一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

226: 匿名さん 
[2009-07-22 19:08:00]
考えた事ないだけ
227: 購入経験者さん 
[2009-07-22 21:32:00]
長野のログハウスに薪ストーブを設置しました
冬は非常に便利で1日中焚いてます
やはり薪の消費量は多く
夏場は近くの山に伐採した木を
許可をもらって持ってくるのが日課です
燃料費としては無料ですが
その分の労力が・・・
今度 家を建てますが
その家には薪ストーブは
入れませんでした
薪を乾燥させる保管場所も無いので
個人的意見ですが
229: 入居済み住民さん 
[2009-07-23 00:21:00]
良いことは当人の精神的な満足感ということではないでしょうか。
あくまで好みの問題で、タダでも要らないという人も多いでしょうしね。

私は肯定派でも否定派でもありませんが、常に疑問に思っている点は、一区画100坪以下の普通の住宅地で使って近所迷惑にならないものなのかな?
ということです。
どうなんでしょう?
230: 匿名さん 
[2009-07-23 01:01:00]
住宅地で設置している人は、宗教(薪ストーブ教)のように固執してしまって、“おかしな人”と思われても、もはや何とも思わないんじゃないでしょうか。
炎のゆらめきの魔力にかかってしまったのか・・・

住宅地で薪を積み上げている家を見かけますが、“私は近所迷惑かけてる家です”て自ら公言しているようなもんですからね。

冷静に考えて、大して使わないんだったら、薪は処分した方がいいと思いますよ。

やっと手に入れた薪ストーブ付きマイホームなのに、辛いとは思いますが、陰で悪口言われていると思うと、逆に精神的に辛いんじゃないですかね。
231: 物件比較中さん 
[2009-07-23 07:32:00]
>CO2の発生源ですから

薪ストーブは地球温暖化防止に役立つため、
環境省から補助金が20万円出るそうです。
CO2が増えるのは石油や石炭の化石燃料を燃やすからで、
薪は光合成で取り込んだco2を吐き出すだけなので地球上のco2量は増えません。

暖房器具だけでも環境に配慮し、
少しでも温暖化を遅らせたいものです。
232: 匿名さん 
[2009-07-23 09:14:00]
一冬、薪を燃やすのと、化石燃料燃やして過ごすのとどっちがいいか?
薪は、数年~数十年で再生可能、化石燃料は出来ない。
そのへんが、わからんやつに何をいってもらちあかん。
貧乏人はマキストーブでのスローライフを楽しめる余裕もないし。

あくまでも、ちゃんとしたマキストーブを使っての話だけど。
薪をただ燃やすだけの、ヤッスイやつとは区別してね。
まともな、マキストーブつかってるやつには、壁が汚れるだとか、煤が降り注ぐだとか、
ありえんしね。

ヤッスイ、煤だす、煙もこもこ、臭いくさいマキストーブ?木専用焼却炉?
使ってるやつはこんなにムキになって投稿せんよ。
昔のディーゼル車と最近のガソリン車くらいの差があるぞ。
233: 通りすがりの暇人 
[2009-07-23 09:21:00]
>232さん貧乏人はマキストーブでのスローライフを楽しめる余裕もないし。
あのねぇ「貧乏」人だから「ストーブ」なのね。
お金持ちなら暖炉を設置するの。
そのあたりのことよ~く理解してくださらないかしら?
235: 匿名さん 
[2009-07-23 09:47:00]
うん、植林ではないけど、果樹園。毎年かなり剪定、木も切るしね。
じゃ~努力して石油、作って。木は儲かれば誰かが作るのよ。
薪をつかって少しでも林業に貢献しようということよ。
林業では針葉樹だけじゃんか~~~っていゆんかな。
まあ、もっと現場を知ってくれ。教えんから勉強してね。

マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。
暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。
二次燃焼機能がない(煤、煙でるよ~~~~)
きたもの、みんなに食いつくからつじつま合わんね。

ところで、化石燃料燃やすのと、薪を効率よく(ちゃんとしたマキストーブでね)焚くのと
どっちがいいの?、教えてよ先生。
236: 匿名さん 
[2009-07-23 10:03:00]
>235
 マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。
 暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。

出た!貧乏人の僻み。
金持ちは効率なんて意に介さないんだよ。
周囲レンガ造り(貼りではない)の暖炉ってストーブと値段変わらんとは知らなかったW!
せまい日本の住宅では置けるのはストーブがせいぜいだろうけどね。
237: 匿名さん 
[2009-07-23 10:07:00]
でた、反論できんから、やけっぱち。
おとなしくしてなさい。
薪ストーブも本体だけの値段じゃ買えないのよ。勉強しなさい。あは。
238: 匿名さん 
[2009-07-23 10:11:00]
おつむ弱い人には親切に。
薪ストーブにはピンからキリまであるの。
ここでは、ちゃんとした物を前提にしてるの。
分かるかな。
240: 匿名さん 
[2009-07-23 10:57:00]
きたきた、自分のってゆうか、自分とこと、もう一件分の薪は自分で手入れしてる果樹園でまかなえてるの。
新しい木も毎年、植えてるのよ。
文章理解できなかった。ごめんな~。
かわいそう、ヤケになってるけど大丈夫?
人のことにはやけにつっこむけど、支離滅裂。
とにかく、ケチつけるだけが目的だからかな?
もっと、がんばってよ。あは。
241: 匿名さん 
[2009-07-23 11:06:00]
>>240
広ーーーーーい果樹園なんでしょうね?
242: 匿名さん 
[2009-07-23 11:11:00]
そうじゃないといままでの話、ウソになるでしょ。
まあ、つこんでもかなわないから、果樹園もウソ、薪ストーブ使ってるのもウソ、
にしたいんでしょ?
いきずまって、つらいトコでしょうが、ウソでないんです。
残念ながら。
243: 匿名さん 
[2009-07-23 11:21:00]
優良ユーザーには誰も文句言っていないと思うのだが・・・
対決(?)の構図が間違っていないか?
244: 匿名さん 
[2009-07-23 11:33:00]
つっこまれるとつい・・・。
最後に、ウソじゃない証拠に、証拠になるかな?
普通、秋過ぎに剪定するが、うちらは、1月~2月、これは、葉っぱが落ちて薪にするのに
都合が良いから。親指ぐらいのが、1トンぐらい、小指より細いのが2~3トンぐらい
手首くらいが2トンぐらい、薪割りが必要なのが3トンぐらいか。
防風のための木の切ったやつで1トンぐらい。
ほとんど、周りは野焼きしてるよ。
細いのは薪にならない、っていうかもしれないが、梨なんかは乾燥すると、いい熾きになって煙も
ほとんどでない。温度があがり、熾きが出来るまでの太い薪が節約できる。
245: 匿名さん 
[2009-07-23 12:01:00]
ちゃんとした薪ストーブをちゃんと使用してるユーザーは反論するやろ。

主語を、安いストーブを適当に使い、湿った薪を住宅密集地で燃やし、煙、臭いを出してる
ユーザってせんとあかんな。
246: 匿名さん 
[2009-07-23 12:13:00]
長すぎるよー。
247: 匿名さん 
[2009-07-23 12:22:00]
果樹園があるような農村部では、どうせ燃やすんだったら、野焼きするより薪ストーブの燃料とした方が、CO2削減になるでしょうね。

ですが、農地は別にして、人口爆発中の地球規模で考えれば、燃やさずに、緑地を増やすべきでしょう。

燃やす分植えるカーボンニュートラルで良いのだったら、世界人口全てが薪ストーブを使ってOKなのですか?

木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが、数十年かけて育った木を一瞬で燃やすのですから、CO2放出量と吸収量の時間系列が無視されていますよね。
つまり、燃焼されたCO2の増加に、植物の成長がついていけない・・・

暖房給湯用エネルギーは、水力・原子力の余剰深夜電力を使った蓄熱式にするべきです。
248: 匿名さん 
[2009-07-23 12:24:00]
嘘ですね。
249: 匿名さん 
[2009-07-23 12:46:00]
>木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが

植物が育つスピードの方がはるかに速いです。
間伐により伐採されない樹木の成長は何百倍にもスピードアップします。
しかも新しい樹木が誕生します。
この若い樹木のCO2吸収量は古木に比べて100倍以上と言われています。
250: 匿名さん 
[2009-07-23 12:58:00]
248もっと言えよ。
251: 匿名さん 
[2009-07-23 13:26:00]
燃やす分植えるカーボンニュートラルで良いのだったら、世界人口全てが薪ストーブを使ってOKなのですか?


みんなが、化石燃料使ってきたから、温暖化すすんでるんじゃ?ない?
ちがうか?ん?
252: 224 
[2009-07-23 13:35:00]
>>225
私は、縁もゆかりもない土地に移住した、三大都市圏の一つに通勤しているサラリーマンですよ。
夢はかなえましょう。

>住宅地で焚いている人、自分だけいい思いしてずるいじゃん!
薪ストーブの醍醐味は、冬の準備を行う春夏秋にあると思います。
買ってきた薪で冬にストーブを焚くだけの人は、ストーブの魅力の半分も味わえていないと思います。

あと、揚げ足っぽいけど、私の住んでいる所も住宅地ですよ。
平安時代の古文書にも地名がでてくるという由緒正しき(笑)住宅地です。
道路や川を挟んで周りに住宅が建っています。

関連スレを含めて時々読んでいるけど、問題は住宅地かどうかというより、地域のコンセンサスと、本人同士のコンフィデンスだと思います。
253: 匿名さん 
[2009-07-23 13:48:00]
ようやくわかった
247のように、カーボンニュートラルをゆがめて理解している人が湧いているなと思ったら電気屋の回し者だな。
太陽光発電の余剰電力買取単価を政策的に挙げられたから、深夜電力を使って欲しくてしかたないんだろ。
254: 購入経験者 
[2009-07-23 15:00:00]
252さん。
他のスレなんかで、壁汚れる、だとか、室外機に煤がうっすら降り積もるとか、
まともな使い方していて、考えられますか?
非常に疑問なんですが??
255: 墨 
[2009-07-23 16:57:00]
まともな使い方が出来ない人がいるから、
迷惑なんです。
都会で使っている人で、
しっかり乾燥した薪を使っている人はどれくらいいます?
256: 購入経験者 
[2009-07-23 17:16:00]
しっかり乾燥した薪を使っている人はどれくらいいます?

あんまりいないでしょうね。せめて、1年ものぐらいか。
乾燥した細い薪で、熾きをたっぷり作ってから太い薪。
出来てる人、あんましいないでしょうね。
257: 匿名さん 
[2009-07-23 23:46:00]
>植物が育つスピードの方がはるかに速いです。

焼畑農業推奨ですか?

間伐するのは分かりますが、それを燃やしてホントいいんですかね?
258: 匿名さん 
[2009-07-23 23:53:00]
>関連スレを含めて時々読んでいるけど、問題は住宅地かどうかというより、地域のコンセンサスと、本人同士のコンフィデンスだと思います。

住宅地は不特定多数の人が住んでいますので、意見を求めるのは不可能でしょう。
あなたが勝手に、この程度じゃ迷惑かけていない、ご近所は理解している、と信じこんでいるだけのことです。
259: サラリーマンさん 
[2009-07-24 00:18:00]
事故が起こらないことを前提にですが、化石燃料を全く使わないで、
原子力、水力、太陽光、風力、地熱、波力等の電気とバイオ燃料、薪等
だけで”数百年”賄えるシステムであれば、温暖化云々には効果がある
のではないでしょうか?要は継続性があるかどうかですね。
 もちろん、天然ガス、LPガス、ガソリン、灯油、重油なんかは一切使わ
ないということですね。
 そんな過激なエネルギー革命は無理と思いますがね。
 バイオ燃料、薪等の効果は、化石燃料の数%でも代替することでCO2排出
を少なくする試みでしょう。やらないよりはましってところですね。
 みんな自分がどれだけ再生不能資源を使用しているのか考えた方が良い
ですよ。
260: 252 
[2009-07-24 00:34:00]
>>254
たとえまともな使い方をしていても非常に低いですが可能性はあるでしょうね。

まともな使い方をしていることが前提としたうえで、むしろ、そういう苦情の根本は別の場所にあると思えます。(252で言っていることです)
「お互い何かしら迷惑をかけているのだから・・・」といった地域の意識(コンセンサス)や、「お宅がやることなら・・・」という互いの信頼感(コンフィデンス)が構築できていなければ、たとえ田舎であっても使えない(苦情が発生する)ことは想像できますよね。

ですから、「まともな使い方をしていれば、迷惑をかけるほどの煤はでない」といった性能論で議論をしても平行線になるだけです。ましてや掲示板では各人の具体的な条件が違うのですから。
261: 252 
[2009-07-24 00:45:00]
>>258
>信じこんでいるだけのことです
顔も名前も分からない掲示板で、あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのか不思議ですね。
そこまで私のことが分かるのなら、信じこんでいる理由もお分かりでしょう。
267: 匿名さん 
[2009-07-24 12:27:00]
>顔も名前も分からない掲示板で、あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのか不思議ですね。

普通の住宅地では、薪ストーブは日常的にありませんからね。
目立つことすれば注目されますから、臭いにも敏感に反応してしまいますよ。

あなたが慣れてしまって感じない匂いを、ご近所は悪臭として敏感に感じ取っている、ということです。

逆流する煙はあなたも嫌なはず。それを撒き散らしているのだから、“匂い”ではなく“臭い”です。
『うっ、また焚いてやがる。まったく非常識なヤツ。早く引っ越せよ!』、とご近所は思っていることでしょう。

取り締まる法律がないから、あなたに苦情を言わないだけのことです。
つまり、あなたはご近所がどう思っているか、自分に都合がいいように妄想しているだけということ。

半径100m程度の住民から、同意書に押印してもらっているのなら別ですがね。
268: 261 
[2009-07-24 12:42:00]
>>267
いや、それ全部あなたの妄想だし。
あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのですか?と聞いているのです。
269: 匿名さん 
[2009-07-24 12:47:00]
『うっ、また焚いてやがる。まったく非常識なヤツ。早く引っ越せよ!』、とご近所は思っていることでしょう。

かなりのマイナス思考
270: 匿名さん 
[2009-07-24 12:49:00]
クレーマーか?
271: 匿名さん 
[2009-07-24 12:49:00]
いいえ…
思考ではなく
現実です
273: 匿名さん 
[2009-07-24 12:52:00]
おたくの周囲は寂しい現実なんですな。
274: 匿名さん 
[2009-07-24 12:52:00]
あなたの現実であって、わたしの現実ではない
275: 匿名さん 
[2009-07-24 12:53:00]
269 別人です。
すんません。ややこしいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる