住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-16 08:38:41
 

NO.9をたてました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2011-08-30 15:09:22

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【9】

451: ジョン太 
[2011-09-29 20:54:37]
自分も10月実行ですが気になります。
日本住宅ローンです
だれか教えてください。35年です
452: 匿名 
[2011-09-29 22:04:21]
来年5月実行…

流石に上がるよね…
453: 匿名 
[2011-09-29 22:36:44]
さがるじゃない
てか、来月2日にはわかるさ
ドキドキだね
454: 匿名さん 
[2011-09-30 06:11:53]
10月はさがったみたいだけど、11月は上がるのかな、、、、
455: 匿名 
[2011-09-30 06:27:14]
え、金利はいくつなんでしょう。実は10月実行の人誰もいないのかな
456: 匿名さん 
[2011-09-30 06:29:22]
2.18だよ。
457: 匿名さん 
[2011-09-30 06:58:25]
0.7%引きで復活とNHKでやってた。
458: 匿名さん 
[2011-09-30 07:43:27]
スブレッドと金利下がればメリットあるな
459: ジョン太 
[2011-09-30 08:13:27]
2.18は公表されたんですか?
460: 匿名さん 
[2011-09-30 09:32:41]
フラット35S 復活のNHK報道はこれですね。
5年に短縮、0.7%優遇に縮小ですか・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110930/t10015943781000.html
461: 匿名さん 
[2011-09-30 13:29:48]
2.18です。公表はされていませんが、毎月26日に機構から取次窓口となる金融機関に通知されています。
462: 匿名さん 
[2011-09-30 13:36:13]
10年間1%優遇が終了するまであと数時間ですね。
463: 匿名さん 
[2011-09-30 15:52:20]
長期金利......

上がってきたな。。。
464: 契約済みさん 
[2011-09-30 16:10:09]
10月2.18

金利発表!

やったーーー
465: 匿名 
[2011-09-30 16:45:40]
道銀だけ何故いつもフライング?
466: 9月実行組 
[2011-09-30 17:13:30]
10月の皆さん良かったですね!
467: 匿名さん 
[2011-09-30 17:43:09]
>463
どうでも良いよ。
468: 匿名さん 
[2011-09-30 19:16:16]
1%前後当分はこの様な動き、気にしないで待つがいいのでは、春先から見るといいのじゃないですか、この状況は年内続くとみています。
469: 匿名 
[2011-10-01 07:21:04]
上がると思います
470: 申込予定さん 
[2011-10-01 13:20:51]
また下がったのか、羨ましい。
471: 購入検討中さん 
[2011-10-01 19:59:51]
先月実行組だが、当初は3分の1くらいは金利なのね。
これで1.26何だから信じられんわ。
472: 匿名さん 
[2011-10-01 23:03:59]
さ~、張った張った!
473: 匿名さん 
[2011-10-02 00:25:54]
何それ?
474: 匿名さん 
[2011-10-02 01:09:51]
月初は長期金利が高く、月末に向けて下げるように思うのですが、何か理由があるのでしょうか?それとも偶然でしょうか?
475: 匿名さん 
[2011-10-02 01:14:33]
10月実行2.18で決定しました。

一年前からこの掲示板での情報で一喜一憂してきましたが
結果、最高の数字で35年間走れそうです!@2.40以下を理想としていたので。

実行手前で手数料も数十万円値下げしてもらえ、良いことずくめでした。

次の皆様の為に、
今後の金利の更なる低下を祈りつつ去ります。

この掲示板のおかげで世界経済まで勉強出来ました。ありがとうございました!

476: 購入検討中さん 
[2011-10-02 06:18:54]
卒業おめでとう!
477: 匿名 
[2011-10-02 06:44:13]
>>475

低金利での実行おめでとうございます

何の手数料を値下げしてもらったんですか?
478: 匿名さん 
[2011-10-02 09:14:19]
>475
おめでとうございます。
479: 匿名さん 
[2011-10-02 09:52:25]
フラット利用の場合金融機関に基本的には2%の手数料払う事に成りますが、デベ紹介の場合たいていは1%前後に成るケースもあります、個人で申込される場合でも色んなサービス(百貨店の商品券)など(勿論手数料下げも交渉出来かも)デベ(マンション)の場紹介の場合デベによって多少の差が有ります。
480: 匿名 
[2011-10-02 10:21:28]
最近長期金利上がってますが、これは欧州懸念の緩和によるもので、いつもの月始めの上昇とはちょっと違うようです。といってもまだそれほどは上がらないでしょう。
長期金利は1,2前後、フラットは2,5前後でしばらく安定するのでは…あくまで予想ですが。
481: 匿名さん 
[2011-10-02 12:32:39]
そんなもんわかるわけないじゃん。
欧州もくそもないよ。
482: 匿名 
[2011-10-02 12:46:33]
なんか11月は上がりそうな気配…
488: 匿名 
[2011-10-03 14:49:08]
琴欧州はくそじゃないよ
489: 匿名さん 
[2011-10-03 16:36:35]
面白いつもりか…
センスのかけらもないな。
490: 匿名さん 
[2011-10-03 20:13:55]
確かに、
せめて今言うなら先日大関になった関取かと。
琴何でしたかね?
491: 匿名さん 
[2011-10-04 04:16:00]
11月実行組です。。。今月の金利なら良かったのに…。やはり上がりそうですね〜。。。11月完成予定ですがこの金利なら今月実行でも良いのにな。。。
492: 匿名さん 
[2011-10-04 06:13:27]
何でそう思うの?
493: 匿名さん 
[2011-10-04 10:23:30]
今のところ金利上がる要素なし。金利下がるのはいいけどこのままだと世界中がやばいね。
494: 匿名さん 
[2011-10-04 10:43:41]
10月4日(ブルームバーグ):債券相場は上昇。前日の米国市場でギリシャ債務問題
への懸念から株安・債券高となり、こうした流れを引き継いで買いが先行した。
長期金利は3営業日ぶりに1%を下回った。みずほインベスターズ証券の井上明彦
チーフストラテジストは、「海外市場動向を見ると売られにくい状況は変わらない。
米国株が下げており、運用難の投資家から円債に買いが入りやすい」と話した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a6qEVHAXYt5o
495: 匿名さん 
[2011-10-04 10:57:12]
>480
全く当たってないな。
496: 匿名 
[2011-10-04 12:51:42]
11月実行。現状維持かせめて9月の水準でありますように。下がらんかな〜。
497: 匿名さん 
[2011-10-04 13:21:22]
日本国債が危険水域にジワジワと接近している。CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)と呼ばれる日本国債を保証するコストが、過去最高水準を更新しているのだ。

 期間5年物で、2011年8月31日に103.65bp(ベーシスポイント、1bp=0.01%)だったCDSは、9月30日には147.2bpに上昇した。ギリシャやポルトガルなど財政不安に陥っている欧州諸国に比べれば、まだまだ低いが、信用力が低下していることに変わりはない。

■「本来の信用力」とみられる

 欧州で財政悪化が著しいPIGS諸国のCDS(保証料)は9月30日現在で、ポルトガル1098.67bp(10.98%)、イタリア422.67bp(4.22%)、ギリシャ5466.67bp(54.66%)、スペイン382.40bp(3.82%)。保証料が高いほど、国債がデフォルトに陥る可能性が高まっていることになり、欧州連合(EU)からの融資がなくなった途端に財政破たんを来たすといわれているギリシャは、じつに50%を超える保証料になっているわけだ。

 ただ、CDSはあくまでもデフォルトをカバーするためのデリバティブ取引なので、「国債ほどマーケットが大きいわけではなく、また市場参加者の思惑が働きやすい。そのため、CDSの動きだけでデフォルトの可能性を判断するのはむずかしい」と、国際金融アナリストの枝川二郎氏は話す。

 たしかに、日本の147.2bp(1.47%)の保証料は過去最高水準とはいえ、PIGS諸国に比べてまだまだ低いから、デフォルトの可能性もそんなには高くないとみられる。

 CDSの上昇について、枝川氏は「日本国債の利回りが1%前後だというのに、保証料が1%を超えた意味は大きく、海外投資家が評価した、日本国債本来の信用力とみることができなくもない」と話す。

 日本国債のCDSは、フランスの180bp(1.80%)に近づき、ドイツの100bp(1.0%)、米国の55bp(0.55%)を上回っている。

■日本国債の保有はコストが高い?

 CDSの上昇は国債の格下げなどに影響することがあり、2011年1月に日本国債のCDSが急上昇した時には、米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債の格付けを引き下げたことが背景にあった。

 枝川氏は、「震災の復興財源をめぐる議論に国債の発行はあるが、その一方で公共事業の増加などが見込めることもあり、それほど悪い材料はないはず。なぜ最近になって急激に(日本国債の)CDSが上昇しているのか、はっきりした原因はわからない」という。

 一方、日本国債の発行残高は2010年度末に768兆円と世界でも最大規模だが、その調達コストは5年物国債の利回りで0.36%、10年物でようやく1.03%という、世界最低のレベルにある。

 日本国債の多くは国内金融機関などが保有していることもあって、「日本国債は、デフォルトの心配がない」などといわれるが、利回りよりも保証料のほうが高いのだから、「理屈のうえでは、損してまでも保有している」ことになる。

498: 匿名 
[2011-10-04 13:21:30]
11月実行です。
下がる要素の方が大きいでしょうか?

上がらなければと思っているのですが。。
499: 匿名さん 
[2011-10-04 13:22:44]
質問です 皆さんの言っている10月は2.18%ってフラット35s取扱のどの金融機関でも一緒の金利なんですか? ちなみに私は9月にローンの申請だけして来年の秋に完成・ローンの実行予定です 金融機関はトヨタファイナンスです
500: 匿名さん 
[2011-10-04 13:37:30]
そもそもどうなったら上がる、どうなったら下がるって
ことがわかってない人が多すぎる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる