一戸建て何でも質問掲示板「登記は自分でできるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記は自分でできるの?
 

広告を掲載

はやっち [更新日時] 2014-11-01 21:57:45
 削除依頼 投稿する

家を建てると登記をしますが、登記は自分でできるというサイトがありました。
http://www.alfit.jp/

[スレ作成日時]2006-08-31 18:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

登記は自分でできるの?

183: 181 
[2008-07-11 17:34:00]
>>182さん
当方、中古物件の売買の経験は無いのでわからないのですが、建物や土地の売買時に表題登記時の添付図書類ってどうすれば見ることが出来るのですか?
184: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 21:41:00]
182ではないです(入居済み住民なのだ)
わたしは180です
土地を購入しましたが、土地の登記簿はまだ見ていません
建物の表題登記を自分で申請して受理されましたが、見本にサラっと(法務局で)見せてもらった他人の書類も手書きだったし、うちはそれよりもずっと美しい書類に仕上げました
家族は記念に謄本を取ると言ってますが、実際、売買時に書類なんて見る人いるのかしらん?というのが、経験者の実感なのです
185: 契約済みさん 
[2008-09-30 12:07:00]
さほど難しくない登記を自分でやらせまいと、司法書士のみなさま大変ですね。
登記のやりかたを公開しているサイトにも、脅しのメールがきたりするらしいです。
186: 近所の調査士 
[2008-09-30 13:24:00]
>>183さん
表題登記の添付書類は法務局で閲覧が出来ます。
しかし建物や土地の売買時に陶器情報、地積測量図、建物図面は調べますが、表題登記の添付書類まで調べることはごくまれでしょう。

>>185さん
さほど難しくない登記だろうと、司法書士、土地家屋調査士は申請に責任を背負っていることをわかってください。
平成20年7月22日改正により表示に関する登記申請情報及び添付情報の保存期間が5年間から30年間に延長されました。つまり申請に30年間の責任があるのです。
建物図面、地積測量図については滅失や新しい図面が登記されない限り永久保存です。
図面を作る調査士は永久に責任を背負っているのです。

法務局に図面を提出するということはどういう事なのか自分で申請する場合はもう少し理解してください。
187: 匿名さん 
[2008-09-30 18:50:00]
本人登記が本来の姿ですから

それにそった指導を行政に求めたいですね

単なる組織防衛の部分や自己満足な事は排除してもらいたい
188: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 18:58:00]
人生は、一に辛抱、二に辛抱。
登記も同じ、切れちゃ駄目よ、日参しましょ。
うちは、五百円かからなかったです。
189: ビギナーさん 
[2008-10-01 00:28:00]
すいません。過去レスを読んでもわからないことがあって、教えてください。
今まで住んでいた家を取壊し、新築することにしました。既存の建物の取壊し前に、銀行の融資が実行されています。契約は銀行で行い、その際に、土地の権利証を司法書士に預け、土地に抵当権の設定をしました。
その後既存の建物の取壊し完了後、自分で建物の減失登記を済ませております。

次に、建物の表題登記ですが、過去レスを参考に自分でできそうですが、次の保存登記と、建物への抵当権設定ですが、まず、保存登記する際の登記免許税ですが、固定資産税評価を元に計算するようですが、その固定資産税評価額はどの時点でわかるのでしょうか。
また、根抵当権の設定は、○○銀行、○○円の表記だけでいいのでしょうか。保存登記と抵当権の設定は同時にできるのでしょうか。

よろしくお願いします。
190: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 06:19:00]
評価は他人がしてくれる。
税金は取りたい人が額を決める。
191: 181 
[2008-10-01 07:31:00]
>>189 ビギナーさん
保存登記時の登録免許税額は表題登記申請の際に登記官に聞けば計算して教えてくれますよ

抵当権設定は金融機関によって違いがあると思いますが、当方では銀行より「当事者(債務者)には委任出来ない」と言われましたので保存登記終了後、抵当権設定登記は司法書士に頼みました

先ずはご利用の銀行に抵当権設定登記を自分で行えるか確認してみて下さい
192: 匿名さん 
[2008-10-01 08:39:00]
>>191
ご回答ありがとうございます。

抵当権設定ですが、融資は実行(手元にお金が入ってます)されているので、銀行が認めようが認めまいと、こちらが勝手に抵当権設定登記をしてしまえば良いのかと思いました。どうなんでしょうか。
193: 191 
[2008-10-01 09:47:00]
>>192さん

当方は結局自分で抵当権設定登記を行えなかったので法務局から貰った雛型等も破棄してしまいました
なので正確な回答は出来ないのですが、おそらく抵当権者(銀行)発行の書類や委任状が必要になると思われるので債務者が勝手に抵当権設定登記を申請するのは不可能だと思われます

事前実行型の住宅ローンをご利用らしいですが、JAをご利用ですか?
当方JAにて>>191の理由で断られました


話は戻って保存登記の登録免許税ですが、確か来年3月末まで軽減措置が有ったかと思います

区市町村役場で書類を貰う必要があり、少々手間が係りますが税率が通常の4%⇒1.5%に軽減されますので、こちらも登記官に確認してみて下さい
194: ビギナーさん 
[2008-10-01 11:57:00]
>>192

>抵当権設定ですが、融資は実行(手元にお金が入ってます)されているので、銀行が認めようが認めまいと、こちらが勝手に抵当権設定登記をしてしまえば良いのかと思いました。

ビギナーの俺が言うのもなんだが、抵当権というものを全く理解していないようですね(苦笑)

例えば貴方がある人にお金を貸すとします。
万が一お金が返してもらえないときのために、その人の土地や建物を担保にする場合、確実にその手続きを行いたいと考えませんか?
お金を貸す相手が、私が担保の手続きをやりますんでって言ったところで、貴方は信用できますか?
自分もしくは自分が信頼できるところで、担保の手続きを行うのが普通でしょう。


抵当権の設定は、お金を貸す側(銀行)のために行うのです。

普通は、銀行側が指定する(許可する)司法書士さんにお願いするかと思います。
195: ビギナーさん 
[2008-10-02 00:26:00]
>>189 >>192  です。

いろいろ有難うございました。勉強不足でお手数おかけ致しました。

これから建物の完成後に、表題登記と保存登記までは自分でやってみようと思います。
ご教示ありがとうございました。
196: 解体のウエノ 
[2008-10-23 20:55:00]
滅私登記に必要な登記申請書の書き方、用紙があるよ
ttp://www.kaitai-ueno.com/me01.html
ttp://www.kaitai-ueno.com/
197: 二世帯新築 
[2009-01-10 11:42:00]
朝から調べてココにたどり着きました。
全部読みましたが自分の場合どうなるのか詳しいかた教えてください。

勤めている会社から全額融資、銀行借り入れなし。
建築条件付、現在土地はHM所有になっています。
現在設計中。来月頭には着工か?

手続きを自分でするのが好きなのでやってみたいと思っていますが(専業主婦です)
移転、表示、保存登記が必要になりますよね?

登記料一式で50万円(多めに設定しているとは書いてある)
との見積もりが出ていますが
61坪の土地に総2階67坪の建物を建てる予定です。
これが高いかどうかもよく分かりませんが、
銀行ローンがないからこそ、自分で登記をやってみたいのですが
難しいでしょうか?
法務局は歩いていける距離にあります。
198: 匿名さん 
[2009-01-13 00:01:00]
できると思いますよ。がんばってね。
199: 入居済み住民さん 
[2009-01-13 15:21:00]
できますよ、きっと。

私も今日法務局に書類提出してきました。
相談窓口に行ってやり方を教えてもらいました。
200: 匿名さん 
[2009-01-13 17:12:00]
>>197さん
土地の所有権移転登記はHMの了解があれば自己申請は可能です
建物の表題(表示)登記、保存登記は既出の通り自己申請は可能ですし、難しくありません

一度、法務局へ相談に行ってみて下さい
201: らっこ 
[2009-01-13 17:23:00]
時間があるなら自分でトライする方がいいと思います(^O^)
自分で表題登記を申請するなら、建物図面・各階平面図を作成する必要があります。設計士の描いた図面を参考にすると思うのですが、建築確認の面積と登記の面積は必ずしも一致しないので注意してくださいね。
出窓や車庫など、建築確認では床面積に入っていても登記では算入されない場合があります。事前に法務局へ行き、確認してから図面をつくってください。時間をかけて描いた図面がやり直しになったらがっくりですよね(^_^;)
202: 199 
[2009-01-22 10:02:00]
表題登記できました!
一度図面の訂正がありましたが、難なく完了!
図面は旦那の手書きです。

保存登記もやるつもりでいたら、銀行側で抵当権設定と保存を一緒にやると言われてしまいました。
銀行の担当者が抵当権設定の日にちと保存登記の日にちが違うとまずいって言うんですよ。
そんなものなんですか!?
203: 匿名さん 
[2009-01-22 10:53:00]
建物登記、銀行への抵当権等はおまかせしました
両方で50万ほどでした

自分でやろうなんて考えたことも無かった
204: 匿名さん 
[2009-01-22 12:54:00]
>>202
抵当権設定の日にちと保存登記の日が違うと銀行は困るかも知れませんねぇ。
銀行さんは202さんがが保存登記をした直後に他の人(銀行)が先に抵当権の登記をされて
しまうと困るのでそういったのでしょう。
205: 199=202 
[2009-01-22 14:22:00]
なるほど、そういうことですね。

保存の申請書も作ってあとは法務局行くだけって時に言われたので、拍子抜けしちゃったんですよ。
自分でやりたかったけど、仕方ないですね。

まあ、HMから登記代として預けていた15万戻ってきたのでいいか・・・
でも、今度は銀行に払わなきゃ・・・
206: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 15:41:00]
表題登記より保存登記のほうがずっと簡単なのに、残念でしたね。
ウチは抵当権設定がなかったので、両方とも自分でやりました。
法務局の相談コーナーの方はとても親切で、同じ方が現地調査にも来てくれました。
図面で一ヶ所、修正すべきところがありましたが、
その方がやっておいてくれたので、補正に行かずに済みました。
住所表記にもこだわりがあったので、新築届けも自分で役所に出しに行きました。
役所の人はどの人もとても親切で、一昔前の“お役所仕事”のイメージは払拭されました。
207: 社宅住まいさん 
[2009-03-11 19:48:00]
会社の共済貸付による新築で抵当権がないので、自分で建物表題と保存をしようと思っています。
土地の移転登記は残念ながらさせてもらえません。
>>197さんと似ています。

そこで登記のタイミングの時期ですが、土地の所有権移転登記が済んだ日に
自分でも建物表題と保存をしたほうがいいのでしょうか?
同じタイミングでないと、何があっても知らない・・・ようなことを建築会社から言われて、多少弱気になっています。

順番としては、
土地所有権移転(司法書士)→建物表題(自分で)→住宅用家屋証明書(役所へ自分で)→建物保存(自分で)
を同日でよろしいでしょうか?
同じ日に済ませられるものでしょうか。
208: らっこ 
[2009-03-11 22:56:00]
建物表題登記と保存登記を同日に済ませるのは不可能ですよ。表題登記を本人申請で出すと必ず実地調査が入りますので、登記完了まで一週間ほどかかります。表題登記が完了してから保存登記を申請する事になります。
209: 社宅住まいさん 
[2009-03-11 23:39:00]
>>208
なるほど!そうでしたか。ありがとうございます。
「土地家屋調査士の先生でも表題の作図は難しいといわれているのに、おたくにできるの?経験あるの?」と書士事務所に嫌味たっぷりに言われて
通常の手順よりも後れを取らないように登記をしないと!と決意したところでした。
土地所有権移転登記は書士がしますが、その登記完了を電話ででも確認すれば
所有権移転登記と共有する書類等はありませんよね?
住民票はそれぞれ別に取っておこうと思います。

ちなみにこの「住民票」の住所は、建物完成前でも新住所に移転しておいた方がいいのですか?
あとから更正する手間や家屋証明書に追加書類を添付することを考えると
便宜上、建物完成前であっても、土地所有権移転登記直前に住民票移動がいいんですよね?
210: らっこ 
[2009-03-12 09:28:00]
建物保存登記を新住所でやるのはいいのですが、建物表題登記は旧住所(今現在の住所)で申請するのが普通です。実地調査があり建物の内部も見られますので、住んでいないのに住所を移しているのがバレてしまうから(^_^;)
旧住所で表題登記を申請→住所移転の手続き→新住所で建物保存を申請します。保存登記申請時に変更証明書として住民票を添付します。
権利の登記は表題登記と違って実地調査はありませんので、実際に住んでいなくても新住所の住民票を添付しても大丈夫です。
211: サラリーマンさん 
[2009-03-12 19:55:00]
表題登記は、家が完成してから申請するのが普通ですから、新住所で申請するのが普通です。
完成もせず住んでもいないのに申請するのが間違っています。
212: 匿名さん 
[2009-03-12 20:12:00]
>>211さんの言うとおり表題登記は完成後でないと申請出来ませんね
検査済証か引き渡し証明を添付しないといけませんから

土地の所有権移転登記が建物の完成後に行われるなら移転登記完了と同時に表題登記の申請をするのは可能ですね
213: らっこ 
[2009-03-12 20:31:00]
表題登記は家が完璧に完成しないと申請できない訳ではありません。建物の用途種類を特定できるまでに工事が進んでいれば申請できますよ。
また、新居に住んでからでないと表題登記を申請できないという訳ではありません。むしろ旧住所で申請する場合がほとんどです。
住宅ローンを利用する場合、融資実行前(つまり家の代金を支払う前)はまだ家の所有権は自分に無いため、住んでから表題登記を申請する事ができないからです。
キャッシュで買った人なら、新居に住んでから表題申請できますが(^_^;)
214: 社宅住まいさん 
[2009-03-12 23:52:00]
>>213さん
内装に入る頃には表題登記ができると確認を取っていますので
らっこさんのおっしゃるとおりですね。
社内共済融資で抵当権なしなので、登記に関してだけ言えばキャッシュと同じですよね?
ただ、勤務先から借りた場合の住宅ローン控除を考えると
土地所有権移転登記と間を空けずに建物登記しておいたほうがいいのでしょうか?
土地の先行取得、とか関わってくると困るけどここで聞くことじゃありませんね。失礼しました。
結局、餅は餅屋に、登記は司法書士に、税金は税理士に、ってことになるのかな?

あと、もう一つ質問ですが、建物表題や保存登記を本人申請する場合、申請は代理人(配偶者とか)でできても、受取は本人が出向かないといけませんか?
215: 212 
[2009-03-13 00:52:00]
>>らっこさん
建物の用途種類が特定出来るまで工事が進んでいて、施工業者から申請に必要な書類を入手できれば完成前でも申請が可能です ですね
書類が揃わなければ受け付けてもらえませんから

>>社宅住まいさん
土地の所有権移転登記が行われるタイミング次第で間髪入れずに表題登記申請が出来るか否かが変わります
216: 212 
[2009-03-13 01:23:00]
>>社宅住まいさん
も一つ
土地の先行取得???
それって年単位の話であって土地取得後、即表題登記をしようとしている貴殿が心配する事は無いと思います
217: らっこ 
[2009-03-13 07:38:00]
社宅住まいさん
申請を配偶者が代理でするなら、登記完了後の受け取りも配偶者が行く事になりますよ。申請書に押したハンコを持って行ってくださいね(^_^)
218: らっこ 
[2009-03-13 07:48:00]
土地の取得と建物の新築を同時のタイミングにしたいなら、前もって表題登記申請→完了→所有権移転と保存を連件で申請、というのがスムーズなのでは?
219: 社宅住まいさん 
[2009-03-16 00:46:00]
まとめてお礼申し上げます。
貴重なご意見ありがとうございます!
勉強不足が露呈してますね(汗)
登記までにもう少し時間があるので、法務局でも相談しながら
本人登記に備えようと思います。
また疑問があったら質問させてください。
220: ゆいりん 
[2009-03-16 13:47:00]
今年1月末に完成した建売住宅を購入しようと思っています。
不動産屋に登記登録がまだで、固定資産税もまだわからないと言われたんですが…購入の契約をした後に登記登録をして固定資産税がわかるといわれました…。
登記費用もいくらかわからないで、固定資産税もわからないまま購入の契約ってするんですか?
221: 匿名さん 
[2009-03-16 14:12:00]
表題登記が済まないと固定資産税額が解らないのは当然だと思いますよ。床面積は建築確認と登記が違う事はよくあるし。
まぁ、だいたいの目安金額を教えてあげるのが親切な不動産屋だとは思いますが。
222: 匿名さん 
[2009-03-16 19:03:00]
1月末に完成しているなら表題登記は済んでいるはずでは?
確か新築後1ヶ月以内に表題登記申請しないと罰則があったみたいな気がします
223: 匿名さん 
[2009-03-16 19:11:00]
完成後1ヶ月以内に登記しないといけないという決まりはあって無いようなもの(^_^;)未登記の建物もたくさん存在してますしね。
224: 士 
[2009-03-18 10:27:00]
司法書士に頼む方がいいでしょう。
やはりプロに頼む方が安全です。
自分でやると時間をとられるので
時間を買うという観点で考えれば、報酬は安いもんだと思います。
225: ちゃー 
[2009-07-27 02:41:00]
農地転換は、自分でしました。不動産に頼んだら12万と言われ、父から一喝自分でしろ!まあ、2日ぐらいでガソリン代と千円の登記簿代だけでした。登記も自分でやってみるかなぁ~自信は無いけど…
226: 匿名さん 
[2009-11-08 17:40:34]
勉強と思ってしてみれば、法務局の相談員がていねいに教えてくれますよ。
227: 匿名さん 
[2009-11-08 23:49:33]
ネットなどである程度調べて、たたき台を作って持っていったほうが、
やる気が伝わるので、法務局の人もよく教えてくれます。
何の知識もなく、ただ「教えてください」と相談に行くのはやめましょう。
228: 購入検討中さん 
[2010-01-29 04:06:37]
建替えの場合の滅失登記は○鹿でも出来るから、絶対自分でやるのがお勧め。
その費用4~5万は別の使い方しましょう、
229: 住まいに詳しい人 
[2011-11-13 21:25:48]
登記は知識がないとトラブルにもなりリスクがあるのは事実だと思います。

登記がどのくらい難しいのか、
登記がどのくらい簡単なのか、

まずは登記について知るべきではないでしょうか。


それから、各自の判断で、

自分で登記をするか
土地家屋調査士や司法書士に依頼するか

決めるといいと思います。

登記の難易度がわかる無料レポートがありました。

http://www.jibundetouki.com/nanido.html


わからないで、難しいとか、簡単とか、迷うより
自分で判断するのがいいですよね。


230: 匿名 
[2011-11-13 21:39:05]
自分で調べれば、登記がどれほど簡単かよくわかるよ。
231: 建設中 
[2011-11-22 21:03:23]
HMで建築中、上棟前です。

営業さんに「登記」を自分でやれますか?と尋ねると、
例がないので本社に確認してから答えますと言われ、
その後一週間ほど返事がありません。ダメと言える
理由をあれこれ考えているのかなど、勘ぐります。

内容は表題登記と保存登記で、ローンはありません。

同様の経験をした方などがいましたら、
ぜひ知らせてください。


232: 入居済み住民さん 
[2011-11-22 22:35:10]
建て替えで新築しましたが、表示登記は自分でしましたが、保存登記はしていませんが問題ないのでしょうか?
ローンはありません。固定資産税の調査は来ていませんが来るのか心配しています。誰か教えてください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる