一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

25: ゆうざ 
[2009-05-01 06:06:00]
やっぱり直火独特のやわらかな温かさでしょう!
薪ストーブの前でお酒を飲むと心地良すぎてすぐに寝てしまうので、深酒することがありません。
26: 匿名さん 
[2009-05-01 07:15:00]
とくにありません
27: 匿名さん 
[2009-05-01 07:22:00]
>>25さん
薪ストーブのオーロラ炎に酔ってしまうんでしょうね。
それに遠赤外線効果で血液の循環が良くなるから、
酔いも早くなるんでしょうね。
28: e戸建てファンさん 
[2009-05-01 08:29:00]
>薪ストーブのオーロラ炎に酔ってしまうんでしょうね。

焚き火でリラックスできるというのは、揺らめく炎のリズムが1/f
の揺らぎであることと、オレンジの火を見ることにより
副交感神経を刺激されて心拍数が減少することから
生じるようですね。


---------------------引用------------------
焚き火やキャンプファイヤーの炎を見ていて、ほっと心が落ち着いた経験はありませんか? 人は眠っているときやリラックスしているとき、副交感神経が優位に働いて血管が拡張され心拍数が下がります(下図データ参照)。じつは炎を見ているときにも同じ変化が表れているのです。
優しく揺らめく炎には、人間の生体リズムと同じ「1/fゆらぎ」と呼ばれるリラクゼーション効果を生むリズムがあるといわれています。

http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/daisuki/200712/dtl2.html

太陽が沈む夕日の色も、やはりオレンジっぽい色です。
更に人はその昔、夜は火で明かりを取っていました。
例えば焚火の色は何色でしょう。
そうです、これもオレンジっぽい色です。
人間は古来からオレンジっぽい光を見ると、副交感神経が働くようになっているのです。

http://jiritu.jugem.jp/?eid=14
29: 匿名さん 
[2009-05-01 15:28:00]
近隣住民の、団結力も暖めますしね。
30: 匿名さん 
[2009-05-01 16:19:00]
>>29さん
そうですね。
その昔、キャンプファイヤーで輪になった時、
団結した気持ちにさせてくれましたよね。
オレンジの炎はしっかり人間の遺伝子に組み込まれているみたいですね。
31: 匿名さん 
[2009-05-01 17:29:00]
30さん、近隣でキャンプファイヤー?


プラス思考も、度を越すと、他者の気持ちがわからない自分本位な自己中になっちゃいますよ?

近隣と仲良く暮らしたいなら、気をつけた方がいいですよ?
32: 匿名さん 
[2009-05-01 18:05:00]
>>28さん
久しぶりに有意義なコメントですね。
その通りだと思います。
薪ストーブを導入するほとんどが、
同じ気持ちだと思います。
33: ゆうざ 
[2009-05-02 06:13:00]
>No.29 by 匿名さん
>No.30 by 匿名さん
ご近所や家族だけでなく、友人、会社の同僚や上司、子供の友達やその親などなど、遊びに来てくれた人たちとのコミュニケーションも密になりますよね。みんなまったりとした気分になったところで、焼き芋の登場!コミュニケーションはさらに深まります。
34: 匿名さん 
[2009-05-02 07:34:00]
ヤキイモも嬉しいけど、
ピザの方が盛り上がりそう。
35: 匿名さん 
[2009-05-03 00:10:00]
我が家ではサクラの薪を使用してます。一部を屋内で保管してますので、ほんのりとやさしい香りが漂っています。薪はオフシーズンでも良いものです。
37: 匿名さん 
[2009-05-03 07:25:00]
↑アンチがユーザーのふりをする自作自演?
38: 匿名さん 
[2009-05-03 08:15:00]
そのようですね。
やっかみでしょうね(^-^;
40: 匿名さん 
[2009-05-04 16:08:00]
>大学教授さん 2009/04/20(月) 19:11
>荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。
避けられてますよ。
41: 匿名さん 
[2009-05-05 08:38:00]
やっかみですから、
大目に見てあげましょうよ。
43: 住まいに詳しい人さん 
[2009-05-05 22:46:00]
はいはい。
ねーんねーんーころーりーよーおこーろーりーよー。
ところで皆さんはもうそろそろ薪を準備されたほうがようござんすよ。
そう、乾燥させるざます。
44: 匿名さん 
[2009-05-05 22:56:00]
>No.42 by 匿名さん
変な憧れ、勢い、業者の自作自演、全部外れてますが・・・。
大半と言い切れるその自信の根拠は??
アンチの意見が悪いとは言いませんが・「悪いイメージ」と言ってるぐらいだから、実物を見たこともなく文字通りイメージだけで言ってるんじゃありませんか?
45: スレ主 
[2009-05-06 07:04:00]
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。
47: 匿名さん 
[2009-05-06 13:17:00]
薪ストーブを設置して一冬越しました。
私は思った通りでしたが、反対していた妻がもう薪ストーブの虜になりました。
女性は冷え症が多いですから芯から温まる暖房器具を一度使うとやめられないみたいです。
あれだけ反対していたのに、今では一緒に薪作りに励んでいます。
48: 匿名さん 
[2009-05-06 15:06:00]
設置のいちばんの目的は、焼却炉として使えることですね。
新聞紙・紙パックなどは簡単に燃せますし、触媒をはすしてしまえば、プラスチック・発泡スチロールもOKです。
プラスチックは、黒煙と臭いが出ますから、目立たないように夜間に燃やしています。
煙突が真っ赤に焼けるので、火災防止のため、設置には注意してください。
遮熱板をつけておかないと、かなりやばいです。
普通に広葉樹の薪だけ燃やすなら、そんな必要もないですが、案外、燃費が高くつきますからね。
なんでも燃しちゃうのが一番いいんじゃないかな。
知ってる薪ストーブ仲間では、みんなやってるみたいです。
5年でストーブ3回取り替えた猛者もいますから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる