住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

123: 匿名さん 
[2009-03-20 22:29:00]
住宅街で強引に焚き続けている人、
今はまだ若くていいけど、
将来はいつ火種になるかと、
近隣にとってやっかいな老人になるんだろうね。
124: 匿名さん 
[2009-03-20 22:39:00]
↑近隣にとって若くても厄介だよ。
125: 匿名さん 
[2009-03-20 22:56:00]
“二次燃焼すればほとんど臭いがしないので密集地でも十分可能です”とか平気で言ってるユーザーがいますが、近隣に何を期待しているのか。
住宅地で焚くユーザー仲間を増やして、多数に無勢で正当化しようとしているとうことか。

“近隣が気にするほど臭いはしない”というのは、ユーザーが決めることじゃなくて、近隣が決めることでしょう。

密集地で焚けるなんて無責任な発言を真に受けているユーザーや建築家がいるんだから情けない。
昨日、近所の新築住宅で、2階煙突の真横にマンションの窓があるのを見つけましたが、この建主はちょっとイカレテルと思われてもしょうがないですよ。
自己の敷地内で何しようと自由とはいえ、煙には柵ができないから、何やっても自由という訳ではないはず。故意に排水や煙を他人の家に排出するようなことは許されません。
126: 購入経験者さん 
[2009-03-20 22:59:00]
住宅地での薪ストーブの普及は、販売店の増加や住宅展示場でのモデルルームへの設置など商業主義に踊らされて設置しているケースも少なくないと思います。庶民向けの商品になってしまったと言うことです。これまで、拘りを持て一部のマニアックな人達が大人の感覚で楽しんでいたライフスタイルを真似する人が増え、それを商業に利用されているのです。販売する側や施工する側で自主規制するようなことを考えていただかないと、この問題は解消されないように思います。それに加え、住宅メーカ各社も自主規制や指導など考えてほしいです。そもそも住宅メーカで建てるような住宅には薪ストーブは似合わないと思います。薪ストーブは住宅の個性に合わせ設置してほしいです。似たような住宅メーカの住宅に薪ストーブを設置しても個性も何もありません。薪ストーブを設置した類似住宅が増殖するだけです。
127: 周辺住民さん 
[2009-03-20 23:04:00]
No.84すれぬしさんへ

>普通の感覚というのは、"周りに迷惑のかかることはしない"ということだと思います。

その通り、私も同感です。

>ですので、迷惑に感じるのはどのような事例なのかということをお聞きしました。

私の家の近所(住宅街)にも薪ストーブのお宅がありますが、洗濯物への臭い移り
煤で困っています。煤をはたきますが筋になることもあり本当にがっかりしてしまいます。
一度やんわりと苦情を言ったところ、「すみません、クリーニングをされるのであれば請求してください」と
言われました。
洗濯は毎日のことであり、せっかく洗った衣類に臭いがつくことは本当に嫌になります。
毎日、臭いのことで苦情を言うのも嫌ですし、煤がつくたびにクリーニング代を請求するのも
なんだかと躊躇してしまいます。
いっそのこと、薪ストーブオーナーが我が家の洗濯物に、臭いと煤がつかぬよう管理してよ!
臭いがついた洗濯物全部洗いなおしてよ!と言いたい。

>その結果として、このスレでの事例を見る限り、大丈夫そうだと判断したまでです。

この我が家の事情は、すれぬしさんにとって迷惑な事例に感じますか?
すれぬしさんの判断では大丈夫な事例でしょうか?
どこで大丈夫そうだと判断されたのでしょうか?過去レスでも同じような事例はあったはずです。

私は、迷惑だから申し上げているのですが。
感性は人それぞれですが、すれぬしさんにとって迷惑の範疇でないのなら、このトピを立てる
意味がないように思います。どこまでいっても交わることはないでしょうね。
周辺住民は迷惑ではないと思ってはいないはずです。ご近所のよしみで我慢をしているから大丈夫なだけです!
初コメですが、あんまりにも勝手な言い分で思わず書き込んでしまいました。
田舎にでも行って薪ストーブを焚いてくれというのが本音ですね。
128: 匿名さん 
[2009-03-20 23:19:00]
ハウスメーカーといえば、ス〇〇デンハウスくらじゃないのかな。
個性を求めて、最近は建築家に依頼する件数も増えているんだよね。
テレビの影響なのかな。ネットでコンペも出来るしね。

その建築家がかっこつけて勧めてんじゃないの。利己主義で偏屈な建築家も多いですよ。
とにかく竣工写真さえかっこよく取れればOKですから。
129: 匿名さん 
[2009-03-20 23:48:00]
>No.127 by 周辺住民さん
>洗濯は毎日のことであり、せっかく洗った衣類に臭いがつくことは本当に嫌になります。
毎日、臭いのことで苦情を言うのも嫌ですし、煤がつくたびにクリーニング代を請求するのも
なんだかと躊躇してしまいます。

同感します。
「請求してください」なんて言われても度々の事なのにね。
一回きりと思っているんでしょう。
自分じゃ上手に焚いていると思い込んでいるだけでしょうね。
130: ご近所さん 
[2009-03-20 23:59:00]
近所からちよっとでも何かやんわり言われたら
それは「やめろ」って合図なんだよ。
131: 購入経験者さん 
[2009-03-21 00:02:00]
>No.128さん
>ハウスメーカーといえば、ス〇〇デンハウスくらじゃないのかな。

三○ホームのオー○リーとう言う商品はリビングの中心に薪ストーブを据え、前面的にイメージを強調しています。パンフレットの写真にも掲載しています。もちろん各展示場のモデルルームにも設置しています。しかし、その設置の仕方がいい加減。木製の家具の直ぐ隣に設置しています。実際には焚くことは無いにしても、見る人に安全面で誤解を与えないようにしていただきたいものです。
132: 匿名さん 
[2009-03-21 01:13:00]
スレ主が被害者の訴えに聞く耳をもたないことがハッキリした以上、
薪ストーブ業者といわれても仕方がないのではないでしょうか。
133: 匿名さん 
[2009-03-21 06:14:00]
>>No.108
>薪ストーブは時代を超えて豊かな暮らしをもたらしてくれる素晴らしい暖房器具です。
どう考えても過去の産業物としか見えないのですが。

>数ある中から薪ストーブを選んだ人はその人間性もまた素晴らしいことは間違いないのです。
人間性が素晴らしいのに何故薪ストーブによる被害が多く書き込まれているのでしょうか?


>>No.109
>薪ストーブは別に日本だけじゃなく、むしろ欧米ではずーっと昔から愛され続けてますからね。住宅街でも当たり前に使用していますよ。
隣近所が皆薪ストーブだったら誰も文句言うはずないじゃん(笑)
134: 匿名さん 
[2009-03-21 07:48:00]
>>133さん
>隣近所が皆薪ストーブだったら誰も文句言うはずないじゃん

いいこと言いますね。
そう、みんなで薪ストーブを使用して温暖化を防止しましょう。
今から来年の薪を乾燥させましょう。
135: 匿名さん 
[2009-03-21 07:51:00]
薪ストーブは留守時でも消火しなくてよいなどと言ってるのは、公共の掲示板ではふさわしくありませんし、真似する人が増えると危険です。
外出時は消火を確認してからにしてください。
せかせかと時間に追われて消火の確認も出来ないならば、薪ストーブライフを優雅に楽しもうなどという考えは捨ててください。
真に薪ストーブライフを楽しんでいる人は、消火を確認する時間的余裕も持ち合わせています。
136: 匿名さん 
[2009-03-21 07:54:00]
>いいこと言いますね。そう、みんなで薪ストーブを使用して温暖化を防止しましょう。今から来年の薪を乾燥させましょう。

日本語の意味をわざとすり替えて楽しいですか?
137: 匿名さん 
[2009-03-21 08:39:00]
スレ主は薪ス予備軍であるとはいえ、近所迷惑にならずに焚けると信じ込んでいるのですな。
近隣とコミュニケーションとればOKだとでも思っているのか。
所詮、ご近所なんて赤の他人ですよ。
他人が大目にみてくれるだろうという甘い考えは捨てるべきです。
138: 匿名さん 
[2009-03-21 08:45:00]
>今から来年の薪を乾燥させましょう。
って余裕の宣伝しているひとがいるけど、現実、タダ薪探しで奔走しているんでしょ。
仲間がふえれば薪奮発戦 になるし、薪にお金かけれは゛不経済になるし、
結局広葉樹薪や乾燥薪が手に入りにくく、タールの出やすい針葉樹薪や生木使って
節約した結果、近隣迷惑かけてしまうってことかな。
139: 匿名さん 
[2009-03-21 08:50:00]
話は違うが、ブラックバスを思い出しました。
外来種が日本固有種を食い尽くしてしまうのに、ルアー釣り客は釣った魚をリターンしていた。
リターンする釣り客はバス釣りのマナーを守って満足げだろうが、はたから見たら全部持って帰れ、と思っていた。

薪スも同じように近いうちに規制がかかりますよ。
はたから見たら大迷惑ですから。
140: 匿名さん 
[2009-03-21 09:05:00]
食べるよりゲームフィッシングの対象魚だしね。
そう最初は国も放置していたが
生態系に関わる被害および農林水産業に関わる被害があるとして、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき、ブラックバスを特定外来生物に指定し、防除を行っている。
何でも問題が起こってくれば国の反応も変わってくるさ。
141: 匿名さん 
[2009-03-21 09:22:00]
困ってる人の事例があっても、誰も解決方法を示せないんでは、意味ないんじゃない?
142: 匿名さん 
[2009-03-21 09:28:00]
>>141さん
困っている人なんて誰もいませんよ。
アンチの言ってる事をまともに聞いていても仕方がありませんよ。
ただ自分が持っていないものをねたんでいるだけですから。
だから解決する必要性なんてないんです。

よーし、今日のランチは薪ストーブでカレーでも作ろうっと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる