一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会
 

広告を掲載

匿名係長 [更新日時] 2010-04-29 10:55:22
 

注文住宅を建てた後ですが
住んでから
こうすればよかったと思うことありますよね。
ジャンルを問わない反省サロンです。

[スレ作成日時]2008-12-11 22:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会

81: 爺と同居 
[2008-12-16 08:07:00]
日当たりのよい南に大きなリビングを取り、階段をリビングインにし、
メチャクチャ気に入っていたのですが、
義母が若年性認知症で痴呆が進み、グループホーム入所で、
急遽義父と同居することに。(まだ68歳だよ〜)


日当たりの悪い北西の和室(爺部屋)には寝るだけで、
殆ど一日中、リビングにいる義父。


2階への上り下りには必ず義父と会う。
始終監視されているみたいで、嫌っ!!


こんな事ならリビングインにするんじゃなかった。
82: 匿名さん 
[2008-12-16 09:04:00]
↑気の毒すぎ…
頑張って〜!
83: 匿名さん 
[2008-12-16 09:29:00]
他の人の実体験は役に立つね。
ここでこんなにいろいろ有益な情報が
無料で収集できるんだもの。
本や雑誌が売れなくなるわけだ。
84: 匿名さん 
[2008-12-16 09:43:00]
皆さんは勝手口を付けましたか?
家は付けてしまって大失敗でした。
今まで多分一人も勝手口から出入りしていません。
最初の設計ではなかったのですが、なんとなくゴミの出し入れなどで使うかなと思って付けてしまいました。
動線をきちっと考えて判断したほうがいいです。
勝手口を付けるだけで、勝手口ドア、庇、土間、照明とかなり費用アップしますし、防犯上も狙われやすい場所ですから。
85: 匿名さん 
[2008-12-16 10:10:00]
バルコニー(屋根なし)ではなく、ベランダ(屋根あり)にすれば良かった。
後から屋根つけました・・・。
86: 契約済みさん 
[2008-12-16 10:12:00]
1.勝手口はは寒い
  今の時期勝手口からの冷気でキッチンが寒いので、勝手口のドアの前にロールカーテンをしている。

2.勝手口はなくても良かったかも
しばらく勝手口は使っていなかったが、もったいないので、勝手口の外にゴミ収納をおき、一時的な生ゴミ置き場にしている。ないならないで玄関横の倉庫に入れるので問題なかった

3.勝手口の洗い場
嫁が、泥の付いた野菜を洗うのに使うということで勝手口の外に洗い場を付けたが、1回も使った経験なし。

4.勝手口に土間を付けた方が良かったかも
スリッパを外に置くと濡れるので、土間を設けた方がよかったかも。
87: 契約済みさん 
[2008-12-16 10:25:00]
リビングダイニングは床下暖房を付けるべきだった

子度がかわいそう!
88: 匿名さん 
[2008-12-16 10:38:00]
79さんの物干し、うちと同じタイプだと思います
これからなんですが上に伸ばしてみたら「えっ?」て感じ
どうやってたくさん干そうか一瞬悩み、やはり1階にも物干しスペースを作ろうと思いました

もうすぐ入居なので、あと1カ月後には新たな失敗感がでてくるかもしれません
89: 匿名さん 
[2008-12-16 10:39:00]
自画自賛話もいいけど、本音トーク出まくりの猛烈反省会、ここいいね。
これから検討する人は必見ですよ。
失敗は成功の元!ってことです。

勝手口は狙われ易いです。これホント。

半年前にウチの並びの家3軒連続で盗難事件あり、侵入は全て勝手口、手口も全く一緒。
警察の調べではわずか15分位の人目のない僅かな時間に3軒全部やられてました。気をつけましょう。

さて我が家の失敗。
玄関脇に食糧庫を設ければよかった。
玄関にいただきものの自家栽培の野菜があふれておる。困った...
90: 匿名さん 
[2008-12-16 10:49:00]
我が家も玄関が狭いなあとは思っていたが、89さんのレス読んでて、ホールだけじゃなくて土間部分が大きい方が良かったかなと気がついた。
うちもサトイモとか大根とかもらうんだよなあ。
91: 89 
[2008-12-16 11:06:00]
とても食べ切れなくて萎びさせてしまうのです。
無農薬なのに勿体無い...

ウチのような半分田舎は昔ながらの伝統的な土間のあるつくりが合理的なのかと反省。
92: 匿名さん 
[2008-12-16 11:25:00]
79さんの物干しとは逆に、家の壁から物干しが出るタイプです。
手前に干すとガラスにあたるので、3つある穴の先端しか使えない。

ベランダ中央から、ニョキッと上に伸びる物干し台なら、家の壁にも、ベランダにも当たらなくていい。
93: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 12:28:00]
1、 北側の廊下に、嵌め殺しのでもいいから、窓を設けるべきだった。
日中でも、電気をつけないと暗い。
2、 サッシを樹脂複合にすれば良かった。
樹脂部分は10〜20年位で、紫外線劣化でボロボロになってしまうと思って、
ただのペアガラス空気層12mmのタイプ(メーカー標準)にしたけど、
加湿器使用時の結露が気になる。
3、 シャッターは、電動にすればよかった。

以上、上の失敗は、打ち合わせ時に設計担当者から、サラッと勧められた便利な人気オプションだったが、金額が上がってしまうと思ってやめてしまった。

4、 2連のスリット窓を付けたが、幅を狭い物に変えてでも3連スリットにした方が、かっこよかった。
5、 フローリングのグレードを、もう少し上げても良かった。

予算が足りなくなったらいやだなと思っていて上記をやめたが、その位の金額はどうって事無かった。
94: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 14:38:00]
みんないろいろ失敗しているんですね。
うちだけじゃないんだって、ちょっとホッとしたりして・・
95: 匿名さん 
[2008-12-16 14:58:00]
家族の構成メンバー自体が増えたり減ったりするし各人の好みも変わって来たりもしますからね。
それに最初は失敗したと思っても後になったら必要だった! なんてのもありますし
そのまったく逆のケースもきっとあるでしょうね。

ユニットバスは頑丈なステンレス製にしたが、真冬に床に踏み出すと足裏が冷たいー!
決める前に使用感を聞いておけば良かった。
96: 匿名さん 
[2008-12-16 15:43:00]
玄関横にトイレを造ったが、訪問客と鉢合わせで気まずい雰囲気になる。
利便性と間取りの関係上、ここに配置したが、正直失敗した。
97: ビギナーさん 
[2008-12-16 15:46:00]
土間収納をつくりましたが、換気窓をつけるの忘れて、
梅雨になるとじめっとします。
照明はダウンライトにしましたが、土間には暗すぎました、
98: 匿名さん 
[2008-12-16 15:48:00]
このスレ勉強になります。
今注文住宅をプランニングしているので、今後も拝見させていただくつもりです。
99: 匿名さん 
[2008-12-16 16:19:00]
どこかのトイレスレと違って、家造りに前向きな人が多く、良いスレですね!


我が家の失敗例
1、寝室窓を引き違い(1650?)にすれば良かった。
見栄えの為に70サイズ(横)を3個並べたが、布団が干し難い。
カーテン選びも大変だった。
2、2階窓を、天井近くに配置すれば良かった。
縦スリット窓にしたら、外から丸見えの為。
3、全開折れ窓をリビングに設置したが、オーニングが無いため、雨、雪が直接当たります。庇か、オーニングを付ければ良かった。
4、2階にも洗面化粧台も付ければ良かった。2階でバケツに水が入れられない。
まだまだありますが、取り敢えず…
100: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 16:30:00]
リビングからウッドデッキに出るサッシを、折れ戸の全開口サッシにしたが、シャッターはサッシを閉じた状態でしか下ろせないので、電動シャッターにする羽目になり、高価になった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる