一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-28 21:57:02
 

そろそろかな・・・

[スレ作成日時]2011-09-05 23:11:28

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。8

6: 匿名 
[2011-09-07 00:01:18]
買えなかったので負け惜しみです。
7: 匿名さん 
[2011-09-07 00:29:49]
■煙突火災4件発生、薪ストーブに危険あり!
(5月28日付け)
 灯油高騰や自然エネルギー志向などにより薪(まき)ストーブを利用する世帯が増えているが、思わぬ危険が潜んでいるようだ。紋別地区消防組合消防本部(青木邦雄消防長)によると、薪ストーブを使っている民家で集合煙突が燃える火災が4月下旬以降に4件あった。同本部では「煤(すす)を掃除してもタールが残っていて、それに引火してしまう」として、薪・石炭ストーブ利用者に対し、定期的に専門の業者に依頼するなどの対策を求めている。
 煙突火災があったのは、いずれも集合煙突がある一軒家。かつて薪ストーブが一般的だった時代には、タール除去も含めた煙突掃除は毎月のように行う作業だった。しかし煤やタールの発生が少ない灯油ストーブの利用が増えるにつれ、煙突掃除への認識も低下。経費やエコの観点から薪ストーブを復活しても、タール除去まで思い出さない例が多いようだ。
 今回の4件でも、昨秋以降に簡単な煙突掃除は行っていたが、タールはそのままだったという。いずれも通行人などが異常な煙が出ているのを発見し、早期消火で大事には至らなかった。
 同本部では「現場で住人にタールの話をすると、皆さん『そうだ、危険なんだ』と思い出します。うっかり忘れていたようです」と話す。灯油ストーブでも集合煙突を利用する場合は年1回程度の清掃が必要だ。

http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/110528_4.htm
8: 匿名さん 
[2011-09-07 00:53:43]
薪も灯油も煙突掃除が必要って有るけど何が言いたいの?
使い方が悪いんじゃん
9: 薪ストユーザー 
[2011-09-07 08:01:11]
■煙突火災4件発生、薪ストーブに危険あり!

なんてことにならないようちゃんと煙突掃除しましょう。

十分乾燥した薪を使いましょう。

煙突は2重断熱煙突を使いましょう。
10: 匿名 
[2011-09-07 09:03:58]
薪の乾燥期間 一年未満のを燃やすユーザーが六割超
11: 匿名 
[2011-09-07 11:27:56]
薪ストーブ、欲しかったけど、予算が足りず諦めました。一連のスレを読んで、やっぱり背伸びしてでも付けとけばよかったと後悔しています。薪ストーブを見るたびに悔しさが込み上げてきます。
12: 匿名さん 
[2011-09-07 12:32:31]
薪の乾燥期間 一年未満のを燃やすユーザーが六割超

これはどーなんでしょうね。

2年以上とか言われてますが期間だけでは判断難しいです。

たとえば落葉広葉樹(雑木)なんかだと初春(雪解けの頃)芽吹き前に伐採すればまだ根から水を吸い上げていないので、そのまま玉きり薪割りして春~秋まで乾燥すれば十分使える程度の水分量になると思います。

乾燥した薪を適正な燃焼温度で燃やしてあげれば煙なんてほとんど無色で臭いが気になるって事ないはずなんだけどな。

近隣が臭いと煙がきになるって、薪の状態や燃焼状態をチェックする必要あるかもです。

ひょっとして針葉樹の薪とか使ってませんか?
13: 匿名 
[2011-09-07 12:57:45]
メーカー曰わく
最低限12~18ヶ月乾燥された薪を用いる事。
14: 匿名さん 
[2011-09-08 07:56:12]
反スト派がいなくなりましたが、やっぱり単なるクレーマーだったのでしょうか?
15: 匿名さん 
[2011-09-08 07:57:23]
あげ。
16: 匿名 
[2011-09-08 10:34:53]
近隣の方を結局クレーマー扱いして聞く耳を持たないユーザーにウンザリしているだけです。


しっかりした業者やユーザーは郊外の人里離れた場所で堂々とされています。密集住宅街で導入は止めておくのが無難という事実は変わりませんよ。
17: 匿名さん 
[2011-09-08 11:36:24]
結局、無難との結論らしい。
18: 匿名 
[2011-09-08 12:21:29]
無難にしないから
難がある

問題になり難い所ではないから
問題になり易い

問題になり難い物を使わないから
問題になり易い

そういう事です。
19: 匿名さん 
[2011-09-08 12:44:24]
No.16 by 匿名>

7回ものスレにウンザリしただけですヨ!!
20: 匿名 
[2011-09-08 12:46:04]
>18
おぉ〜、言葉の意味はわからんが、とにかく凄い自信だ!
21: 匿名さん 
[2011-09-08 17:13:23]
近隣じゃない人から「多分/きっと」迷惑になるだろうと言われれば、「なぜですか?」「根拠は?」と聞くだろう
わけの判らない事を理由にされれば「クレーマー」と思われてもやむを得ないか
22: 匿名さん 
[2011-09-08 17:26:30]
無難な家を建てたい人はやめるし、こだわり派でやりたい人は積極的に設置する物って事
23: 匿名 
[2011-09-08 17:29:35]
欲しかったけど買えなかった人の怨みは深いってこと。
24: 匿名 
[2011-09-08 18:14:29]
>22
止めておくのが無難

この意味をよく考えてみよう
25: 匿名 
[2011-09-08 18:28:49]
そう自分に言い聞かせるしかないよね。
27: 匿名さん 
[2011-09-08 23:08:55]
環境に優しかどうかは微妙ですが、隣人に厳しいことはほぼ確実です。
28: 匿名 
[2011-09-08 23:09:13]
>26さん

でも近所の人の呼吸器系には全然優しくないという悲しい事実。長く住む事が前提ならよく天秤にかけてみてください。
33: 匿名 
[2011-09-08 23:23:11]
近隣の健康には厳しいよな
36: 匿名 
[2011-09-08 23:26:56]
くさいだけじゃなく健康にも悪いんだろ?
37: 匿名さん 
[2011-09-08 23:28:31]
つーか本当は身体に悪いの?悪くないの?どっちなの?
40: 匿名 
[2011-09-08 23:36:07]
だから「だろ?」って聞いてるんじゃないかよ
返レスするなら答えろよ
41: 匿名 
[2011-09-08 23:38:04]
それじゃアレか
どーだかよく分からんもの使って煙モクモクさせてんのか?
42: 匿名 
[2011-09-08 23:43:32]
使ってる本人すら説明できない代物じゃ近所の導入はなんとしても反対しなきゃならんな
46: 匿名さん 
[2011-09-09 00:39:04]
>だろうじゃダメなんです。法令あるいは条例化するには客観的証拠がいるんです。

なるほどアメリカでは客観的な証拠あって規制やキャンペーンが行われているけど、
日本国内では客観的な証拠が無いから野放しでもOKという論理ですね。
 
------------------------------------------------------------
■アメリカ 暖炉や薪ストーブで空気を汚さないキャンペーンを実施

 家庭での暖炉や薪ストーブの利用が始まる前に、アメリカ環境保護庁(EPA)では、煙による汚染を減らす「賢く燃やそうキャンペーン」を打ち出している。
 木を燃やして発生する煙には、吸い込むと健康に影響を及ぼす粒子状物質や様々なガスが含まれており、子供やお年寄り、ぜんそくなどの病気を持っている人には特に有害。
 このキャンペーンでは、適切な木材を、適切な燃焼設備で正しく燃やし、大気や健康、住宅を守ることの重要性を訴えている。
 薪を燃やす際のヒントとして、EPAでは、乾燥したものを利用した方が暖房用には効率がよいこと、塗装された木材や化学処理された木材、ゴミを燃やさないことを提示。毎年、資格のある業者に薪ストーブや暖炉を点検してもらい、煙突から有害な煤を取り除いてもらうよう勧めている。
 また、EPAでは、薪ストーブなどの認定を行っているが、認定を受けたものは、旧式のものと比べて、煙の量が70%も少ないなど、空気をあまり汚さない。効率も良く、燃料代も安いという。EPAの認定を受けた薪ストーブに変えることも提案されている。【EPA】

http://econavi.eic.or.jp/news/detail/21993
47: 匿名さん 
[2011-09-09 00:59:57]
■火のないところに煙は立たぬ

『火のないところに煙は立たぬ』(ひのないところにけむりはたたぬ)は、何もないところには噂も立たない。何かあるからこそ噂が立つのであると言う意味合いをもつことわざである。まさに言葉の通りで、煙と言うのは火の気があるから立つもので、何もない所から湧き出るものではない。何らかの手がかりがあるから噂になるのである。利用例は「身に覚えがないと言ったって、『火のないところに煙は立たない』んだから」。類似したことわざに『蒔かぬ種は生えぬ』(まかぬたねははえぬ)がある。種を蒔いていないのに芽が出るはずがない。つまり、何もしていないのに期待しても良い結果が出るはずがないという意味をもつ。こちらは“ない”という事を強調し、『火のないところに煙は立たぬ』の方は“ある”という事を強調している。しかし、どちらも物事には順序があることを諭しているのであろう。1を飛ばしては2には行けない、2は1があるから存在するのである。
http://cotowaza.com/contents/22.html
48: 匿名さん 
[2011-09-09 01:01:52]
■煙に巻く

煙幕で身を隠すさまから、自分の責任が問われているとき、別のことや見当外れのことを言って、なんとかその場を逃れようとすること。「煙に巻くようなことをしないでちゃんと話してくれ」など。
49: 匿名さん 
[2011-09-09 01:18:02]
■バカと煙は高いところにのぼる

「ことわざ・格言辞典」にはあまり載っていない表現だが、高いところにのぼって得意になっている人を揶揄するときによく使われる。高いところにのぼるという危険をあえておかすのはバカだ、ということなのだろう。
50: 匿名さん 
[2011-09-09 05:52:19]
臭わない薪ストーブがあったら教えてください。
ここで虚勢を張ってるユーザーの皆さん、ぜひ教えてください!!
51: 薪ストユーザー 
[2011-09-09 08:08:01]
おお!!

美味しそうな肴たくさん出てくるじゃないですか。
52: 匿名 
[2011-09-09 08:24:19]
で?結局ユーザーは無害かどうかは言えないの?
53: 匿名 
[2011-09-09 09:07:40]
自分家の煙突排気を測定した人皆無みたいだから無理ですよ。EPA対応だからという根拠の人が殆ど。

ある実測値はストーブメーカーが強制乾燥させた薪を理想的温度で燃やした場合のメーカー測定で実際と乖離し過ぎって指摘されてた。それだって十分周りの空気で薄めないと大気汚染防止法の基準には届いてないパラメータありました。詳しくは前スレさらって下さい。全部ある。

煙突は消防法に則って設置すれば今のところOKという設置の仕方だから、十分に排気が薄まるかの確証もシミュレーションも無い。(しかも、後の煙突掃除を考えたらユーザーは低めな最低限の高さにしたがるから余計…)※お風呂屋さんの煙突があんなに高いのは十分に排気を希釈するため


だから、煙突付近に24時間吸気口があったりしたら、近隣は本当にシャレにならないと思う。よっぽど幹線道路脇で元々空気が悪ければ気にしないでしょうが…。


薪ストーブは周りの環境をよく検討した上で導入を考えるべき。いい加減な気持ちじゃ扱い切れないし、EPA対応だけで安心なんてよく調べないで考えちゃう人は既に知識不足ですよ。
54: 匿名さん 
[2011-09-09 09:41:38]
なるほど、住宅の割と密接してる場所なら吸気口が近いのは充分考えられますね。
それでも有害ではないという立証が無い以上は、有害と捉え扱った方が安心のようですね。
55: 匿名さん 
[2011-09-09 09:54:01]
また悪魔の証明ですか?
なぜ健康被害者が出てこないの?
有害なら健康被害者いるでしょ?
診断書を持って隣人と交渉ですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる