マンション雑談「東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
臨海副都心万歳 [更新日時] 2013-06-18 22:32:48
 
【沿線スレ】東京モノレール沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

このスレは臨海副都心のマンションと再開発について語るスレです。
付近のエリアも話題も構いませんが逸脱しないよう自制してくださいね。
荒らしさんや無意味なネガさんはスルーで削除にご協力を~!

■東京臨海副都心
・東京都が策定した7番目の副都心、複数の特別区に跨がる442haのエリア。
・台場地区/青海地区/有明北地区/有明南地区に分かれる。

■高層マンション
・シーリアお台場1番街1号棟/1番街2号棟/3番街2号棟/3番街4号棟(2000/12~)
・オリゾンマーレ(2004/12竣工、略称HM)
・ガレリアグランデ(2006/01竣工、略称GC)
・THE TOWERS DAIBA (2006/05竣工、略称TTD)
・ブリリアマーレ有明(2008/11竣工、略称BMA)
・シティタワー有明(2010/02竣工、略称CTA)
・ブリリア有明スカイタワー(2011/03竣工、略称BAS)
・有明北地区超高層マンション(計画中、2014/01竣工予定)
・AGC内マンション(計画中、竣工未定)

■主な公共交通網
ゆりかもめ(新橋~豊洲間)
・りんかい線 (新木場~大崎間)※埼京線と相互直通運転
・京浜急行バス
・臨海副都心無料巡回バス「東京ベイシャトル」
・水上バス 東京都観光汽船(日の出桟橋-お台場海浜公園。浅草直通ラインもあり)

■これからの具体的な開発予定
 2012年:武蔵野大学有明キャンパス開設予定
  同上:ダイバーシティ東京(お台場複合施設)開業予定
 2013年:森ビルによるオフィスビル、ミュージアム竣工予定
 2014年:東京建物による商業、オフィス、ホールの複合施設が竣工予定
 2015年:住友不動産による複合施設が一部開業。(仮称「AGC」23区最大規模の開発)
  同上:有明を起点とする環状2号線が全面開通予定
 2016年:有明親水海浜公園開園予定
  同上:パレットタウン跡地に森ビル・トヨタ自動車による複合施設が開業予定。

■関連リンク
 Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E5%8...
 東京臨海副都心:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/
 台場・青海・有明エリアのりんかいnavi:http://rinkai-navi.jp/

[スレ作成日時]2011-08-29 22:54:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション

201: 匿名さん 
[2011-09-07 11:40:56]
反論のコメントが苦しそうね~
うちの子みたい(笑)
203: スレ主 
[2011-09-07 12:11:58]
お話し盛り上がって、レス数増えるのは嬉しいのですが、
防災に関することは、同じ話の繰り返しですし、
防災スレが他にありますので、ポジさんもネガさんも釣られずにどうぞ~~~!

臨海副都心や湾岸地域は、まったりでいきましょう。
そのうち、新しい話題必ず出てきますから.....
204: 匿名さん 
[2011-09-07 13:51:05]
お台場って港区ではなかったっけ?江東区?

205: 匿名さん 
[2011-09-07 14:20:58]
発展してるとこが港区、開発遅れてるとこが港区以外。
206: 匿名はん 
[2011-09-07 14:32:23]
>お台場って港区ではなかったっけ?江東区?
これは確かに資料が必要かなと思い、探しましたけど、まだ視覚的に分かる地図見当たりません。
文章だと、WIKIさんより
>お台場付近は港区・江東区・品川区のちょうど境界線にあり場所によって区が異なる。
>またお台場に程近い東京国際展示場(通称:東京ビッグサイト)とテレコムセンターは
>江東区にあり船の科学館は品川区に属している。フジテレビは港区にある。
>ゆりかもめは港区からレインボーブリッジを通りお台場に入り港区、江東区に入り豊洲へと続く。
です。
一般的に知られているお台場海浜公園やその付近の施設は「港区」でしょうね。

全体総じて「東京臨海副都心」です(^^;
207: 匿名はん 
[2011-09-07 14:44:12]
ちなみに「お台場」という地名は正式には存在しないんですよね?(笑
ご存じのとおり、港区台場が住所です。
んじゃ、お台場は?っていうと、
>お台場(おだいば)は、東京都港区台場、およびその周辺の地域名である。
>港区台場、品川区東八潮、江東区青海のうち青海南ふ頭公園以北から成る。
>なお、広義には13号地全体をお台場と呼ぶこともある。さらには臨海副都心地区全体を
>指す愛称として「お台場」という呼び名を使う場合がある(東京臨海副都心を参照)。
とWIKIさんに書かれており、
WIKIさんの「東京臨海副都心」には
>公式愛称はレインボータウン。また、都知事の石原慎太郎が(港区台場だけのことでは
>なく)臨海副都心全体を指して「お台場」と呼んだことから、マスコミや官公庁でも
>お台場と呼ばれるようになった。
ということで、石原知事が犯人です(^^;

おまけ
>都市景観100選受賞地区。2015年度(平成27年度)までに全体の完成を目指している。


208: 匿名 
[2011-09-07 15:21:00]
お台場地区の主な商業施設

港区
、アクアシティ、デックス、フジTV、H日航東京、Hグランパシフィック、海浜公園

江東区
ヴィーナスフォート、観覧車、ダイバーシティ東京、大江戸温泉、その他広大な空き地

品川区
潮風公園、船の科学館
209: 匿名さん 
[2011-09-07 15:25:20]
その品川区域の貴重な施設も
>船の科学館 “ 本館 ”及び“羊蹄丸”の展示最終日
>2011年 9月30日(金)
です。
施設自体は残り、一部公開続けるようですが・・・・小学校の社会科見学で行った覚えしかない。
210: サラリーマンさん 
[2011-09-07 15:57:44]
船の科学館閉じてしまうんですね。
なんか寂しい。

行った事ないし、行ってみたくも無いけど(笑)

文章で簡単に表すと湾岸道路より北が港区、南が江東区、西の海岸が品川区

211: 匿名 
[2011-09-07 16:08:47]
そういえば青海の日本未来科学館ってどういった施設なんでしょう。船の科学館よりマイナーなイメージですが、こちらは閉館にならないんですかね。
212: 匿名さん 
[2011-09-07 16:16:37]
>そういえば青海の日本未来科学館ってどういった施設なんでしょう。
これはですね....簡単には言えないです(^^;
但し、ここの映像設備は試験的な最新設備が提供されたりするので、
ド-ムシアター(プラネタリウム)は休祭日は開演前から並ぶほどの、激穴場です。
 http://www.miraikan.jst.go.jp/
ハマる人ははまる施設ですね。

小学生などがこの手の新しい技術に早くに触れることが、次の世代の発展に繋がると思います。
213: 匿名さん 
[2011-09-07 16:32:03]
未来館はあれだけ行列してれば、穴場とは言いにくけどね。
けど、これぞ3D!って感じで良いよね。
もっと上映時間が長いと最高です。
214: 匿名 
[2011-09-07 16:38:42]
>>212

早速のレスありがとうごさいます。正直ナメてました\(__ )

HPのドームシアター空席状況
席数はわかりませんが、平日なのに満席、、、凄いですね!
215: 匿名さん 
[2011-09-07 16:42:08]
ハードもすごいけど、ソフトが時流に従って、良い作品が多いので、何度でも見にいけます。
ただ、確かにチケットの取得が、窓口先着順っていうのがつらいですね。
しかも、必要枚数の頭数いないといけない(笑
当日券しかないし。
216: 匿名 
[2011-09-07 19:47:12]
日本未来科学館の年間パスで行くのがよろし。チケット並んで買っている横を通って先着券ゲットできますし。
意外とすごいプラネタリウムなんですよね。ここ。
217: 匿名さん 
[2011-09-07 19:57:27]
へえ。それ知らなかった。プラネタリウムデートしてみようかな。
218: 匿名さん 
[2011-09-07 19:58:09]
>日本未来科学館の年間パスで行くのがよろし。
知りませんでした。
勉強になりました。
219: 匿名 
[2011-09-08 08:12:12]
うちも年間パスありますよ〜。子供が何回でも行きたがるので
プラネタリウムはもちろん、そのほかの展示も楽しいですよね。
220: 匿名さん 
[2011-09-08 20:37:50]
有楽町線の延伸が決まったことで豊洲の資産価値はさらに上昇しているみたいですよね。
222: 匿名さん 
[2011-09-08 21:09:47]
>221

すごいですね。妬みのパワーって。

買えないと大変ですね。にっこり
223: 匿名 
[2011-09-08 22:21:30]
住吉ー豊洲はほぼやるんだろうね。ただ、豊洲ー国際展示場ー羽田空港に延ばす方が日本にもこの辺りの為にはいいと未だに思うが。
224: 匿名さん 
[2011-09-08 22:35:48]
湾岸って今の環境を受け入れることはなくて未来への変化だけを楽しみにしているんだから決まってなくても少しでも可能性があればそれが楽しみなんだ。湾岸以外の人には分からないだろうなぁ。
226: 匿名さん 
[2011-09-08 23:07:40]
へ?
223さんは、ごくまっとうなこと言ってると思うけど・・但し実現は困難なだけ(笑
青海から中央防波堤、そして羽田の国際ターミナル側へ道路が繋がると、空港バス路線は変わりそうですし、近い将来にはLRTが走る路線になるかもしれない。
これは私の妄想なので、買い煽りでも転売希望でもありませんよ。
227: 匿名さん 
[2011-09-09 18:59:07]
あと数年後には答えはでるでしょうし、あわてなくても良いのでは?
ゆったり待ちましょうよ。
228: 匿名さん 
[2011-09-09 20:53:52]
首都直下地震の切迫性
「M7クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は、70%程度と推定されている」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou....


これって30年後ってこと?それとも「明日かもしれないよ」ってこと?
229: 匿名さん 
[2011-09-09 21:10:22]
スレ違いだよ。
雑談スレで遊んできなよ。
230: 匿名さん 
[2011-09-09 21:11:59]
そうだよ。

都合がいいことならいいけど
都合が悪いことだからスレ違いだぞ
231: 匿名さん 
[2011-09-09 21:15:25]
>>226
>住吉ー豊洲はほぼやるんだろうね
これのどこがまっとうなことなんだ?肝心の鉄道会社がまったくやるつもりないのに「ほぼやる」などと平気でウソついて、どこがまっとうだと?
まあ、こんな掲示板に書いてあることを信じて、新線ができると勘違いして埋立地マンションを買う人はまずいないだろうが、もし買ってしまうような情弱な人がいたら気の毒だから、こういうウソはすぐつぶさないといけないんだよ。
234: 匿名さん 
[2011-09-09 22:34:57]
い~ら~い~ら~せ~ず~に~、まったり待ちましょう。
荒らしさんはスルーで削除依頼にご協力を。
他スレでも暴れますので削除依頼が大切です。
235: 匿名 
[2011-09-09 23:00:06]
豊洲市場工事が10or11に始まりますし、ゆったり構えれば結果はでますよ。
三井の駅前再開発約1000億は可決したのが大きいですし。
236: 匿名さん 
[2011-09-10 01:24:26]
バブル時代から、何度も話題に出ながらも、一向に進まない。
そういう新線や延伸の話って、いくらでもあるわけだが・・・・・
メトロセブン、エイトライナーも同じ。メトロは国営じゃなく株式会社なんだから。
237: 匿名さん 
[2011-09-10 05:01:49]
あらあら妬みっすか。

いいじゃないの。豊洲の価値が上がる話なんだから。
238: 匿名さん 
[2011-09-10 18:34:37]
有明の価値は安泰。
240: 匿名さん 
[2011-09-10 19:22:07]
テイゾウってなんですか?
241: 匿名さん 
[2011-09-10 20:28:37]
誰も知らない知られていない臨海副都心の施設(^^;

◆産業技術総合研究所・臨海副都心センター
 http://unit.aist.go.jp/waterfront/
全国にある9つの研究拠点の1つで、平成13年4月に産業技術総合研究所の発足と同時に設置されました。当センターでは、ポストゲノムシークエンス研究、生命情報の計算機による解析研究、人間の機能と行動のデジタルモデル化などバイオとITの融合領域に力点を置いた最先端の研究開発を推進しています。
---
一般公開されている展示コーナー「サイエンス・スクエア臨海」が土日お休みなのが残念。
しかし、こっそり日本の最先端技術が研究されていたり...
242: 匿名さん 
[2011-09-10 21:10:22]
>>241
他にもマイナーな珍しい施設あるよ







地盤沈下観測所
243: 匿名さん 
[2011-09-10 22:48:52]
>241-242さん
ますます資産価値が上がりますね
244: 匿名さん 
[2011-09-10 22:55:13]
長周期地震の体験談とか、タワマンの被災生活のノンフィクションが書けますね。

出版されたら私も買います。

カメラは肌身離さず携行願います。

245: 匿名さん 
[2011-09-10 22:57:47]
>242
本当にあるんだ・・・。
246: 匿名さん 
[2011-09-10 23:15:41]
>地盤沈下観測所
今は、衛星からレーザー測定するのが一般的なので、観測所は他のものとかの総合観測ですかね。
247: 匿名さん 
[2011-09-11 06:50:15]
あれ、それって臨海副都心じゃなくて東雲じゃなかったっけ?
あっちは地盤弱いからなぁ。。。
248: 匿名さん 
[2011-09-11 07:17:02]
・ 辰巳地盤沈下観測所では観測開始から沈下量は非
常に小さく、地層毎の観測結果を見ても、年間の変
動はほとんどない。
・ 新有明地盤沈下観測所は観測を開始して9 年経つ
が、変動傾向は辰巳観測所と同様であり、有楽町層
の年間変動もほとんどない。

http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/kisojoho/users/chosa/h20chin...
249: 匿名さん 
[2011-09-11 09:19:28]
ネガの意向に反して開発整備が進められ
人口が増加している。
これが今の有明の現状
250: 匿名さん 
[2011-09-11 09:24:49]
今回の地震では湾岸の埋め立て地域は地盤沈下が大きく
まだ水も引いていないところが多い
地盤沈下後に津波が来れば、当然AP+~mという数字も実効力が減る
なにより怖いのは湾岸コンビナートの被害
気仙沼は津波の後に漏れた重油が広がり一晩中燃え続けた

http://www.youtube.com/watch?v=TmgnyuctD1k&feature=related
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる