一戸建て何でも質問掲示板「近所の子供がうちの前の道路でボール遊びします(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の子供がうちの前の道路でボール遊びします(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-05 14:05:42
 

前スレが1000を超えたので新しく立てました。

落ち着いて話し合いをしましょう。

前スレ
その1http://www.e-kodate.com/bbs/thread/69524/
その2http://www.e-kodate.com/bbs/thread/160981/

[スレ作成日時]2011-09-09 23:07:28

 
注文住宅のオンライン相談

近所の子供がうちの前の道路でボール遊びします(その3)

501: 匿名さん 
[2011-09-22 17:06:28]
子供の安全を考えたら、「あまり危険でない」とかアヤフヤないい加減な推測で、誰でも自由に車で走れる公道なんかで遊ばせられないなぁ…
車庫から発車した途端に自転車にぶつかって救急車騒ぎになったり(タイヤが自宅敷地から出た瞬間)
バックで超スローで車庫入れしててボール追いかけるのに夢中な子供と激突(子供の方が速度あったらしい…)したり

子供の通う学校からのプリントに書いてあっただけ(ここ1~2年)でも
そういう事故が起きてるくらいだから

危険があるのを承知で遊ばせるのは、子供の安全を願ってない親だから
としか思えないよ。
502: 匿名さん 
[2011-09-22 17:16:19]
どう考えても
あまり危険がない→あまり問題はない
全く危険がない→全く問題はない
じゃないですか?

子供を危険に晒すような人は言葉すら満足に……
503: 匿名 
[2011-09-22 17:18:37]
クルマが気を付けるべき。
504: 匿名さん 
[2011-09-22 17:19:50]
「危険極まりない」ってのとは訳が違うよ。

>車庫から発車した途端に自転車にぶつかって救急車騒ぎになったり
>バックで超スローで車庫入れしててボール追いかけるのに夢中な子供と激突

何れも車の側が注意すれば防げた話だよね。
超スローも何もボール遊びしている子供の目の前で車庫入れなんかしなければ良いだけ。

>危険があるのを承知で遊ばせるのは、子供の安全を願ってない親だからとしか思えないよ。

殊更に危険性を強調したり、子供の安全を願ってない親とか言い切ってしまうのは、かなり無理があるよ。
あなたは全く危険のない環境下でしか子供を遊ばせないんだね。



505: 匿名 
[2011-09-22 17:20:53]
路上遊び放置の親は『あまり』子供が大事じゃないんだろうな。
506: 匿名さん 
[2011-09-22 17:24:15]
>502

危険=問題なの? 違うでしょう。

危険が全くないわけじゃないけど、
そこで遊ぶことに法律的に問題があるかないか、親の躾として問題があるかないか。

明らかに危険かどうかと問題がどうかは別のお話でしょう。

507: 匿名 
[2011-09-22 17:25:41]
>502は論理的に物事を考えられないんだね
508: 匿名さん 
[2011-09-22 17:27:09]
>505

危険から遠ざけるだけが親の愛情ではないよ。そんなことも解らないなんて情けない。
509: 匿名さん 
[2011-09-22 17:28:38]
お前らいったい何の論争してるんだ

ボール遊び以外でも何でもよその家に迷惑掛けたらあかんやろ

交通違反とか車にひかれるとか、そんなんどうでもいい

アホな親が多すぎる 

金儲けに忙しく自分の子に関心が無いんかな? 

下手すりゃそれがきっかけで厄介な事件にまで発展するんやぞ






510: 匿名さん 
[2011-09-22 17:42:30]
>504
自転車の事故は他校なので詳細は分かりません、ただタイヤが縁石から落ちる瞬間だったらしく発車してから30センチくらいの事故のようです。
ボール遊びの事故は
バックしようとしてる車に、後方の路地から中腰で走ってきた子供が、車が動いてないと思って、車の下に転がり込んだボールを取ろうとして四つん這いになりかけながら走り込んだ所で後部バンパーに頭をゴツンとやったようです。
一応、親同士が親戚筋らしいのも関係するのか運転手はお咎め無しです。
警察官が来た時に
私も見ていましたが
停止して周囲の確認をしてからブレーキを離しているし
路地からしゃがみながら走り込まれたら
防ぎようは無いと言ってましたよ。

それを聞いて、飛び込み自殺のような扱いなのかな
と思った記憶がありますね。
511: 匿名さん 
[2011-09-22 17:54:54]
路上でボール投げなんかしてるのは
単にその地域が無秩序でだらしない人が住んでる場所なんでしょ
治安が悪く子供も放置.......ちゃんとできない人が住んでる所というイメージしか無いです。
512: 匿名 
[2011-09-22 17:58:47]
大抵の人は、事故がおきたら まさかうちの子がΣ(゚д゚lll)っていうけど、世には危険な事がたくさんある。その危険な事の中で、防げるものならと、できる限り注意し、教えようと する人に、ボール遊びオッケーな人が、つっかかることないじゃない(^-^) ボール遊びそのものがいけないって言ってるわけじゃないんだしさ。
513: 匿名さん 
[2011-09-22 18:25:09]
>511
全然違いますよ。
治安が良くて、近所付き合いも良好だからこそ、安心して遊ばせられるのです。
図らずも世間知らずが露呈しましたね。
514: 匿名 
[2011-09-22 18:34:56]
楽しく仲良くやろう
515: 匿名 
[2011-09-22 18:53:33]
いくらここで何を言っても路上遊びはなくなりません
これが答えですよ

516: 匿名さん 
[2011-09-22 21:08:34]
意味の分からない事を
答えにする意図が全く不明なんですけど・・・・・・???
517: 匿名さん 
[2011-09-22 21:09:41]
路上遊びがなくならない限り私の勝ち
とか言ってた人がいましたね
518: 匿名さん 
[2011-09-22 21:43:12]
>516

意味のわからない事とは、、、

それぞれの状況も良く分からないのに、危険だ、迷惑だと、
ただ形式的な発言を繰り返している人がいる事です。

そのような表面的な意見は相手の心には響きませんし、
その結果、道路遊びを止めようとは思わないでしょう。
519: 匿名 
[2011-09-22 21:47:31]
意味のないことなんて、何もないよ(^-^) 一つ一つに意味はあるんだよ(^-^)
520: 匿名さん 
[2011-09-22 22:06:00]
Aさんに意味の有ることでも、Bさんには意味がない。
(その逆もまた然り)
なんてことは良くあることです。

取るに足らないような意味しか持たないとも言い換えられます。
そんなことが世の中に溢れているのです。
521: 匿名 
[2011-09-23 07:29:14]
路上遊びはなくならない
その通りだね
いろいろ反対しているけど現実的にはなくならないでしょ
りっぱな反対意見を論じても何もかわらないよ
これが答えなんじゃん
522: 匿名さん 
[2011-09-23 11:28:10]
窃盗・殺人・強盗・・・・などの犯罪はなくならない

と言ってるのと同じだね。
523: 匿名 
[2011-09-23 11:40:28]
なくならない罪に、罰を与える。それが、世の中。
人の話に耳をかたむける能力をみにつけよう。
バーベキューから、犯罪の話につなげなくても、いいじゃない。
524: 匿名 
[2011-09-23 11:42:06]
バーベキューじゃなくて、ボール遊びだった。523
525: 匿名 
[2011-09-23 12:27:36]
大きなかけ声や、ボールの音は、まわりのおうちの中にみんな聞こえています。
ガラス窓一枚向こう側に、いろいろな生活をしているひとがいることを、考えてみましょう。

何度もボールの音を聞いていると、強いストレスとなって、ごはんが食べられなくなるひとがいます。ドンドンというボールの音は、打撃音なので、「危険」と感じるひとが多いのです。
食べようとしても、はしが止まってしまいます。

家の中で、テレビをみたり、新聞を読んだり、家族でゆっくり会話を楽しんでいます。大人にとって、家は休息をとる場所なのです。家のまわりで公園のように子どもが遊んでいたら、テレビも聞こえず、家族の会話もできません。

風邪をひいて、熱があるときに、窓の外から、ボンボンとボールの音や大きな声が聞こえてきたら、病気のひとは、ますますつらくなるでしょう。頭がいたくなってしまって、もっと病気が悪くなるかもしれません。
526: 匿名 
[2011-09-23 13:00:50]
>525

確かに、それも言える!
声は子どもだから、黙れとは言わないけど、
ボール遊びは、かなり耳障り。
527: 匿名さん 
[2011-09-23 14:00:00]
専用の遊び場(公園等)があるのに道路でやるのは
専用の道(歩行者用道路)を歩かず車道を歩くのと同じで
目的外のうえ危険です
社会生活を営む上での基本的な決まりくらいは守らせましょう
528: 匿名さん 
[2011-09-23 14:07:27]
>専用の道(歩行者用道路)を歩かず車道を歩くのと同じ

全然違います。
道交法違反と路地のボール遊びを一緒にしないこと。
529: 匿名さん 
[2011-09-23 14:10:28]
>大きなかけ声や、ボールの音は、まわりのおうちの中にみんな聞こえています。

お宅はいつも窓を開けているのですか?
閉めていれば何も聞こえないと思いますよ。(うちは聞こえません。)
530: 匿名 
[2011-09-23 14:12:29]
>528
車道を歩くのは道交法違反じゃないですよ。
531: 匿名さん 
[2011-09-23 14:16:36]
路上遊びが無くならない限り私の勝ち
とか言ってた人また来たね・・・・

アレだけ色んな人から非難されたのに
まだやってるんだw
532: 匿名さん 
[2011-09-23 14:23:31]
>530 違反ですよ。

道路交通法第二章第十条の2  
歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。
一  車道を横断するとき。
二  道路工事等のため歩道等を通行することができないとき、その他やむを得ないとき。
533: 匿名さん 
[2011-09-23 14:24:57]
>531
日本の伝統文化を否定する輩がいる限り何度でも来ますよ。
534: 匿名 
[2011-09-23 15:42:57]
確か公道でのボール遊びも道路交通法で規制されてたよ。
車道歩行の
>その他やむを得ないとき。
と同じように
曖昧な表現で条件付いてたなぁ…
交通の頻繁な場合とかなんとか…
頻繁かどうかなんて曖昧過ぎて、見る人によって違うからね
それに、事故なんて道路遊びに対して、車一台走ってれば起きるものだし…
時間当たり何台走ってようと
遊んでる子供がそこに居る以上、通り過ぎる台数の多寡より
そこで子供が遊んでるという、固有の危険因子を取り除かない限りは、事故は起きると考えるのが
危機管理の原則的思考なんだよね。
535: 匿名さん 
[2011-09-23 17:14:49]
道交法法76条第4項の3の規定ですね。

確かに曖昧さの残る表現ですが、「交通のひんぱんな道路において・・・」
と書かれているにも拘らず、車が一台でも通れば危険だからダメなどという
曖昧さを通り越した勝手な解釈は通用しません。

それに「やむを得ない場合」を除いて原則禁止されている行為と
「交通のひんぱんな道路」を除いて原則禁止されていない行為を一緒に
考えること自体無理があります。

536: 匿名さん 
[2011-09-23 17:37:26]
>533

日本の伝統文化だって(笑。
意味不明(+o+)
路上遊び賛成派はこの程度のレベルなんだね。
537: 匿名さん 
[2011-09-23 17:51:18]
>535
それじゃあ何台通ったらボール遊びダメなの?
1H/1台でも頻繁だと思えば頻繁でしょ?
だいたい、その1台が事故起こす確率は変わらないんじゃないの?
1h/2台でも3台でも一台当たりの事故率は変わらないなら同じ事でしょうよ
子供側からみたら1台に付き1回の危険でしょうが
車から見たらボール遊びしてる子供1群に対して1回の危険なんだよ?
子供が何回の危険をかいくぐるか?ではなく
事故を防ぐ観点から見たら1対1の割合でしょうよ
538: 匿名 
[2011-09-23 18:03:44]
あーあ、ボールを追っかけて車にひかれたよ…
仕方ないね…可愛いそうだけど、あそこの親、
ボール遊び許してたもんね。


いやー、私は考えらんない。・°°・(>_<)・°°・。

539: 匿名さん 
[2011-09-23 18:09:17]
>それじゃあ何台通ったらボール遊びダメなの?
>1台/1Hでも頻繁だと思えば頻繁でしょ?

それはあなたがそう思うと言うだけのことでしょう。
(最終的には裁判所の判断することじゃないですかね。)

あなたのお宅の前の道路とうちの前の道路では交通事情が異なると
思われますが、私はボール遊びが危ないと思ったことはありません。

あなたの理屈で言えば、その人が「頻繁でない」と思えば遊んでも
良いのでしょう。
540: 匿名さん 
[2011-09-23 18:49:27]
賛成派という呼ばれ方は心外ですね。
道路で子供が遊ぶことはこの日本で以前から当然のこととして認められてきた行為です。
声を大にして反対を唱えるあなた達が異端なのです。

541: 匿名 
[2011-09-23 19:31:38]
ウチの近隣の状況から見ると、遊んでるのは一軒のお宅の子供とその友達らしき子供だけですよ。
近所の子供達はそのお宅の子供とは遊んでませんね。
色々と問題ありの非常識な家の子なので、それを知ってる近隣の親は、関わらないように子供に言ってますよ。
何でも子供を転ばせたとか言って、郵便配達員からお金取ろうとしたらしく
恐喝未遂事件みたいな騒ぎをおこしたとかで、当時一緒に遊んでいた子の親に口裏合わせを求めたようです。
以来、道路遊びさせてるその一家とは皆さん距離をおいています。
542: 匿名 
[2011-09-23 21:22:05]
あなたが距離置かれてるのでは?
543: 匿名さん 
[2011-09-23 21:27:48]
一緒に遊ばないだけで、後は目を瞑っているのだから容認派ですね。
544: 匿名さん 
[2011-09-23 21:33:29]
容認云々じゃなくて親がアレな人だから近所中から避けられてるだけでしょ。
545: 匿名さん 
[2011-09-23 21:37:10]
虐めをみてただ傍観しているのと同じです。
これを容認派と呼ばずになんと呼ぶのでしょうかね。
546: 匿名さん 
[2011-09-23 21:40:27]
道路で遊ぶお子さん(そこのお宅)に問題がある例を出して、
だから道路遊びは・・・って話の展開にしたいのでしょうけど。

もう苦し紛れで何でもありですか(笑)。

道路遊びをしない(させない)お宅のお子さんでも万引きしたり、
親御さんが変な人だったり、そういう例はいくらでもありますよ。
547: 匿名さん 
[2011-09-23 22:33:23]
>545
容認の言葉の意味を理解して使いましょうね。
548: 匿名 
[2011-09-23 22:39:22]
イジメには必ず被害者が存在するが
それを傍観するのと同じってことは
道路ボール遊びにもかならず被害者が居るということで
それを「問題なし」「ほほえましい」「伝統文化」等々言って積極的に容認するのってどーなの?
被害者居ても構わずやらせるの?酷い話だね~
549: ビギナーさん 
[2011-09-23 22:41:16]
>547
どゆこと?
550: 匿名 
[2011-09-23 22:57:56]
今日も思いっきり道路で遊びました!
557: 匿名 
[2011-09-24 01:08:11]
だからー、ここで、道路でボール遊びオッケーだっていいはってる連中は、意地になってるだけでしょ(^∇^)構わず遊ばせてたもんだから、実は世間には、こんなふうに思ってる人もいるんだと、今更知って…( ̄◇ ̄;)ガーンってか(^∇^)
子供が血だらけになった姿、想像してみなよ( i _ i )ありえんやろ(´Д` )
逆に、誰かを傷つけたり、何かを傷つけたりしたら、
結局、親であるあんたらが、頭下げなきゃならんのよ(´Д` ) それでも、「いいえ、うちは間違ったことはしていません」と、言い切れるのか?
少しは冷静に考えてみなよ(´Д` )
558: 匿名 
[2011-09-24 08:32:34]
何を言っても路上遊びはなくならないよ

559: 匿名 
[2011-09-24 08:38:01]
自分がいやなら、自分ちの前でやってる子に威嚇するしかないよ(´Д` )

道路でボール遊びはなくならないらしいから、それこそ自衛するしかないよね(´Д` )

他でやれ‼って言ってみよう(^∇^)
560: 匿名 
[2011-09-24 10:44:15]
オレんちの前でサッカーボールで遊んでるガキがいた。愛車にぶつけやがったから、外に出たら逃げやがった。それ以来やらなくなったぞ。オレ、けっこう顔が恐いらしいからな…。
561: 匿名さん 
[2011-09-24 11:15:03]
あ~あ、また危ない逝っちゃった人が湧いてきたよ。
暫く放っておきましょう。
562: 匿名さん 
[2011-09-24 11:19:36]
>553
>昔と今で近所づきあいのあり方が同じだと本当に思っているのですか。
>当時の人間同士の関係が現在も双方にあるなら、このサイトでの議論はないでしょう。

貧乏人(心も貧しい)が新興住宅地街庭のない狭小住宅を買って文句を言っているだけ
でしょう。
昔からある住宅街ではなんら問題ありませんよ。
我が家なんてそれこそ親子二代(三代かも)にわたって道路遊びしていますからね。
563: 匿名 
[2011-09-24 12:15:38]
そもそも近場に遊べる公園も無いのに子供なんかつくるのが第一の間違い
次に、遊ばせる為に公園等にまで足をのばさず住宅地の路地などという事故発生率の高い場所で遊ばせるのが第二の間違い
第三は、それらを指摘され素直に認められずに後手後手の言い逃ればかりしている往生際の悪さ

路地も含め、公道は
交通の往来の為に設計施工された道路
それをボール遊びで不法占拠しながら
車だけが気をつければ良い
とは、盗人猛々しいにもほどがある。
564: 匿名 
[2011-09-24 12:22:50]
うるさい人いたら子供が虐待されたと警察に通報
これで解決

565: 匿名 
[2011-09-24 12:28:50]
だよね。路上遊びを放置してる親なんて育児放棄みたいなもんだからね。ネグレクトは虐待だし。
566: 匿名さん 
[2011-09-24 12:33:16]
>553>554

遊びに夢中になって周りが見えなくなるのは小学校入学前、いっても低学年までですよ。
それまでには自然と身につくものです。
勿論それくらいの年齢までは親がついて見守っている中で遊ばせますが。

違うと言うのであれば、周りに危険があるかなんて全く気にする必要のない環境でばかり
遊ばせていたのではありませんか。
それは子供に周りに注意して遊ぶことを教えなかったあなた達の責任です。

過保護に危険から極力遠ざけるように育てられたあなた達やその子供言わば座敷犬と、
小さい頃から道路で遊んでいる子供言わば放し飼い(野生とまでは言いませんが)の犬
の危険察知能力、回避能力を一緒だと考えないで下さいね。

ママから「急に飛び出すと車にひかれて危ないから止めなさい」と言われて言葉でだけ
理解している子供とどれほど危険か身体で覚えている子供が同じわけ無いでしょう。

余談ですが、あなた達のような育て方をする親が多いから、周りに注意して遊べる子供
が減ってしまい、公園で野球やサッカーが禁止になってしまったのです。
小さな子供のいるそばで球技をしたら危ないって言いますが、そういう子供に注意しな
がらでも野球やサッカーが出来るだけの視野や神経を育てることも大事なのです。

何でも親がお膳立てした環境でしかやったことのない子供なんて将来はどんな大人に
なるんでしょうかね。
最近の若い政治家は立派な理屈は述べますが、実行力や交渉力においては昔の人の
足元にも及びません。外交でもナメられっ放しです。
そんな子供(子供時代を送った大人)が増えるとこの国の未来はますます暗くなって
しまいますね。
567: 匿名 
[2011-09-24 12:41:03]
何をムキになっているのでしょう。
そんなことで一々警察に通報だなんて。
親が一緒なら良いんでしょうか。
夏場は普通にうちの前でビニールプールをしますよ。夜は花火もします。
当然親も一緒に遊びますけどね。
568: 匿名 
[2011-09-24 12:42:09]
広い公園ですら禁止されてるような危険な事を道路でやらせる気が知れないよ

公園ですら注意しながらやっていても人にぶつかったりする事は避けられないからこそ禁止してるんじゃないの?
そんな事を公道でやれば危険ではないというのが信じがたいね。
569: 匿名さん 
[2011-09-24 12:47:01]
危険だからダメって短絡的な考え方に問題があるのです。
570: 匿名 
[2011-09-24 12:58:46]
>569
身勝手な親の子供が単独で危険な目に合うだけなら誰もこんなに言わないだろうね。
問題は他人を巻き込む行為だからなんだよ。
他人にまで自分の主張を押し通して、危険を共有させるのは間違いだよ。
571: 匿名さん 
[2011-09-24 13:03:42]
各自が巻き込まれないように注意すれば良いだけ。
止めろ、やるな、と言うのは「他人にまで自分の主張を押し通す」ことになるよ。
572: 匿名 
[2011-09-24 13:26:31]
道路ではないのですが、私はお隣と裏の中高生の息子さんに困っています。
隣家とはフェンスがなく高さ20cmほどのブロックで囲み境界線になっています。
お隣は庭スペースが高くなっているので、自転車に乗るお隣の息子さんが楽をするために
我が家の庭から出入りするのです。コソコソするでもなく当たり前のようにです。
私が庭にいても平気な顔で「こんにちは」っと言って出入りするので驚きます。
風の強い日など自宅の砂利敷きの庭では倒れやすいのか、我が家のコンクリート部分に
堂々と駐輪してあるので呆れ果てます。

また、裏の息子さんは近道をする為に我が家の敷地を平気で通り抜けます。
これまた当たり前のようにです。いったいどんな躾をされているのでしょう。
フェンスを付けて防御したいのですが、費用は折半になるので言い出しにくいです。
一区画55坪の狭い敷地ですし、他人が侵入すると家に居ても庭に居てもドキッとします。
両家とも母子家庭で親が不在がちなので息子さんの行動には気づいていないようです。
悪気はないようなので、悪いことなんだと注意するほうが先なのですが気が重いです。。

573: 匿名 
[2011-09-24 13:26:57]
>571
違いは、他人にまで危険を押し付けるか、安全性を優先してその主張を否定するかだよ。
常識的に安全性が優先されるのは当然のことだよ。
道路遊びは自他共に危険だからやめろ
という安全性優先の主張と

子供に危険をかいくぐらせる為に他人まで巻き込もうとする主張

どちらが優先されるかは明白だろう。
574: 匿名さん 
[2011-09-24 13:46:13]
常識的に一定程度の危険性は世の中に当たり前に存在するものと考えるべきであって、
その一定程度を超えてまで安全性のみを優先するならばそこに優位性はありません。

だから道交法でも「交通のひんぱんな道路において・・・」と条件付きで
禁止しているのですよ。

あなたの言い方にあわせれば、巻き込まれる相手の人数、頻度が少ない状況下
であれば禁止されていないのです。
575: 匿名 
[2011-09-24 14:00:33]
法律の他にそれぞれがそれぞれの常識を持ち主張するから厄介だ。
昨今の注意書き等を読むと、言わずもがなな事の羅列で情けなくなるが、
これも自分の常識がそう思わせているわけだ。
576: 匿名 
[2011-09-24 14:54:38]
路上遊びまったく問題ありません
微笑ましい
578: 匿名さん 
[2011-09-24 16:12:06]
>上のこの件は前回解決してます。(その1、その2参照) 

そう思っているのはあなただけですよ。

>前回何も言えなくなり、敗れ去った解決済みの反論はやめなさい。

あまりに馬鹿なので相手にされなくなったことに気が付きなさい。
579: 匿名 
[2011-09-24 16:33:29]
一定以上の危険に
通行中の車がいるにも関わらずボール遊びを続ける非常識な子供まで含まれるとはどこにも定義されてないよ。
車を運転する側にしたら、通り過ぎるだけだからそこが交通が頻繁かどうかは知る由も無い事だよ。
そこで定点観測してなきゃ分からないからね。
車が走行してるのにも気づかずにボール遊びしてるなら、少しも気をつけてないって事だからね。
道路状況なんていつ変わるか分からないんだから車の走行に気づかない子供が
往来の多寡に気づくとは思えないね。
580: 匿名 
[2011-09-24 16:44:41]
容認派の話しがホントなら、道路でボール遊びしてる子供がケガする事故は起きてないはずだよね。
実際には歩行者と事故起きたりどこかにぶつかったりしてるじゃない。

徐行中の車の運転席より後ろに横から体当たりしてケガしても運転者の責任を問われるのに…
当たり屋みたいなマネはやめようよ。
581: 匿名さん 
[2011-09-24 17:33:40]
少なくとも容認派の方のお宅の前では事故なんて起きていないと思いますよ。
(実際に事故が起きているにもかかわらず安全だと言う人はいないと思います。)
うちの前の道路も危ないなんて思ったことは無いですし、
私の知る限り事後(車だけでなく自転車や人とも)は一度もありません。
交通状況はそれぞれ異なるのですから、道路と一括りにして危ないと
決めつける反対派の意見は少々乱暴だと思います。
ご自宅の前の道路を危険だと判断して遊ばせない人がいることを否定はしません。
同様に危険でないと判断して遊ばせている人を否定することも止めてほしいです。
そこから先は個人の判断に委ねるべきものですから。
582: 匿名さん 
[2011-09-24 17:38:23]
>579
>車を運転する側にしたら、通り過ぎるだけだからそこが交通が頻繁かどうかは知る由も無い事だよ。
>そこで定点観測してなきゃ分からないからね。

その道を初めて通ったならそうでしょうね。
だとしても、状況が解らないのであれば、子供が遊んでいるかも知れない、飛び出すかも知れない、
と言う心構えで運転するのが当たり前、大前提の話だと思います。

>車が走行してるのにも気づかずにボール遊びしてるなら、少しも気をつけてないって事だからね。

うちの前で遊んでいる子供達は車が近づいてくれば歩道(路肩)に避けて通りすぎるまで待ってますよ。
ボール遊びする子供は車になんか注意しないと言うのはあなたの単なる思い込みです。
583: 匿名 
[2011-09-24 17:50:55]
個人的に誰にも言わずに自宅前で遊ばせるだけなら内緒で勝手にすれば良いとは思うけど
第三者に向けた発言での、既出内容での容認発言は良くないと思うよ。
安全性優先の発言と
個人的見解での危険予知に基づいた危険行為容認発言なら
安全性優先を良しとしないと
ただでさえお世辞にも安全とは言えない行為なんだから
今まで事故の無かった自分とは違う人物が見ている場所での
不用意な容認発言はしちゃダメだよ。
甘い考えの自己責任による危険性を助長する事になるからね。
あくまでも危険行為はダメだという姿勢でいないとね。
みんながみんな自分と同じように見極められるわけじゃないんだからさ。
やるなら、完全自己責任で、子供が危険な目にあっても
自分の見極めも甘かったと思える気概くらいはないとね。
584: 匿名 
[2011-09-24 18:15:52]
>582
アナタは自動車免許証を持ってますか?
かもしれない運転の事ですが、それとて人間の反射速度の限界で、飛び出す子供を避け切れない事は立証されているんですよ。
ですから子供達飛び出さないように全ての指導・教育機関は指導しているのですよ。
子供達が夢中で飛び出さない保証はどこにもありません。
ウチの子供は大丈夫
という、『ウチの子に限って』は世間では通用しません。
世の中にボール遊びさえしてなければ事故にあわなかった子供が居る以上、アナタの話しは詭弁に過ぎませんよ。
これ以上の不幸を減らす為にも
車の通る道での路上遊び放置は避けるべきです。
585: 匿名さん 
[2011-09-24 18:35:22]
別に避けろとは言っていませんよ。
徐行している車にぶつかったのであれば、その衝撃の殆どは走ってきた勢いによるもの。
止まっている車にぶつかったのとほぼ同じです。
家の壁やブロック塀、ガードレールにぶつかるよりも軽傷で済むでしょうね。
それでも尚不幸な事態に陥ったとすれば、それは道路がどうとか車がどうとかといった
問題ではありません。
公園で遊んでいて遊具にぶつかってもそのような不幸な事故は起こります。
本当に本当に不幸だっと言わざるを得ません。
586: ビギナーさん 
[2011-09-24 20:23:52]
反対派は庭でBBQ も反対派なのかな?
逆に
容認派は庭でBBQ も賛成派なのかな?

関係無いけど気になりました。
587: 匿名さん 
[2011-09-24 20:47:48]
>585
>止まっている車にぶつかったのとほぼ同じです。

物理の法則を無視して言うのは止めましょう。
静止している壁より軽傷ですむのは
車体がブロックよりも衝撃を吸収する素材だからってだけですよ。
ただし、衝突時の合算速度によるダメージは加速度的にアップするので脳や内臓器官に与えるダメージは甚大なものになりやすいです。
例えるなら、硬いバットで時速10kmで頭を叩くのと
同じ重さの砂袋で時速20kmで叩くのとでは
皮膚表面の傷はバットのほうがあるでしょうが
脳への衝撃または頚椎への衝撃は砂袋のほうが上です。
上記、バットは壁への激突
砂袋は双方の速度を足した車への激突時の例えです。
588: 匿名さん 
[2011-09-24 21:13:58]
では、
時速5km以下で徐行している車と静止している車にぶつかった場合の衝撃の差は
どの程度なのでしょうか?
子供の走る速度の違いからくる影響に比べて無視できない程大きいのですか?
車の進行方向の垂直方向からぶつかった場合に時速5km以下の速度では影響しないと思います。
また、進行方向の後方から子供がぶつかった場合には寧ろ衝撃は減少します。
589: 匿名 
[2011-09-24 21:24:40]
あー難しい(´Д` )

590: 匿名さん 
[2011-09-24 21:28:51]
(追)
車の進行方向の正面から走ってきてぶつかることを前提に議論しないで下さいね。

因みに徐行はとは道路交通法で
「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。」と
定義されています。
直ちに止まれないならば徐行しているとは言えません。
592: 匿名 
[2011-09-24 21:52:07]
前向きに議論したいのならば、道路遊びを否定せず、相手の意見を肯定し、共存する方法を考えることだ。君には無理だろうな。
593: 匿名 
[2011-09-24 22:14:15]
子供が安全に秩序良くお互い気持ちよく穏やかに生活出来ればそれでいいけど それを望まない方が居るのです 近隣の 親は 幼稚園児 の 暴走的な自転車の走らせ方を注意などしません 逆にブレーキや走らせ方を教えてます 途中で車がきても いいみたいです 何があっても 良しとするのでしょうね 奇声をあげて けたたましく 自己愛に強い方々です
594: 匿名さん 
[2011-09-24 22:22:50]
>590
そんな建前振りかざすなら
直ちにボール遊びは止めるべきだよ
徐行運転が5km以下だとしたら
円滑な交通の妨げになるよ
大体ね、5km以下って歩く速度だよ?
その速度で路地という路地を走ってる車なんか見たこと無いよ。
建前論ふりかざすなら
まず、道路の目的外使用をやめなさい
交通が頻繁でない場合は違法行為として取り締まらないというだけのことで
頻繁でないなら遊びなさいというわけではないんだよ
目的外の不法占拠だとしても往来が頻繁でないなら大目に見るというだけのこと
本来の目的である交通を円滑に出来ないような事を強いるのであれば話は別だよ
本来の目的外の行為が交通の妨げになってるんだから
ボール遊びを最優先して他の往来者に徐行を強要するのが認められるわけないだろ



それとね、追突時は衝撃は緩和されるけど
車両に対して側面に走りこんだ場合は
静止した車両よりも動いている車両への激突のほうが
人体に対するダメージは大きくなるんだよ
人が走りこんだスピード+車両進行方向へのネジレが加わるから、衝突後の着地時に損傷が大きくなるんだよ
595: 匿名さん 
[2011-09-24 23:33:20]
おそらく、>490の書き込みを鵜呑みにしてるか
それを盾に容認派の人は足掻いてるんだろうけど
交通の頻繁な道路において
という記述は、逆手にとれるようなのではないよ
つまり、頻繁でなければ良いということではない
条文の読み方を知っている人なら分かると思うけど
条件の列挙の仕方というのがあって
限定的にコレとコレとコレみたいに挙げる事が可能なのを限定列挙といい、それ以外は含まない、つまり逆手にとれるんだよ。
だけどこの場合は、道路という定義が余りにも曖昧且つ複雑過ぎるのと、禁止する状況が複雑過ぎる等の理由で
例示列挙という手法で書かれているんだよ
例示列挙の場合は列挙されてる事以外なら良い
とはならないんだよ。
つまり原則的に禁止であることには違いは無いわけさ
そして頻繁かどうかの判断を勝手にしても良いわけでもないの。
あくまで原則禁止だが、取り締まる側が例示と差異が無いと判断した場合はお咎めは免れるというだけのこと
親が勝手に判断してやらせるのなんて認められてるわけじゃないよ。
598: 匿名さん 
[2011-09-25 00:09:54]
公園でやらせりゃ万事解決なのにな
どうしてこうも単純なことが出来ないのか理解不能だよ。
599: 匿名 
[2011-09-25 04:19:21]
同感。こんな事でその3にまで発展するんだから不思議だよ。
600: 匿名 
[2011-09-25 06:47:57]
昨日、うちのバカ息子が、うちの裏のロータリーになってる道路でボール遊びしてた(´Д` )
サザエさんなみに追っかけてまわしてやったわε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘お友達も一緒に!子供ってものすごい行動力ね( i _ i )素早くて!

よそ様の塀にボンボンぶつけてうるさいなぁ(−_−#)
って思ったら、うちのガキなんだもんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
庭でやれっつってんのに、ちょっと油断すると、
これだもん(´Д` )
いつまで注意せないかんのかしら(^◇^;)

道路でボール遊びは、危険だし迷惑(´Д` )
言い続けるしかない
うちのガキと一緒に追っかけられた友達は、いい迷惑かもしれないけど、それでも一緒に遊んでるから、なんともないんだろうけど(^-^)

まー楽しくいこうよ(^◇^;)
叱るときは叱って、注意するときは、注意してさ。
偉そうに言える立場じゃないんだけどね(^◇^;)

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる