貯めて、その範囲内の物件をローンをせずに購入するのが最適かと思います。
どうしてローンを組んでまで不動産を購入する人が多いのかというのが不思議でなりません。
141: 匿名さん 
[2011-09-23 14:22:53]
>>140
>どうしてローンを組んでまで不動産を購入する人が多いのかというのが不思議でなりません。
借りるより買った方が安いから。

>資金を貯めて、その範囲内の物件をローンをせずに購入するのが最適かと思います。
家賃払いながら貯金するのは2重払いでキツイから。

そんな無駄なことをするくらいなら、ローン払いながら繰り上げ返済する方が良い。
142: 匿名さん 
[2011-09-23 14:36:05]
>134
だから、余裕あるなし関係なく、変動固定どちらがいいかはわからないんだよ。
終わらないとわからないという意見を否定できるの?


なにを根拠に未だに134みたいなこと言ってるんだろう。
143: 匿名 
[2011-09-23 15:01:27]
変動くんは、未来永劫、低金利が続くと思っているだけのこと。
144: 匿名さん 
[2011-09-23 15:02:58]
>>142
>>134ではないけど、否定するのは不可能でしょ?全面的に賛成するのが普通。

例の固定さんだって「余裕ある前提なのに、何でわざわざ高い金利で固定するの?」と言われて、
来なくなっちゃったんだから。(彼は今、新しい理論を考えているのだろうか?)

15-20年程度で完済見込みで、当初数年間は現状の金利が確定している状態で、
固定(フラットS)を選択する方がよっぽど不思議。
145: 匿名さん 
[2011-09-23 15:06:01]
>138
4000万の物件を800万頭金を入れて3200万30年ローンを組む
0.875%で5年後の残債は27,322,260円だ。
月々の支払いは101097円

4000万円の物件を200万頭金で3800万円ローンを組んで
同じく30年ローンを組んだ場合、同じ0.875でも月々の支払いは
120053円5年後の残債は32,338,295
これを、2730万円にするためには5年間で500万繰り上げる必要がある。
月にならせば83,333円
毎月203,386円支払う必要がある。

実際当初に600万自己資金を入れるかあとから繰り上げるかの差は13万7千円
の差にすぎない。
しかし重要なのはこの5年間のデフレの進行だ。
かつて貯蓄した600万と今後5年間の「未来のカネ」の600万はどちらが価値が
あるか。
その差が13万7千円程度と考えるには世の中不景気すぎないか?
146: 匿名さん 
[2011-09-23 15:25:58]
>144
>例の固定さんだって「余裕ある前提なのに、何でわざわざ高い金利で固定するの?」と言われて、来なくなっちゃったんだから。
違うでしょ。
彼も金持ち貧乏関係なく、終わらないと固定がいいか変動がいいかわからないっていってたじゃん。

そもそもなんで、余裕があるなら固定にするいみがないの?
根拠なし?

もしかして金持ちでも固定にするメリットすら知らないとかじゃないよね?

>15-20年程度で完済見込みで、当初数年間は現状の金利が確定している状態で、固定(フラットS)を選択する方がよっぽど不思議。
なぜ不思議なの?
不思議に思うのが不思議。
メリットデメリットがわかってないんじゃない?
147: 匿名さん 
[2011-09-23 15:31:54]
余裕があっても固定にするメリットをしらない人がいるって本当?

148: 匿名さん 
[2011-09-23 15:32:14]
145>139
買ってから繰り上げとかいうけど、実際に頭金が少ない時点で強制的に頭金補てんさせられているようなもの。
それじゃどうやってみなさん自己資金貯めたか・・・賃貸の家賃補助とか借り上げ社宅とかを活用したのでしょうね。
借入額の大きいローンを組んでさらに繰り上げというのは頭で考えても実行は難しいですよ。
家賃が14万とかで、ローンが12万という程度で、いきなり20万のローン返済なんてできないと思うけど、みなさんやってらっしゃるの?

149: 匿名さん 
[2011-09-23 15:35:16]
>>146
>違うでしょ。
>彼も金持ち貧乏関係なく、終わらないと固定がいいか変動がいいかわからないっていってたじゃん。
確かにそう言っていた。
で、「余裕ある前提なのに、何でわざわざ高い金利で固定するの?」と言い返されて反論できなかった。

将来の金利が予測不可能でも、支払い期間の短い人は固定で借りるメリット、合理性は無いんだよ。
その点は彼ですらも理解できたってこと。


さて、今度はあなたが支払い期間が短いにも関わらず、固定を選ぶメリットを書いてね。
150: 匿名さん 
[2011-09-23 15:38:34]
だから、前にも書いたけど賃貸にまわすんだろ。アパマンローンじゃ固定は高いし。
151: 匿名さん 
[2011-09-23 15:41:13]
>>148
まず、アンカーは正しく指定して欲しい。

>それじゃどうやってみなさん自己資金貯めたか・・・賃貸の家賃補助とか借り上げ社宅とかを活用したのでしょうね。
世の中、恵まれた人ばかりなんだね。うちは違ったけどね。

>借入額の大きいローンを組んでさらに繰り上げというのは頭で考えても実行は難しいですよ。
借入額の大きいローンの定義が不明だけど、借入額が大きくてもキャッシュフローも同様に大きければ
問題なく実行可能。というか、それができないならそもそも無理なローン。

そして、余裕のあるローンを組める人は、賃貸しながら貯金するより、まず買って、
後から繰り上げ返済する方が効率が良い。
152: 匿名さん 
[2011-09-23 15:45:05]
なんで賃貸だけなの?

事業やってる人はなんちゃらかんちゃら言ってる人もいたけど、

賃貸だろうが事業だろうが、固定で借りた利率より高い利率で回せる自信があるならそうする人がいても全くおかしくない。
153: 匿名さん 
[2011-09-23 15:45:08]
キャッシュフロー???何を言い出すのか。この人は。
賃貸物件の話ですか。
154: 匿名さん 
[2011-09-23 15:52:53]
まず、デフレの時代借金していること自体おぞましい状況。
そこで変動を選ぶということはデフレが当分続くということを考えての話。
インフレになってくれたら、売って売却益が得られる可能性もあるし
固定で借りていたら借金自体が目減りする。

だから買ってから繰り上げなんて言っている人は、貯蓄の価値が分っていない。
先に買ってあとから払ったほうが得という発想はインフレ時代の考え。
住宅ローンが可処分所得の先食いを強いているから個人消費が伸び悩やむ。

いい金融商品があればそこにお金が流れ、そこで頭金が増えればみな
余裕でローンを組むのじゃないだろうか。
住宅をまず買っておいて繰り上げ返済っていうのは、インフレ時の発想
だった気がするが、みんなそうなのかな。
155: 匿名さん 
[2011-09-23 15:58:31]
>>152
>事業やってる人はなんちゃらかんちゃら言ってる人もいたけど、
それ言ったのは俺。

>賃貸だろうが事業だろうが、固定で借りた利率より高い利率で回せる自信があるならそうする人がいても全くおかしくない。
金利の低い変動で借りればもっと楽だと思うよ。
そんなことするより、繰り上げ返済した方が楽にプラスを生み出せるけどね。

あと「自信」という表現はよくない。「確実に」高い利率で回せないならやる意味は無い。
リーマンショック前は変動でもいたんだけど、リーマンショックや震災でほぼ全滅した。
繰り上げ返済せずに、東電の配当利回りに賭けていた人が最も悲惨なケースだろう。

>>153
キャッシュフローの意味も知らないとは・・・
税引後のキャッシュイン/アウトのことだよ。
156: 匿名さん 
[2011-09-23 16:01:40]
>>153
キャッシュフローの意味も知らないとは・・・
税引後のキャッシュイン/アウトのことだよ。

そりゃわかるけど、個人の住宅ローンと関係ないんじゃないの。単なる口癖か?
157: 匿名さん 
[2011-09-23 16:05:54]
>155
意味がわかってきたよ。君にとっては住宅ローンの繰り上げ返済が最も愛すべき投資ということだね。
でもそれって、カネを生み出しているわけでなく消費しているだけなんだけどね。
158: 匿名さん 
[2011-09-23 16:12:29]
>>154
さすがにちょっと言いすぎだろwと思った。

>まず、デフレの時代借金していること自体おぞましい状況。
固定で借りるなんて終わってる、と。

>だから買ってから繰り上げなんて言っている人は、貯蓄の価値が分っていない。
・家賃払いながら貯金する
・先に買って、後から繰り上げ返済

のいずれが得か?という話。

・前者は家賃分が完全に捨て金で、貯金がプラス。
・後者は金利が捨て金になるが、現状は金利水準が低く残債の減少ペースが速いことに加え、
 繰り上げ返済分が残債の減少を早める。住宅ローン減税もある。
 ただし、不動産価格の下落はマイナスになる。固定資産税も少々必要。

例を挙げると、月に不動産向けに20万使える人がいたとして、

・賃貸していたら12、13万家賃で残りが貯金。
・購入していれば、20万全部が返済に使われ、うち金利分は4-5万。ローン減税ももらえるので、
 返済を増額し、残債減少により金利分はどんどん低下。

どちらが得かは自明かと。
家賃払いながら貯金なんて無理だよ。結婚と同時に買うくらいじゃないと。
DINKSなら残債の減少ペースはかなり速い。
159: 匿名さん 
[2011-09-23 16:13:40]
金持ちが固定で借りる意味を説いても、ここでは金持ちが少数派なのだから共感しない
逆にギリ変が...という話をしても金持ちと同様に、ここでは少数派なのだろう
何れにしろ極端な話ばかりなので、話が噛み合ってないんだな

160: 匿名さん 
[2011-09-23 16:15:03]
株なんか引き合いにださなくても、繰り上げ資金で賃貸マンションに投資している人はいるよ。
7%くらいの表面利回りがあれば安心。それを繰り上げにまわせばもっと弾みがつく。
10年以内に売ればキャピタルゲインもあってそれをまた繰り上げに回す。
一円もムダ金使わずにローン繰り上げ返済完了って寸法だ。
161: 匿名さん 
[2011-09-23 16:23:09]
>>157
>意味がわかってきたよ。君にとっては住宅ローンの繰り上げ返済が最も愛すべき投資ということだね。
言われてみて、あながち外れていないと思った。

>でもそれって、カネを生み出しているわけでなく消費しているだけなんだけどね。
俺の認識は違う。
・住居費が節約できる
→家賃は金利の後払い(正確には「その時払い」)だが、購入は自分で調整できる。(先払いも可能)

・不況なので、リスクフリーで高金利の運用はできない
→家計費に占める主要な支出である住居費を削減することが、結果的に高金利で運用したのと
 同じ成果をもたらす。
 Cash is King.はその通りだと思うけど、それを実現するために家を買い、
 繰上げ返済をしながら完済し、その後キャッシュを積み上げる。

賃貸に比べれば、購入した時の金利払いや値落ちなんて知れてる。(物件選びは重要だが)
逆に言うと、家賃はまだまだ高すぎる。

上にもあった、家賃補助や借り上げ社宅(企業だけでなく、自治体もある)の存在が、
家賃を高止まりさせている、との調査もあるらしい。

直近だと、エコポイントの導入で家電値上がり→同終了で値下がり、
出産補助の増額で分娩費値上げ、も同じ現象。
162: 匿名さん 
[2011-09-23 16:26:02]
固定金利の人が競売行きになる一番多くの理由は、借金してるという希薄さにあると思う。
金利を固定したって購入した物件の価格が下がれば、実質金利は上がっている。
今後、不動産価格が大きく上がるとも思えない。
今後も固定ローンの競売は変動に比べて多いと思う。
163: 匿名さん 
[2011-09-23 16:28:23]
>>160
バランスシートを膨らませることで、利益を高める運用手法は確かにある。
でも、それはリスクがある運用だよね?

リーマンショックも同じで、世界中が債務削減に走ったことで、資産価格の下落を招いた。
安値で買えた人は下値は知れているのかもしれないけどね。不動産はタイミングだから。

繰り上げ返済とどっちが良いかは、それこそ結果論の世界かもしれないし、
負担しているリスクに見合うリターンを得られたか?という疑問もある。
164: 匿名さん 
[2011-09-23 16:31:49]
 はじめて書き込むものです。

 フラットスレと変動スレ両方を興味深く拝見してます。私は変動金利で借りております。優遇は皆さんほど良くはありませんが、0.975%(2.475%から全期間1.5%優遇)年収600万・借入2900万・33年です。

 テンプレが凄く秀逸で納得がいったので、差額分を別口座にためてちょこちょこ繰上げ返済しています。

 しかし最近日本のデフォルトによるハイパーインフレ
の可能性も0ではないということをちらほらききます。
もちろんほとんどが日本国内だけで国債は消化してい
ますし、世界第三位の経済大国の日本がハイパーインフレになる可能性は本当に少ないということはわかって
います。しかし0では無いので不安な方は、10年固定という選択は如何でしょうか?

 中途半端で意味がないという意見もあると思います。
しかし、最近は10年固定1.5%、10年後も1.5%優遇も
あります。フラットのように確実に1%上がるよりも
こちらのほうが良いのでは?と思ってしまいます。

 ハイパーインフレに万一なった場合は、固定は変動化
する可能性もあると反論もあるでしょうが、10年固定中
にハイパーインフレになった場合、変動化する前のタイムラグ(仮に3か月)あれば、その期間だけで一気に返済できてしまうってことは無いですか?

 つまり最初の10年間だけでも固定化すれば、多少金利が高いけど、ハイパーインフレになっても安心だし、金利が上がらなかったら10年後に自動的に変動に移行しますので選択の一つにあがるのではと思ってます。

 多少皆さんの話の脈絡からはずれていますが、変動スレに書き込むのが一番と思い書き込みました。

  
165: 匿名さん 
[2011-09-23 16:33:58]
164のものです。

大変申し訳ありません。アンカーがうまく
ついておりませんでした。
166: 匿名さん 
[2011-09-23 17:14:32]
残債の多い時の金利が重要。
あとこの日本で10年以内にスーパーインフレがおきる可能性は極めて低い。
為替がドル/円で120円、日経15000円越えてから考えれば良い事。
変動っていっても金利が変動するのは年2回だから、それで十分間に合うよ。
167: 匿名さん 
[2011-09-23 17:30:01]
>>164

ハイパーインフレは何してもダメ。借入れ先の銀行が経営破綻しかけて貸しはがしで一括返済迫られるかもよ?当然国の財政が破綻するわけだからフラットも一緒。

ちなみにハイパーインフレとは1300%の物価上昇率。常識が一切通用しない世の中になってるよ。
168: 匿名さん 
[2011-09-23 17:36:43]
ちなみに今ギリシャの財政破綻が騒がれているけど、ギリシャの負債は30兆ほどと言われてる。それらの国債をユーロ圏の金融機関が保有しており、ギリシャが破綻して債務不履行が起こるとこの30兆円が不良債権となり、金融機関の経営破綻が騒がれている。そして今ではユーロ全体どころかリーマンショック以上の金融危機になりかねないとまで言われ出した。ユーロ加盟国やIMF、ECBなどが追加融資を検討するなど必死に食い止めようとしてる。

もし、日本で同じような事が起こったらどうなると思う?国内金融機関が保有している日本国債はいくら?ギリシャみたいに援助してくれる国は無いよ。規模が違いすぎる。

想像も出来ない世界的な大混乱が起こるよ。資本主義自体が崩壊するかも。
169: 匿名さん 
[2011-09-23 17:44:15]
真水論って知ってる?
170: 匿名さん 
[2011-09-23 17:49:06]
低金利だから、固定にしとけばいいものの。
固定も変動も1%位しか変わらないのに、議論しても仕方ないのに、、、、
171: 匿名さん 
[2011-09-23 17:50:40]
>>169

日本は絶対にやらない(出来ない)だろうね。先進国がそれをやったらだれからも相手にされない。
172: 匿名さん 
[2011-09-23 17:52:36]
>>170

そう思ってる人はたぶん変動スレなんて見ないだろうね。
金持ちが固定にするメリットってたった一つ。ローンの事なんて気にしなくていいって事だけ。
変動スレに張り付いてる時点で貧乏ギリギリ固定君。
173: 匿名さん 
[2011-09-23 18:27:00]
 164のものです。

 な・る・ほ・ど。

 皆さん色々意見、ありがとうございます。
ハイパーインフレ時には何をやっても厳しいですね。
残金全額返済できるほどの貯蓄があれば別ですが、
私は400万しかないので今の低金利のうちにこつこつ
繰上げして減らしておきます。

 色々考えると今の世の中で変動以外の選択は考えにく
いですね。完全に連動してないかもしれませんが、
政策金利があがる日経17000円水準はちょっと想像
できない。

 私は固定(フラットSのみですが。。)は良い選択だ
とは思っております。(月に左右されるのであまり
好きではないですが)

 経済は不確定要素が多く完全には絶対にわからない
と思いますが、勉強していきたいと思います。

 また書き込むことがあるかもしれませんが、宜しく
お願いします。
174: 匿名さん 
[2011-09-23 21:51:45]
>172
>金持ちが固定にするメリットってたった一つ。ローンの事なんて気にしなくていいって事だけ。
がはははは

まだ言ってる人いた。笑

だから、もう一度説明してあげるからよく聞きな。

固定で借りる金利より高い金利で回せる自信のある人は固定で借りる可能性がある。
わかった?
変動だと金利が上がっちゃうかもしれないからねぇぇ

君は繰り上げ返済の事しか見えてないんだろうけど、逆に借りた金を出来るだけ返さずに引き延ばすだけのばしたいと考えてる人もいるって事を知っておきましょう。
ま、こんな芸当は僕のような貧乏人にはできないので、お金持ちさんだけが出来る芸当なのかもしれないですけどね。

勉強になりましたね。

ということは?

金持ちも貧乏人も、変動と固定のどちらがいいかは終わってみないとわからない。
ってことだと思うんだ。

否定できる?
175: 匿名さん 
[2011-09-23 22:05:14]
>>174
>固定で借りる金利より高い金利で回せる自信のある人は固定で借りる可能性がある。
>変動だと金利が上がっちゃうかもしれないからねぇぇ
自分が何を言っているのか理解できていないよね?


>ま、こんな芸当は僕のような貧乏人にはできないので、お金持ちさんだけが出来る芸当なのかもしれないですけどね。
こんなこと言っちゃうんだもんね。実在するかどうかも分からないよね。


>金持ちも貧乏人も、変動と固定のどちらがいいかは終わってみないとわからない。
>ってことだと思うんだ。
で、何でこんな結論になるの?

こっちが恥ずかしくなるから、もう書き込まなくていいよ。本当に。
176: 匿名さん 
[2011-09-23 22:10:10]
>175
がはっはははぁ

否定できるもんなら、根拠をきっちりそろえて出直しなさい。笑

がはははぁ
177: 匿名さん 
[2011-09-23 22:15:45]
>>174
可能性で考えるなら

>お金持ちさんだけが出来る芸当なのかもしれないですけどね。

低金利で借りられる変動の方が利用するメリット大きいですよね?
金持ちさんですら一括返済可能でしょうし。

てか172さんの言ってる

>金持ちが固定にするメリットってたった一つ。ローンの事なんて気にしなくていいって事だけ。

これと同じことになってません?
178: 匿名さん 
[2011-09-23 22:23:09]
金持ちが借金して資産運用ねー。しかも固定の住宅ローンで。
金持ちが税金対策のために借金は良く聞くが、資産運用のために借金するのは聞かないなー。
179: 匿名さん 
[2011-09-23 22:27:35]
>177
>低金利で借りられる変動の方が利用するメリット大きいですよね?
そんなことないよ〜ん
ひたすら返す事しか頭になかったあなたのような類の人間にとっては度肝を抜かれるような発想だったのかもしれないけどね〜、
歴史的低金利で固定して、出来るだけ長い期間を借りて、初期の返済額をできるだけ小さくするような発想をできないだろうな?

>金持ちさんですら一括返済可能でしょうし。
みたいな事、まだ言ってるようじゃね。

>これと同じことになってません?
なってませんよ〜
180: 匿名さん 
[2011-09-23 22:33:20]
>>176
>否定できるもんなら、根拠をきっちりそろえて出直しなさい。笑
・そもそも実在するのか?
・どのようなリスクを取るのか?
・運用に失敗すれば、巨大な損失を蒙る

低利で調達した資金を運用に回すなどという危険なことをする必要は無い。
181: 匿名さん 
[2011-09-23 22:36:38]
うーん。変動金利におびえながら繰り上げに必死になるのもいいけど、
その間に他の買い物はしないのかな?
今のフラット35Sとか自動車ローンよりもずっと低金利だよ。

毎年100万を5年間繰り上げできる(キリ
とかドヤ顔しながら、500万の車を3%のローンで買ってたら意味がない。
182: 匿名さん 
[2011-09-23 22:40:15]
>>181
余裕があるのに車をローンで買う人間がいるのか?
また、今時3%の自動車ローンなんてあるのか?

必死だね。変動の優位は揺ぎ無いんだから、変動にすれば良いじゃん、と思うが。
183: 匿名さん 
[2011-09-23 22:43:57]
フラット35Sの1%金利優遇がまた復活する方向、との記事を2-3日前に読みました。
優遇対象物件であれば、変動よりもメリットが多いかもしれませんね。
フラットなら繰り上げ返済手数料無料、保証料無しですし。
但し、団信に入るならば別途団信料がかかりますが。
いずれにしても、変動と固定の差は現状ほんの1%ほどですから、
例えば3000万円35年ローンで返済総額の差は約500万円程度でしょうか。

変動と固定が1%程度しか変わらない現状では、どちらが良いかという議論が白熱するほどの差は無いような気もします。
大きな差が出るとしたら、金利が急上昇したときですね。
金利が上昇すると変動より先に固定が上がっていますから、借り換えのタイミングはなかなか難しそうですね。
金利が上昇しても資金繰りに困らないのであれば変動でも全く問題ないと思いますが、
こんなに低金利の状況で長期固定にしないのは、ある意味せっかくのチャンスを捨ててしまうようでもったいないという気もします。
184: 匿名さん 
[2011-09-23 22:45:01]
>180
がははは

その程度の根拠であんなでかい言葉をはいてたのか?

本当に面白い人だ。

>・そもそも実在するのか?
実在しないとでも?
しない理由は?

>どのようなリスクを取るのか?
そんなもん自分で考えろ。

>・運用に失敗すれば、巨大な損失を蒙る
あんたも大借金して収入減リスクが100%近くで実現すれば巨大な借金が残るよ。
同じようにあなたも怖いことやってるんだけど気付いてないかったの?

>低利で調達した資金を運用に回すなどという危険なことをする必要は無い。
危険かどうかはわからないよ。
あなたの収入減リスクは大丈夫で投資が大丈夫じゃないとはすごく偏った考え方だね。
長期金利が上がれば、上がるほど安全な投資はやりやすくなる可能性があるよね。

世の中いろんな人がいるってことをお勉強できましたか?
早く返すことしか考えれなかった人へ。
185: 匿名さん 
[2011-09-23 22:46:18]
>181
だから、お金に余裕があるなら住宅ローンなんて組まずに現金で買えばいいじゃないの。好きにしなよ。

それと現在のフラット35Sより低金利な自動車ローンがあれば是非とも紹介してほしいな(笑)

186: 匿名さん 
[2011-09-23 22:50:23]
>だから、お金に余裕があるなら住宅ローンなんて組まずに現金で買えばいいじゃないの。
だ か ら

金持ちでも、

現金で買う人。

あえて借金して、それを運用したいひと。

などいろんな人がいるんだよ。
金ないひとはただただ返すだけなのかもしれないけど。

なんでそんなに視野が狭いの?
187: 契約済みさん 
[2011-09-23 22:54:57]
> いずれにしても、変動と固定の差は現状ほんの1%ほどですから、
> 例えば3000万円35年ローンで返済総額の差は約500万円程度でしょうか。

うーーんそんな単純な計算じゃないよ。

例えば、変動金利1%、固定2%とした場合、
・固定で35年で返した場合、月々約10万 総支払額約42000万
・変動で同様に月々10万返済した場合、約29年で完済、総支払額約35000万
その差は、700万になるが、固定がまだローンを返している期間も変動は貯金できるので
10万*12ヶ月*6年 = 720万円

つまり約1420万円の差になる。

188: 匿名さん 
[2011-09-23 22:57:03]
歴史的低金利で固定して、初期の返済額をできるだけ小さくして、出来るだけ長い期間で返済を終えるような発想もあるってこと。

まさに、変動さんが得意げに言ってることの真逆をやるわけだから。
いつも変動さんは言ってるでしょ?

変動で借りて、初期の返済額をできるだけ大きくして元本を減らし、出来るだけ短い期間で返済をおえる。

なんか視野が狭い人って自分がやってることがすべてだと思ってしまう悪い所があるよね。
世界は広い。

金持ちも貧乏人も変動がいいか固定がいいかは終わってみないとわからない。
189: 匿名さん 
[2011-09-23 23:01:27]
>>184
>実在しないとでも?
>しない理由は?
あなたが言っているのは「悪魔の証明」だね。

自分が証明できないのなら、そんな話を持ち出しても説得力は無い。

>あんたも大借金して収入減リスクが100%近くで実現すれば巨大な借金が残るよ。
>同じようにあなたも怖いことやってるんだけど気付いてないかったの?
固定も変動も同じ。巨大な借金が残るのは何で?不動産を売れば良いじゃない。
190: 匿名さん 
[2011-09-23 23:03:59]
>187
>約29年で完済
そうですね。変動の方がいいですね凄いですね。
ところでいつ変動するんでしょうか。金利は。
191: 匿名さん 
[2011-09-23 23:06:10]
>>188
>>187読んでみて。それが変動の発想だから。

そもそもレバレッジをかける以上、失敗したら大きな損失を蒙ることになる。

単にリスクを大きく取ることで、より高い利益を得られる「可能性」に賭けて
いるだけだと感じる。
192: 匿名さん 
[2011-09-23 23:07:46]
銀行の審査には通らずに
フラットの審査しか通らないという理由で選択の余地無く固定にしている方であれば、
いわゆる競売の可能性も高いかもしれませんが、
変動は心配だからというような理由で固定を選んでいる方は比較的堅実な方が多いような気がします。

固定と変動、それぞれ価値観の違いですね。
それぞれ無理せず、理想の住居を手に入れられたのであれば、それで良いのではないでしょうか。
193: 匿名さん 
[2011-09-23 23:09:11]
>>190
当人じゃないけど、議論を簡単にするための設定だと思う。

まぁ、金利が大きく上がると思う人や、多少なりとも無理のあるローンを組みたい人は
固定で借りれば良いと思うよ。
194: 匿名さん 
[2011-09-23 23:10:13]
>自分が証明できないのなら、そんな話を持ち出しても説得力は無い。
っていうか証明とかいいだしちゃって、そんなに驚くような発想だったの?
こんな事位普通に発想しておけるようになっておいたほうがいいと思うよ。
びっくりしたよ。証明とかいいだしちゃって。笑

>固定も変動も同じ。
またまた変動を否定されたと勘違いしちゃってさ〜
だれも変動を否定してないよ。
そういう借り方の人もいるよって教えて上げただけなのにね。

>巨大な借金が残るのは何で?
えっ?
借金残るでしょ?
そこを否定されるとは思わなかった。笑

>不動産を売れば良いじゃない。
どれ位損益になるかご存知で?

ま、どちらにしてもあなたがいくら苦しいレスをしたところで先ほど例に出した人もいるって言いたかっただけだから。
ま、あなたはあなたでがんばってくださいな。
195: 匿名さん 
[2011-09-23 23:13:40]
>>194
>ま、どちらにしてもあなたがいくら苦しいレスをしたところで先ほど例に出した人もいるって言いたかっただけだから。
勝手にやって、勝手に破綻すれば良いと思うよ。
変動で借りて、運用してた人もかなり淘汰されたから。
196: 匿名さん 
[2011-09-23 23:14:15]
変な人が張り付いてますね
ぼくのかんがえたしさんうんよう ですか…
必死に考えたんでしょうね、これは名案だ!って思ったんでしょうね。

ところで金持ちの人が住宅ローンの金額程度でする
資産運用ってなんだろう?
197: 匿名さん 
[2011-09-23 23:14:45]
>192
変動は心配だからというような理由で固定を選んでいる方は比較的堅実な方が多いような気がします。

その通りだと思う。
「皆様変動で借りています。変動は金利が変わっても返済額は5年間変わらないので安心です。」
とか意味不明な不動産屋の口車に乗り、変動ローンのリスクを理解していないアホが
頭金なしでマンションを買うわけです。変動の金利が1.0%も上がればそろって破たんですよ。
198: 匿名さん 
[2011-09-23 23:20:16]
>>197
ギリギリネタはもう良いんじゃない?
また機構の資料貼られて「フラットの方が破綻率ははるかに高く~」となるのは目に見えてる。
199: 匿名さん 
[2011-09-23 23:21:25]
固定35年と、変動29年で計算してもあまり意味が無いと思います。
なぜなら、固定で借りている方も同じように繰り上げ返済していく方は多いと思うからです。
毎月の返済額もたった1%の違いですから、変動の方は繰り上げ返済ができて固定は繰り上げ返済できない、ということはありえないと思います。
同じ29年で計算するなら、400万円程度の違いで済みます。
フラットなら繰上返済手数料も無料ですね。
200: 匿名さん 
[2011-09-23 23:27:53]
「フラットの方が破綻率ははるかに高く~」となるのは、銀行の審査に通らない人でもフラットなら通るということがあるからだと思います。
銀行の審査に通らないというのは、それ相応の事由があるわけです。
フラットの方が審査が緩いのですね。
自らあえてフラットを選ぶ方は堅実な方も多いと思います。
201: 匿名さん 
[2011-09-23 23:28:02]
>196
134みたいなやつが、
>余裕のある人は変動
とかいってから、
視野狭いな。
俺が世界を見せてやるって思って教えてあげただけさ。

ま、返済の事でいっぱいいっぱいの人には関係ない世界かもしれないけど。

つまり、金持ちも貧乏人も固定がいいか変動がいいかは終わってみないとわからないって思う訳だよ。
202: 匿名さん 
[2011-09-23 23:33:02]
>俺が世界を見せてやる

誰にも世界は見えてませんよ
あなたが子供っぽいこと、余裕がないことはわかりましたが(笑)
203: 匿名さん 
[2011-09-23 23:34:03]
>>199
もう一度、>>187を読み返してみたほうが良いと思う。

参考までにこちらで期間30年で計算してみた。
固定・・・当初10年1.5%、その後2.5%
変動・・・1%

固定・・・当初10年103,536円/月、その後113,696円/月 総額39,711,487円
変動・・・28年返済 102,405円/月、総額34,407,992円
    25年返済 113,061円/月、総額33,918,377円

http://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp

住宅ローンの仕組みがよく理解できていないのかな?
・金利が低ければ、月々の支払いは少なくなる。
・高い金利と同額返済すると、より多くが元本に充当されるため残債が早く減少し、
 結果、完済が早まる。

なお、変動でも繰り上げ返済手数料は無料だよ?
204: 匿名さん 
[2011-09-23 23:35:24]
>202
がははは
ま、お互いがんばろうではない。
205: 匿名さん 
[2011-09-23 23:35:43]
206: 匿名さん 
[2011-09-23 23:37:10]
>>201
>俺が世界を見せてやるって思って教えてあげただけさ。
具体的な運用手法も言えないのに、世界を見せてやるって(笑)
何も教えてないのに、教えたあげただけ(笑)
207: 匿名さん 
[2011-09-23 23:39:11]
>201
わかりました。
結局のところ、余裕のある人は変動って言われたのが、
固定のあなたはとても悔しかったということですね。
208: 匿名さん 
[2011-09-23 23:40:42]
>206
>具体的な運用手法
運用手法なんぞ無限大にあるのじゃ。
どれの手法がいいかは、変動と固定のどちらがいいかがわからないのと同じように、わからないのだよ。

まさか、運用の手法を聞かれるとは思ってもおらんかったぞい。
まぁいいってことよ。
209: 匿名さん 
[2011-09-23 23:42:05]
>207
そうじゃ。
悔しゅーて悔しゅーて
もう、どうにもならんかったんじゃ。

すまんのおぅ
210: 匿名さん 
[2011-09-23 23:44:23]
気の毒な人がいますね
ご愁傷様です
211: 匿名さん 
[2011-09-23 23:46:06]
相手も反省しているようだし、この辺で許してあげようよ。

てか、みんな最初から分かって構ってたでしょ。
212: 匿名さん 
[2011-09-23 23:53:46]
199です。
確かに、変動、固定とも毎月同額の10万円で返済した場合、となっていますね。
私は同じ年数で支払いをした場合に、どの程度の差が出るかというところに視点があります。
単なる目安でしかありません。
なぜなら、毎月繰り上げ返済にあてられる額にしても、変動か固定かという差だけではなく、それぞれの年収や生活費などの支出額などによっても異なると思うからです。

固定の方が毎月のローン返済額が多くとも、
変動の方よりも生活費の支出が少ないために繰り上げ返済にあてる金額は固定のかたの方が多く、
結果として返済期間は固定のかたの方が短くて済む場合も少なくは無いと思います。

さらに、変動の方は金利上昇というリスクを返済試算に織り込んでおられませんね。
せめて20年後に1%上昇するという程度の計算はしておいた方が無難だと思います。

いろいろな考えの方がおられるようで、とても興味深く、勉強になります。
213: 匿名さん 
[2011-09-23 23:54:33]
金持ちやギり変、ハイパーインフレ。
固定君の持ち出す例は極端なものばかり。
昔から何一つ予想が当たらない固定君らしいけど。
214: 匿名さん 
[2011-09-24 00:02:19]
フラットって確か繰り上げ返済100万以上からじゃなかったけ?
変動は30万くらいから出来るとこ多い。
どう考えても変動の方が繰り上げ返済する人多いと思う。
もちろん変動も今時ネットで繰り上げ返済手数料無料だし。
215: 匿名さん 
[2011-09-24 00:03:16]
>>212
比較する以上、同額返済が基本。
自分が借りる場合に変動、固定のいずれがベターか?という視点で考えているのだから。

金利上昇については指摘の通りだけど、ある意味織り込んでいる。
今借りると、0.7%とかになっちゃうから。

まぁ返済なんてさっさと終わらせて、老後や子供のために貯金に励むのが良いんじゃないかな。
216: 匿名さん 
[2011-09-24 00:08:39]
税金対策のために借金する金持ちの例をあげても、まるで参考にならないよ。
特にこのスレの固定君には無縁の世界なんだから。
借金は早く返済する。これに尽きるよ。
217: 匿名さん 
[2011-09-24 00:13:47]
フラット35Sを活用して10年以内に返済しようと検討していましたが、
やはり現金で購入してしまう方が良さそうだという結論に至りました。
それでもやはり変動ばかりをもてはやすのは如何なものかと思えてなりませんが。
218: 匿名さん 
[2011-09-24 00:47:24]
>>217
10年以内の返済を前提にしているなら変動で良いのでは?

>それでもやはり変動ばかりをもてはやすのは如何なものかと思えてなりませんが。
固定で借りるメリットがないから。

今のところ、ギリギリで他に選択肢がないor他のローン(事業ローン、教育ローン、
セカンドハウスローン)より割安、というくらいしか具体的なメリットが思いつかない。
219: 固定派 
[2011-09-24 02:18:11]
5年後10年後に泣くなよ!
最後に笑うのは固定派だ!!

たった0.5%の金利差で安心が買えるなら安いものだ。
220: 固定派 
[2011-09-24 02:21:10]
誰からも反論が出ないな。

おやすみ。
221: 匿名さん 
[2011-09-24 02:51:55]
もうみんな寝てるだろーよ。
222: 匿名さん 
[2011-09-24 07:50:10]
>>219
仮に俺が5年後10年後に泣いたって、あなたは何の得もない
人の不幸を喜ぶ様なこと考えないで、自分で選んだ道を進んでください
常に他人と比べ劣等感を感じながら生きていくより、自分のことだけ考えて生きる方が楽ですよ
223: 匿名さん 
[2011-09-24 08:33:24]
素朴な疑問なんだが、今、変動と固定の金利差って0.5%なの?

変動は最安値で0.7%とも言われているけど、フラットは団信別だから、
0.5%差だと0.9%になる。(団信0.3%)
224: 匿名さん 
[2011-09-24 08:48:40]
>223
変動ローンの人は生命保険に入る余裕もないのですね。わかります。
225: 匿名さん 
[2011-09-24 08:55:26]
>>224
変動は保険料込みだから。もともとね。
226: 匿名さん 
[2011-09-24 09:10:57]
変動派の人も「もう一度融資を選択し直せるとしたら?」と聞かれても
「やっぱり変動を選択する」って人が多いだろうけど、
「仮に自分の子供が大人だったとして、ローンの相談受けたらどちらを薦める?」って
聞かれたら「やはりフラットSを薦める」って言う人多そう。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる