一戸建て何でも質問掲示板「登記は自分でできるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記は自分でできるの?
 

広告を掲載

はやっち [更新日時] 2014-11-01 21:57:45
 削除依頼 投稿する

家を建てると登記をしますが、登記は自分でできるというサイトがありました。
http://www.alfit.jp/

[スレ作成日時]2006-08-31 18:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

登記は自分でできるの?

203: 匿名さん 
[2009-01-22 10:53:00]
建物登記、銀行への抵当権等はおまかせしました
両方で50万ほどでした

自分でやろうなんて考えたことも無かった
204: 匿名さん 
[2009-01-22 12:54:00]
>>202
抵当権設定の日にちと保存登記の日が違うと銀行は困るかも知れませんねぇ。
銀行さんは202さんがが保存登記をした直後に他の人(銀行)が先に抵当権の登記をされて
しまうと困るのでそういったのでしょう。
205: 199=202 
[2009-01-22 14:22:00]
なるほど、そういうことですね。

保存の申請書も作ってあとは法務局行くだけって時に言われたので、拍子抜けしちゃったんですよ。
自分でやりたかったけど、仕方ないですね。

まあ、HMから登記代として預けていた15万戻ってきたのでいいか・・・
でも、今度は銀行に払わなきゃ・・・
206: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 15:41:00]
表題登記より保存登記のほうがずっと簡単なのに、残念でしたね。
ウチは抵当権設定がなかったので、両方とも自分でやりました。
法務局の相談コーナーの方はとても親切で、同じ方が現地調査にも来てくれました。
図面で一ヶ所、修正すべきところがありましたが、
その方がやっておいてくれたので、補正に行かずに済みました。
住所表記にもこだわりがあったので、新築届けも自分で役所に出しに行きました。
役所の人はどの人もとても親切で、一昔前の“お役所仕事”のイメージは払拭されました。
207: 社宅住まいさん 
[2009-03-11 19:48:00]
会社の共済貸付による新築で抵当権がないので、自分で建物表題と保存をしようと思っています。
土地の移転登記は残念ながらさせてもらえません。
>>197さんと似ています。

そこで登記のタイミングの時期ですが、土地の所有権移転登記が済んだ日に
自分でも建物表題と保存をしたほうがいいのでしょうか?
同じタイミングでないと、何があっても知らない・・・ようなことを建築会社から言われて、多少弱気になっています。

順番としては、
土地所有権移転(司法書士)→建物表題(自分で)→住宅用家屋証明書(役所へ自分で)→建物保存(自分で)
を同日でよろしいでしょうか?
同じ日に済ませられるものでしょうか。
208: らっこ 
[2009-03-11 22:56:00]
建物表題登記と保存登記を同日に済ませるのは不可能ですよ。表題登記を本人申請で出すと必ず実地調査が入りますので、登記完了まで一週間ほどかかります。表題登記が完了してから保存登記を申請する事になります。
209: 社宅住まいさん 
[2009-03-11 23:39:00]
>>208
なるほど!そうでしたか。ありがとうございます。
「土地家屋調査士の先生でも表題の作図は難しいといわれているのに、おたくにできるの?経験あるの?」と書士事務所に嫌味たっぷりに言われて
通常の手順よりも後れを取らないように登記をしないと!と決意したところでした。
土地所有権移転登記は書士がしますが、その登記完了を電話ででも確認すれば
所有権移転登記と共有する書類等はありませんよね?
住民票はそれぞれ別に取っておこうと思います。

ちなみにこの「住民票」の住所は、建物完成前でも新住所に移転しておいた方がいいのですか?
あとから更正する手間や家屋証明書に追加書類を添付することを考えると
便宜上、建物完成前であっても、土地所有権移転登記直前に住民票移動がいいんですよね?
210: らっこ 
[2009-03-12 09:28:00]
建物保存登記を新住所でやるのはいいのですが、建物表題登記は旧住所(今現在の住所)で申請するのが普通です。実地調査があり建物の内部も見られますので、住んでいないのに住所を移しているのがバレてしまうから(^_^;)
旧住所で表題登記を申請→住所移転の手続き→新住所で建物保存を申請します。保存登記申請時に変更証明書として住民票を添付します。
権利の登記は表題登記と違って実地調査はありませんので、実際に住んでいなくても新住所の住民票を添付しても大丈夫です。
211: サラリーマンさん 
[2009-03-12 19:55:00]
表題登記は、家が完成してから申請するのが普通ですから、新住所で申請するのが普通です。
完成もせず住んでもいないのに申請するのが間違っています。
212: 匿名さん 
[2009-03-12 20:12:00]
>>211さんの言うとおり表題登記は完成後でないと申請出来ませんね
検査済証か引き渡し証明を添付しないといけませんから

土地の所有権移転登記が建物の完成後に行われるなら移転登記完了と同時に表題登記の申請をするのは可能ですね
213: らっこ 
[2009-03-12 20:31:00]
表題登記は家が完璧に完成しないと申請できない訳ではありません。建物の用途種類を特定できるまでに工事が進んでいれば申請できますよ。
また、新居に住んでからでないと表題登記を申請できないという訳ではありません。むしろ旧住所で申請する場合がほとんどです。
住宅ローンを利用する場合、融資実行前(つまり家の代金を支払う前)はまだ家の所有権は自分に無いため、住んでから表題登記を申請する事ができないからです。
キャッシュで買った人なら、新居に住んでから表題申請できますが(^_^;)
214: 社宅住まいさん 
[2009-03-12 23:52:00]
>>213さん
内装に入る頃には表題登記ができると確認を取っていますので
らっこさんのおっしゃるとおりですね。
社内共済融資で抵当権なしなので、登記に関してだけ言えばキャッシュと同じですよね?
ただ、勤務先から借りた場合の住宅ローン控除を考えると
土地所有権移転登記と間を空けずに建物登記しておいたほうがいいのでしょうか?
土地の先行取得、とか関わってくると困るけどここで聞くことじゃありませんね。失礼しました。
結局、餅は餅屋に、登記は司法書士に、税金は税理士に、ってことになるのかな?

あと、もう一つ質問ですが、建物表題や保存登記を本人申請する場合、申請は代理人(配偶者とか)でできても、受取は本人が出向かないといけませんか?
215: 212 
[2009-03-13 00:52:00]
>>らっこさん
建物の用途種類が特定出来るまで工事が進んでいて、施工業者から申請に必要な書類を入手できれば完成前でも申請が可能です ですね
書類が揃わなければ受け付けてもらえませんから

>>社宅住まいさん
土地の所有権移転登記が行われるタイミング次第で間髪入れずに表題登記申請が出来るか否かが変わります
216: 212 
[2009-03-13 01:23:00]
>>社宅住まいさん
も一つ
土地の先行取得???
それって年単位の話であって土地取得後、即表題登記をしようとしている貴殿が心配する事は無いと思います
217: らっこ 
[2009-03-13 07:38:00]
社宅住まいさん
申請を配偶者が代理でするなら、登記完了後の受け取りも配偶者が行く事になりますよ。申請書に押したハンコを持って行ってくださいね(^_^)
218: らっこ 
[2009-03-13 07:48:00]
土地の取得と建物の新築を同時のタイミングにしたいなら、前もって表題登記申請→完了→所有権移転と保存を連件で申請、というのがスムーズなのでは?
219: 社宅住まいさん 
[2009-03-16 00:46:00]
まとめてお礼申し上げます。
貴重なご意見ありがとうございます!
勉強不足が露呈してますね(汗)
登記までにもう少し時間があるので、法務局でも相談しながら
本人登記に備えようと思います。
また疑問があったら質問させてください。
220: ゆいりん 
[2009-03-16 13:47:00]
今年1月末に完成した建売住宅を購入しようと思っています。
不動産屋に登記登録がまだで、固定資産税もまだわからないと言われたんですが…購入の契約をした後に登記登録をして固定資産税がわかるといわれました…。
登記費用もいくらかわからないで、固定資産税もわからないまま購入の契約ってするんですか?
221: 匿名さん 
[2009-03-16 14:12:00]
表題登記が済まないと固定資産税額が解らないのは当然だと思いますよ。床面積は建築確認と登記が違う事はよくあるし。
まぁ、だいたいの目安金額を教えてあげるのが親切な不動産屋だとは思いますが。
222: 匿名さん 
[2009-03-16 19:03:00]
1月末に完成しているなら表題登記は済んでいるはずでは?
確か新築後1ヶ月以内に表題登記申請しないと罰則があったみたいな気がします
223: 匿名さん 
[2009-03-16 19:11:00]
完成後1ヶ月以内に登記しないといけないという決まりはあって無いようなもの(^_^;)未登記の建物もたくさん存在してますしね。
224: 士 
[2009-03-18 10:27:00]
司法書士に頼む方がいいでしょう。
やはりプロに頼む方が安全です。
自分でやると時間をとられるので
時間を買うという観点で考えれば、報酬は安いもんだと思います。
225: ちゃー 
[2009-07-27 02:41:00]
農地転換は、自分でしました。不動産に頼んだら12万と言われ、父から一喝自分でしろ!まあ、2日ぐらいでガソリン代と千円の登記簿代だけでした。登記も自分でやってみるかなぁ~自信は無いけど…
226: 匿名さん 
[2009-11-08 17:40:34]
勉強と思ってしてみれば、法務局の相談員がていねいに教えてくれますよ。
227: 匿名さん 
[2009-11-08 23:49:33]
ネットなどである程度調べて、たたき台を作って持っていったほうが、
やる気が伝わるので、法務局の人もよく教えてくれます。
何の知識もなく、ただ「教えてください」と相談に行くのはやめましょう。
228: 購入検討中さん 
[2010-01-29 04:06:37]
建替えの場合の滅失登記は○鹿でも出来るから、絶対自分でやるのがお勧め。
その費用4~5万は別の使い方しましょう、
229: 住まいに詳しい人 
[2011-11-13 21:25:48]
登記は知識がないとトラブルにもなりリスクがあるのは事実だと思います。

登記がどのくらい難しいのか、
登記がどのくらい簡単なのか、

まずは登記について知るべきではないでしょうか。


それから、各自の判断で、

自分で登記をするか
土地家屋調査士や司法書士に依頼するか

決めるといいと思います。

登記の難易度がわかる無料レポートがありました。

http://www.jibundetouki.com/nanido.html


わからないで、難しいとか、簡単とか、迷うより
自分で判断するのがいいですよね。


230: 匿名 
[2011-11-13 21:39:05]
自分で調べれば、登記がどれほど簡単かよくわかるよ。
231: 建設中 
[2011-11-22 21:03:23]
HMで建築中、上棟前です。

営業さんに「登記」を自分でやれますか?と尋ねると、
例がないので本社に確認してから答えますと言われ、
その後一週間ほど返事がありません。ダメと言える
理由をあれこれ考えているのかなど、勘ぐります。

内容は表題登記と保存登記で、ローンはありません。

同様の経験をした方などがいましたら、
ぜひ知らせてください。


232: 入居済み住民さん 
[2011-11-22 22:35:10]
建て替えで新築しましたが、表示登記は自分でしましたが、保存登記はしていませんが問題ないのでしょうか?
ローンはありません。固定資産税の調査は来ていませんが来るのか心配しています。誰か教えてください。
233: 匿名さん 
[2011-11-22 22:42:34]
抵当も自分でしたかったが

それだけは やめって~ 銀行が言ってた

それ以外は 全部僕

タダ 建物図面は 建築士に叩き台を書いてもらって 僕が書いた(うふ?)
234: 匿名さん 
[2011-11-26 09:33:27]
> ネットなどである程度調べて、たたき台を作って持っていったほうが、
> やる気が伝わるので、法務局の人もよく教えてくれます。
> 何の知識もなく、ただ「教えてください」と相談に行くのはやめましょう。
もしかして、法務局の方ですか。
ネットで調べてたたき台を作って相談に行きました。
1度で通るわけないので、たたき台を持って行った方が相談しやすいと思ったからです。
結局、1から作り直しになったけど、法務局の方は親切に教えて下さいました。
ちょっとでも間違いがあれば、門前払いで出直してこいってイメージだったけど、
役所もずいぶん変わったなーと思いました。
235: 匿名 
[2011-12-13 12:53:26]
法務局も、昔に比べれば、びっくるするくらい親切になりました。
登記も裁判も、世の中の全ての手続きは、本人であれば、自分で提出できます。
がんばりましょう。
236: 匿名さん 
[2011-12-13 17:29:49]
そうそう、特殊な技術を使わないことであれば、素人が自分でできることって多いですよね。

でも怖い面もありますね。
うちは自営業で、何年も自分で確定申告していたけど、
忙しくなって税理士に依頼するようになりました。

そうしたら、あれもこれも経費として損金処理できるとか、自分では気づかぬ節税(というか当然に認められるのに素人故に知らなかったこと)をしていただき、税理士報酬以上に税金が安くなったことがありました。

そのときは、今まで納めなくてすんだ税金を無駄に支払っていたことがわかってショックだった。

それ以来、専門家に依頼すれば報酬以上の恩恵を受けられることもあるんじゃないかと思うようになりました。
結果だけをみて、自分だけで確定申告ができた、登記ができた、裁判もできたと喜んで、実は損していた。
それでも気がつかなければ幸せなのかもしれませんね。
237: 匿名さん 
[2011-12-13 17:31:59]
>>236
司法書士さんですか?
238: 匿名 
[2011-12-13 22:58:35]
仕事が無くて飢え死にしそうな死亡書誌
239: 匿名 
[2011-12-14 01:13:42]
ちょっと時間をかければば、できますよ!

抵当以外は全てやりました。旦那は「お前にお任せ〜」だったので、ネットで下準備し、法務局でも丁寧に教えていただけました。

固定資産税の調査時、自分の作成した図面入り書類を職員さんが持っていましたが、何だか嬉しかったです。
まあ、司法書士への報酬節約と、自己満足ですね。
240: 匿名 
[2011-12-14 10:55:01]
>>231
全く問題ありません。
私も自分でやりました。
書類作成に1時間(図面がメイン)
ネットで拾ったテンプレートを使うだけ。
ネットの検索を入れても、正味3〜4時間かと。
あとは、法務局に2回足を運び終了。
数十万の経費削減となり、電化製品の買い足し費用としました。

>>236
税務処理と登記は全く違うんだら比較しちゃいかんよ、全く。
241: 匿名さん 
[2012-01-12 11:16:34]
つい先日新築一戸建ての建物表題登記を自分でしましたが超簡単でした。

続けて同日に所有権保存登記もやろうとしましたが、
住居用家屋証明を取得するための書類に不足があったためその日はできませんでした。

後日、融資を受ける予定の銀行に「自分で所有権保存登記まで進めてます~」って話をしたら
「所有権保存と抵当権設定は同時にしてもらう必要があります」って言われました。
債権保全上仕方ないのかな。
結果的には所有権保存が完了してなくて良かったようです。

みなさんも事前に銀行に相談して融資までの流れを十分確認しましょう!(当たり前か)
242: 節約家さん 
[2013-05-01 00:32:20]
銀行の行員は、登記の知識に乏しくよく勘違いしていますが、
所有権保存登記は自分でしても全く問題ありません。
所有権保存登記に必要な書類は銀行は全く関係なく、自分の意思さえあればできます。


一般的には、融資の実行を行い抵当権設定登記の申請を同日に行います。
所有権保存登記を抵当権設定登記と同時に行う場合は、債権保全上関係しますが、
所有権保存登記を抵当権設定登記よりも先に行えば何ら問題はありません。


銀行の行員は知識がないので、信じないようにしましょう。

わからないことは、法務局の相談員さんに質問しましょう。
243: 匿名さん 
[2013-05-01 02:27:58]
私は表題登記だけで、お金が掛かるから保存登記はパスさせて頂きました。

法務局の方にも一応聞いたのですが、表題登記だけやってくれれば後は(推奨しないが)任意だそうです。
244: コンクリ命 
[2013-05-01 08:21:25]
保存登記は持分割合だけは熟考した方が良い。
245: 入居済み住民さん 
[2013-05-01 10:11:48]
資格を持たない一般人が表題登記をする場合、必ず現地調査するとのことです。
土地家屋調査士が登記する場合は現地調査がないので壁紙が貼っていなくても
水回りが出来ていれば(キッチン設置、便器はなくてもOK、風呂設置)
登記するとのこと。
現地調査の場合は壁紙が貼ってあって直ぐに住める状態でないと
原則登記しないとのこと。

ローンの絡みもあり、完成即引渡であれば猶予が無く、
何か書類ミスがあればローン決済できない状況になる。
(金消契約に登記完了必要なので)

そこらへんの事情を法務局で事前に説明しないと表題登記は難しい。

私は都合3回法務局へ行き(相談、申請、受領)、現地調査立ち会いしました。

法務局の相談コーナーの方はとても親切です。申請前にも相談し万全を期して申請しました。

また申請は水曜日がおすすめです(不動産屋が休みなので空いてる)

労力を掛けるだけのことはあると思います(約15万円の節約)

表題登記は無料です。

図面は手書きですると面倒なのでドロー系のソフトがあればベスト。
私は仕事柄、イラストレータで作成しました。
パワーポイントやワードでも頑張ればできると思います。
246: 匿名さん 
[2013-05-01 10:41:08]
図面はよほど複雑な家でなければ手書きの精度で十分だし、そのほうがほとんどの人は早いと思った。
247: コンクリ命 
[2013-05-01 10:57:10]
JWCADのテンプレートがネットで配布されています。
248: 匿名さん 
[2013-05-01 10:58:44]
逆に なんで自分でやらないの? 何で10万円捨てるの?
249: 建設中さん 
[2013-05-11 19:59:36]
248さん 激しく同意。なんでしないの?です 私はあさって挑戦!
250: 匿名さん 
[2013-05-11 20:57:50]
もう土地家屋調査士さんに依頼済みなんですが、それでも表題登記は自分でやれば安くなりますか?
土地家屋調査士さんは10万円です。
251: 匿名さん 
[2013-05-11 22:01:03]
表題登記自体は自分でやれば図面の用紙代ぐらいだったような。
252: 匿名さん 
[2013-05-11 22:18:39]
去年の12月に入居しました。
幸い法務局の出張所が、車で10分くらいの所にあったので、保存登記、表題登記、建物滅失登記などできる登記は全て自分でやりました。

上の方が書かれているように、法務局の相談員の方はとても親切で、窓口の方も(相談員がOBなのか)、相談員の方に見てもらったと言うと、全く指摘事項なしで通してくれました。

唯一、失敗というか、やっちゃったのは、図面を印刷するための様式が日本法令(だったか ちょっと忘れましたが)の製品だったので、わざわざ買ってきて、それにプリンターで印刷して、相談員さんに見せると、「これわざわざ買ったの? これでなくても任意の書式でよかったのに」と笑われました。結局、費用はその様式(それも1回しか使わないのに10枚入りだったりする)くらいで、あとはガソリン代だけでした(もちろん 登録免許税や印紙代など、どなたも絶対必要な費用は別ですが)。

我が家は、HMや工務店など3社から見積もりを取りましたが、登記代行費用として15~28万円の費用が計上されていました。人が動くので費用はかかるのはわかりますけど、取り過ぎじゃないかと思い、我が家は自分たちでやることを選択しました。勿論、忙しくて、そんな暇はないという方もおられるかと思いますが、有給休暇 または 休暇を取ってでもやる価値はあると思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる