住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-13 22:08:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】 <---前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-09-04 20:54:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】

84: 匿名さん 
[2011-11-29 21:52:52]
アホはスルーで良いでしょう。
85: 匿名 
[2011-11-29 22:32:20]
>>83
暇人主婦友、まだ張り付いてんの?
お疲れ(笑)!
86: 匿名 
[2011-11-29 22:40:34]
お前、ここにいないで病院行け。
87: 住まいに詳しい人 
[2011-11-30 00:47:05]
相変わらず全館空調は人気者ですね(*^_^*)
嫌よ嫌よも好きのうち!羨ましくて仕方ない人もいるみたいですし、生暖かい目で見守ってあげましょ♪
88: 匿名さん 
[2011-11-30 22:29:39]
全館空調のデメリットに下記を追加する予定です。

全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。
すべての部屋にそれぞれ加湿器を装備しなければ快適に過ごせない。
89: 匿名さん 
[2011-11-30 23:58:25]
全館空調は加湿器がないとカラッカラになるからな。
健康にも良くない。
90: 匿名さん 
[2011-12-01 01:36:56]
>>88
だからアホと言われるんだよ。冬に室内が乾燥するという事は絶対温度が上がり、相対湿度が下がると言う事だよ。つまり、それだけ空調が良く効いているという事。個別であれば、そこに気流が加わるので体感的にはより不快だろう。床暖であっても、室温が上がれば同じ理屈。逆に乾燥しないと言うのであれば、それは局部暖房であるという証左。

それとカルキのメンテ為に実質使えないなんて、嘘をつくな。普通に使っている。
91: 匿名さん 
[2011-12-01 06:46:53]
>それとカルキのメンテ為に実質使えないなんて、嘘をつくな。普通に使っている。

あなたの捏造情報には興味なくて、別スレにあった実際の全館空調ユーザーさんの
正しい情報を採用したいと思います。
個別空調であれば優秀な加湿機能を持っている機種がありますしね。
92: 匿名さん 
[2011-12-01 09:43:08]
91、哀れだねw
93: 匿名さん 
[2011-12-01 09:49:00]
はい。でもそんな哀れな設備を採用してしまった方はもっと。。。
94: 匿名さん 
[2011-12-01 11:05:25]
>>91
これでしょ。
>カルキが付着して機械の掃除が大変と教わりましたので、
別にこの人は実際に使ってるわけじゃないでしょ。残念な読解力をお持ちなんですね。

>個別空調であれば優秀な加湿機能を持っている機種がありますしね
ダイキンの事?それなら同じ機能のものが全館にもあるけど。無知蒙昧なんですね。

それとあなたの理論で行くと、個別は乾燥しないんじゃないのw

>別スレにあった実際の全館空調ユーザーさんの正しい情報を
で、そのユーザーさんの実際の全館そのものに対する感想は以下の通りですが、正しいと認めたんですねw
>家中何処でも同じ温度で快適な生活でほんとに全館空調は正解でした。この夏も最高の気分で過ごせてストレスが無いのでほんとの話、長生きできそうな気がしますね!
95: 匿名さん 
[2011-12-01 11:20:08]
>>91 あんたが機能の事を語ると 爆笑モードとかお掃除ロボットとか 恥を晒すだけだからやめた方がええんちゃう(笑)
96: 匿名さん 
[2011-12-01 12:55:37]
全館空調ユーザーさんの書き込みによると下記の事例もありましたね。

異常に乾燥する

対策として洗濯物の室内干し

雑菌臭が発生し家中に悪臭が漂う

全部屋に高機能空気清浄機を設置
97: 匿名さん 
[2011-12-01 13:13:11]
>>96
やはり思考能力が残念なレベルなんですね。全館で冬に温度を上げていけば、当然家中の相対湿度が下がるわけですから、そのままでは過乾燥に感じるのも不思議ではありません。例えばワンルームで個別エアコンを使っても全く同じ事が起こるわけです。加湿器がビルトインされていなくて、市販のものも持っていないのだったら、洗濯物を部屋干する気持ちも分りますし、その結果異臭がするのは全館とは関係のない話。

どうせ、ルームエアコンだったら直接気流が当たるとか言いたいんでしょw まあ、それがメリットだって認めてあげても良いけど、その絵ヅラが貧乏臭くて羨ましくなんともないw
98: 匿名さん 
[2011-12-01 14:48:13]
まとめますと、全館空調を採用してしまったお宅の各部屋は
こんな感じなんですかね。

高級扇風機を設置
強力な加湿器を設置
悪臭漂う洗濯物が干されている
高性能空気清浄機を完備
ファブリーズ常備

さすがセレブの住む家、我々庶民には到底理解不能です。。。
99: 匿名さん 
[2011-12-01 15:02:23]
>98
なんかもう、論破されっぱなしで、悔し紛れの書き込みもいいけど、面白くもなんとも無いし、負け惜しみのレベルにすら達してない(笑)

しかし、ファブリーズとか好きですね。でもいくらファブリーズしても、焼き魚と焼肉の臭いが混じった空気が出てくるエアコンをお使いの主婦と友さんのお家には効かなさそうですね。お掃除ロボットを過信した報いですか?
100: 匿名さん 
[2011-12-01 15:28:49]
>>98
毎日、ワンパターン繰り返しお疲れさん(^o^)
よほど、全館空調に執着心があるんですね(笑)
101: 匿名さん 
[2011-12-01 15:48:06]
全館空調=臭い、というイメージが定着してしまったではないですか。。。
102: 匿名さん 
[2011-12-01 15:59:36]
>>98 >>101
「。。。」が好きですね。
そういえば主婦の友さんも「。。。」を多用していたね。。。(笑)

103: 匿名さん 
[2011-12-01 16:04:00]
>さすがセレブの住む家、我々庶民には到底理解不能です。。。
決してセレブってわけではないけど、
イニシャルが掛かるからそう思われちゃうのかな。
104: 匿名さん 
[2011-12-01 16:36:58]
全館空調って2千万くらいするんでしょ?
庶民の私にはムリだな。。。
105: 匿名さん 
[2011-12-01 16:43:46]
>全館空調って2千万くらいするんでしょ?
そんなにはしないんですけどねぇ。
そういえば『主婦の友』さんも
200万円くらいと聞いて
『私には無理です』
と他スレで絶句していましたね。
106: 匿名さん 
[2011-12-01 16:47:23]
そんなにしないの?
それじゃ安かろう悪かろうじゃん。。。
107: 匿名さん 
[2011-12-01 16:50:39]
>そんなにしないの?
そうなんですよ。
でもそれが高いって思えるらしくて
『さすがセレブの家』なんて言葉が出てきちゃうんですね。
108: 匿名さん 
[2011-12-01 16:55:57]
200万じゃ庶民に格下げですね。。。
109: 匿名さん 
[2011-12-01 16:58:40]
>200万じゃ庶民に格下げですね。。。
ところが『主婦の友』さんは
その200万円くらいと聞いて
『私には無理です』
なんだそうですよ。
110: 匿名さん 
[2011-12-01 17:16:21]
こんなデメリットだらけの設備はタダでもいらないでしょう。
111: 匿名さん 
[2011-12-01 17:20:17]
ところが『主婦の友』さんは
200万円と聞いて
『私には無理です』
になってしまったようです。
112: 匿名さん 
[2011-12-01 17:30:33]
主婦友は大人気だなw
113: 匿名さん 
[2011-12-01 18:58:19]
晴れてるのに洗濯物を室内干しするそうですね。
不衛生極まりない。
114: 匿名さん 
[2011-12-01 19:13:23]
>>113
つまらない
115: 匿名さん 
[2011-12-01 19:35:39]
ところが全館空調ユーザーさんは晴れてるのに洗濯物を室内干しするそうですよ。
不思議ですねw
116: 匿名さん 
[2011-12-01 21:18:26]
家の中で加湿器使ってんのに洗濯物を外に干してたら笑っちゃう
個別にしろ全館だろうと他の暖房器具でも同じ
これを不思議と思うのは・・やろねww
117: 匿名 
[2011-12-01 22:59:08]
>115
あなたが憧れる主婦友って、本当は全館空調が大好きらしいよ。
以前、自白してた。
君も本当は全館が大好き何だろう?
告白しちゃえば楽になるよ(笑)
118: 匿名さん 
[2011-12-01 23:16:02]
>>115
ほんとに丸一日貼り付いてんのな。

>>117
と言う事は>>110はとんだ負け惜しみなんですねw
119: 匿名さん 
[2011-12-02 00:24:54]
全館空調の加湿機能が使い物にならないとは知りませんでした。
大変参考になりました。
120: 匿名さん 
[2011-12-02 00:37:41]
>>119
どこにそんな事が書いてあるのですか?
121: 匿名さん 
[2011-12-02 00:55:14]
よく読めば書いてあるよ。
122: 匿名さん 
[2011-12-02 01:20:05]
>>121
引用すらできないんですね。有難う御座いました。
123: 匿名さん 
[2011-12-02 06:46:43]
どういたしまして。
今日も一日、楽しい会話になりそうですね!
124: いつか買いたいさん 
[2011-12-02 12:12:35]
全館空調って人気あるんですね。
これだけスレが乱立しているのに盛況ですから。

異常なアンチさん1人を除いて、後は皆プラス評価をされているようですね。

125: 匿名さん 
[2011-12-02 23:20:17]
全館空調関連のスレは燃料投下しないと盛り上がりませんね。
加湿機能の件、デメリットに追加しました。

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い
全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
126: 匿名さん 
[2011-12-03 11:33:27]
全館空調なんてまだ売ってるの?
127: 匿名 
[2011-12-03 11:40:35]
まだ貼りついてるの?(笑)
128: 匿名さん 
[2011-12-03 12:24:44]
メーカーも撤退モードだからな。既存ユーザーの機嫌を損ねないように
細々とやるんだろうけど。。。
129: 匿名さん 
[2011-12-03 12:55:45]
>>127
もう、下らないリストを貼り付けても誰も反応しないから、堪らず自分自身でリアクションしてるだけでしょ。相手にしちゃ駄目です。ボコられてもそれが嬉しいみたいですし。
131: 匿名 
[2011-12-05 23:57:43]
そうだよな。自分の建てたメーカーが問題外のポンコツだったわけだしな!
 全館空調にあたるな。
そして面倒くさいです。
ここに、現れないで下さいね。
132: 匿名さん 
[2011-12-09 20:36:51]
>>125
デメリットに下記を追加して下さい。

「利用者が圧倒的に少ないため、公平で信頼性の高い情報を収集する事が困難。」
133: 匿名さん 
[2011-12-09 22:35:33]
>>132
ご協力ありがとうございます。次のタイミングで更新します。
134: 匿名さん 
[2011-12-09 23:23:18]
>>132主婦の友さん、
何故利用者が少ないと公平で信頼性の高い情報を収集する事が困難なのですか?個別はサンプリング数は多く取れるかもしれませんが、条件のばらつきがより大きいと思われるので、それこそ信頼性の高いデータなど取れませんよ。

それと、何故犬のおしっこみたいにこっそりと、各全館空調スレにリストを貼り付けるのですか?
まあ、答えはないでしょうが、私もお相手はこれで最後にします。
135: 匿名さん 
[2011-12-10 00:55:45]
>「利用者が圧倒的に少ないため、公平で信頼性の高い情報を収集する事が困難。」

その通り。関連スレには「何度に設定してますか?」とかまったく役に立たない
やり取りしかないもんな。
136: 住まいに詳しい人 
[2011-12-10 02:48:50]
もっと有意義な情報交換は出来ないんですかね?
ここの人たちは…
全館空調を擁護したい気持ちは分かります
しかし、荒らしに乗るのも同罪ですよ
冷静に大人の対応をしましょうよ。
138: 匿名さん 
[2011-12-10 14:04:06]
ホント、全館空調ユーザーのモラルが問われますね。。。
139: 匿名さん 
[2011-12-11 08:16:56]
全館空調スレは寒さが厳しくなると誰も書き込まなくなるよね。
141: 匿名さん 
[2011-12-11 17:00:01]
全館空調スレでは設定した温度になるならないの
レベルの高い議論が続いておりますw
143: 匿名さん 
[2011-12-11 17:23:30]
部屋によって温度差が発生するのは全館空調の宿命だからな。
144: 匿名さん 
[2011-12-11 17:57:34]
冬は床暖、夏はルームエアコンで決まりでしょう。
148: 匿名さん 
[2011-12-11 23:44:00]
>>147
いや、普通に考えたら主婦の友の自作自演だろ。構って欲しくてしょうがないんだよ。
149: 匿名さん 
[2011-12-12 08:07:57]
全館空調スレでは足元が寒いか寒くないかで盛り上がってますw
151: 匿名さん 
[2011-12-12 09:16:13]
全館空調は個別エアコンのように気流を制御できないからな。
全館空調のマニュアルにもサーキュレータ使えって書いてあるみたいだし。
152: 匿名さん 
[2011-12-12 16:04:44]
とうとう全館スレではユーザー同士の争いが起きちゃったな。仲良くすればいいのに。
153: 匿名さん 
[2011-12-12 16:23:11]
少しでも全館のデメリットに関する情報が書き込まれると総攻撃が始まる、
いつものパターンだろ?
155: 匿名さん 
[2011-12-12 22:02:58]
>友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

全館空調ユーザーがこう書くと、個別ユーザーに認定されるようですw
156: 匿名さん 
[2011-12-12 23:35:36]
生活かかってるといろいろ大変だな。
157: 匿名さん 
[2011-12-12 23:53:37]
足元寒いんだったら電気カーペット使うといいよ。
158: 住まいに詳しい人 
[2011-12-13 01:05:34]
足元寒いんだったら、靴下履いてモコモコのスリッパ履けばいいって、死んだじいちゃんが言ってた。
159: 匿名さん 
[2011-12-13 01:08:50]
全館空調に標準装備すればいいのに。
160: 匿名さん 
[2011-12-13 07:11:46]
床暖、モコモコスリッパ、個別エアコンをオプションにすればいい。
161: 匿名さん 
[2011-12-13 12:20:01]
全館空調ねぇ。
部屋については夏暑くて冬寒い、その代わり廊下やトイレが空調されてる。
まとめるとこんなところですね。
162: 匿名さん 
[2011-12-13 17:06:55]
導入できなくて、かなり悔しいみたいだね。
張り付きも大変ですね。
163: 匿名さん 
[2011-12-13 21:11:30]
>友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

廊下とトイレを空調したいばかりに。。。
その代償は大きかったな。
164: 匿名さん 
[2011-12-13 22:02:05]
住んだこともない人間が語るのが滑稽
165: 匿名さん 
[2011-12-13 22:45:07]
「足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」

全館ユーザーのいう事は説得力があるな。
167: 購入検討中さん 
[2011-12-14 05:55:00]
寒ければ温度をあげれば良いだけ
169: 匿名さん 
[2011-12-14 08:51:37]
>>167
全館空調の場合、設定温度を上げても天井付近が暖まるだけ。
上と下で温度差が激しくなって余計足元が寒く感じるという悪循環。
171: 匿名さん 
[2011-12-14 09:28:23]
>>169
169の家の付けると、上と下で温度差が激しくなるんだろうね
173: 匿名さん 
[2011-12-14 11:07:13]
全館空調メーカが扇風機やサーキュレータの併用を強く推奨するわけですね。
175: 匿名さん 
[2011-12-14 12:18:16]
全館空調メーカの宣伝を鵜呑みにする人が極端に少ないから普及しないんだな。
177: 匿名さん 
[2011-12-14 12:31:22]
>メーカーが言ってるんだから間違いないよね

お茶吹いたw
こんなんだから簡単に洗脳されちゃうんだな。
178: 匿名さん 
[2011-12-14 13:01:46]
>174さん
>全館と個別の違いが分かりやすくまとめられていたよ。
ほんとによくまとめられていますね。
全館空調の良さがよく判ります。
180: 匿名さん 
[2011-12-14 13:16:22]
>>175
積水ハウスって全館空調メーカーだったんだW
そんなんだから、個別や床暖にお金かけて後悔して、こんな所にはりつくはめにw
181: 匿名さん 
[2011-12-14 13:31:57]
友人に全館空調にしたやつがいるけと、寒さに耐えかねてリビングにエアコン付けてるよ。
全館空調は補助空調くらいに思ってた方がいいのかな?
183: 匿名さん 
[2011-12-14 14:23:30]
>>181 >>182
全館空調ってエアコンではないんだW 
そんなんだからw

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる