マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-04 23:20:27
 
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射線問題<千葉県>| 全画像 関連スレ RSS

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪

過去スレ
vol.1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168649/
Mk-II http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/

[スレ作成日時]2011-09-15 14:33:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3

No.1  
by 匿名さん 2011-09-15 22:12:49
えー!東北産だめなの??北東北放射能ぜんぜん低いよ。柏なんかより全然。
北東北産がだめなら東日本全部だめじゃん。
No.2  
by 匿名さん 2011-09-15 23:06:53
http://www.youtube.com/watch?v=WMuZTEkA2cw&feature=related
2013年 柏の葉は核の炎に包まれた・・・
転入者が減り、人口は減り続け、あらゆる生命体は柏の葉では絶滅したかに見えた・・・


現在の日本を予告していたかの如く当てはまる。
No.3  
by 匿名さん 2011-09-15 23:49:29
>>1

東日本全部ダメでしょ。

東京に一番危険なアメリシウム飛んできてるんだよ。

もう少し危機感持った方が良いよ。
No.4  
by 匿名さん 2011-09-15 23:56:59
アメリシウムって初めて聞いたよ。プルトニウムとかよりヤバイの?
No.5  
by 匿名さん 2011-09-17 02:54:48
地上で測っている線量は、地面からの高さ、地質、周りの建物、高低差、計測機器など、様々な条件が計測地ごとに異なりすぎて、客観的に比べられない。そういう意味では、航空機による測定は最適。

http://overview.blog101.fc2.com/blog-entry-51.html

県内でも、緑を避ければ良い。
No.6  
by 匿名さん 2011-09-17 07:33:52
緑・・・葉
葉・・・柏の葉

を避けるって事ですか?婉曲?
No.7  
by 匿名さん 2011-09-17 13:47:48
いや、緑の範囲はもっと広い。
逆に黄色はないから、柏だけ高いのではなく、柏、流山、松戸、鎌ヶ谷、我孫子、印西、栄、船橋北部、八千代北部、佐倉北部、成田、南茨城、埼玉南東部、東京北東部、この辺りはすべて同じ程度の汚染。
No.8  
by 匿名さん 2011-09-17 14:28:03
ゴミ焼却場や汚水処理場の線量が低い地域は一応セーフ
ですから都内下町~千葉はアウト、上の地図通りでしょう
アウト地域でも濃度はまだらでアセーフ地域が点在していると
考えられる。
No.9  
by 匿名さん 2011-09-17 16:51:48
>1
東北産はなかなか出荷できないから東北地方一帯で消費しているんですよ。
こんなところでくすぶっていないで、もう少し被災地に目を向けたら?
No.10  
by 匿名 2011-09-17 19:55:51
アメリシウムって何ですか?やはり内部被爆するのですか?仙台もダメでしょうか?
No.11  
by 不動産購入勉強中さん 2011-09-17 20:55:14
仙台は最初から死んでるでしょ?
千葉も瀕死の状況だよ
No.12  
by 匿名さん 2011-09-18 01:10:45
放射線の線量は、存在する放射性物質の量に比例するが、同程度の飛散量でも、建物の配置によって風の吹き溜まりができたり、溝なんかには溜まりやすい。
確かにそう考えると、地上での線量計測は同条件で行いにくいし、局所的な線量の計測はできるご、○○市は○○市より放射能が高いなんていうエリア比較には向いてない。汚染の高いエリアでも低いスポットを選び、低いエリアでも高いスポットを選べば逆転するからだ。
しかし、航空機による観測ならば、地上の観測で生じる条件差が出ず、エリアの汚染商状況がわかる。そのエリアにどれくらいの放射性物質があるかが上空で同質的に確認できる。
つまり、エリアの比較は>7の地図を見てやればよく、その中のあるスポットの線量を知りたければ地上で測れば良い。
No.13  
by 匿名さん 2011-09-18 01:12:34
つまり、県内だとTX、常磐線、北総線、成田線に住むのはチャレンジャーってことだね。
No.14  
by 匿名さん 2011-09-18 01:14:28
もはや、これだけネットで騒がれてれば、その路線にこれから家やマンションを買う人なんていないだろ。
別に他にもたくさんあるんだし。
No.15  
by 匿名 2011-09-18 01:25:28
>>3
アメリシウムの件、計測結果が適切だったのかを含めてきちんと説明しな。
不用意に拡散するなよ。
No.16  
by 匿名 2011-09-18 01:42:13
>>7
いつ時点の、どこが出したマップだよ。説明しなよ。

まさか、今頃になって、半年前のデータで煽るつもりでないよね?
No.17  
by 匿名さん 2011-09-18 01:50:03
6月筑波大による航空機観測
No.18  
by 匿名 2011-09-18 02:00:22
>>17
いま9月。
この3ヶ月で空間放射線の地域格差は変化した。知ってるか?

情報遅いと思わないか?
それで、今、煽る?遅いよ…
No.19  
by 匿名さん 2011-09-18 02:04:39
いやいや、セシウム137の図だから、三ヶ月じゃ大幅に変化しないよ。
変化したというなら、新しい航空機による測定マップを貼り付けな。
No.20  
by 匿名 2011-09-18 02:32:28
>>19
土壌汚染をもって住めるか、住めないかの議論なんてできないだろ。
これが、チェルノブイリと違う論点。
地図をよく見れば、柏は緑。野田は青。どこまでの精度かも疑う。
不得手に煽るなよ。
No.21  
by 匿名さん 2011-09-18 03:03:19
煽りじゃないだろ。
柏をスケープゴートにしすぎなんだよ。
野田は緑って誰がいった?
No.22  
by 匿名 2011-09-18 09:13:03
そんなむきになりなさんな
No.23  
by 匿名さん 2011-09-18 09:51:36
県内は柏を避ければ安心です。
他は完全に安全。
No.24  
by 匿名さん 2011-09-18 10:03:39
柏だけじゃなくて、松戸~鎌ヶ谷~成田ラインより北は野田を除き、ほぼ柏と同程度の汚染。
流山、我孫子や白井、印西や栄町まで全てが柏と同程度の放射能管理区域並。
地上で測ると側溝とか風の吹きだまりとかスポット毎に格差があるが、空から計った地図では一目瞭然。
この6月16日の筑波大による航空機の計測で、緑色が放射能管理区域並みの線量。
この緑の所は、避けられるなら避けないと、屋内に20時間いても外部被曝だけで年1ミリを越える。
それに、呼吸による内部被曝を合わせたらとんでもない被曝で、10年で生涯許容量を超える。
飲食による内部被曝はどこにいても気を付けなければいけないから、エリア比較には関係ない。
No.25  
by 匿名さん 2011-09-18 10:17:48
>>23

「柏だけ危険」厨はウザがられてるよ。


自分のところは大丈夫と思ってたら後悔するよ。
No.26  
by 匿名さん 2011-09-18 10:26:56
>>24
地上の数値とか全てを総合すると柏なんですよ。柏が一番目立たない資料だけを眺めてたって無駄。

>>25
本当にすいません。でも紛れもない事実だから仕方ないんです。
柏で何事もなければテレビや週刊誌で取り上げないですよ。県内の他の地域と同じか、それ以下なら誰も話題にしませんから。


自分に都合の悪い情報を遮断したいのは分かりますが・・・。
No.27  
by 匿名さん 2011-09-18 11:00:40
柏がダイジョウブとも言ってない。
ただ、これだけは言える。
流山、松戸、鎌ヶ谷、我孫子、白井、船橋北部、印西、八千代北部、栄、成田。
全て柏並みに汚染してる。
No.28  
by 匿名さん 2011-09-18 11:06:31
首都圏の人間は3月14日15日、3月21日22日になにしていたか
どういう状態でいたかで、おおかたの勝負はついている。
噂だが政府が3月13日に「3月14日は電力不足のため通勤通学を避けてくれ」と
声明をだしたという。そうだったっけ?
自分は会社行っていたよ。その空気の中を。
あとは各自できることを、現在すんでいる地点でやるしかないと思うけれどね。
どこが線量が少ない多いと言っても3月の時点で飛んだものは較べ物にならないんだから
みんな仲良くしよう。
首都圏民は同じ
No.29  
by 匿名さん 2011-09-18 11:38:31
今日の読売朝刊より

我孫子市の8月23日の地上50センチの空間線量は0.61マイクロシーベルト
柏市立富勢小学校が8月20日保護者ら110人が校庭の除染をおこなった。
グラウンドを掃く整地用具を車の後部につけて走りながら表土を削り、隅はスコップで
削り、集めた土は子供の立ちいらない場所に穴を掘って埋めた。
市が7月に地上5センチで計測した0.5マイクロシーベルトが作業後の9月2日には0・2
マイクロシーベルトになった。

good job!
No.30  
by 匿名 2011-09-18 14:42:41
3月14日は風向きが海だったから首都圏の線量は上がってなかったよ。
No.31  
by 匿名さん 2011-09-18 15:38:39
3月15日がね問題
No.32  
by 匿名さん 2011-09-18 19:17:49
『原発事故、首都圏も避難対象、最悪予測で3000万人』
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091801000331.html
No.33  
by 匿名 2011-09-18 19:42:53
「北スウェーデン地域でのガン発生率増加はチェルノブイリ事故が原因か?」っていう記事に、「チェルノブイリ事故による放射線被ばくははじめの2年間にその大部分がもたらされた」って表記があったけど(具体的な数字はなかった)、今からあと1年半、頑張って千葉北西部から子供を避難させても、やっぱり1年半後、この地域では安心して子育てできないかな?

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/tondel....'スウェーデン がん発生率 チェルノブイリ'

やっぱり3月に避難してなかったら、今からじゃあまり意味ない? 

武田先生の本にも、「おそらく最初の1か月でその後の全体の被曝の70~80%の被曝を受けることになったと考えられる」とあったけど。あくまでも推測だけど。

残りの20~30%のために、どこまで他のリスク負えるかってとこなんだけど。ほんと、ガックリ。
No.34  
by 匿名さん 2011-09-18 20:32:48
早川由紀夫さんの最新マップ。
地上で測った線量を集めるとこうなる。
まあ、航空機モニタリングと大差ないな。
No.35  
by 匿名さん 2011-09-18 21:26:33
若干、航空機の方がザックリだな。
No.36  
by 匿名 2011-09-18 21:33:30
>33
そのとおり。あの春休みを待たずに逃げた子が勝ち。あと、そのとき逃げなかったが食べ物や、とくに水に注意して、マスクして、雨に濡れず、洗濯物も外ぼしせず、空気の入れ替えも最小限で頑張ってるのがその次
その状態を5月くらいまで継続したのがその次くらい。
今の大気汚染は問題ないから、食べ物にシフトすればよい
No.37  
by 匿名さん 2011-09-19 07:23:39
大気汚染?
違います。
0.16以上ののエリアは人工の放射性物質による線量が外部被曝だけでも年間1ミリを越えます。
これは違法です。
つまり、健康に害があると推測される線量だから、違法とされたんです。
食べ物なんか大したことないです。
きをつければ避けられる。
空間線量は避けられません。
コンクリートの家にこもって空気の入れ換えをしないで暮らすしかありません。
これに呼吸による内部被曝を合わせたら、ひどいことになります。
No.38  
by 匿名 2011-09-19 10:25:00
了解
No.39  
by 匿名さん 2011-09-19 10:50:40
食べ物がたいしたことない?
冗談。
No.40  
by 匿名 2011-09-19 13:49:55
食べ物は気を付ければ避けられる?
冗談でしょ。
パンの小麦粉はどこ産?
大手の牛乳の元乳はどこの?
挽き肉の肉はどこ?
野菜、米の産地偽装は絶対ない?
その外食の材料の素性は?
魚はどこ産?
気をつけられるはずないじゃないか。
それより、今土壌としっかりと結び付いているセシウムさけるほうが楽だろが。
最低マスク着用しろや
No.41  
by 匿名 2011-09-19 14:08:55
まーまー
No.42  
by 匿名さん 2011-09-19 16:29:13
避けられるだろ。
うち、ずっと通販だわ。土壌と結び付いてる?
は?なにそれ?
浸透してても、地表から全て消えるわけないだろ。
うける。
No.43  
by 匿名 2011-09-19 16:32:54
実際別にうけない
No.44  
by 匿名さん 2011-09-19 17:13:41
>>42
意味フ
No.45  
by 匿名さん 2011-09-19 17:31:24
>>315
同じような色だけど、
柏あたりの場所は316って書いてあって黄色の文字ですね。
他は105、121、85との数値が記載されてます。

震災直後の5~6倍に比べれば良くなったかも知れませんが、まだ県内他と比べても3~4倍の高い数値なんですね。
今後は柏在住ってだけでガン保険の加入を断られたりしませんかね?商売ですから過去にガンになった人が加入出来ないのと同じく、だとわざわざ病気の可能性が高まる人を加入させるとは思えませんが・・・。
No.46  
by 匿名 2011-09-19 18:31:34
>42
うちだってずっと
例の放射線検査ずみの通販だよ。だけど
よく読めよ。それだけで全てまかなえるか?
お前主婦?
男は昼はそういうわけにいかないし、嫁見ていたって全部あれでやったら家計破綻といってるわ。あとを他のとこネットで調達しても単なる信頼関係だし、パン屋でパンもかうし、スーパーで調味料も買う。味噌だって米だぜ。すべてにおいて放射能フリーなんて不可能さ。絶対はない
No.47  
by 匿名さん 2011-09-19 19:12:39
なにそのへたれ。
できるけど。
お前にその脳がないだけだろ?
No.48  
by 匿名さん 2011-09-19 19:32:21
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263946062?fr...

千葉で賠償請求は絶望的ですが・・・

http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201109190203.html

選挙前とかウルトラCあるかもね。

ホットスポット地域も希望は捨てずに!
震災後の行動と今後の行動。放射能で被った被害はどんな些細な事でも証拠に残しておきましょう。
No.49  
by 匿名 2011-09-19 20:58:50
>47
うちは二馬力だし、自分の収入も多い。
だから放射能フリーのものだけで、今は行ける。でも将来はわからない。
お前、請求書見たことある?
トマト二個5百円弱だぜ。四人家族トマト最低一週間に六個はいくよな?
それだけで1500円。一番安いもやしだって88円だぜ。トマトなんて地場ものなら、それで300円だそうだ。
すべてこの調子さ。
今までより何倍もの食費だぜ。へたれじゃないからできるんだよ。今年は梨は近場パスして四国のを買った。訳あり3000円、20玉。送料込みで4000円弱。三回で1万2000円弱。訳ありというのは近場なら
1000円もだせば買えるものの二袋分。倍だよ。それでもうちは買った。梨くらい食べたいから。
安全は金がかかるということを実感している。うちはその放射線フリーの宅配以外に九州の野菜を真ん中に4000円くらいで追加してるぜ
No.50  
by 匿名さん 2011-09-19 22:06:32
必死なヘタレ。
No.51  
by 匿名さん 2011-09-19 22:43:21
放射能よりストレスで身体悪くしないでね。
No.52  
by 匿名さん 2011-09-20 06:59:05
「放射能19ベクレル/kg」の食品を必死に避けて「放射能検出せず」(検出限界=50ベクレル/kgと小さく書いてある)を買い求める人いるよね。
No.53  
by 匿名 2011-09-20 08:14:51
放射線フリーのところで買う野菜は九州、高知のみだから安心汁
No.54  
by 匿名 2011-09-20 08:17:24
二重にリスク回避しているわ。そんなの常識じゃん。
放射能フリーと言ったって52のいうようなことは、あそこ使う人間は折り込みずみ
No.55  
by 匿名 2011-09-20 09:02:25
この前、CSかBSか忘れたが旧ソ連の関係者中心にチェルノブイリ原発事故を振り返る番組やってました。
当初、政府は事実を隠蔽していたが為に人々は放射線に晒されていた。
そして20年を経過している今でもウクライナ辺りの人々は放射線による健康被害が出続けている事実をあまり知られていない。
もちろん、現地の収束に携わった若者たちは。。
No.56  
by 匿名さん 2011-09-20 09:02:31
除染が進んでいる地域では、まぁ暫くは食べ物に注意しましょう。ってことだな。
No.57  
by 匿名さん 2011-09-20 09:13:41
そういうことですね。でも残念なことにほとんどの人間は無関心ですね。
子供を送って行ったのですが小雨くらいならみなさん、傘さしませんね。
もちろん、マスクもしていません。
ドイツの放射能予測では昨日今日と関東が危険という噂あったんですけどね。
そんなことも気にもしないんでしょう。
結構線量高い地区です。
No.58  
by 匿名さん 2011-09-20 09:42:21
>>54

放射性ヨウ素、放射性セシウムはサービス発足時より一度も検出しておりません。
セシウムが検出したときにはその値を報告するそうです。
No.59  
by 匿名 2011-09-20 10:29:13
ドイツの予測は随分前に終了してますよ(笑)
No.60  
by 匿名さん 2011-09-20 11:16:53
>>59

あの以前のドイツの予測図ではなく、正式名称は忘れましたが
ドイツが日本の情報を使って放射線の予測を図式化したものがネットにでまわっていますよ。
それによると19,20日要注意。とくに雨に気をつける。
まあ、メットネタですから。
だけれど3月の時のようにあとで言われてもどうしようもないですから。
自衛が大事ですね。
No.61  
by 匿名さん 2011-09-20 14:26:12
昔の光化学スモッグみたいに注意報でも出れば少しは違うかも。でも、子供って全く気にしないんだよね・・・
No.62  
by 匿名さん 2011-09-20 15:06:15
一番守りたい層がね。野球部の部活なんか雨の中泥んこだものね。
先生たちは上から指導されて
安心してるのかな。何考えてるか解んないね
No.63  
by 匿名 2011-09-20 20:48:57
えっ!?、60さん、まだ福島原発はモクモク垂れ流してるって事かい?
それとも雨で流された放射性物質の行き着く先が高濃度に凝縮されるって事かい?
最近どうも国も東電もメディアを通してそういう発表をしないんだよねー。

怖っ!
No.64  
by 匿名さん 2011-09-20 21:04:09
明日の台風が怖いな。
水でてもその水が怖いし、強風でまきあげられたのを
吸い込むのもな
No.65  
by 匿名さん 2011-09-20 21:33:34
>>63
大きな余震のあとには少し注意。
No.67  
by 匿名さん 2011-09-20 23:15:14
除染じゃなくて、垂れ流し中のフクシマ第一の放射線が
より広範囲に広まっちゃうんじゃないか?
No.68  
by 匿名さん 2011-09-20 23:29:48
風向き。このところ千葉北西部は逃れてる。
No.69  
by 匿名さん 2011-09-21 07:49:07
どうしても千葉北西部にしたいみたいだね。
No.70  
by 68 2011-09-21 07:59:54
69
意味不明だよ。自分は北西部住人だけれど。
このところ2回の漏えい疑惑、あくまでも疑惑だけれど神奈川で放射線量が
急に上がったと騒いでいる日にも柏の数値は異常ないから
風の流れで助かっていると言っているだけだ。
8月19日と7月29,30日の柏の東大見て見れば良い。
No.71  
by 匿名さん 2011-09-21 08:08:21
>70

台風の風向きはどの地域でも通過の前後でころころ変わるでしょ。知らない?
No.72  
by 匿名さん 2011-09-21 11:42:08
知ってますよ。台風のときのことを言っているわけではないんだけれど。
ここ少しの間に結構大きめの余震が起きて、茨城沖、福島沖と原発に近かったので
原発に何か影響あったのかとネットで騒いでいたけれど
その2回は東大の測定値にも異常なく、茨城?と神奈川で異常値計測したという
噂、あくまでも噂、だからこっちに流れてきたわけではないのだろうという推測。
だから風の流れ。
今回の台風はきついと思いますよ。
いろいろな意味で。備蓄を確認する必要あるんではないですか。
No.73  
by 買い換え検討中 2011-09-21 11:44:04
あげあしとりばかりの書き込みは不要
No.74  
by サラリーマンさん 2011-09-21 21:59:10
台風のおかげで除染も完了。
暴風から気持ちいい風になったから窓開けて寝ようかな。

“ふくいち”に興味ある人はこちらと睨めっこしててね。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
No.75  
by 周辺住民さん 2011-09-23 07:05:51
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf

台風一過の今となっては古い情報かもしれませんが、簡易線量計についての情報です。
放射性物質についても判り易く纏められていると思いますのでご参考下さい。
No.76  
by マンション住民さん 2011-09-23 16:37:03
平成23年9月23日14:00の流山おおたかの森SC広場のベンチです。
この値は電離則だと「管理区域」の指定になります。
みんな知らないで座ってましたが、この値を見て座らなくなりました。
SCとして広場の除染を検討した方がよさそうです。
先日の台風で少しは除染されたかなと期待したのですが、そうでもないです。
マンション中庭も2種類の測定器で測りましたが下がってません。
No.77  
by 匿名さん 2011-09-23 17:51:03
携帯からでは全然みえません
No.78  
by 入居予定さん 2011-09-23 18:57:58
画像が3Mも大きいからパソコンじゃないと無理だろう。
No.79  
by 物件比較中さん 2011-09-23 23:10:22
半端ない高さですね!
むしろ台風で汚れてしまったように見える
No.80  
by 匿名さん 2011-09-23 23:13:54
怖いよぉ~!
No.81  
by 匿名さん 2011-09-24 03:30:27
雨が降ると数値は上がる。しょうがない‥
No.82  
by 匿名さん 2011-09-24 07:27:52
台風は逆効果でしたか・・・。

あまり意味無いんだけど、柏近辺のホームセンターで、ケルヒャーの家庭用高圧洗浄器がまだまだ売れまくりでしょうね。
皆さん心配してる証拠。
No.83  
by 匿名さん 2011-09-24 12:44:33
流山おおたかの森SC
すごく高い数値ですね
小さい子は連れて行かないよう注意したほうが良いと思います
No.84  
by 匿名さん 2011-09-24 13:51:27
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/7be68873ca29dde6e629a6751db...
七月、中野区の保育園で園児の三分の一が体重減少。「極めて珍しい」という文言
2011-09-22 01:30:41 | 福島第一原発

中野区にある公立の保育園の情報です。園全体で九十人規模の大きさだそうです。毎月体重測定をしているそうですが、七月の測定で、全体のおよそ三分の一にあたる29人の園児が、前の月より体重が減っていたということです。この園では、この事態を考慮して、「暑さ、感染症、夏風邪が原因かも」といいながら、成長期に背が伸びて、一時的に体重が減ることがあるが、全体として減ることがこれだけ目立つのは極めて珍しいといっているということです。この保育園は、給食で、牛乳もあるそうです。前に書いた子どもの体重減少というのは、チェルノブイリでもよくみられた現象です。小さい子供たちの、全体としての体重減少が本当におきているのなら、要注意だと僕は思います。御自身のお子さんだけでなく、まわりのお子さんも含めて、大量に体重減少がおきていないのか、確認をしてください。こういう幼稚園や保育園などで大きくこういう現象が他にもおきていないのか気にはなります。

お話をして頂いた、おかあさんのお子さんは半年でちょっと減っているそうです。下のお子さんは、5月で14.2kg、6月から8月は14.0kg、9月になって14.4kgになったそうです。2才児です。

別の報告です。「大田区の三十代女性が311以降の妊娠。  7月に「妊娠初期」と言っていた彼女、翌月の8月に『無脳症』と 診断され中絶堕胎した。」ということです。無脳症というのは、こんなにありふれておきるものなのか?という僕の疑問が強まります。何例も話がきてしまうと。
No.85  
by 匿名 2011-09-24 14:35:53
木○黄○だよね。
チェルノブイリで何人の子供が体重減少して、そのうち何人、何%に放射線被害がおきたか知りたいね
No.86  
by 匿名さん 2011-09-25 22:24:29
ここはマンションコミュニティ。
皆、物件選びに役立つ情報を欲しがっている。
放射能の問題はその最たる例。
しかし、どの程度までの被曝を許容するかで線引きが変わってくる。
飲食物による内部被曝は、物流による問題であって首都圏内で差別化をするのが難しい。
では、物件選びにおいて気にすべき放射能の問題とは何か。
それは、外部被曝と呼吸による内部被曝の値である。
これは地域やエリアの特性が出るので、その場所に住むなら一番気にすべき放射能問題である。
逆に言うと、飲食物による内部被曝はどこに住んでも気を付けなければならない。
その意味では、どこに住んでも同じ問題である。

さて、外部被曝と呼吸による内部被曝の総和は、どこまでで抑えるべきか。
低線量被曝に関する考え方は様々だが、線量に応じた確率的問題なのは周知の事実である。
つまり、累積の被曝量が1シーベルトに達すれば20人に1人が癌になる。
同様に、累積100ミリなら200人に1人、10ミリなら2000人に1人、1ミリなら20000人に1人である。
子供であれば、少なく見積もって5倍の被害が出るのだ。
法律では、様々な学説を考慮した結果、社会的に受け入れられる値を定めている。
自然放射線を除いた人工の放射性物質による被曝を年間1ミリシーベルトまでとしている。
つまり、これ以上の環境は社会的に受け入れられない値として違法となる。
しかし、今は事故後の緊急時として社会的な許容限度を勝手に20倍にまで引き上げている。
飲食物も、今の基準でクリアしていても、普段であれば違法であるものが出回っている。
定住する家を買うなら、少なくとも通常時の基準をクリアしたエリアを選びたい。
では、自然放射線を除く外部被曝と呼吸による内部被曝の総和が年1ミリまでの線量を探ろう。

自然放射線は、日本だと0.03~0.05マイクロシーベルト程度であり、間をとって0.04とする。
外部線量をxとすると、x-0.04が、一時間辺りの人工放射性物質による外部被曝だ。
屋内に20時間待避し、屋内の線量が外にいるときの4分の1まで下がるコンクリートマンションの二階以上にいるとすると、9x-0.36が1日の量となる。
呼吸による内部被曝も、α線やβ線を加味すると外部被曝の10倍~60倍とまで言われているが、リスクを甘く見積もって公的機関で計測されたγ線の内部被曝だけを考えれば、外部線量の半分程度となる。
つまり、人工放射性物質の外部被曝と呼吸による内部被曝の1日の総和は13.5x-0.54である。
一年では4927.5x-197.1となり、これが1ミリに収まるには、xが0.2429マイクロシーベルト以下とならなければならない。
すなわち、建物の配置や地質などにより、スポットスポットで高い場所や低い場所が出てくるのは当然だが
生活エリアの平均値が0.25マイクロシーベルト以上となっているエリアが、放射能の状態として違法なエリアといえるのである。
少なくとも、そのエリアの中で物件を選ぶのは避けた方が良い。
では、0.125で区画されているエリアは安心かと言うと、その中にもスポット的に0.25を超えるエリアは存在する。
つまり、もう一段安心できる0.125以下のエリアで物件は探すべき。
それであれば、側溝とか草むらとか、あまり人の入らない場所で0.25以上が観測されることがあっても、生活していて影響は無いと考えられる。
0.25、0.125の線引きは下記の地図を参照されたい。
No.87  
by 匿名さん 2011-09-25 22:38:33
なるほどね。

0.5は早く避難すべきエリア。
→柏、松戸、流山等
0.25は絶対に買ってはいけないエリア。
→印西、成田、佐倉、市川、浦安等
0.125は買うときにできるだけ避けるべきエリア。
→八千代、千葉、市原、袖ヶ浦、匝瑳、銚子
買うなら0.125未満の区画ってことね。
→東金、茂原、木更津、鴨川、館山

つーか、都心通勤だと千葉県は駄目じゃん。
春日部、川越、さいたま、八王子、相模原、川崎、横浜、横須賀、厚木、平塚等
他の都県ならセーフエリアが結構あるんだね。
あ、あくまでも地図に記載があった市町村の庁舎の位置ね。
No.88  
by 匿名さん 2011-09-25 22:50:28
海沿いも嫌だし、富士山の噴火も嫌だし、こうなるとさいたまか。。。
嫌だー、ださ○たまだけは、嫌だー!
かといって、国立とか武蔵野らへんは高い。。。
本当に埼玉で買うのか。。俺。。
ヒートアイランドのゲリラ豪雨。。。
嫌だー!千葉よ、復活してくれ。
比較的線量の低い船橋(北部以外)、習志野といった0.125のエリアの埋め立て地以外で探すのもありかな。
でも、ここも人気が集中してて高いしな。。。
ユト○は水質がな。。。
なんか手頃なのないのかよ!
No.89  
by 匿名さん 2011-09-25 23:45:37
違法かどうかではなく、健康に被害があるかどうかが焦点。

1mSV/hで20000人に1人が癌になるというが、あくまでLNT直線閾値ありでの考え方。
仮にそれが正だとしても正常時に20000人中何人が癌になるかを示すべき。

あくまで確立、100mSV/hで0.5%の癌増加が認められたというデータ以外は存在しない。

0.125とか言っているが、それでも確立的には40000人に1人は癌になる。
0.0625でも80000人に1人は癌になる。

どの道0にはならないのだから、あるべき論を語るのはやめたほうがいい。
0.125エリアの関係者と邪推されるだけ。

傍から見れば0.125も十分高い。
No.90  
by 匿名さん 2011-09-26 00:12:02
>>89におおいに同感。
No.91  
by 匿名さん 2011-09-26 00:23:22
>>88

船橋も神経性沿線は船橋北部だからね。気をつける。
No.92  
by 匿名 2011-09-26 00:28:42
>>89
そんな計算なんの参考にもならない
基礎データの正確性から検証してくれ
なんかげつたっても、なにも学ばない。情けない。
No.93  
by 匿名さん 2011-09-26 09:02:53
みんな基本的に間違ってるよ
0.5%の増加、というのは0からの増加ではない
現在は2人に1人はガンになるから発ガン率はすでに50%
その50%の発ガン率が0.5%増加するということ
つまり50%が50.5%になること
それが100mシーベルトってことだよ
だからμシーベルトレベルでは何の問題も無し
もっとちゃんと放射線医学を勉強して欲しいね
No.94  
by 匿名さん 2011-09-26 11:30:33
横浜市港北区で毎時0.9マイクロシーベルトの比較的高い線量を検出。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110917/CK2011091702000065...
横浜もセーフエリアじゃなくなっちゃったね。泣
No.95  
by 匿名さん 2011-09-26 13:10:03
前からじゃん。今さら。
No.96  
by 一住民 2011-09-26 20:06:17
>>93

年齢を無視してるね。
No.97  
by 匿名さん 2011-09-26 22:22:40
おい、みんな。
大集合。群馬大の早川先生のブログ。

今がチャンス 道路脇や側溝の掃除

東葛地域。大量の雨を伴った台風が2つ通りすぎたばかりの今が除せんのチャンスだ。放射能は道路脇や側溝の中にふきよせられている。12月になると北風が吹いてせっかく寄せ集まった放射能をまたまきちらしてしまう。これからの2ヶ月が正念場だーーー
以下略

だそうだ。みんなで落ち葉はきしよう
No.98  
by 匿名 2011-09-26 22:24:46
友達が庭付き戸建欲しいから君津に家買って高速バスで東京通勤と聞き、木更津や君津からの高速バス都内通勤に期待を寄せ市の放射線量見たけど、微妙…。今船橋北部だけど、買い替えるほど魅力的な数値ではなかった。

神奈川の平塚市とかのほうが低かった。

館山市も低いけど、都内通勤はさすがに無理だし、仕事があまりないし時給安い(泣)。

子供がいなかったら、あきらめて気にせず今のとこで暮らしてると思う。

No.99  
by 匿名さん 2011-09-26 22:43:10
>98
そうなんですよね。結局は現実とリスクとのおとしどころを探るしかない。

>97
そう。嘆くより除染。

>94
だからさ、側溝とか崖の下の吹きだまりとか、全体的に低いエリアでも、ピンポイントで線量の高いサンプルをあげようとすれば、それはいくらでもできるよ。そんなもん、マンションをどのエリアで探すのかにおいて、一時的には関係ないね。エリアのなかで具体的に物件を絞り込んだ時にはじめて気にすべき事だよ。エリアの大体の平均的な線量を見て、どの辺りで物件を探すかを決めらあとはそのマンションの周りの線量を測るという流れが通常。

>93
いつ、誰が、どのような年齢で癌になるのか。
被曝による癌患者の発生と、長寿老化で増えている癌患者数を混同してる。

>89
そう。その通り。
どこからが絶対に危険でどこまでが絶対に安全だという「しきい値」はない。
しかし、現実にはマンションの購入において、どの程度までのリスクなら許容できるかという線引きをしなければならない。
立法も、社会的に許容できるリスクはここまでだということで線引きをしたのです。
その線引きが一つの目安になるのなら、0.25で括られているエリアは選択肢としてまず外れるのかなと。
もちろん、0.125以上0.25未満で括られたエリアでも、0.25以上のピンポイントスポットは点在するので、できれば0.125以下のエリアから選ぶのが、より好ましいし、でればそうした方が良いのは間違いない。

>88
県内だと0.125未満のエリアは都心に通うのが日現実的ですね。
どうしても県内に拘るならリスクの許容量を一段階緩和して0.125以上0.25未満のエリアも候補に入れるというのもアリですが、その場合は購入する物件や生活環境に線量の高いピンポイントスポットがないかどうか、十分に注意してください。

>87
確かに。
最早、柏や松戸、市川や浦安、流山や我孫子、鎌ヶ谷や白井、印西や佐倉や成田は完全に需要が落ちるでしょうね。
違法な状態な訳ですから。
とはいえ、船橋や習志野や千葉市にも0.25を超えるピンポイントスポットが点在する訳ですから、ここも需要が落ちる。
特に埋め立て地は違うリスクで客ばなれ。
最早、県内の業者にとって暗黒の時代ですわ。
No.100  
by 匿名さん 2011-09-26 22:43:22
>98
そうなんですよね。結局は現実とリスクとのおとしどころを探るしかない。

>97
そう。嘆くより除染。

>94
だからさ、側溝とか崖の下の吹きだまりとか、全体的に低いエリアでも、ピンポイントで線量の高いサンプルをあげようとすれば、それはいくらでもできるよ。そんなもん、マンションをどのエリアで探すのかにおいて、一時的には関係ないね。エリアのなかで具体的に物件を絞り込んだ時にはじめて気にすべき事だよ。エリアの大体の平均的な線量を見て、どの辺りで物件を探すかを決めらあとはそのマンションの周りの線量を測るという流れが通常。

>93
いつ、誰が、どのような年齢で癌になるのか。
被曝による癌患者の発生と、長寿老化で増えている癌患者数を混同してる。

>89
そう。その通り。
どこからが絶対に危険でどこまでが絶対に安全だという「しきい値」はない。
しかし、現実にはマンションの購入において、どの程度までのリスクなら許容できるかという線引きをしなければならない。
立法も、社会的に許容できるリスクはここまでだということで線引きをしたのです。
その線引きが一つの目安になるのなら、0.25で括られているエリアは選択肢としてまず外れるのかなと。
もちろん、0.125以上0.25未満で括られたエリアでも、0.25以上のピンポイントスポットは点在するので、できれば0.125以下のエリアから選ぶのが、より好ましいし、でればそうした方が良いのは間違いない。

>88
県内だと0.125未満のエリアは都心に通うのが日現実的ですね。
どうしても県内に拘るならリスクの許容量を一段階緩和して0.125以上0.25未満のエリアも候補に入れるというのもアリですが、その場合は購入する物件や生活環境に線量の高いピンポイントスポットがないかどうか、十分に注意してください。

>87
確かに。
最早、柏や松戸、市川や浦安、流山や我孫子、鎌ヶ谷や白井、印西や佐倉や成田は完全に需要が落ちるでしょうね。
違法な状態な訳ですから。
とはいえ、船橋や習志野や千葉市にも0.25を超えるピンポイントスポットが点在する訳ですから、ここも需要が落ちる。
特に埋め立て地は違うリスクで客ばなれ。
最早、県内の業者にとって暗黒の時代ですわ。
No.101  
by 匿名さん 2011-09-26 22:57:54
その長い文章でミス連投は。。。
でも確かにね。法律で環境放射線の限度を定めてるなら、それを超えるエリアに人を住まわせておいて放置ってのは無いわな。でも、原因となった東電にそこまで除染を進める余力は無いだろうし、そもそも企業の体質としてそこまでやってくれる期待は持てない。しかも、法人格の維持すら疑問。では、国がやってくれるかというと、それも全く期待できない。結局は各自治体と住民の手で、少なくとも適法状態まで持っていくしかないね。でも、0.25を超えるスポットを全て除染するには、どれだけの予算と人手と時間がかかるんでしょうね。柏とか印西とか、市の全体が広範囲で0.25を超えちゃってるとこは、現実的では無いかな。自然に下がっていくのを期待しつつ、やれるとこからって感じ。つーか、原発作ってるメーカーにも責任追求したいとこだよ。四大公害の時みたいに大きな訴訟が起きるね。
No.102  
by 匿名さん 2011-09-27 00:07:20
どう好意的に見ても、0.125 - 0.25内の利害関係者にしか見えない。

放射能による影響を危惧して書き込んでいるのであれば御託を並べず、
0.125以下が絶対というべきだろ。

0.25を超えるところや、液状化が起こった湾岸は人の住むところじゃない。
それに比べて、うちのマンションは0.125は超えているし駅から遠いけど、
都内通勤範囲だし内陸だだから住むには最適。
幸い完成済みでまだ空きがあるから、お買い得ですよってとこだろ。
No.103  
by 匿名さん 2011-09-27 00:20:41
絶対なんてない。
そういう君は0.25以上の人だね。
つーか、現実的に0.25以上を受け入れる選択肢もありだよ。
個人的には嫌だけど。
No.104  
by 匿名さん 2011-09-27 00:24:01
うまい、うまい。拍手。
そんなとこだろうね。
それより、除染剤の素晴らしいのができたという噂。
世界の英知が結集すればなんとかなる。
No.105  
by 104 2011-09-27 00:25:21
拍手は102にね。
No.106  
by 匿名さん 2011-09-27 00:28:47
【結論】

0.5以上の黄色いエリア
新しく住むというより、そこに住んでいる人も転居を考えた方が良い

0.25~0.5の緑のエリア
既に住んでいる人は除染をすべきで、新しく買う検討エリアからは除外すべき

0.125~0.25の黄緑色のエリア
できれば購入検討の優先順位を下げるべきエリアで、どうしても買うなら生活環境の線量をチェックして0.25以上が点在する様なら諦めるべき。

0.125未満のノーマークエリア
首都圏で物件を選ぶなら、ここからエリアを選択するべき。

全てをまとめるとこういうことだね。
シンプル。
No.107  
by 匿名さん 2011-09-27 00:32:44
まとめなくてもわかるよ。
色つきのところは、みんな避けるさ。
No.108  
by 匿名さん 2011-09-27 00:35:14
武蔵野台地が良さそうだね。
国立とか、府中とか、三鷹とか。
埼玉はなんか嫌だ。
No.109  
by 匿名さん 2011-09-27 00:38:19
要は0.25以上で括られているのはアウトなエリアで、0.125で括られてるのはアウトとセーフが混在するエリアで、0.125未満となっているのはセーフなエリアってことね。
そう考えると、セーフ確定エリアに住みたいね。子供がいればなおさら。
No.110  
by 匿名さん 2011-09-27 00:48:05
千葉なら都内通勤圏じゃないけれどね。
No.111  
by 匿名さん 2011-09-27 08:07:09
震災後、液状化によって埋め立て地周辺の資産価値は暴落した。
千葉県を代表する憧れの街並みであっただけに、その経済的打撃は大きい。
そればかりでなく、福島第一原発から漏れた放射性物質が千葉県を直撃した。
柏、流山、松戸というホットスポットだけでなく、浦安、市川、鎌ヶ谷、船橋北部、八千代北部、印西、白井、我孫子等といった比較的県内で人口の集まるエリアは、こぞって汚染レベルが違法状態となった。
都心に通勤が可能な県内のエリアとしては、船橋(北部以外)、習志野、千葉市が相対的に線量が低いが、それでも安心できるレベルではなく、どうしても千葉県内に拘りたいという人を除いて積極的な不動産購入の選択肢には入りにくい。
つまり、既に千葉県の主要部の不動産需要は冷え込んできており、それに価格を合わせなければいけなくなるのは規定路線である。
埋め立て地や0.5以上のエリアは半分、0.25~0.5のエリアは4割ダウン、0.125~0.25のエリアは3割ダウン、その他のエリアでも全体の需要減で2割程度は落ち込んでいるはず。
購入するときの値引きは、これを目安に動くと良い。
業者の反対レスがつくことが予想されるが、無視しと方が良いのは言うまでもない。
No.112  
by 匿名さん 2011-09-28 00:59:48
あやしい椎茸・・・じゃなくて
危ない椎茸、ついに千葉県産から
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110927/t10015889311000.html
No.113  
by 匿名 2011-09-28 15:18:53
我孫子のこと?
セシウム規制値の4倍で福島県に次いで2例目。
No.114  
by 匿名 2011-09-28 15:19:13
我孫子のこと?
セシウム規制値の4倍で福島県に次いで2例目?。
No.115  
by 匿名 2011-09-28 15:45:48
しつこいタイプだね
No.116  
by 匿名さん 2011-09-28 22:03:39
放射性物質は、放射能を無くすことができるよ。
元素変換って技術がありまさ。
ただ、コストと労力が掛かりすぎるから、まだ実用化に至って無いけど。

元素変換とは
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%B8%B5%C1%C7%CA%D1%B4%B9

三菱重工、岩村氏の発見
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/153.html

ノーベル賞に値する可能性
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20040615/ECO0061H_32707...

セシウムがプラセオジウムに、ストロンチウムがモデブリンに変換されるのは確認ずみ。

やっぱり、日本の技術は凄いや。
あとは、利権との闘いだね。
No.117  
by 匿名さん 2011-09-28 22:09:02
余計な委員会をたくさんつくって、外国企業に原発問題の処理を頼むより、日本には沢山の優れたぎじゅつがあるんだから、それを使えば良いのに。
汚染水の処理だって、日本には良質な凝集剤がたくさんあるでしょ。
この国、終わってるんだよ。
政治も官僚も経済界も、利権とシステムが腐敗してる。
No.118  
by 匿名 2011-09-28 22:45:27
いい国なんだかさ、もうちょい誇りを持とうよ!
No.119  
by 匿名さん 2011-09-28 23:37:46
こうなれば、破壊的な人間に総理になってもらって、利権を全てを一旦ブチ壊し、新しいリーダーシップを発揮しやすい憲法を制定し、進んでもらうしかない。マスコミに踊らされてはだめ。マスコミは利権の**だから。
No.120  
by 匿名さん 2011-09-29 08:00:09
この国が誇れるのは①勤勉性②社会道徳③科学技術。
①に関しては無気力系・草食系が増えてきており、②に関しても若い世代は恥を知らず合理主義の奴隷になりつつあり、③も既得権によって新たな技術が世に出るのを邪魔されたり仕分けで予算を削られそうになったりしている。

方法論としては大きな構造改革を行わなければいけないし、その為にも大統領制によって中長期的な政策が実現しやすい様に憲法を変えていかなければならない。首相がコロコロと変わってしまうのは、その人の問題だけではない。今の仕組みなら誰がやってももたない。既得権と繋がれば話は別だけど。
No.121  
by 匿名さん 2011-09-29 08:10:11
難しい話だけど、確かにそういった抜本的改革をしなければ、目の前の放射能問題も結局は適当に流されそうだね。

スレタイに戻ると

黄色はそこから引っ越せ
緑は新しく転入するな
黄緑は注意して選べ
新しく買うなら無色を優先しろ

解りやすいね。


No.122  
by 匿名 2011-09-29 13:20:35
マルチ良くない
No.123  
by 匿名さん 2011-09-30 00:18:38
文部科学省の航空機モニタリングによって
公式な汚染地図が作成されました。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf

柏の人口がますます減りそうですね。
No.124  
by 匿名さん 2011-09-30 00:24:08
減ったとしても微減だとは思うのですが、う~ん、、名指しされてしまいましたねー。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000098-mai-soci
No.125  
by 匿名さん 2011-09-30 01:38:40
でも、これでどのエリアを外せば良いかわかったから良かった。
No.126  
by 匿名さん 2011-09-30 02:07:43
都心通勤圏でも結構白いところあるじゃん。
早川先生のマップは計測方法が同一では無いデータを繋いだものだから、こっちの方が信頼できるね。
測定器だって、種類や使い方によって0.5近くの誤差が出るんでしょ?
だから、個人の計測結果は勿論、自治体の個別計測もあまりあてにならないよね。
今回の計測は建物の配置等に左右されずに純粋に放射性物質の沈着量がわかった。
外部被爆はたいした問題じゃないので、呼吸による内部被曝のリスクがわかる沈着量の判明は大きい。
γ線は反射しちゃうものもあるのはご存じの通り。
外よりマンションの部屋の中の方が線量が低いのもそのため。
放射性物質の少ない地域でも、建物等の配置で反射が起きやすい場所で測れば線量が高くなる。
それを意図的に測ってネットに載せる輩も多いからね。
空ではそういうことはできないから、やっと初めて信頼できるデータでエリアのリスク比較ができる。
こるで、また物件選びを再開できるね。
No.127  
by 匿名さん 2011-09-30 02:24:22
縦ラインを除くと、TX 、常磐、北総を避けたほうが良さそうですね。
No.128  
by 匿名さん 2011-09-30 07:41:30
北総線沿線千葉ニュータウンは一部白井市を除いて船橋市や八千代市と同じ
0.1~0.2マイクロシーベルトの地域で安心しました。
あとは除染のみです。
No.129  
by 匿名さん 2011-09-30 09:39:33
印西も柏同様安心できるような数値ではりませんね。
不動産に関しては悲観的状況が確定したと思います。
別の場所からあえて千葉ニュータウンへ越してきて子育てをする人はいなくなるでしょう。
No.130  
by 匿名さん 2011-09-30 09:52:56
よく地図を見てください。
印西市の0.2~の地区は旧市街です。
北総線沿線の千葉ニュータウン中央からは0.1マイクロ~0.2マイクロで船橋や八千代と変わりません。
これは航空機からの実測図です。
あまりあおるのもいい加減にされたし。
No.131  
by 匿名さん 2011-09-30 09:54:10
0.1~0.2ならあと1年半ごには0.06から0.12マイクロ毎時ですね!
No.132  
by 匿名さん 2011-09-30 09:55:37
室内ならさらに低下!
除染して完璧
No.133  
by 匿名さん 2011-09-30 09:58:59
首都圏で一番高いと言われた三郷市が不自然に低いのはなぜ???
No.134  
by 匿名さん 2011-09-30 10:02:10
>>130千葉ニュータウン中央からは0.1マイクロ~0.2マイクロ

わざわざ汚染地域で購入する必要ないし、中央駅周辺は国産シンチで0.2超です


No.135  
by 匿名さん 2011-09-30 10:29:40
計測してもいない地域から、あーだこーだ言われるのは心外
No.136  
by 匿名さん 2011-09-30 10:45:53
正確には船橋北部の一部分、八千代北部の一部分と印西の大部分は線量が一緒ということだろ。
ピンクの部分。旧市街だけでなくて千葉ニュータウン全域が入ってるよ。
ねじ曲げるなよ。航空機による初めての信頼できて比較に適したマップをもう一度張る。
No.137  
by 匿名さん 2011-09-30 10:59:41
そういうこと。千葉ニュータウンは内野地区を除き、小倉台・木刈・高花・戸神台地区すべて高いよ。
No.138  
by 匿名さん 2011-09-30 11:00:10
柏市民だが、さすがにこれが公表されれば、市も除染に本腰入れざるを得ないだろう。
No.139  
by 匿名さん 2011-09-30 11:21:27
濃いピンク=6万~10万ベクレル/㎡→小さい子がいて余力があるならそこから引っ越した方が良い。
薄いピンク=3万~6万ベクレル/㎡→新しく引っ越してこない方が良い。住民は除染に励め。
白=3万ベクレル/㎡未満→どうしても今買うならここで選べ。

ちなみに、チェルノブイリでは

1.避難(特別規制ゾーン)=1986年に住民が避難した地域:土壌汚染密度の定義なし。
2.移住義務ゾーン:55万5000ベクレル/m2(15キュリー/km2)以上。
3.移住権利ゾーン:18万5000〜55万5000ベクレル/m2(5〜15キュリー/km2)。
4.放射能管理強化ゾーン:3万7000〜 18万5000ベクレル/m2(1〜5キュリー/km2)。

つまり、濃いピンクは全てが、薄いピンクも大部分が放射能管理強化ゾーンと同様の汚染である。
しかし、政府に補償を求めて移住する権利が貰えるほどの汚染ではない。
ただ、新しく住宅を購入するのにわざわざ、放射能管理強化ゾーンを買うような消費者はいない。
そういう意味で、色がついてしまったゾーンは、物件が売れなくなり、価格は暴落する。
ほぼ、資産価値はゼロとなったと覚悟しておいた方が良い。
今ならまだ、無知な人がいるから騙して売ることもできるかもしれないが。
No.140  
by 匿名 2011-09-30 11:31:31
ちょっと比較につかっている資料が双方間違えてる。
片方は土壌を使い、片方は空間の放射線量を使ってる。
空間の放射線量は比較的良かったから、あとは土壌をどうすれば良いかじゃないの、千葉ニュータウン東部は。
マンションなら問題もなし
No.141  
by 匿名 2011-09-30 11:38:27
今回の放射線は今まで空気のきれいな地区ばかり襲ったけど、大気汚染の原因はこの他にダイオキシン、排ガス、工場からの汚染とたくさんある。夏に国道357を走れば、住むことを躊躇するほどの空気。
皮肉なことに、その辺は今回は免れた。
総合で考えることも必要?
No.143  
by 匿名さん 2011-09-30 12:21:49
葛飾区や都内にも柏や流山並みのホットスポットはあるはず。水元公園とかかなり高い数値出てたでしょ。
No.144  
by 匿名 2011-09-30 12:23:07
とうとう国が今日までの放射能汚染の蓄積集計データを公表してしまった。これすら信用出来ないという方はもはやいないだろう。


でもまだ今日までであって今も福島でモクモク垂れ流しているのなら、来年あたりにも更なるデータ公表でマップ上に色付く、色濃くなる地域が示されるだろう。
No.145  
by 物件比較中さん 2011-09-30 12:23:45
今までは静観していた口ですが、今回正式に文科省からの発表という事で、これはかなり深刻な問題に
なってきたと思います。

http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290441.html

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110930095854.jpg

No.146  
by 匿名 2011-09-30 12:32:15
本日午前中に訪問する会社という会社の社員のPC画面を見たり、プリントまでしてる人が多く見受けられました。会話も「お前んちは?」「俺んちは。。」マジレスです!!
No.147  
by 匿名さん 2011-09-30 12:42:51
うそー、、マンション買っちゃったよ、、

特殊な事例として手付け金を返してもらえないか交渉しないと、、
No.148  
by 匿名さん 2011-09-30 12:51:18
千葉だけじゃないでしょ。汚染に距離は関係ないのは証明されている。都内や横浜にも地表の線量高い地域はありました。静岡のお茶からも検出されてるし。柏とか千葉には住めないとかいってる奴は何もわかってない奴ら。しかも、内部被曝のほうが危険なんだよ。
No.149  
by 匿名さん 2011-09-30 12:54:07
事実はそうかもしれない。一方今回の報道で柏の物件の価値は暴落するのは間違いない。
No.150  
by 匿名さん 2011-09-30 13:41:39
毎日に千葉県域の詳細な地図も出ていましたが
柏はほぼ全域が6万ベクレル/平方メートル以上汚染されているとのことで
かなり深刻な状態と言えますね。

http://mainichi.jp/select/science/news/images/20110930k0000m040149000p...
No.151  
by 匿名さん 2011-09-30 14:37:31
↑同じヤツが何度もしつこい。もう、柏はわかったよ。柏以外も関東近郊は汚染されてんだから。おまえのしつこさのほうが深刻だ。
No.152  
by 匿名さん 2011-09-30 15:22:24
そのとおり、東京北東地区も相当やばそう。

ただ、関東では柏が最悪なのも事実。それは冷静に見ないとね。柏は資産価値としては終わったよ。景気にも影響ありそう。
No.153  
by 匿名さん 2011-09-30 22:32:49
TX 、常磐、北総はもう売れないよ。
特に柏や松戸、流山はね。
線量の正確さより、イメージが酷い。
千葉ニュータウンも子連れは避けるだろうね。
No.154  
by 匿名さん 2011-09-30 22:46:03
総武線と東葉高速線に挟まれたエリアで南東は千葉と勝田台まで。
この辺りが都心通勤可能なエリアとして比較的線量が低く、埋め立て地でもない。
千葉に拘るならここだねと、会社の千葉県民皆で話していました。

津田沼の再開発エリアがベストだけど、タケー。
新船橋も再開発してるから、狙い目かな。
実籾の例の物件は放射能以前に。。。
No.155  
by 匿名さん 2011-09-30 22:48:11
つーか、初期の頃から東葉高速が北の境界線って何度も言ってただろ。
今更みんな、何?
No.156  
by 匿名さん 2011-09-30 23:21:28
>>142
どんな測り方しても何の物質でも柏の葉がナンバーワン・オンリーワンですね。
No.157  
by 匿名さん 2011-10-01 00:04:04
柏の放射線量が異常に高いと言わないと、沿線で書かれたらTX 住民に迷惑。
No.158  
by 匿名さん 2011-10-01 00:14:08
柏の線量が高いと言われ始めた当初、測定精度のばらつきと信じて疑わなかった。
様々な機関の測定により実態が明らかになるにつれ、東京電力への怒りがこみ上げる。
勿論、政府行政の責任がより重いのだろうが、身を切るような対応をすべきなのに平然と高額の給与賞与が支給される東電は感情的に許せない。
No.159  
by 匿名 2011-10-01 00:22:24
私も今まで、柏のことはあまり気にしてなかったのですが、今日のニュースで本当に重大なことが身近で起こっていることを実感しました。
No.160  
by 匿名さん 2011-10-01 00:35:03
柏、柏と何か匂うな。
松戸、流山?千葉ニュータウン?
自分達に話題を降られないように必死だな。
No.161  
by 匿名さん 2011-10-01 08:57:33
今の空間線量は原発周辺以外はたいしたことない。(柏周辺も)
それよりも深刻なのは土壌汚染地域の農産物摂取による内部被曝。(特に北関東から長野にかけての汚染)

チェルノブイリもそうだったが、要警戒地域で、数年後に癌などになった人とならなかった人では
食べ物に気をつけていた人といなかった人で、大きな差があったのは有名な話。

結局、柏に住んでいても食べ物に気をつけていれば、他の地域で食べ物の産地にこだわらない人よりも
癌などのリスクは少ない。

今回の文科省の汚染地図公表は評価できるが、汚染地域の農産物は売れなくなるのでは?
No.162  
by 匿名さん 2011-10-01 09:17:20
不動産も売れなくなります。当たり前のこと。
No.163  
by 匿名さん 2011-10-01 09:57:08
>>155

以前の早川氏の図だと東葉高速の駅北側が北限だったけれど、今回の航空機の測定では
それを超えてかなりの範囲に汚染が進んでいるのを確認できた
No.164  
by 匿名さん 2011-10-01 10:37:28
>>161

同感です。群馬大学早川由紀夫氏が自身の図を昨日改訂していますが
柏の降下した放射線量は飯館村とくらべたら60分の1でしかない。

あと3月21日の時点でなにをしていたかくらいの違いでしょう。
雨にあたったかとか。
No.165  
by 匿名さん 2011-10-01 10:52:41
そんな程度のことですか。なら大騒ぎすることないですね。
安全宣言みたいなことをなぜ市でも国でも大々的にしないのでしょうか。
データだけだして、後は自分で判断してねというのは素人には厳しすぎますね。
もっと積極的に問題ないということを周知して欲しいものです。
それを行政がやらないから、やれないレベルなのでは?かなりヤバイのでは?
と一般人は知識がないだけに益々疑心暗鬼になりますね。
No.166  
by 匿名さん 2011-10-01 11:49:52
焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市

東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000009-mai-soci

除染もやりにくくなりました。
詰みですね。
No.167  
by 匿名 2011-10-01 12:13:03
>>166
ごみ処理どうするんだ?
汚染ゴミって示して、他に引き取らせる?
詰んでるね。
市は国と戦わず、迷惑不便を被るのは市民か。
No.168  
by 匿名さん 2011-10-01 14:08:10
チェルノブイリで汚染区域に指定されたのと同程度にヨゴレてるんだから安全宣言もくそもなかろう。

都民から「柏市民は東京に来るな」とか思われてるんだろうな。

低汚染だったさいたま市民とかはメシウマなんだろうな、、
No.169  
by 匿名 2011-10-01 15:17:33
よくわからんね
No.170  
by 匿名さん 2011-10-01 15:56:05
水源地の群馬県の汚染状況がひどいな。
No.171  
by 不動産購入勉強中さん 2011-10-01 16:32:31
>>165
いやいやPuまで検出されてる超絶汚染地域と比べましても。
まあでも実際、柏は東京が低汚染と認識させるためのスケープゴートにされてる気がしますね。
本来は関東全体で避難勧告レベルでしょう。
No.172  
by 匿名さん 2011-10-02 07:00:33
柏、松戸は気持ち悪くてもう住みたくない

葛飾区もあぶないよね。
No.173  
by 匿名さん 2011-10-02 07:15:48
【土壌汚染】
6万~10万ベクレル
柏北部、流山南部、我孫子西部
3万~6万ベクレル
松戸、鎌ヶ谷、白井、印西ラインより北西部
※市川・船橋・八千代の北部一部分を含む

No.174  
by マンション住民さん 2011-10-02 07:22:25
こまったもんだ。
No.175  
by 匿名さん 2011-10-02 07:24:35
【空間線量】
濃淡はほぼ、土壌汚染と一緒。
区切り方によって地図の見え方がちがうだけ。
北・西にいくほど高く、南・東にいくほど低い。
ピークは柏北部・流山南部・我孫子西部だから、野田は少し下がる、
No.176  
by 匿名さん 2011-10-02 07:37:57
誰かが書いてたけど、北高南低、西高東低なら、TX 、常磐、北総を避けるべきというのは確定だな。
No.177  
by 匿名 2011-10-02 07:57:42
東葉も入れような。北側×だから
No.178  
by 匿名さん 2011-10-02 08:41:48
確かにね。
東葉高速線が境界線だわな。
No.179  
by 匿名さん 2011-10-02 08:45:50
東葛、千葉ニュータウンがアウトラインと書いた方が解りやすい。
No.180  
by 匿名さん 2011-10-02 10:04:34
わかりやすいと事実は異なる。
東葉高速北側が北限
No.181  
by 匿名さん 2011-10-02 14:27:09
公的機関の発表なんて信用できないんでしょ?
こんな地図だけで騒ぎ立てる危険厨って結局のところ特定の地域を陥れたいだけなんだよね・・・
見え見えなんだよ。
No.182  
by 匿名さん 2011-10-02 15:44:33
都合の良いときだけ信じられる
No.183  
by 匿名さん 2011-10-02 15:48:41
あまりイジメるなよ。楽しみがなくなっちゃうからね。
No.184  
by 匿名さん 2011-10-02 16:08:23
現実どれほどの人間が放射能について理解して、きにしているか考えると
ほとんどが考えていないという結論に達するよね。
うちのおかんが今日子供ずれに注意したそうだ。意外と放射線量高い地域の草が丈高くぼうぼうに生い茂った
ところを掻きわけかきわけして降りて行った水がちょろちょろと流れている川みたいな
小さな流れで、30歳くらいの夫婦が4さいくらいの子供と網で何かすくっているような。
この涼しいのに3人とも足を水につかっているんだって。
おかんは日頃そこは放射線量が高いだろうと思っていたところだったし、
小さなこどもつれだったから、おせっかいにも、そこは放射線量高いと思いますよと
いったんだけど、よけいなお世話という感じだったらしい。
難しいよね。
もう2度といわないわと怒っていたけれど。
行政がもっと強力にこういうところは危険とか、
公園なら線量を掲示して自己責任で使うようにしたら良いよね。
線量掲示しておけば、そこで使用するかしないかは個々の判断になって
行政も気が楽だろうに。
No.185  
by 匿名さん 2011-10-02 16:12:32
>>179

市民計測では東葉高速北側某所某公園の土壌計測はチェルノブイリ避難区域並み
だったそうです。
No.186  
by 匿名さん 2011-10-02 16:15:09
ふむ。
無知から来る悲劇か。
知らせようとすると煽りだと揶揄される。
まあ、だったら皆で仲良く被曝すれば良い。
しかし、子供はかわいそうだ。
親が無知なばっかりに。
今から東葛とか千葉ニュータウンに引っ越すとか。
いるんだろうな、そんな親。
かわいそうに。
No.187  
by 匿名さん 2011-10-02 16:16:49
アンデルセン公園?
あんなとこから東葉高速線に通う人間はいないよ。
No.188  
by 匿名さん 2011-10-02 16:20:37
アンデルセン公園は北総線の小室か、白井新京成線の三咲が最寄り駅。
東葉高速線の北側でも徒歩通勤圏と、北総に近いエリアとでは線量が異なる。
北総線に近づけば近づくほど線量が高くなる。
No.189  
by 匿名さん 2011-10-02 16:26:16
東葉高速線の北側で、宅地が続いているところまでは南側と変わらないよ。
そこから先、北総線の宅地までの間に森林部や農村部がある。
その真ん中らへんから急に線量が高くなって、北総線のエリアへと続く。
ガイガー持って走ればわかるよ。
No.190  
by 匿名さん 2011-10-02 16:26:37
行政側が少数意見をいちいち聞き入れてたらきりがないよ。
危険だと思う人は自分たちでやれることやればいいんじゃないか?
たとえ納得いかないとしても。
No.191  
by 匿名さん 2011-10-02 16:32:36
>>187

船橋ではない
木下黄太のブログ
No.192  
by 匿名さん 2011-10-02 16:41:12
>>189

船橋市役所の放射線量測定結果みると、もうすぐの宅地のところから
線量は高い。
No.193  
by 匿名 2011-10-02 16:48:33
ガイガーみたいな やることないんですね
No.194  
by 匿名さん 2011-10-02 16:51:11
>>192

小室と逆転している
No.195  
by 匿名さん 2011-10-02 19:00:07
マンコミュって木下黄太あたりを信頼してる人が多いのですか?
だとするとリテラシーの問題を抱えていますね。ちょっと驚きました。
No.196  
by 匿名 2011-10-02 19:16:54
ここはそんなのばかりだ
No.197  
by 匿名さん 2011-10-02 21:29:53
風評被害で不動産取引激減 茨城の業者「年越せない」

東京電力福島第1原発事故の影響で、東京のベッドタウンや手ごろな別荘地として人気が定着していた茨城県南部で不動産取引が激減している。地元の業者は県の業界団体を通じて東電に補償を求めたが、不動産の損害がどこまで補償されるかは不透明。先行きの見えない状況に「このままでは年を越せない」と頭を抱えている。

 東京・秋葉原までつくばエクスプレス(TX)で約35分。マイホームを求め、転居者が増え続けていた守谷市は、原発から約190キロ離れているものの、比較的高い空間放射線量が検出されたことで状況が一変した。同市で住宅や土地の販売を手掛ける男性(47)の顧客は、都心周辺からが7~8割。月に2、3軒は売れていた住宅が事故後はゼロの月もあり、土地も1坪当たり最大で10万円下落。売り上げは前年比で半減したという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111001/dst11100118230011-n1.htm

柏の葉の地価も下がっています。柏市の人口も減り始めました。
茨城とともに放射能汚染地帯というブランドが確立されましたね。
先行きは暗いです。
No.198  
by 匿名 2011-10-02 21:59:35
お疲れ様です
No.199  
by 匿名さん 2011-10-02 22:36:48
ありがとう
No.200  
by 匿名さん 2011-10-03 07:09:45
船橋だと、三咲とか小室は宅地でも線量が高いね。

北部は千葉ニュータウンと同じってことさ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる