一戸建て何でも質問掲示板「工事中の差し入れは何にしましたか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工事中の差し入れは何にしましたか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-01 21:18:00
 削除依頼 投稿する

4月中旬から工事が着工することになりました。
そこでなのですが、皆さん現場を見に行くときに、差し入れは持っていたれましたか?毎回は無理にしても、時々は何か持っていくべきなのかなと思っています。
仕事をしているため週末しか見に行くことが出来ないので、日持ちのするものを持っていくのが良いのかなとは思っているのですが、実際何と言うとさっぱり思いつきません。
皆さんはどんなものを持っていきましたか?

[スレ作成日時]2006-04-10 20:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

工事中の差し入れは何にしましたか

125: 匿名さん 
[2009-04-15 17:55:00]
>120
差し入れを否定してるわけではありません。実際差し入れしてますが。
差し入れするのが当たり前だと思っている輩が気に入らないだけです。
126: 匿名さん 
[2009-04-15 18:13:00]
差し入れなんて要らないですよ(T-T)貴方の家が、たいしたことない家なのは解りますから(T-T)そんな差し入れする余裕も無いですよね(T-T)
127: 匿名さん 
[2009-04-15 18:13:00]
>差し入れ否定派はまずスレタイトルの意味を理解してますか?

>スレ違いな事かくなよ

>ばカなのか(笑)

スレの中でも「話の成り行き」というものがあります。
あなたはそういう流れを読めない「かわいそうなお方」なのですね。
もしくはなかなか賛同の声を得ることができない「とある土建屋さん?」
128: 匿名さん 
[2009-04-15 18:19:00]
土建屋はすべてが矛盾してる。
ただ差し入れをせびってるだけじゃん。催促するなんて最低だね。
休憩ばっかりせんとちゃんと仕事しなさい。
差し入れは結構ですと一言言えるぐらいデカい人間になって下さい。
129: 匿名さん 
[2009-04-15 18:21:00]
流れを読んでカキコミすれば、荒れてもいいの?
130: 匿名さん 
[2009-04-15 18:23:00]
>>120屁理屈ですか。
差し入れが欲しいだけですよね。
まずあなたが客をもてなしてはどうですか?
131: 匿名さん 
[2009-04-15 18:25:00]
>>119さんを見習って下さい。
132: 匿名さん 
[2009-04-15 18:25:00]
差し入れする方もちゃんと人を見てます。119さんには是非労いの言葉と感謝を形で表したい。
133: 土建屋 
[2009-04-15 18:29:00]
差し入れをケチって、大工に悪い印象を与えるか、
差し入れして、好印象を与えるか、それはあなた次第。

大工をうまく使う術を知ってて損はないと思うが・・・

何を頑なに拒んでいるの?

差し入れぐらいで、大工が頑張ってくれるんだったら安いもんでしょ?


理想論ばっかり言ってても仕方がないぞ。


そんな理想的な大工にあたるとは限らないのだから。
134: 匿名さん 
[2009-04-15 18:30:00]
私も125さんと同じです。当たり前だと思うなって事です。
客の家にケチをつけちゃいけません。大小問わず客が一生懸命働いたお金で建てるんです。
平日には行けない方もいます。差し入れは気持ちなので貰う側がケチとか思うのは最低。
ただ、貰ったらちゃんと返しましょう。それは気持ち以前に礼儀です。
135: 匿名さん 
[2009-04-15 18:35:00]
差し入れしなきゃ頑張らないなんて本当に社会人?幼稚園から出直した方がいいよ。
別に差し入れはしますよ。気持ちですから。
差し入れを完全否定してる訳ではなく、
差し入れして貰うのは当たり前だと勘違いしてる輩を
否定しているのですよ。人としてどうなんでしょうね。
136: 匿名さん 
[2009-04-15 18:36:00]
差し入れなんて要らないって(T-T)予算も無いのに家建てちゃって(T-T)もう少しお金を貯めてから家建ててね(T-T)
137: 入居済み住民さん 
[2009-04-15 18:59:00]
差し入れがないと手を抜くって人は論外だけど、差し入れをもらうことでいつもより丁寧にしよう、気を遣おうって気持ちになるのは人間だからある意味仕方ないのでは!?私だって、同じことを頼まれても、この人の頼みなら少し無理をしてでも応えてあげようとか、この人にはこの程度で済まそうってありますから。

まぁ、義務感で差し入れをしても相手に伝わるし、気持ちよく働いてもらおうとか、感謝の気持ちを現わす手段として上手に利用すればいいだけだと思うけど。
理想論は理想論でわかるし、差し入れがないとって自分から言う職人も情けないが、目の前の家作りをどうやって滞りなく進めるかが一番重要なはず。
138: 匿名さん 
[2009-04-15 19:37:00]
まぁ要するに年下と店に入ったとか彼女とデートしたとかの場合お金払うでしょ。差し入れなんてそんな
感覚です。
自分の家のために現場で頑張っている人に缶コーヒーの一つも差し入れしたくなるんですよ。自然なこと。

差し入れなどしなくていいという輩は彼女とのデートで割り勘にしてたとか、払った後でブツブツ文句言う
人とか。まぁ極めてケチが染み付いてると言うところかな。

差し入れくらいしろという輩も五十歩百歩。
140: 匿名さん 
[2009-04-15 19:57:00]
差し入れは要らない。見に来なくても良いよ。手が抜けないじゃん。
141: 匿名さん 
[2009-04-15 20:04:00]
>133差し入れぐらいで、大工が頑張ってくれるんだったら安いもんでしょ?

差し入れしないぐらいで、頑張らないと言っている土建屋はいったいどんなやつだ?
もう少し、仕事にプライドとか信念とかを持ってやってもらいたい。情けない・・・
142: 匿名さん 
[2009-04-15 20:05:00]
まさに135さんと同意見です。
143: 120 
[2009-04-15 20:17:00]
>>130
なんで施主の私が客をもてなさなきゃなんないのよ(笑)

流れとか言う人もいるみたいだけど、このスレタイトルの内容が必要の私からしたらウザいだけ
144: 匿名さん 
[2009-04-15 20:24:00]
自分も>>135さんと同じです。
そして、差し入れを貰ったらお返しをする。
それも礼儀だと思います。
差し入れを最初から期待するのは心が汚れてる証拠です。
145: 匿名さん 
[2009-04-15 20:38:00]
もう、いいよ!スレのお題に戻って下さい。
147: 匿名さん 
[2009-04-15 20:45:00]
↑差し入れは必要なんて言っていない。
148: 147 
[2009-04-15 20:50:00]
「必要ない」だ
149: 土建屋 
[2009-04-15 23:36:00]
「差し入れは必要ない」そう大工が言うんだったら必要ないだろうね。

でも、大工がそんなこと言うのかな?

何度も言うが心の問題。

「あなたはプロなんだから、差し入れも、棟上げ時のご祝儀も必要ないですよね?」なんて聞くのか?

そんなギスギスした関係で、良い家はできるのかな?
150: 初心者 
[2009-04-15 23:50:00]
棟上げ時って、なんで施主が大工に祝儀をあげるんですか?
棟上げって、誰が何に対して祝ってるんですか?
151: 初心者 
[2009-04-16 00:00:00]
ご祝儀って、貰ったらお返しをするのがマナーですよね。大工さん達って、ちゃんとお祝い返しするんですか?
152: 匿名さん 
[2009-04-16 00:09:00]
スレの趣旨に沿えば、
「差し入れはしませんでした」
になります。

以上
153: 匿名さん 
[2009-04-16 00:44:00]
差し入れはおろか、棟上げ時のご祝儀もあげていません。
直接雇っているわけでもないので、あげる必然性を感じられませんでした。
154: 匿名さん 
[2009-04-16 00:56:00]
上棟式って、費用は誰が負担するんですか?
餅は誰が準備するんですか?
ご祝儀って、本来誰が誰にあげるものなんですか?
155: 匿名さん 
[2009-04-16 03:06:00]
>直接雇っているわけでもないので、あげる必然性を感じられませんでした。
機械的だね。
この人の頭の中には祝儀という文字はいっさいないと感じるw
156: 匿名さん 
[2009-04-16 05:41:00]
土建屋は、もらう事ばっかり考えてるね。 頭が少し足りなそうだから、代わりに、頭に釘打った方が良いよ。W

お願いだからしっかり全体の文章読んでね。
157: 匿名さん 
[2009-04-16 06:42:00]
本当は施主がお祝いを貰うんじゃないの?
なんで大工が貰うの?
施主はそのお返しに餅を撒くんじゃないの?
158: 匿名さん 
[2009-04-16 08:41:00]
このスレを見ている業者、職人の方々。差し入れ、ご祝儀の無い家の施主さん達の考えかたが解りましたよね(笑)ばれない程度に、徹底的に手を抜きましょう(笑)家なんて10年持てばウチらに責任は有りませんから(笑)
159: 初心者 
[2009-04-16 09:32:00]
なんで大工にご祝儀?
普通なら施主がご祝儀もらうんじゃないの?
必ずお金じゃないみたいだし。お酒とか色々。
160: 匿名サン 
[2009-04-16 09:40:00]
差し入れを貰ったから丁寧な仕事をするは間違い×。

普通以上に丁寧な仕事をしてるから感謝される。その気持ちを差し入れとして表す。
161: 匿名さん 
[2009-04-16 09:42:00]
昔々は、大工は個人個人だったから、その名残??

風習みたいな

昔々は直で頼んでたけど、今は間にHMがいて、施主はHMにお金払って任せてるから、その風習が不自然になっちゃうんだろうね
162: 匿名さん 
[2009-04-16 09:43:00]
>>>158
最低だな。苦粗ガキ以下。
163: 土建屋 
[2009-04-16 10:38:00]
だから、”気持ちの問題”って言ってるだろうが。

工事開始前に、近隣住民に手土産もって挨拶行かなかったか?

全ては"気持ち"の問題です。

大工だって人間。

現場に来て挨拶もしない建主よりも、現場に来るときは差し入れもって元気よく挨拶してくれる建主の方が印象は良いこと間違いない。
164: 土建屋 
[2009-04-16 10:40:00]
やろうと思えば、合法な手抜きはいくらだって可能。

大工に嫌われたければ嫌われればいいのさ。
165: 匿名さん 
[2009-04-16 12:03:00]
その道のプロなら対価はちゃんと貰っているのだから手を抜くのは筋違い
施主が気にいらないから手を抜くなんて職人失格でしょ

個人的には>160の意見に同意
166: 入居済み住民さん 
[2009-04-16 12:54:00]
HMの監督さんが下請けから信頼されていて、なおかつチェックが厳しければ
手抜きとかはないと思うけど・・。

家を見に行ったときには缶やペットボトルの飲み物を持っていきました。
お菓子は持ち帰りやすくて腐らないものが良いと思います。
知り合いの大工さんの奥さんで、旦那さんが持ち帰るお菓子が楽しみ♪っていう人もいたから。
167: もと大工 
[2009-04-16 13:26:00]
手抜きはないが、雑になることはある。
168: 匿名さん 
[2009-04-16 13:39:00]
去年の夏 ハウスメーカーで建てたけど、大工さんはじめ施工していただいた人に毎日10時と3時に差し入れしてました。
現場が旧家の近くで当方が自由業だからできたことです。
別に義務的ではなく暑い中ごくろうさんですって気持ちからだけです。
差し入れしたから手を抜かないでとかそんなこと考えもしませんでしたね・・・
169: 匿名さん 
[2009-04-16 14:31:00]
でも大工側は差し入れがなきゃ雑な仕事でいいとしか考えてない事が分かりましたね。
170: 匿名さん 
[2009-04-16 14:33:00]
<手抜きはないが、雑になることはある
同じ職人として情けなく思います。
171: 匿名さん 
[2009-04-16 14:48:00]
自称土建屋は怠けることしか考えてないのさ。
差し入れがあれば仕方なく働くのさ。

本当に土建屋か知らないけど。今見た感じだと朝から晩まで何回休憩とってんだってね。

差し入れだって、気持ちだけで十分だよって思えない人間らしいよ。平日は仕事してて現場に行けない人もいるし、真面目な大工さんなら、工事の進行状況を自分から連絡するんじゃない?大工さんは仕事で工事してる。施主はプライベートな時間にわざわざ現場を訪れる。わざわざ来て頂いてすいませんと申し訳ない気持ちはないのか。わざわざ来なくても給料を頂く以上はキチッと仕事はするもんです。

オードブルを注文して、自分のオードブルどうなったかしらと厨房にわざわざ見学がてら差し入れする人いないでしょ。差し入れがないからって調理する人は手を抜かない。受け取る時に代金を貰い、ありがとうって言われるだけで嬉しいもんです。
近所に挨拶に行くのは迷惑をかけるから。宜しくの意味を込めて手土産を渡す。
172: 匿名さん 
[2009-04-16 14:57:00]
170さんはまともな人間。
173: 土建屋 
[2009-04-16 15:11:00]
私は、以前は現場で働いていたが、今はもっぱら事務をやっているので、インターネットはし放題だ。

何度も言うが、”気持ち”の問題であり、差し入れしないと手を抜くだとか、作業が雑になると言っているわけではない。

家だけ見にきて大工に挨拶すらしない建主と、うまくやっていけるわけがないでしょう。

”御苦労さまです”の一言も言えない人間に対して、悪印象を持つことがそんなに変なことか?
174: 土建屋 
[2009-04-16 15:13:00]
差し入れするかしないかは本人の自由。

引っ越しして、近隣に挨拶にいくかどうかは本人の自由。


ただ、損をするのは本人。

それだけは覚えておけ。
175: 匿名さん 
[2009-04-16 15:14:00]
言ってる事が変わったな。

挨拶は基本でしょ。
挨拶ぐらいみんなしてますよ。黙って見て行く人なんているのかね。

あなたは挨拶でなく、
差し入れとご祝儀を
催促してたでしょ。
あたかもそれが常識かのように。
176: 匿名さん 
[2009-04-16 15:15:00]
土建屋
例えがおかしい。
的外れ。
177: 匿名さん 
[2009-04-16 15:20:00]
大工⇒仕事

施主⇒プライベート

施主は大工さん達と同じようにどこかで汗水流し働き、その大事なお金で代金を払い依頼するんですよ。
代金を貰う以上、まともに働くのが仕事でしょう。
差し入れしなきゃ損をするとかいう台詞は
完全に仕事を舐めてますね。
178: 土建屋 
[2009-04-16 15:30:00]
差し入れやご祝儀を渡さない=大工への感謝の気持ちがない ってことだ。

気持ちは行動で示しなさい。

缶コーヒー1本でもいい。「暑いなか御苦労さまです」と手渡すことがそんなに難しいのか?

棟上け時と、大工仕事納めの日に、御祝儀やビールを渡すことは、”感謝の気持ち”だね

ご祝儀も、棟梁に5万、大工に3万ぐらいでいい。
179: 土建屋 
[2009-04-16 15:31:00]
柱に小便をひっかけようが、鼻くそを付けようが、違法ではない、全ては大工の範疇にある
180: 匿名さん 
[2009-04-16 15:32:00]
近隣への挨拶は、工事の音や、引っ越しの音、引っ越してからの子供の騒がしさ、顔見知りになっておく。為に行く。

なら、大工へは、いくら自分の家でも、大工は仕事中。行く事で仕事の邪魔になっているかもしれない。
自分の家だからといって、挨拶もないのは偉そう。

何でもそうだけど、お金払ってんだから、やってもらって当たり前。という考え方は、良くない。
人として、お世話になってる人に会ったら挨拶するのは当たり前。
大工さんも、大工さんです(ここの一部の)。
お金貰って働いてる以上、客の態度によって変えるのは大人気ない。
ではその大工さんは、普段食事に行った時、運んできてくれた店員さんにお礼を言っていますか?
店員なんだから、持ってきて当たり前と思っていませんか?
181: 土建屋 
[2009-04-16 15:38:00]
>店員なんだから、持ってきて当たり前と思っていませんか?

「ありがとうございました」
「どうもお世話になりました」
「とても美味しかったです。また来ます」
「よかったらこれでお茶でも飲んでください。と1000円チップを差し出す」

普通にやってますよ。
182: 匿名さん 
[2009-04-16 15:42:00]
↑↑↑何最後の…
だから大人気ないっつぅの…
183: 土建屋 
[2009-04-16 15:42:00]
大壁だったら、柱が見えないし、やり放題ですw
184: 匿名さん 
[2009-04-16 16:04:00]
かわいそうな人。

現場には見学に行ける人行けない人がいる事を考えた方がいい。

もし現場に行った場合の差し入れは、普通にしてるんじゃない?
上棟祝の中身は施主の勝手じゃない?
貰った金額の1~3割程度はお祝い返しをするのもマナーじゃない?

挨拶こそマナーだし。

てか、地域によるのかわからないけど、上棟祝って、施主が貰うんだけど。そのお返しに餅を撒くんだけど。
185: 住まいに詳しい人 
[2009-04-16 16:12:00]
>地域によるのかわからないけど、上棟祝って、施主が貰うんだけど。そのお返しに餅を撒くんだけど。

それってどこの話?初めて聞きました。

上棟式のときのご祝儀やお餅は、施主が準備するものだと思ってました。

なぜ、大工がご祝儀を渡す???????
186: 匿名さん 
[2009-04-16 16:15:00]
だから地域によって。って言ってるじゃん

何でなんて、昔からの風習の意味なんかわかるわけないじゃん
専門の博士にでも聞けば??
187: 土建屋 
[2009-04-16 16:22:00]
上棟時に大工から施主にご祝儀を渡す地域ってどこだよ(笑)

そんな無礼な土地は!
188: 土建屋 
[2009-04-16 16:25:00]
差し入れ希望リスト

・冷やしタオル
・缶コーヒー
・炭酸水(天然炭酸のもの)
・煎餅
・飴
・フルーツ盛り
・饅頭
・晩酌用のビールと焼酎
189: 土建屋 
[2009-04-16 16:26:00]
土曜日のお昼は昼食も準備してくれるとありがたい。
190: 匿名さん 
[2009-04-16 16:57:00]
大工が施主にじゃなくて、
親戚や近所の人が施主に。お金じゃなくてお酒とか食べ物。
191: 土建屋 
[2009-04-16 17:10:00]
>親戚や近所の人が施主に。お金じゃなくてお酒とか食べ物。

だから、どこなんだよ、そこは。

屁理屈村か?
192: 匿名さん 
[2009-04-16 17:17:00]
感謝の心・・・・
193: 匿名さん 
[2009-04-16 17:24:00]
土建屋さん…もういいよ。みんなに叩かれてスレが荒れるのが楽しいみたいですね。
みなさん、もう止めましょうよ。
194: 匿名さん 
[2009-04-16 17:27:00]
そうだね。
この土建屋はダメだ。
屁理屈しか言わないから。自分に都合の良いように風習や人の気持ちを悪用してる。
195: 土建屋 
[2009-04-16 17:34:00]
へー。

上棟時に、施主が大工にご祝儀を渡すってのは、都合の良い風習なんだ。
197: 匿名さん 
[2009-04-16 17:56:00]
悪りいけどわらちゃったよ。
土建や、お前学ねえなあ。
うまい言い回しが出来ネエで逆に開き直ってんじゃネエよ。

ただ言いたいことはよくわかるよ。
ほしいとかほしくないじゃなくて
差し入れは気持ちの表れのひとつだと言いてえんだろ。

そこにおはようの意味合いも、これからよろしくって意味合いもあって、
施主とのやり取り、コミュニケーションの一部、
全てひっくるめて差し入れって言うものになるということだろ。

大体ここのスレの一部の施主は、感謝の心って言うのが足らんネエ。
給料もらっているんだから、当たり前だってぇ?
言っているのはわかるけど、
それでも自分の家の製作を他人の大工に任せるんだ。
よろしくお願いしますねぐれえの気持ちはあんだろ?

そういう気持ちを口にするも良し、表すのも良し。
その表し方が差し入れって形なだけよ。
熱い夏の冷蔵庫からの冷たい麦茶一杯、寒い冬の熱いお茶それだけだっていいんだよ別に。
何も持ってこなくてもまめに見に来て色々話してくれてそれだって良い。

互いに意思疎通して良い物が作りてえだけだ。
そのきっかけを与えてくれるもののひとつが差し入れだと思っている。
198: 匿名さん 
[2009-04-16 17:59:00]
196さん。そうですよね。私は部品工場にいますが、お施主さんと直接会う事もありません。差し入れとかご祝儀なんて考えた事もなかったです。会社に雇って貰って、部品を製造さ出荷、建築に使われていく事でお給料が貰える訳です。お施主さんが大事な大金をはたいて契約してくれるからこそ仕事を頂けるので、大事なお客様から何かを貰おうなんて考えてもみませんでした。
自分が家を建てようと考え初めて、改めてお施主さんの決断あっての我々の仕事に繋がってると実感しました。
199: 匿名さん 
[2009-04-16 18:16:00]
↑↑↑なんて謙虚なお方。
一部の大工に爪の垢煎じて飲ませてあげたい。

あの大工は、大工だけで家を作ってると思ってるのかしら…
思いあがりもはなはだしい…

それぞれ仕事は、需要があって成り立ってるのをわかってない。

差し入れ、差し入れって、物でなくても感謝は表せます。
200: 契約済みさん 
[2009-04-16 18:19:00]
>差し入れ、差し入れって、物でなくても感謝は表せます。

物があっても、感謝は表せます。
201: 匿名さん 
[2009-04-16 18:19:00]
物でしか、感謝を感じられないなんて可哀想な人…

相手の気持ちを考えたり、察したりする、人としてのコミュニケーション能力が育ってないのね…

惨めで可哀想…
202: 匿名さん 
[2009-04-16 18:32:00]
↑何か病んでるねあなたの考え方。
右側ばかり見てると左側の車に撥ねられますよ。
203: 匿名さん 
[2009-04-16 18:56:00]
私の家は寒い中の作業だったので、大工さんには温かいお茶と肉まんやみたらし団子を差し入れました。
そうしてる内に色々気さくに話し合えるようになって、ここはこうしたら?とかアドバイスをもらって変更した部分が変更して良かった!と思えたし、家を建てている間のいい思い出になりました。
同じ時期に主人の妹宅も建設中でしたが全く差し入れしてないと言ってました。
人それぞれでいいと思いますが差し入れする事をきっかけに建ててくれた大工さんと思い出が作れて私は良かったと思ってます。
204: 匿名さん 
[2009-04-16 19:13:00]
なーんか2階トイレスレみたいな展開になってきたね。グダグダ。
205: 匿名さん 
[2009-04-16 19:25:00]
>203
同意します。
一部の人はなにか損得勘定で差し入れをする、しないで揉めてますが、コミュニケーションの問題だと思います。
飲食店とか車を買う感覚とはちがいますもんねぇ家作りは。お茶でもどうですか?と休憩時に出す行為がなぜか
悪いことのように言ってる人がいますけど、まぁそれは家作りの感覚の問題でしょう。
私は(というか殆んどの施主さんは)お茶くらい損得勘定抜きで普通に出すとは思いますけどね。じゃなかった
ら余程なにかあったんでしょうか。
206: 匿名さん 
[2009-04-16 19:28:00]
普通の大工さんには差し入れすると思うけど、ここの土建屋には差し入れどころか仕事もしてもらいたくないですね。
207: 匿名さん 
[2009-04-16 19:50:00]
建売だったら差し入れなんて無くて当たり前なのにね。
209: 匿名さん 
[2009-04-16 19:59:00]
差し入れはキュウリ丸ごと一本!
太くて長~~いやつね
210: 匿名さん 
[2009-04-16 20:04:00]
207が意味不明なこと言ってる件について。
212: 匿名さん 
[2009-04-17 07:47:00]
見習いの人は、親方が良いよと言うまで食べられません。休憩も取れないしね。
213: 匿名さん 
[2009-04-17 08:34:00]
そういえば見習いが施主から祝儀を貰ったと報告したら、会社に没収されたって話を何年か前に聞いたことがあるな。
ちゃんと挫折せずに頑張っているんだろうか。それにしても汚い会社。
214: 匿名さん 
[2009-04-17 11:56:00]
ここに出てくる土建屋は差し入れは「気持の問題」と言いながら「気持があるならするのが当たり前」と言っているが。気持がない施主の場合は、手抜き工事をするのでしょうね。そうでないとしたら、差し入れしようがしまいがどうでも良い事でしょう。
心意気のある職人さんは、差し入れどうのとか、そんな事口にしないと思うし、そう言う職人さんに施主は差し入れしたくなるのだと思う。
今私も建築中ですが、ここの土建屋と違って、とても良い職人さんなので、毎日は無理ですが出来る範囲で差し入れしています。缶コーヒー、ペットボトルのお茶、たまにお菓子やおせんべい。
215: 匿名さん 
[2009-04-17 12:00:00]
愛想の良いのと仕事が出来るのは、違うよ。それに、良い職人かなんて話したぐらいじゃわからんよ。
216: 214 
[2009-04-17 12:03:00]
↑わたしが言っている良い職人さんとは、腕が良いとかではなくて、一生懸命してくれている、説明もよくしてくれますし。そう言う意味の良い職人さんです。差し入れを請求しないし。
仕事が出来るかどうかはもう少したたないと分からないでしょうね。

でもそんな所に食いつかなくても良いんじゃない?
217: 匿名さん 
[2009-04-17 12:18:00]
↑↑悪いけど、一生懸命やるのと、仕事の出来る職人は違うよ。無駄な説明、言い訳とも取れるからね。そんな職人も多いから書いただけ。
218: 入居済み住民さん 
[2009-04-17 13:02:00]
>私も建築中ですが、ここの土建屋と違って、とても良い職人さんなので、毎日は無理ですが出来る範囲で差し入れしています。

なぜ差し入れするの?

給料もらっているから差し入れする必要ないんじゃなかったの?


現場に行っても挨拶も差し入れもしない人って、良い施主なのかな?
219: 匿名さん 
[2009-04-17 13:09:00]
↑スレのお題に戻っただけだよ(笑)アンマリ突っ込むなよ(笑)
220: 匿名さん 
[2009-04-17 13:24:00]
挨拶はみんなしてますよ。

仕事が出来ても腕が良くても
差し入れがあるかないかで
手を抜こうだの考えてしまう考えがおかしいと
みんな言っているのだよ。

差し入れが必要ないと言うのは義務付けられてない以上間違っていないですし。

むしろ差し入れがないと手を抜く行為が間違っています。

だから、真面目な職人さんは差し入れなんかなくても真面目に働きますよと極論で話してもらってるんですよ。わかりやすいように。

現場に顔を出す出さないも、皆さん都合があります。現場に顔を出す決まりもなければ法律もありません。
お施主さんが顔を出さなきゃ手を抜くなんてなんて心が狭いのでしょう。
人の気持ちを考えてないのは誰でしょう。
221: 匿名さん 
[2009-04-17 13:33:00]
》話しただけじゃ腕がいいかわかんない。

良い人がどうかはわかるので、貴方のように手抜きはしない安心感がある。

腕が良くても手抜きされちゃぁねぇ

てゆぅか、HMが依頼する位だから、腕は似たり寄ったり寄ったりなんじゃないの
だったら、性格の良い人の方が安心。

もしかして、貴方仕事がなくて苛立ってるの??

そりゃ その性格じゃぁねぇ…
222: タヌ吉 
[2009-04-17 13:35:00]
たまにしか現場に顔を出せないのであれば、その時ぐらい差し入れするだろ、普通。
223: 匿名さん 
[2009-04-17 13:38:00]
腕の良い職人って余計なペらまわさないよ。
比較的無愛想で黙々と作業している。
やたら愛想が良い奴ほど腕が悪い。
後やたら色んな資格持っている奴も腕が悪い。
224: 匿名さん 
[2009-04-17 13:55:00]
そうだと言いきるのはおかしいでしょう。思いこみですね。
愛想が良くて腕が良い職人だっています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる