一戸建て何でも質問掲示板「引渡し寸前で自己資金不足の場合は?(大手HMが原因です)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 引渡し寸前で自己資金不足の場合は?(大手HMが原因です)
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2009-04-24 20:05:00
 削除依頼 投稿する

当方昨年より土地購入、一戸建て建築で契約しております。
資金計画は、自己資金2500万、フラット35で8000万で計画しており、物件価格は1億でした。(他に諸経費(印紙代、団信保険料、火災保険、引越し費用等かなり細かいもの全てで400万)総額10400万です。
私の年収が1410万です。
今回建物は大手ハウスメーカで注文住宅として契約をしています。
(土地は、ハウスメーカのつなぎ融資で既に購入済です。)
しかしながら、私がハウスメーカーにこの土地を購入するので、資金計画的にも土地、建物で1億までという約束の下に契約をしましたが、この度担当者の説明不足で建物予算が約1000万上がってしまうことになりました。(それも土地のつなぎ融資完了、上物の打ち合わせも80%終わった時点です。)
もちろんハウスメーカー側も、予算が上がった事については非を認めています。
ハウスメーカも、フラットで80%(審査OKです)ですので、提携ローンで残りの不足分を何とかしますと言っていましたが、私が自営業なので(設立10年ですが)審査を出したところ、フラット以外の不足分は審査が無理でしたとの回答でした。

この場合、もし物件引渡し時に資金が足りない場合どのような状況が考えられますでしょうか?

嫁方の親からの援助は出来る限り受けたくないのですが、最悪受ける場合は親の税金面等のメリット、デメリットはありますでしょうか?(嫁方の親は自営業をしています。嫁の兄弟は嫁以外に兄が一人います。)

[スレ作成日時]2006-05-07 18:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

引渡し寸前で自己資金不足の場合は?(大手HMが原因です)

2: 匿名さん 
[2006-05-07 19:47:00]
ハウスメーカーに支払いを待ってもらえないのですか?
3: 匿名さん 
[2006-05-07 19:52:00]
まず、上昇分の費用交渉が先でしょう。
メーカー側の積算ミスなら、上乗せゼロを基本に交渉すべきかと。

どこかで妥協点が探せるようなら、その費用分について、実家に頼れば
良いと思います。
相続時清算課税制度を使えば、現時点では贈与税は発生しませんし、
持ち分共有という手段もあるかもしれません。
自営業の税法上のメリット・デメリットは知りません。
4: 匿名さん 
[2006-05-07 22:30:00]
払うことを前提なら、自営ということで、
6ヵ月後手形決済ということもあるかもしれない...
(あくまでも最悪のケース)

積算ミスなら、契約している以上払う必要は無いと思う。
例えば、契約後の仕様変更に伴うものなら、払う必要はあるけど。
ちなみに土地を除いた価格はいくら位?
それによっては、400万くらい値引けと言ってもいい気もする。
5: クッキー 
[2006-05-07 23:35:00]
皆様からの早速のお返事有難うございます
請負契約は既に終わっています。
本来の追加金額は1500万超えていました。
もちろん話が違いすぎるので、私も歩み寄るところは歩み寄って
当初の話より内装等我慢するところはして、
グレードを下げてさらに値引きをしてもらいました。
最終的に融資で何とかお願いしますという事になって、
1000万まで下がったという感じです。
私も融資で何とかなるのなら・・・と思い、契約してしまいました。

それが、引渡し2ヶ月前で融資が難しいと言われたといった状況なんです・・・
自己資金も多少余裕を持っていましたが(700万程度)、
ついていないというか、窃盗にあってしまい
(犯人は捕まっていますが、お金は帰ってきそうにもありません。)資金的に苦しい状態です。(月々の収入は安定していますので、毎月の支払いは何とかなりそうなのですが・・・)

最悪のケースは、すぐに転売して借金だけが残るのでしょうか?

あと、嫁の実家からの援助で何かメリットになることはないでしょうか?
(嫁の実家が自営業なので、税金対策のメリットがあれば頼みやすいのですが・・・)
6: 匿名さん 
[2006-05-08 00:00:00]
追加金額が発生した理由はなんですか?
ハウスメーカーの過失の度合いによっては、さらに値引き交渉してもいいのでは?
7: 匿名さん 
[2006-05-08 09:05:00]
>スレ主
共有名義にした上で、実質的に居住が確認出来るなら、
住宅取得控除が受けられる可能性はある。
しかし、自営業者の中には節税して申告額が
少なくなるようにしている場合もあり、
そういったケースでは、やぶ蛇になる可能性が出てくる。
転売した所で、借金が残るだけというのは、ほぼ間違いない。

普通に考えると、1500万も追加工事をするって時点で、
払える払えないを抜きに、何だかなあと思う。
本当に必要なものや、後から出来ないもののみ残すとかして、
さらに追加金額を圧縮するくらいしか方法が無いのでは?

8: 匿名さん 
[2006-05-08 12:25:00]
>>07
引き渡し寸前って書いてるから、もうほとんど工事終わっていて引っ込みがつかない状態なんでしょ?

それはともかく、スレ主さんの言う通りなら完全にHMの責任だから、一銭も払う必要ないと思うんだけど…?。
だいたい、予算をオーバーしそうな事なんて普通は設計段階で分るモンじゃないのでしょうか?
それも10万20万のレベルならまだしも1500万って…
余りにも迂闊過ぎだよ。

転売した場合、借金はかなり圧縮できるだろうから、最終手段としてはアリかと思うけど…
1億超えるような贅沢物件って、売れ難いんだよね。
それも建て売りじゃない、未入居物件って段階で資金繰りつかなかったってのがバレバレで縁起悪いから敬遠されるし。
9: 08 
[2006-05-08 12:32:00]
あ、すいません、誤解してました。
そうか、予算オーバーは分っていて、追加融資可能だろうと見切り発車してしまったのですか…
本来は追加融資が可能かどうか判断するまで工事ストップさせるべきだったんでしょうね。
これはもう、どうしようもないですねぇ…
やはりどなたかから資金援助してもらうしかないかも…
10: スレ主です。 
[2006-05-08 12:36:00]
皆様のいろいろなご意見アドバイス有難うございます。08さんのいうとおり、ほとんど工事が終わっている状況です。08さんのいうとおり設計段階で分かりそうなものですが、途中で営業担当者(最初に話した担当です)が転勤、その後別の営業担当者が現在も担当ですが・・・途中で設計担当は予算的にかなりオーバーするのではと思っていたそうなのですが、言いにくくて言わなかったそうです(ここがそもそもおかしいのですが・・・)
さらに現在の担当者も、「私どもも大手HMなので提携しているローン会社があるので、融資のほうは大丈夫です」と言っていました。(MCJというところだそうです。フラット不足分の20%可能だそうです)
現在HMも、自分たちの非を認めている分、(打合せが長引き、当初3月末完成予定で契約していましたので)借り住まい(もともと自己所有のマンションは売却が決まっていまして、既に売却しております。)も、引越し費用も全てHMもちで現在住んでいます。
11: 匿名さん 
[2006-05-08 12:55:00]
よく分かりませんが、当初よりも上がった理由は何なのでしょうか?
自分から追加工事を頼んだのでしょうか?
それとも、契約後に向こうの見積もりミスで価格が上がったのでしょうか?
前者であれば支払いの義務はあるでしょうし、後者であれば払う必要は無いと思います。
MJCを使えると言うことは積水ハウス、ダイワハウス、住友林業、セキスイハイムでしょう。
もう一度話し合ってみたらどうでしょうか?
でも、既に金額アップの追加契約をしてしまったのであれば、どうしようもないかも知れませんが…

ここに書き込むよりも、消費者センターのような所に相談するのが良いと思いますよ。
大手は体裁を気にしますから、きちんとした手段で苦情が来れば対処してくれると思います。
あとは、ネットなどに経過を書かせてもらいますと、言ってみるとか・・・
12: 匿名さん 
[2006-05-08 14:09:00]
>>10
担当者が配置換えで引き継ぎミス…
なんか大手ならではのトラブルですねぇ。
MCJと提携って事はそのHMってS社かD社かST社か…
でもまぁ、最低限の誠意は見せてるみたいですからいいかげんな会社ではなさそうですけれど…
ともかく円満解決をお祈りしています…
13: スレ主です 
[2006-05-08 14:14:00]
HMは、11さんの挙げられた中の一つです。
当初より上がった理由は、最初契約時に私たちの希望(例えば、トイレをタンクレス・リビング前面タイル張り、お風呂をユニットバスではなく現場施工の大きいものに・・・)を伝えて、予算的にどうでしょうか?と確認した上で予算内だったので契約したのですが、実際に図面を見るとトイレが普通のトイレだったり、予定していたクローゼットがなかったり・・・
それを追加工事扱いにされて、金額が上がりました。
私としては09さんのいうとおり、追加分の審査を確認してからのほうがもちろん良かったとは思いますが、追加金額が発覚したときには①土地はHMのつなぎ融資で購入済 ②当時自己所有のマンションが既に買い手が決まっていた ③当時は若干の余分の自己資金があった(盗まれてしまいましたが・・・) ④HM担当者の提携ローンは大丈夫という言葉を信じてしまった(HMも私に販売したいが為に何とかすると言っていましたし・・・) 
最悪嫁実家に援助をお願いしてみるつもりですが、無理な場合、フラットの不足分を融資してくれる(若干の金利が高いのは仕方がないです)ありますでしょうか?
ちなみに私が調べたところ、アプラスで500万限度であるそうです。
それとも、再度フラットの申込を他社で審査してもらうべきなのでしょうか?(現在SBIモーゲージ8000万OKですが、ファミリーライフとか優良住宅ローンとかで100%は難しいでしょうか)
14: 匿名さん 
[2006-05-08 15:01:00]
希望のとして伝え、予算内と確認したということですが、それが書類として残っているでしょうか?
希望を伝えたこと、向こうから予算内に収まると言うようなことがメールを含めて文字として残っていれば、支払い義務はないと思います。
また、4者立ち合いで図面の最終確認等をしたと思いますが、その時の図面では、どうなっているでしょうか??
もし、図面上、トイレやクローゼットが希望しているものになっていれば、明らかにHMのミスですので、無償で修繕してくれるはずです。
図面上、トイレが普通のものであれば、残念ながら貴方の確認が不十分だったことになると思います。
ただし、向こうにも非はありますので、話し合いをしてどうなるかでしょう。
既に、値引きということで結論が出ていますので、結果としては資金をどこから調達してくるかということでしょうね。
高い利子を払うことを考えれば、義理の親に援助をしてもらい、無利息で返すのが良いと思います。
それなりに、収入もあるようなので、1500万程度借りても、すぐ返せるでしょう。
15: 匿名さん 
[2006-05-09 11:28:00]
家を建てる前に資金計画が建てられなかったということですな、、、
ご自身にも原因があるのではないのでしょうか?
16: スレ主 
[2006-05-09 15:31:00]
14さん  もちろん高金利は避けたいですが、最悪の状況も考えて資金調達(借り入れ)先はないものでしょうか?(現在アプラスの住宅ローンは検討しています。)その他のありましたら教えていただきたいのですが・・・
17: スレ主 
[2006-05-09 15:34:00]
15さん 私の資金計画にも若干無理があったような気がしますが計画当初より全ての経費(保険料、引越し費用等々)を考えて(30%余分に計算していました)してたつもりなんですが。
まさか窃盗されるとまでは、計画していなかったものですから・・・
18: 匿名さん 
[2006-05-09 18:36:00]
>トイレが普通のトイレだったり、予定していたクローゼットがなかったり・・・
>それを追加工事扱いにされて、金額が上がりました。

これだけで1500万円も予算が上がるものなんですか?
はじめHMは最低の利幅の金額で納めようとしていたのが、
実際は自己資金も結構多くて年収も多いのがわかり
これはもっと利益を出せると思って
吹っかけてきたってことはないですか?
19: 匿名さん 
[2006-05-09 19:48:00]
まず、確認したい事。
変更契約書はありますか?あれば図面が付いているはずです。その図面での施工を契約した事になるし、金額もそれ以上払う事がありません。次に追加工事ですが口頭のみですか?それに関する契約(変更)はありますか?図面もしくは明細など・・・あります?
正式な契約書(あなたとHMが連名で署名していて、収入印紙があるはずです。)の金額以上、払う義務は生じません。また、追加工事は割高ではありますが、1500万の明細はありますか?おかしいと思う。それ以前の上乗せ分を追加請求してる可能性が大です。見積もりは契約で無いので勘違いしないように。
まだまだ、手は有りますので情報くださいな♪
20: スレ主 
[2006-05-10 00:01:00]
19さん  ご丁寧なアドバイス感謝いたします。 変更契約書はありますが、1500万円追加の段階で、私も話が違う事をかなり強くしまして、①再契約という事で1000万追加 ②当初私の資金計画に入っていた引越し費用40万をHMが負担(HM提携の引越し業者) ③当初私の資金計画に入っていた借り住まい費用(当初3月引渡しで、私の既存のマンションの引き私が12月だったので)70万を、HM負担  ④ 追加分は提携ローンか、諸費用ローンがあるので融資でまかなえます(営業担当者の口頭の説明のみですが・・・) といった状況です。 私も ①自己資金の余裕分が1000万あった事 ②営業マンの融資の話を信じてしまったこと 等の理由で、契約書に捺印してしまいました。
今思えば、融資の審査に100%はないので、融資の審査結果が出てから契約した方が良かったと思いますが、まさか自己資金まで窃盗にあうとは・・・といった感じです。
21: スレ主 
[2006-05-10 00:10:00]
18さん  追加工事は私からではなく、当初上物を建築する全ての費用を算出して、私の予算はここまでです。といった感じで話をして契約しました。
実際には、天井高が2600のはずが2400になっていた。 地盤調査費用、それに伴う地盤強化費用が入っていなかった(というより、地盤調査⇒地盤調査をする場合もあり、そのためには費用がかかるという説明が全くなかった。) 他、いろいろありました。 設計の担当者も、営業担当者のアバウトさにあきれていました。
22: スレ主 
[2006-05-10 00:13:00]
本日も、建築中の家を見に行ってきましたが、資金の事もあり複雑な気分でした。
もちろんぎりぎりまでHMと話し合いをするつもりですが・・・
最悪の状況で、資金調達もしておかないと・・・と思うと・・・胃が痛いです・・・

HMとの交渉のアドバイス、及び資金調達のアドバイス(嫁の実家以外)のアドバイスお願い致します
23: 18 
[2006-05-10 08:36:00]
普通はいろいろな仕様をある程度決定してから、それをすべて盛り込んだ見積書を
作りそれで金額が納得できたら、正式な契約を交わす、という手順になります。
契約するときには伝えた希望の仕様がしっかり契約書の中に盛り込まれているか
どうかを確認して、もし違っていたらすべて直して改めて契約書を作らせて、
納得できた金額で最終的な契約を行います。なので、その後の変更は大抵は
設備関係の変更程度ですみ、多くを望んでグレードアップしても200万程度の
upで収まります。今回の場合のように総額をはじめに伝えてしまうと、大手HM
の場合どんな仕様の見積もりでも総額はその金額ぎりぎりの見積書を出してきます。
普通はさすがに口頭で伝えただけでもその希望は取り入れますし、総額にあった
グレードの内容で見積もりを作るのですが、今回は利益をたっぷり出すため
口頭希望を無視した最低ランクの仕様内容の見積書を作ったのではないでしょうか?
本来は見積もりの段階で仕様を確認して違っていた仕様は直させます。すると金額が
アップしてしまい契約が無理そうになると、いついつまでに契約をすればいくら
下げますという形で迫り契約にもって行きます。
スレ主の場合、総額を伝えた時点でかなり問題があったと思いますが、それ以上に
営業担当がひどかったということでしょうか。天井高の話からするとD社ですね。
あと地盤補強費は地盤調査をしないと金額などはわからないので、見積もり段階では
大抵は「別途必要」となっているのではないでしょうか?そういうことはどこのメーカー
でも聞かないと教えてくれません。見積もりの段階で、「これ以上費用がかかるのは
具体的にどういう場合ですか」詳しく聞いてみたらよかったかもしれません。
24: 匿名さん 
[2006-05-10 08:56:00]
手法としては、変わった営業にすべて被せてしまうという手があった。
つまり、引き継がなかったのはこちらのせいではないとしてしまう。
そして、追加分についても、こっちは当初の話しかしていない、違うのはそちらのせいだとね。
しかし、1000万の追加契約をしてしまっている以上、これに関しては正当性がある。
払うことを前提にやるしかないだろうね。

今回の自宅は、事務所兼用?
そうならば、法人名義で借金して、法人としても共有するとかの方法はどう?

そうでないなら、例えば、銀行の無担保ローンとか、
奥さん名義で借金するとかは?
奥さんだって仕事を手伝っているのではないかい?
そうすれば、収入があるのだから、共有名義人として借金できると思うけど。
25: スレ主 
[2006-05-10 11:00:00]
24さん  今回の自宅は、完全なる住居です。よって、法人名義は難しいと思います。
あと嫁は専業主婦で収入はありません。よって嫁名義での借入も難しいです。
よく税金対策で嫁名義で・・・といったことも聞きますが、そのようなことはしていないんです。

銀行の無担保ローンとは、どのようなものでしょうか?
当方関西なんですが、審査はゆるく、金利が安い(むしが良すぎますが・・・)のお勧めの銀行の商品はありますでしょうか?
26: スレ主 
[2006-05-10 11:07:00]
23さん 私も今回初めて一戸建てを購入しますので、土地、建物以外にいろいろ目に見えない経費が出て行くのがあると思っていましたので、HMの担当者にかなりしつこく「これ以上費用がかかるのは具体的にどういう場合か?」というのは、再三確認しました。
その点については、営業マンの上司も、自分の部下の非を認めていましたが・・・
実際23さんのいうとおり 「契約が無理そうになると、いついつまでに契約をすればいくら下げます・・・」といったとおりに契約を迫ってきて、実際契約をしてしまいました。(これもHMの作戦だったのかと思うと、騙された自分が情けないです・・・)
27: 匿名さん 
[2006-05-10 11:17:00]
1000万の追加契約をしたのであれば、仕方ないでしょうね…
今のローンで金利はどこも似たり寄ったりでしょう。
親から借りないのであれば、短期で金利が安いところに片っ端から申し込みをしてみるしか無いと思いますよ。

28: 匿名さん 
[2006-05-10 17:11:00]
19です。契約的には完璧ですね。さすが大手HM。再契約は1000万増額の額面で契約で良いですか?その場合、ローン特約付いていませんか?確認してください。付いていれば盾に出来る可能性はある。無い場合はそもそも契約書が不味いので。一番良いのは、「大手の○○さんなので融資を安心していました。ローン特約はお互い嫌でしょうから、HMさんで融資先をお探しくださいませんか?そうでないと私としてはローン特約に逃げざるを得ません。」とでも良いしょしてみてちょーだい。
スレ主さんにも大きな過失があると思いますよ〜 契約をなめちゃいけない。小さな工務店でやる場合は契約書なんて弁護士とかに見せたほうが良いくらいです。
29: 匿名さん 
[2006-05-11 01:35:00]
うちの場合は建築条件付の土地ということもあり、正式契約後に融資審査。
融資が通ったことを確認後、工事開始でした。メーカーからも融資が通らなければ
契約解除+契約金全額返金と言われていました。追加工事の場合、追加融資の審査が
通らなくても追加分の工事をやってしまうものなのでしょうか?
30: スレ主 
[2006-05-11 14:17:00]
28さん 現在工事請負契約締結は、建物本体工事費のみ契約済です。
他に、ブラインド工事、照明機器工事、エアコン工事、外構工事の金額については契約はまだです。
その金額が約1000万です。他に諸経費も私の中では予算に入れていますので・・・
大手HMだから、ついつい信用してしまって、契約を甘く見ていました・・・後悔、反省しております。
契約していない分も(外構以外)は、着々と工事をしていますが、その場合はどうなるのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2006-05-11 14:55:00]
別途工事費の分の事なの?
それは普通オプションなんじゃ。
32: 匿名さん 
[2006-05-11 15:03:00]
照明はともかく、エアコンとか外構、ブラインドは後回しにしたらどうですか?

請負金額は建物本体だけってとこもありますよ。
どこまで含むかの認識不足では?
普通その辺はきっちり確認してから契約しますよね。

後回しできる工事は後回しにして、奥さんの実家から一時融資してもらうのが
無難だと思いますよ。
盗難にあったとか言って。
収入は結構あるんだから、すぐ返せるでしょう。
33: 匿名さん 
[2006-05-11 15:50:00]
ブラインド工事、照明機器工事、エアコン工事、外構工事
普通は全部オプションですね。でも良心的なメーカーなら
このあたりの金額を見積もりに入れるかどうか確認して
入れないなら、それぞれどのくらいかかるかをきちんと
説明しますね。

しかし照明・ブラインド・エアコン・外溝で1000万とは!
しかもはじめの見積もりでは1500でしょ。
逆に言うとこのあたりは贅沢しなければ500万以内に
収まるはずだから、はじめは少し貧相でも我慢して
金に余裕ができてから買い換えればいいのでは?
34: 匿名さん 
[2006-05-11 16:08:00]
それは別にそのHMに依頼しなくても良い工事ばかりですね。
通常は、建物本体だけ契約して外構エアコンなどは別業者に依頼して
節約するか、
全部含めた金額で契約して、追加のお金がなるべく発生しないようにして
契約するのかどっちがお得なのかが、知恵の絞りどころと思うのですが。

つめの甘い性格の施主さんと営業さんとが出合ってしまったんですかね。

建物本体の予算が詳細を詰めていったら、オーバーして、オプションの分が
足りなくなってしまったのか、それとも、最初から落ちてたのかが
良くわかりませんが。
35: 匿名さん 
[2006-05-11 16:48:00]
うん、1000万の中身がそれで全てなのかどうか不明なところも
あるけれど、ちょっと尋常じゃない金額。
エアコンって、全館空調とかですかね?
照明も立派なシャンデリアが有ったりして。
36: 匿名さん 
[2006-05-11 18:00:00]
>ブラインド工事、照明機器工事、エアコン工事、外構工事の金額については契約はまだです。
>その金額が約1000万です。

よくわからないけど、上の方読むと1000万の追加契約をしたって書いてあるよね??
つまり、ブラインドだとか外構だとかも契約しちゃってるんでしょ??
そしたら、向こうだって着々と工事を進めるし、工事が終われば請求書が来るでしょう。(そう遠い先の話じゃないでしょう)
何も考えていなかった貴方にも責任が多いにありますよ。
破産したくは無いでしょうから、とっとと資金の目処を立てた方が良いと思います。
37: 匿名さん 
[2006-05-11 18:06:00]
19,28です。契約していない分を工事するのはHMの落ち度。ちゃんとHMに申し出てください。
尚且つ、自分で用意できる部分は自分でやりましょう。HMは1〜2割りは高いはず。
まずは、工事中止と話し合いをするべき。早く行動するべきです。
38: スレ主 
[2006-05-11 21:35:00]
33さん 普通はオプションだと思いますが、私の場合は、最初から(外構工事・エアコン・ブラインド等)全てを含んだ予算で話をしていましたので・・・

35さん 全館エアコンではないですよ。もちろんシャンデリアもありませんし・・・

37さん 自分で用意できる部分とは、どのようなところでしょうか?
39: 匿名さん 
[2006-05-11 21:54:00]
37です。例えば照明なんか自分で買えるし取り付けられる。ブラインド、カーテンも同様。外構も自分で業者見つけられるしね。はっきり言ってオプションは外せば外すだけ自分の予算に合わせる事が出来ると思います。お金に余裕が出来たら良い物に替えれば良いだけですから・・・
私の場合は照明、カーテンだけで数十万も違いましたよ。要注意です。
40: 匿名さん 
[2006-05-12 00:58:00]
>>38
それらを含んだ予算で話をしていたなら、何で突然1000万円も値段が上がるのですか?
多少のグレードアップを申し出たとしても、全館エアコンもシャンデリアもないなら、
普通は絶対に1000万円も上がらないはずですよ。
はじめの工事に関して当初の見積もり以上に工事費などがかかってしまったために、
スレ主がグレードアップを言い出したのをこれ幸いとばかりに、はじめの工事の中で
足が出た分を上乗せしたんじゃないですかねえ。
追加分に関して正式な契約を交わしてないなら、追加分はすべてやめるから予算を元に戻してくれ
と言ってみたらどうですか?正式契約してないなら、先走り工事をしていたとしても
それはメーカ責任のはずですよ。
41: 匿名さん 
[2006-05-12 06:18:00]
タイトルのHMの責任ですってのは、ここにきて間違いだってことに気付きました。
私の責任ですに直すべきでは??
42: 匿名さん 
[2006-05-12 09:03:00]
積算ミスや設計変更による予算オーバーともいえないような気がします。
なんとなくですが、スレ主さんは、HM経由で土地を購入するから、
土地、建物あわせて1億円で済ませてね、という口約束を契約のように
捉えているようなニュアンスが。

それはあくまでも予算であって見積もって見ないとわからない話で。
HMは予算より必ず(?)いくらか乗せた金額でもってきますしね。
施主も結構どこからかお金を都合してくるw
うちは契約時と大幅に金額をアップした場合は契約解除できるという一文を
契約書に追記でいれてもらいました。
43: スレ主 
[2006-05-12 13:54:00]
41さん 厳しいご意見、真摯に受け取ります。
    どのようにしてタイトルを直すのですか?
44: スレ主 
[2006-05-12 13:59:00]
40さん  「正式契約していなら、先走り工事をしていたとしてもそれは
メーカー責任のはずですよ」・・・  その場合どうなるのでしょうか?

45: 匿名さん 
[2006-05-12 14:21:00]
外構を別工事で、他業者を自分で見つけてくるとなると、
基本的に現金払い(というか一括)にならないか?
スレ主さんの状況では厳しいかと。
結構な構えのお宅のようですし、外交もそれなりのバランスを取ったら、
外構工事500万なんてあっという間でしょ。
46: 匿名さん 
[2006-05-12 17:53:00]
外構を自分で手配すれば、取り合えずしのげませんか?お金が出来てから自分で頼めば良いのだから。自分で好きな時に出来るでしょ?それまでは我慢だけど。
まずは予算圧縮と借入先を優先しましょう。
47: 匿名さん 
[2006-05-12 20:21:00]
トイレをタンクレスに変更
風呂普通のユニットバス→現場施工の大型タイプに変更
リビング前(?)面タイル張り
クロゼットは別途扱い
天井高標準の240㎝から260㎝へ変更
地盤調査および地盤補強費

ブラインド工事
照明機器工事
エアコン工事
外構工事

工事遅延に伴う仮住まい費、移転費(これはHMが負担)

48: 匿名さん 
[2006-05-12 21:15:00]
37,46です。
恐らく天井高、地盤補強費とオプションが効いていると思う。天井高は1F全ての部材が積算し直しになりますので高め。地盤は改良法によるが鉄系だと100万はオーバーする。オプションはやり過ぎるときりが無いので・・・・。
選択は1.オプションの全て切り捨て。断ってちょーだい。2.それ以外でいくらか?ちゃんと見積もりもらう。この際には1000万オーバーの見積もりもちゃんと捨てないでね。比較するとごまかしわかるから。3.差分の交渉に入る。
こんなんでよろしいかな?
でも、なんだ。地盤調査費が入っていないで契約なんて、何処のHM?余りにも間抜け過ぎて・・・・言葉も出ません。地盤改良しなけりゃいけない所ならば、基礎も打てないから必須だと思う。
結果教えて下さない。まだまだ交渉価値はある。
49: 匿名さん 
[2006-05-12 21:39:00]
地盤調査と改良は、48さんの言う通りで、これは必須ものですね。
でも改良費は調査しないと算出できないので、普通はその旨の
説明があるはずですが・・

他についても規模、数量、仕様、個別費用が無いと、高いのか
安いのかわかりませんよ。
内装の中で意外に大きいのは風呂だと思うけど。

でも、なんで金が無いと言いながら照明やエアコンまでHMに頼むかなぁ?
やはりスレ主にも問題が有るよ。コストを絞れてない。
50: 匿名さん 
[2006-05-13 00:36:00]
題名につられ最初から目を通しました。ハウスメーカーとの交渉内容はともかく、実際のお金の部分を
整理して聞かせてもらえますか?
1.土地代はいくらですか? 2.1,000万追加の入った住宅の最終金額はいくらですか?
3.現在、用意できている自己資金の最終金額はいくらですか?
4.融資決定額は幾らで、不足金はいくらですか?
スレ主さんの仰るとおり、ギリギリまで交渉して値下があればそれで良し。悪い場合を想定して、
考えていきましょう。
51: 匿名さん 
[2006-05-13 01:08:00]
50さんのおっしゃる通りだと思います。
確かに、釈然としない事が多いですね。
見積もり書と契約書(図面)を見せていただけば、
把握できるのでしょうが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる