マンション雑談「首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2012-10-26 14:35:11
 
【地域スレ】首都圏版 お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?| 全画像 関連スレ RSS

神奈川版でありましたが、首都圏も気になるところです。情報交換お願いします。

【マンション雑談板に移動しました。2012/04/07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-26 21:30:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?

701: 匿名さん 
[2012-01-28 19:40:22]
NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川 「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量 被ばく) 2012.1.15 NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~2012 .1.15

1.海洋汚染について

11月に東京海洋大学の神田教授、石丸教授と一緒に原発の20km以内の海域の調査を始めて行いまし た。調査願いを出して3ヶ月かかったそうです。主に海底土の汚染具合の調査を行いました。半径20 kmの海域を、5kmごとに調査を行いました。

原発の港湾入口の海底土を調査した所、4520Bq/kgのセシウムが観測されました。ここの海水の150 00倍もの汚染です。今はもう海水の汚染はそれほどではないのですが、海底土の汚染がどうなって いるのかを調べました。

その結果、やはり原発近くが一番高く、南側に広がっていましたが、セシウムの量が高い地点はま だらに広がっていました。ここでいうセシウムはCs-137とCs-134の合計だと思うのですが、そこは 確認できませんでした。

次に、福島第一原発の南東約20kmの漁場で調べた所、海底土のセシウムが304Bq/kg、海底にいる ゴカイが130Bq/kg、それを食べるナメタガレ イが316Bq/kgというデータが得られ、底魚では、海 底土とほぼ同じ程度のセシウムで汚染されていることが今回初めてわかりました。

前回のETV特集でも出てきましたが、川から流れてきた水は、地球の自転とか密度差の問題から 、南に流れていく性質があるそうです。従って、沿岸では海底土の汚染も南に向かっていくのでは ないか、と考えられました。

そう思って茨城県の沿岸を南にずっと調査しました。この調査には、いつもの岡野先生の開発した 特殊な機械を用いています。この機械を用いると、その場で海底土の放射能濃度もだいたい測定で きるのです。

その結果、高萩沖(原発から80km)の岩場の堅い地質の所では30Bq/kg前後で低かったのですが、 もっと南のひたちなか市(原発から120km)では、海底に泥がたまっているため、高い(380Bq/kg )濃度の海底土のセシウムが検出されました。

また、11月のETV特集において38Bq/kgだった銚子沖では、2ヶ月後に測定した今回は112Bq/kg と3倍近くに増加していました。

2.湖沼の汚染について

群馬県赤城大沼のワカサギから、8月に640Bq/kgのセシウムが検出 されました。その原因を調査し ていくと、この赤城大沼はまわりの山から川の流れで雨水が流れ込んでくるだけで、出て行く河川 は沼尾川だけでした。そのため、赤城大沼の湖沼には、20cmの深さにまでセシウムがたまっており 、950Bq/kgのセシウムが湖底の泥から検出されました。

群馬県水産試験場の鈴木さんと一緒に調べた所、プランクトンは296Bq/kgでした。このプランクト ンの寿命は数週間しかありませんので、9ヶ月経ってもプランクトンに汚染が出るということは、セ シウム汚染がすでに湖沼の中で循環していることを示しています。

つまり、下の図のように、まわりの山や川から流れ込んだセシウムが湖底の泥としてたまり、それ をプランクトンが吸収し、プランクトンを食べるワカサギやイワナ、ウグイなどに汚染が進むとい うことなのです。死んだ魚はまた湖底に沈み、分解されてまたセシウムの循環サイクルを続けてい きます。

おそらく、赤城大沼のように水の循環があまり多くない所では、湖底の泥にセシウムの汚染がたま ってしまった以上、この泥を取り除くことをしない限り、10年の単位で汚染は続くのではないかと これを見て考えました。

番組では、チェルノブイリの時のデータを示してくれていました。ロシアの国立放射線監視センタ ーのデータを示してくれています。ここでは、25年にわたって、毎週淡水魚を採取し、その放射能 汚染のデータを蓄積し続けている世界で唯一の場所だそうです。

それによると、当初100000Bq/kg程度あった魚のセシウム(これはCs-137です)は、5年間で1/100 程度にまではさがりましたが、その後はほとんど下がらず、20年以上経ってもあまり変わらない数 値になっています。おそらくもうこのあとはCs-137の半減期の30年の単位でしか減少していかない でしょう。

このことから考えても、淡水魚の汚染は海のように循環が少ないこともあり、長く続く可能性があ ります。ただ、チェルノブイリのデータをみても、当初の5年間 で1/100程度に低下しています。赤 城大沼のワカサギも、現在が仮に1000Bq/kgであっても、数年経てばCs-137だけでも1/100として 1 0Bq/kg程度になる可能性があります。また、Cs-134は、半減期が2年ですのでもっと早く減少する はずです。

3.東京湾の汚染と川の汚染

8月から2ヶ月かけて、近畿大学山崎教授と一緒に東京湾の海底土の調査を行いました。水深10m 程度の泥を26ヶ所調査した所、多くの場所で100Bq/kg以下でしたが、驚くべきことに江戸川と荒川 の河口付近が非常に高く、872Bq/kgものセシウムが検出されました。

これは、江戸川や荒川から流れてきたものと考えられました。

東大の鯉渕専任講師は、江戸川の川底の泥のセシウム汚染を調査しています。鯉渕さんによると、 川の下流は潮汐によって海水と混じり合うため、塩分を含んでいます。ただし、海水の方が塩分を 含んでいて密度が高いために重く、完全には混じり合いません。シミュレーションを見せてくれて いましたが、川の淡水に含まれて流されてきた泥は、海水と混ざり合う際に塩分の影響で「凝集」 という状態になります。つまり、泥がだんごのようにくっついて小さなかたまりになって下に落ち ていくのだそうです。

鯉渕さんの調査によると、河口から8kmのポイントが一番汚染が高く、1623Bq/kgもの汚染があ りました。河口が872Bq/kgですから、その2倍です。

このようなことは他の川でも起こっているはずです。

京大防災研究所の山敷研究室のシミュレーションによると、平地から川を通じて東京湾に流れてく るセシウムは、まず6ヶ月で川に移動するそうです。

そして東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。

東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいので、この汚染は10年以上続くということでした。

今回のまとめです。

1.海底土の汚染の調査の結果、泥の動きに従って海底の汚染は移動することがわかってきた。こ れが陸上の汚染との大きな違いである。

2.これまであまり調査されていない湖沼の汚染も進んでいる。特に水の循環のあまりない湖沼で は、一度汚染されるとその汚染が長期間続く可能性が高い。

3.東京湾も、江戸川下流からくる泥によって江戸川河口付近が汚染されている。シミュレーショ ンによると、2年後くらいが汚染のピークで、その後も10年近く汚染は続く。
702: 匿名さん 
[2012-01-28 22:47:20]
団地マンションのような田の字&長い外廊下。
外廊下に面する浴室窓。

それなのに、70平米が7000万もするマンションの購入者は悲惨ではないだろうか?
703: 匿名さん 
[2012-01-28 23:00:24]
誰と戦ってるんだ?
704: 匿名さん 
[2012-01-30 16:30:39]
>702
対象の物件教えてほしいです。
705: 匿名さん 
[2012-01-31 00:55:05]
福島県のがれきを受けいれるだの後先考えずに年老いた政治家が言っているが、
狭い日本でなんでわざわざ汚染物質を拡散するのか…
後先考えずパフォーマンスするだけの能しかもたない。老害もいいところだ。
706: 匿名さん 
[2012-02-01 11:46:21]
湾岸人気がかなり復活している。2011年も締めくくりは湾岸。2012年も同様ではないか。
会社役員が7%もいる。


野村不動産「プラウドタワー東雲キャナルコート」 1期250戸が即日完売

 野村不動産は12月12日、江東区東雲の大規模マンション(全600戸)の第1期250戸が10日抽選の結果、最高3倍、平均1.12倍で即日完売したと発表した。
 都心・湾岸エリアでは、震災後初の新築分譲マンションで、平成23年9月のモデルルームオープン以降、約4700件の来場者を集めた。
 1期の価格は3,990万~10,990万円(最多価格帯5,500万円台)、専有面積は58.87~103.74㎡。
 登録者属性は、平均年齢39.0歳(30歳代54%、40歳代26%)。家族数は2.9人。職業は会社員77%、公務員・教員8%、会社役員7%。勤務地は東京都心エリア73%。居住エリアは江東区内44%、東京都以外26%。
707: 匿名さん 
[2012-02-01 11:50:30]
もともと江東区に住んでる人の購入が44%、都外26%ってことは
江東区以外の都内居住者には人気ないのかな?
708: 匿名さん 
[2012-02-01 11:52:01]
>707
そうでなくて、本当は港区・千代田区・中央区・渋谷区の人達も買いたかったんだと思う。
だけど江東区の人達の方が近い分、情報が早かったのでは?(情報戦だからね)
709: 匿名さん 
[2012-02-01 12:12:53]
わざわざ去年の記事までコピペして宣伝してくれる706、
みたいにキトクな人までいるのにねえ。
711: 匿名さん 
[2012-02-01 12:18:35]
>708
今の時代、それはないと思いますよ
714: 匿名さん 
[2012-02-01 18:47:49]
一回江東区に住むと離れられなくなるみたいだね。
716: 匿名さん 
[2012-02-01 19:41:44]
>>714

一度落ちるとなかなかステップアップは難しいですからね。
718: 匿名さん 
[2012-02-02 15:56:32]
こんな裁判起こされたら
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/311eq_liquefaction/?132816210...
せっかく忘れられつつある「液状化」「埋立地」とかの言葉が
また、ワイドショーで取り上げられちゃうね。
719: 匿名さん 
[2012-02-02 15:59:27]
>718の記事の住民さん達は「埋立地」と知らずに買ったのかな?
720: 匿名さん 
[2012-02-02 17:17:33]
知ってはいたけど、きっと大丈夫だと高をくくっていたのでしょう。
いつの時もそういう人はいるものです。
721: 匿名さん 
[2012-02-03 10:54:19]
原告が勝てば、全国の埋立地に住む人達が勇気づけられることだと思う
722: 匿名さん 
[2012-02-03 10:57:30]
昭和56年に分譲だろ。何年たってんだ。勝てないだろ?
723: 匿名さん 
[2012-02-03 11:06:40]
被害者をこれ以上ださないためには、現実の厳しさを身を以て示すことこそ大事では?
724: 匿名さん 
[2012-02-05 00:03:18]
723に同感です。杭打ってるか購入時に確認しなかったのが問題なわけで売主に責任ないよね。
725: 匿名さん 
[2012-02-05 10:57:08]
埋立地に買った時点で、自分以外の誰も責めようがないと思うけど。
727: 匿名さん 
[2012-02-07 07:45:20]
東京都の埋め立て地と千葉県の埋め立て地では金のかけ方も違うからなあ。。。。
やっぱり住む自治体の税収の多いところに住むのが鉄則ですよ。
730: 物件比較中さん 
[2012-02-08 15:26:20]
お買い得は
プラウド東雲
パークハウス中野坂上
731: 匿名さん 
[2012-02-09 06:50:19]
地味だけれども大崎のパークハウスもお買い得だった。
周囲に売れ残りのタワマン物件が沢山あるのに、パッと売れてしまった。
732: 匿名さん 
[2012-02-18 12:40:50]
税収の多い自治体といったら中央区でしゃうね。
733: 匿名さん 
[2012-02-18 12:49:28]
今年度は晴海がダントツだね。
毎年登場かも(笑)
734: 匿名さん 
[2012-02-18 13:55:53]
晴海はお買い得の方で でしょうか?
735: 匿名 
[2012-02-18 15:10:35]
お買い得はパークハウス上目黒ピアースだよ。
736: 匿名さん 
[2012-02-18 16:22:31]
震災前はミッドベイ勝どきがブッチギリお得!
737: 匿名さん 
[2012-02-18 17:18:28]
地震、地盤リスクを無視してお買い得と言えるのか?
738: 匿名 
[2012-02-18 17:23:33]
江古田!
739: 匿名さん 
[2012-02-20 17:53:35]
上目黒ピアースはないでしょ。あんな、吹き抜けばかりで、3L9000万前後のマンションですよ。割安では、絶対ないよね?
740: 匿名さん 
[2012-02-20 18:02:13]
晴海はお買い得です。
741: 匿名さん 
[2012-02-20 18:05:56]
晴海買うナウは、キチ。
742: 匿名さん 
[2012-02-21 06:17:39]
ゴールドクレストの幾つかの物件のスレで、突貫工事しても内覧会に間に合わない情況が読めるし、大井町の野村物件は入居を5月に遅らせた。
震災の影響らしいので、この3月竣工予定物件は総じて悲惨物件になっているのではないだろうか。
744: 匿名 
[2012-02-21 10:40:00]
首都直下で起こる、と前置きしながら
都心部を襲う、と言葉を変えてしまう読売新聞、
って面白いね。
745: 匿名 
[2012-02-21 14:03:26]
わざとかえてんでしょ。首都直下っていっても実感わかないから
746: 匿名 
[2012-02-21 20:55:54]
東京湾北部だから「都心を襲う」でいいんだよ。
江戸川か隅田川の河口が震源なんだから。
747: 匿名さん 
[2012-02-21 21:31:22]
震源地は千葉だよ(笑)
748: 匿名さん 
[2012-02-21 21:54:00]
荒川沿いが倒壊被害が甚大との予測が政府発表に書いてます。
749: 匿名さん 
[2012-02-21 23:12:01]
江戸幕末の直下型の安政大地震では、震源が江戸川河口または隅田川河口とされる。

後者の場合、震源は現在の湾岸、それも豊洲・東雲直下にあたる。
ウィキペディアも↑を採用してる。

750: 匿名さん 
[2012-02-22 00:09:11]
ウィキねえ、根拠レスよりはマシだが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる