東京建物不動産販売株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【万博記念公園】ガレリアヴェール 契約者用 part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 香取台
  6. 【万博記念公園】ガレリアヴェール 契約者用 part4
 

広告を掲載

住民α [更新日時] 2011-10-03 21:25:21
 

こちらは契約者専用のスレです。
part3が1000となりましたので新スレを立てました。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

どの様な話題に対しても感情的に成らず、冷静な話し合いをやさしい心持って対応しましょう。

荒らしとあの方は、スルーでよろしく。

[スムログ 関連記事]
ガレリアヴェール ~三井ゆりのおうちTV~ 
https://www.sumu-log.com/archives/1669

[スレ作成日時]2011-08-31 01:20:57

現在の物件
ガレリアヴェール
ガレリアヴェール  [最終期最終次]
ガレリアヴェール
 
所在地:茨城県つくば市島名・福田坪地区B57街区1画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 万博記念公園駅 徒歩2分
総戸数: 410戸

【万博記念公園】ガレリアヴェール 契約者用 part4

784: 匿名さん 
[2011-09-28 22:37:13]
隔世の感は確かにないわけではないですが、他のTX駅周辺と比べればここは何も変わってないも同然な感じがしますが。

まあこれからに期待しましょう。
785: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:39:34]
>万博公園は県が担当だから動きが遅い」と説明を受けたのと、
この説明受けてるのに何でショックなの?
利用者数が少ないのは開業当初から、というか開業前からの予測通りだし、駅周りの状況みれば普通に考えても当然でしょう。

まぁ、ほとんどの方はそうした状況もわかった上でここを購入してるでしょうから何の驚きもショックもないでしょうけどね。個人的にはそこが気に入ったポイントですし。あまり一気に発展してほしくありません。

商業施設もカスミとテラシマだけでいいのに、予想以上に大がかりになってしまってちょっといや。
786: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:39:35]
また、懲りもせずに、ヤツと全角が出入りしている予感。
低層階水没以降の流れのデジャヴ?
787: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:39:39]
研究学園駅も万博記念公園駅も、TX開通前後の景色は同じようなものだった。
ここまで差がついたのは不思議ではある。
東京方面への電車通勤ならば、一駅といえどもこちらのほうが便利なのに。(朝の通勤時は研究学園でも座れない)
788: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:41:18]
>>784
他のTXの駅のほうが何もかわってなくないですか?
一番かわってるのはココとセントラルパークだと思う。
789: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:42:55]
>>787
元々のコンセプトが違うからね、それ知っていれば全く不思議ではないですよ。
790: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:44:50]
>>787
マンションの検討の際はその差が決定的だった。研究学園はありえない。
791: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:48:21]
>一番かわってるのはココとセントラルパークだと思う。
確かにここ2,3年はそうですね。研究学園はiiasできて以降、あまり変わっていないように見えます。
万博はゼロだったから、今時点でも非常に変化した感じがします。
792: マンション住民さん 
[2011-09-28 22:57:53]
私は車に乗るのですが、妻は車に乗れませんので、徒歩圏がもう少し充実してほしいという思いもありました。
今はちょっとご近所さんとお茶しようにも、電車か車に乗らないとできないようなので、近所にスタバでもできたら嬉しいし、もうちょっと便利になってほしいなあ、県にがんばってほしいなあ、と思って書いてしまいました。
特に他意はありません。文章が下手で申し訳ないです。。。。
793: マンション住民さん 
[2011-09-28 23:25:46]
研究学園はつくば市の副都心として、万博記念公園は新興住宅地として開発が進められてします。
今はさすがに駅前が寂れすぎですが、長期的に見れば、住むのに便利なのは間違いなくこちらですね。
あわてず騒がずが大事ですね。
794: 匿名 
[2011-09-28 23:37:43]
>792
ちょっとお茶したいってくらいなら、ミニショップでコーヒーでも良いんじゃないの?
795: マンション住民さん 
[2011-09-28 23:48:22]
ミニショップのあんこギッフェリの美味しさは異常
796: 匿名 
[2011-09-28 23:50:24]
確かに。あれだけはベッカライを越えると思う。
797: 匿名 
[2011-09-29 00:10:27]
万博公園とセントラルパークが1番変わった?
さすがにそれは贔屓目が過ぎるのでは?

何もないところに家が建ってコンビニができただけで、柏の葉や研究学園の方がはるかに変わったと思うのは自分だけ?
カスミができて、ようやく普通に近づくという感覚だけど。
798: 匿名 
[2011-09-29 08:32:19]
圏央道とその周辺の戸建ができると様変わりしますよ。
799: 匿名さん 
[2011-09-29 08:34:37]
この2年くらいの印象でしょ。
そりゃTX 開業前との絶対的な比較なら研究学園やかしわのはに勝るわけないですから。
800: 匿名さん 
[2011-09-29 08:36:22]
万博記念公園駅が変わったと思ってしまうのは何も無い所から始まったのだから当然だろう。

しかし、現状で最も寂びれている駅であるのは間違いないし、今後の発展も見込めない。
801: マンション住民さん 
[2011-09-29 08:48:32]
私も近所にスタバがほしい派です。スタバでダブル トール ラテなぞすすりながら、ちょっとアンニュイにつくばの秋を過ごす。アーバンなテイストではございませんか。
802: マンション住民さん 
[2011-09-29 08:49:19]
コンセプトの違いが、空き地が多い理由にはなりませんね。宅地・農地と商業地の違いならともかく。
研究学園もTX開通時はとりせん横のガソリンスタンドがあっただけで、あとは空き地でした。
803: 匿名 
[2011-09-29 09:44:41]
まあここは開発が入ったの一番最後だからね。

その間にリーマンショックがあり、立ち直ってきたと思ったら震災、原発でまた世界的不況それでこれから増税だよね。

カスミはこの駅の発展を見越して出店してきてるだろうから、このまま行くと数年もしないうちに撤退かもね。
それだけは避けて欲しいとこだけど。
804: マンション住民さん 
[2011-09-29 10:09:47]
>コンセプトの違いが、空き地が多い理由にはなりませんね。
理由になるでしょ普通に。
805: 匿名 
[2011-09-29 10:16:33]
コンセプトが違うと空き地が多くなるんですか?

では空き地が多くなるようなコンセプトを選ぶ理由はなぜ?

この駅がもっとも空き地だらけだと思うのですが同じコンセプトの駅は他に無いのですか?
806: マンション住民さん 
[2011-09-29 10:28:38]
単純に県とURの違いのような。研究学園駅周辺も線路を挟んで北側(UR)と南側(県)で宅地・商用地ともに開発スピードが全然違う。やっぱりそれ専門の組織と地方自治体の一部署ですから、違いが出るのはしょうがない。県のほうが独法と比べて制約も多いでしょうし。

発展しすぎで渋滞したりとか治安が悪くなったりは嫌だけど、駅前での食事や買い物に不自由しない程度には発展してほしいな。
807: マンション住民さん 
[2011-09-29 10:53:21]
>>805
あなたは何を言っているんだい。
研究学園は副都心的に急速に発展させていこうというコンセプトで、そっちが優先されているわけでしょう。万博は田園都市として長期的に少しずつ住民が張り付けばいいというコンセプトだよね。

>では空き地が多くなるようなコンセプトを選ぶ理由はなぜ?
逆に聞きますが、全駅にiiasみたいなものをガンガン作るようなコンセプトで成功すると思う?
コンセプトは選ぶものじゃなくて広範での計画の上であてはめていくものだよ。
それに空き地が多いのは開発が後発だったことも一因でしょう。他の駅だって空き地だらけの時期は当然ありましたよね。
808: マンション住民さん 
[2011-09-29 11:20:47]
>この駅がもっとも空き地だらけだと思うのですが同じコンセプトの駅は他に無いのですか?

コンセプト的に近いのは、かしわ田中、セントラルパークあたりかな。

万博が研究学園の隣駅で衛星的な役割を担っているように、それぞれ柏の葉、おおたかの森に対して同じ立場だよね。
809: 匿名 
[2011-09-29 12:05:45]
>>万博は田園都市として長期的に少しずつ住民が張り付けばいいというコンセプトだよね。

別にそのコンセプトのせいでこれほど空き地だらけなわけじゃないでしょ。

長期的ってどんだけ長いこと考えてるのか知れないけどこのペースだったら10年経っても20年経っても空き地だらけだよ。

それはコンセプトのどうこうじゃなくて単純にこの駅に需要と人気が無いだけで、ただの失敗した街ってことでしょ。



810: マンション住民さん 
[2011-09-29 12:25:44]
田園都市のコンセプトはその通りですが、長期的に少しずつ住民が張り付けばいいというものではありません。当然ながら、空き地を維持するコンセプトなんてものもありません。また、開発組織が別なので、研究学園を優先させているわけでもありません。
開発の遅れにより、結果として空き地が残っているだけです。
ただし、あくまで遅れているだけで、中止ではありませんので、失敗とするのは早計でしょう。
スーパーとドラッグストアが出来ただけでも状況は大きく変わります。状況が大幅に好転することも十分に考えられます。
来年が勝負の年になるでしょう。
811: マンション住民さん 
[2011-09-29 12:44:15]
コンセプトって言ってんのはそういうことじゃないよ。
もっと俯瞰した全体的な話。
わかりやすく単純に言えば、万博と研究学園のコンセプトが真逆だったら、今の状況もほぼ真逆になったでしょ、ってこと。
812: 匿名 
[2011-09-29 12:49:23]
来年が勝負の年って去年もそんなことだれか言ってた気がするけど?

まあでも前途多難ではありますが、来年こそ万博記念公園の発展の礎になる年でありますように願っております。
813: マンション住民さん 
[2011-09-29 12:49:33]
>>809
失敗した街ではないけど、そう思っているあなたはなぜその失敗した街にマンション買ったの?

このペースだったら10年経っても20年経っても空き地だらけってさ、まだやっとこ宅地造成したとこばかりだし、まだまだ工事継続してる状態だよね。
814: マンション住民さん 
[2011-09-29 13:02:40]
>>812
今年が既に発展の礎になる年になってますよ。
何の予定もなかった昨年までと比べたらもう1か月足らずで商業施設が複数オープンしますから状況が全く違います。
815: 匿名 
[2011-09-29 13:05:01]
>>万博と研究学園のコンセプトが真逆だったら、今の状況もほぼ真逆になったでしょ、ってこと。

それはありえない話でしょう。

万博を商業地だらけにしたとして、イイアスや他の商業施設を誘致出来たでしょうか?

きっとほとんど商業施設が出来ずに住宅地としても中途半端、同じように空き地だらけになることが想像できますが。

816: マンション住民さん 
[2011-09-29 13:22:43]
田園都市のコンセプト通りだったら、今頃もっと宅地があってもおかしくないわけで。
なんの商業施設もない野原を、いきなり田園都市として開発しようとしたところが無謀だった気がする。
大規模なものはいらないけど、必要最低限な商業施設として、スーパー・コンビニは必要だった。
↓入札が去年の年末って遅すぎでしょう。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_12/20101227_07/index.html
最初のつまづきが大きかったんじゃないかな。
これからいかに巻き返すかですね。
817: マンション住民さん 
[2011-09-29 13:26:56]
少し前に話題になった、飼い主の会の連絡文書がまわってきましたね。
未発足だったのでこれから発足します、とのこと。
機能どころか発足すらしてなかったんですね。。。。。
818: 匿名 
[2011-09-29 13:28:37]
>>813
失敗したというのは810さんの言うとおり早計だったかもしれない。

でもカスミの出店が決まってからもほとんど発展の様子が無く、カスミがオープンしたとしても状況が飛躍的に良くなるとは思えない。

震災のせいもあるかもしれないけど2,3年前はこんな風になるとは思えなかった。
819: マンション住民さん 
[2011-09-29 14:04:38]
>>815
理由は?想像できますが、じゃなくて。



820: 匿名さん 
[2011-09-29 14:23:52]
>818
>震災のせいもあるかもしれないけど2,3年前はこんな風になるとは思えなかった。

え?

逆でしょ?

2,3年前は今ほど発展するとは思わなかったでしょみんな。

リーマンショックもあって契約済みのキャンセルが相次いで、プロパストも撤退してこの先どうなるのって頃だよ?


821: 匿名さん 
[2011-09-29 14:30:32]
>816
入札遅すぎって、このマンションの竣工前にも入札はあったし。

経緯を無視してそんなこと言ってもしょうがない。

今思えば、場所的にも規模的にもあのときとりせんが落札しなくてよかった。
822: 匿名 
[2011-09-29 14:36:54]
>>819

それじゃあこの理由はなんですか?

>>万博と研究学園のコンセプトが真逆だったら、今の状況もほぼ真逆になったでしょ

結局は想像でしかないでしょう。


研究学園はつくばの中心市街からも近く集客も見込めたので商業都市として造られたのでしょう。

もともと何も無く交通の便も悪く集客も見込めない場所に駅ができたからといって大規模な商業施設ができると思いますか?
そんなリスクを犯してまで出店する会社はほとんど無いでしょう。

823: マンション住民さん 
[2011-09-29 16:21:03]
>>822
ちょっと論点が違います。もっと俯瞰した全体的な話としてわかりやすく例示しているわけですよ?

>もともと何も無く交通の便も悪く集客も見込めない場所に駅ができたからといって大規模な商業施設ができると思いますか?
つまり、この発想が逆なんです。そうしようというコンセプトが先に来ますから大規模な商業施設ができるように計画していくわけです。そのためには当然交通の便も改善するわけです。当然この場合だと万博をURに担当させて推し進めていくことになります。市役所の建設計画も万博になります。

こうした新規開発なんて基本的にはゴリ押しなんですから、実際そういう計画だったら今の状況とは逆になります。
824: マンション住民さん 
[2011-09-29 16:50:19]
823さん、なるほど、わかりました。ありがとうございました。コンセプトがリードしているから大規模な商業施設ができなくなるんですね。計画には、交通の便の改善がされるわけで、この駅ができたらわけですから、当然この場合だと大規模商業施設と万博がセットになるわけですね。安心しました。
825: マンション住民さん 
[2011-09-29 17:24:30]
想像に頼る部分が多く、まるでディベートのようになってしまっています。
意見をぶつけるということも時には大事ですが、住環境がより良くなってほしいという大きな想いはみなさん一緒なんでしょうから、お互いの意見を否定し合うんじゃなくて、もっとお互いの意見を尊重した上での前向きな意見交換をしませんか。
826: 匿名 
[2011-09-29 17:59:11]
>>823
あなたの言ってることは滅茶苦茶だと思います。

あなたの理論だと万博に首都機能を移転すれば首都並に発展するということですよね。
確かに首都機能が移転すれば万博は飛躍的に発展すると思いますが首都機能移転の可能性はほとんどゼロでしょう。

それと同じ事で多少のごり押しがあろうが地の利が無い万博を商業都市にしようなどとは誰も考えませんよね。
交通の便の改善といっても陸の孤島のような場所にある万博を改善するのは莫大な費用がかかりますし、大型の商業施設を作ったところで近隣の人口の少ないこの街ですぐに集客が見込めますか?
そんな無理な開発計画はごり押しでも通りませんよ。


仮にあなたの言うとおりにごり押しで万博と研究学園のコンセプトが逆転して道も整備され、市役所も移転したとします。
それでもやはり真逆にはならないと思います。
つくばの中心地からも近い研究学園は住宅地としてもそれなりの発展はするでしょうが、陸の孤島の万博は多少道路が整備され、市役所が移転しようが谷田部に毛が生えた程度の発展しかしないと思いますが。
827: 匿名さん 
[2011-09-29 18:53:15]
826さん、そういう話じゃないですよ。
街の発展は方向性に依存する部分が大きいという総論です。
研究学園と万博の逆転というのは、その極端な例として示されているだけですから。

都市開発がコンセプトに左右されるのは当たり前ですよね。
828: 匿名 
[2011-09-29 19:00:26]
万博と研究学園のコンセプトが逆転してたら、市役所の万博じゃなくて竹園だったと思う。
829: 匿名 
[2011-09-29 19:02:43]
↑すいません。
途中で書き込みしてしまいました。
“市役所の移転先は万博じゃなくて”です。
830: マンション住民さん 
[2011-09-29 19:09:02]
>確かに首都機能が移転すれば万博は飛躍的に発展すると思いますが

でしょ?つまり、そういう話。
コンセプトというか、そういう枠組みならばそういう方向に発展するってこと。研学と逆ってのはたらればの例だから実際の可能性は関係無い。

この辺は、研究学園をメインに開発しようって計画だから全体から見れば今の万博も想定内の発展具合でしょう、相対的には。
831: マンション住民さん 
[2011-09-29 19:12:50]
この地域をどのような住環境にしてゆくかは、都市計画で大枠が決まってしまう所もありますが、万博公園周辺では住民が主体的に動いていく必要があるように思います。

例えば、香取台町内会を立ち上げるとかから始まって、マンションやアパート住民と戸建て住民が別け隔てなく参加出来る催し事を企画するとか、この地域の活性化を図る為の取り組みをしていけば、企業も自ずと注目するようになるのでは?
この地域に住めばきっと楽しい生活を送れる。
そういうイメージを多くの人にアピールできれば、空き地も早く埋まり、商業施設も出来やすくなりますよね。

研究学園ではURが事業主な事もあり、ハウスメーカーに協力させて個性的な住区づくりを押し進めています。
これからまだイーアス北側に広大な宅地が出来て、価格帯がちょうど万博公園周辺と競合する事になりますが、あちらは工業団地・研究施設・市役所への便も良く、間違いなく地域の発展は向こうが先で、万博は後になるでしょう。

ですから、ここでTSUTAYAが欲しいだの、スタバが欲しいだの言うのは別に悪いことでは無いですが、企業の出店の為に地域住民としても何か出来る事はないかを議論し、県に働きかけを行うなどをした方が、より前向きだと思います。
832: 匿名 
[2011-09-29 19:16:34]
なんでこう明確化のためにわざと極論的な例示されてるのに、その例自体の具体論だと誤解するやつが多いのか。
833: マンション住民さん 
[2011-09-29 19:28:49]
>831
研究学園が先に発展することは購入検討時点でみんなわかってるよ。

ウチがこっちに決めたのはそのへんもポイント。

昔検討板でも敢えて万博な人が結構いた。

企業に出店を働きかけるなんてあり得ない。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる