一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

202: 匿名さん 
[2007-06-04 14:06:00]
うらが旗竿の土地(道路面に面するほうの土地)にお住まいの方、なにかメリット、デメリットありますか?
203: 匿名 
[2007-06-14 02:11:00]
是非ききたいな
204: 匿名さん 
[2007-06-14 18:40:00]
>>202
自分は旗竿の方だけど、隣の道路に面している家はうちの通路にも面しているので、
外からの視線が気にならないか、通路を歩いているこっちが気になる。
205: 匿名さん 
[2007-06-15 23:29:00]
以前、裏の家がポストと表札を表から見えない所に付けてて
配達関係の人間がよくうちに聞きに来たり誤配されたりしてうざかった。
住民が入れ替わって手前に付けてからは一切なくなったので
心当たりのある方はよろしくです。
206: 匿名さん 
[2007-06-16 01:13:00]
旗竿は絶対にやめておいた方がいい

親から相続したとか、やむなき場合を覗いて、
ローン組んで買う土地じゃない
後悔する確率は限りなく100%

旗竿相続者
207: 匿名さん 
[2007-06-17 17:32:00]
206さん、根拠は?
都市部の場合、土地100平米・建物90平米前後の、整形地だと5500万〜6500万位でしょ、資金があるなら、いいけれど。敷延でも三階建てのミニ戸建てより、いいと思うけど。現実的に都市部の場合
整形地の物件は、価格が、高額になるからね。
208: 匿名さん 
[2007-06-17 20:42:00]
最近旗竿を購入しました。竿幅3メートルある物件だったので踏ん切りました。No.207さんと同じで3階建てより旗竿と判断しました。金があれば別ですが、ある程度ゆとりがある物件なら良しと考えました。
209: 匿名さん 
[2007-06-17 22:14:00]
相続した人にとっては、高く売れなくてがっかりかもしれないね。
でも相続税もそれなりに安いでしょ?
210: 匿名 
[2007-06-20 00:17:00]
206ではありませんが、主要道路より竿の分だけ離れると言うことですから、
当然、給排水等の費用がかかると思われます。
特に排水(雨水・下水)に必要な勾配が確保されるかどうか、要確認です。
211: 匿名さん 
[2007-06-21 21:28:00]
うちも旗竿を購入しました。
竿幅2.9mで隣りの竿幅も同じ。
2件とも同じ時期に同じ売主で出たものなので、
竿の部分にはフェンス等仕切りを付けないことが契約書に書かれています。
212: 匿名さん 
[2007-06-28 01:19:00]
うちは3m幅の竿ですが竿の両側に面している部分はそれぞれの家の庭なので開放感あって良いです。竿の入り口の駐車場の後ろに段差があるので駐車場が一台分しか取れないのが難点ですが...
213: 匿名さん 
[2007-06-28 01:39:00]
>>212
スロープにはできないのかな?
214: 匿名さん 
[2007-06-28 12:25:00]
>>213
段差と言うよりも10段位の階段なのでちょっと無理ですね。
広々した通路の両側を花壇にして楽しんでますので普段は特に問題無いですが、
親が車で来た時はここが駐車場だったら良いな〜っと思う事があります。
215: 匿名さん 
[2007-06-29 10:35:00]
ウチも旗竿地です。
東側6m公道から、南北幅2.7m、東西長さ約11mの旗竿地は地主所有の共有部分。
ウチは一番奥で、公道から3軒目です。


    隣家3
  −−−−−−−−                    |      |
 |        |                   |      |
 |        |                   |      |
隣|   自宅   |                   |      |
家|  (借地)  |                   |      |
 |        | (借地)     (借地)     |      |
 |        | 隣家1       隣家2     |      |
 |         −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6m公道(東側)
 |   □□□←普通車1台     私道(共有部分)
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      |
     隣家          隣家(壁)        |      |


・南側ガレージと2Fバルコニー部分しか日があたらない。
・北側の部屋は冬でも湿度80%
(北側隣家3との土地高低差が約1mあり、雨水がすべてウチの方に流れてくる関係か?)
・四方を隣家に囲まれていて景観が悪いし、外から自分の家が見えない
(逆にデザインにこだわる必要がない?)
・車の扉は左右両方全開にできない(上のレス参考)
・早朝や深夜に車を出す時に近隣に気をつかうことが多い(上のレス参考)
・建築費&解体費が割高になる(上のレス参考)
(うちは2tトラックは入るそうですが、割高になるのか・・?)
・売却する時に苦労することが多い(上のレス参考)
(来年土地更新を迎え、建て替えを検討中。許可が下りるか心配)
・ウチから公道までの排水管(私道地下を経由)が逆勾配で、トイレの水が逆流することがある。
・隣家1の家族が私道内に車を止めてしまうことが多く、車を出し入れしにくい(遠慮する)

なんだか、メリットが見出せませんでしたね。トピ主さんすみません。
それでも、30年生活できていますから、「住めば都」です。

長文失礼しました。
216: 匿名さん 
[2007-06-29 18:23:00]
だからメリットは値段だけだって。
217: 匿名さん 
[2007-07-02 20:23:00]
215:竿部分が共有は、厳しいですね。あと「ウチから公道までの排水管(私道地下を経由)が逆勾配で、トイレの水が逆流することがある。」これは、旗竿云々より、施行不良なのでは?
竿部分が、共有地とすると解体工事の時にユンボをいれるときに、ユンボのキャタピラで竿部分の舗装が傷むので、現場復帰費用がかかりますね。借地であれば、他に引っ越すことを、おすすめします。旗竿でも、全部の土地が自分のものでないと、やはり厳しいですね。
218: 匿名さん 
[2007-07-03 06:41:00]
旗竿でも、本当に条件しだいですね、地方では考えられないかもしれませんけど、東京23区および多摩地区の場合、整形地でも大体、土地面積が100平米で、家屋の左右と後側はすぐ隣家ですからね。
駐車スペースも、玄関の真前に軽自動車が、ギリギリでいれられる程度ですからね、それで駅から10分以内のところわ、ほとんど出ないですから、旗竿でも条件がよければ、整形地より圧迫感のない、物件のほうが、すみやすいですよ。わが家は南が、遊歩道で、その向こうは公営住宅の敷地でなので
将来、なにも建たないことが、確実ですから。
219: 匿名さん 
[2007-07-03 17:00:00]
確実なんてことはあり得ないよ。公営住宅が団地なら建て替えには気をつけたほうがいいかも。
220: 匿名さん 
[2007-07-03 20:41:00]
最近、都市部でミニ戸建て、土地面積60平米で3階だて、あれでも旗竿があるから時代だからな。
221: 匿名さん 
[2007-07-04 07:06:00]
旗竿は価格が安いとか言うけれど、東京都市部の場合、それほど価格のメリットないね。
たとえば、整形地100平米の建売り都市部で、5500〜6000万位、実際100平米となると、駐車スペース
は、幅が狭く奥行きもないから、普通車は無理、旗竿110平米以上で、5000〜6000万位、大型セダン
LS460やセルシオも縦列ながら2台駐車可能、しかも車の脇を横歩きしなくても、普通にあるける。正直、どこの家も車がある時代だから、駐車スペース余裕がある方がいいかも。
採光や、通風がよこれば、旗竿でもOKですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる