一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートの騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートの騒音
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-01-14 12:22:13
 

新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。

隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。

本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。

とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?

まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。

[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートの騒音

42: 匿名さん 
[2008-04-14 09:49:00]
お隣さん家は壁薄いんですかね? 普通の家なら窓閉めときゃ、そんな音聞こえないと思うけど・・・。 それとも冬場も窓開けて寝てるんでしょうか。
43: 匿名さん 
[2008-04-14 10:17:00]
音出す側が、隣人を異常扱いするなんてドコカの騒音オバサンと同じダネ。

通常設置は当人家の裏側、居住部屋少、開口部少。本人は気にならない位置。
反対側の家は、部屋多し、開口部大だったりスル。
車の排気ガスみたいなもので当人はきにシナイ、ナラナイ。後ろが迷惑スル。

動作音静かなときに、コレ静かダヨいわれても・・・
動作音MAXのとき聞いたことアルカ?
環境評価など騒音の評価は最小値でなく最大値で判断するものダヨ。

音に限らず隣人から「多少○○しますけど、気にならないレベルですから我慢して下さい」
いわれタラ、キれる人多いんじゃナイ?
44: 25 
[2008-04-14 12:40:00]
43さんの意見にほぼ同意です。
スレ主さんの家までは皆エコキュートを付けているからお互い様。
つけてない隣家にしてみれば、皆同じと言われて納得できるわけが無い。

屋外機器類は北や西に付けがちですが、自分の敷地内だから何をしても良い訳ではないですよ。
風上の家が外に生ゴミを貯めていたら嫌でしょう?
ちゃんとゴミの日には捨てているから問題ないと言われたら、法的にはどうにもなりませんよ。
お互い様ですから、気配りは必要なんですよ。

それが出来ないと、『ドコカの騒音オバサン』と同類になってしまいますよ。
詳細は分らないのでもしかしたら隣家の住人が『ドコカの騒音オバサン』なのかもしれませんが、現在の配慮不足と言う意味では同類だと思います。

今の位置につけた理由は何ですか?
ご自宅の使い勝手や美観を優先にしませんでしたか?
次期に住むであろう隣家へ配慮はしましたか?
逆に隣家が先に建っていたら、同じ位置につけましたか?
技術的に他に付けることが出来る位置はありませんでしたか?

もう一度相手の立場に立って考え、本当に自分選択が正しかったのか考えてみましょう。
訴訟や裁判の話などは、客観的に物事が考えられる様になってからです。
今は相手の事を考えているように見せていますが、結局は自分の事しか考えていませんよ。

それでは円満な地域生活は出来ませんよ。
45: 契約済みさん 
[2008-04-14 12:55:00]
最初に建てる側が、いちいち次に建てる人のこと考えて建てるわけないでしょ。
アンタの家は北側の家の日照に配慮して南側いっぱいに建ててあげたんですか??

訴訟を持ち出して円満な解決を拒んでいるのは隣人でしょ。
46: 匿名さん 
[2008-04-14 14:37:00]
隣に配慮して家建ててたら、家なんか建たねーって。

話し合いの余地はないと思うけどね。

相手が訴えるって言ってんだから、訴えて貰ったら?
47: 入居済み住民さん 
[2008-04-14 15:16:00]
スレ主です。みなさんのさまざまなご意見ありがとうございます。
我が家に対する厳しいご意見も、素直に受け入れて考えるつもりです。

なぜその場所に設置したかについては、施工業者の提案をそのまま採用したので、隣家に対する配慮はなかったことになるかもしれないですね。

音については、苦情をいただいた日に、夜中稼動している時間に起きて聞いてみました。部屋の中からと、窓を開けてみてききました。エアコンの室外機のような音だと感じましたが、
隣家のかたは、エアコン室外機の音は気にならず、エコキュートの音だけが気になるとのことでしたので、低周波音を不快に思われているのかもしれません。

ヒートポンプの移動については数mの移動で、音が解消され解決できるかわかりませんし、移動できる範囲が限られるので、隣家のご希望通りにするのは物理的に無理な部分もあるため、やはり話し合うことになると思います。

弁護士に相談するとコメントしましたが、訴訟を受けてたつとかいうつもりは毛頭なく、全く何の知識もなかったので、こういった場合はどうなるか訊きたかったからです。
やはり当事者間の話し合いになり、訴訟ではなく調停になるでしょうということでした。

隣家も我が家も同じ施工業者なので、業者側の配慮が足りなかったともいえるかもしれません。

いずれにしても、できるだけ納得していただけるように話をしていくつもりです。
48: 匿名さん 
[2008-04-14 15:18:00]
皆様のように広い敷地にお住まいなら配慮不要でしょうが
私どものような数十坪の狭い敷地なら近隣への配慮が不可欠です。
近接家方向へはベランダや大窓は配置しませんし、落葉樹等外構にも
気を使います。
特に閑静な住宅地の場合、音に関しての配慮は欠かせません。
そろそろ窓を開け放す季節ですが、室内が煩く周囲に
迷惑がかかりそうなときは窓を閉めさせていただいています。
49: 匿名さん 
[2008-04-14 15:26:00]
すれ主さん、わざわざ報告おつかれさまです。
いろいろな人の意見が聞けて参考になりました。
よろしければ移動した結果についても
報告いただけるとうれしいです。
50: 匿名はん 
[2008-04-14 16:06:00]
スレ主さん

エコキュート動かすなら水周りの距離を考えないと後悔しますよ!

あまりに長くなりすぎると捨て水の量が半端じゃありません。
51: 匿名さん 
[2008-04-14 16:12:00]
エアコンはOKでエコキュートだけNGなんだ・・・。 お隣さんガス会社の人だったり。 もしかしてエコウィルにしたらOKかもよ?
52: 匿名さん 
[2008-04-14 18:20:00]
なんかおかしくないですか?

近所付き合いを考えるなら、普通は後から建てる人が、先に立てたお宅に配慮して自分の家の間取りを考えるんじゃないの?
もしくは、後から建てる人が、先に入居されてる方にエコキュートを移設出来ないか相談(この段階でかなり変人ですが…)して、移設できないとなったら、自分の家を間取りを変えるのが普通かとおもうけど。。。

皆さんどう思いますか?
53: 匿名さん 
[2008-04-14 18:27:00]
>52さん
普通はそうあるべきと私も思います。
ここ数ヶ月で急にエコキュートに変えたとか音が大きくなったとかならまた違ってくるとは思いますが。

以前、ゴミ収集所が近くにあってノイローゼというような書き込みもあったと思いますが、なぜ住む前にそういったことが想定できないのでしょうか?
住んでみないとわからないことならしょうがないですが、住む前にそのくらいはわかっていることですよね。
54: 住まいに詳しい人 
[2008-04-14 21:18:00]
苦情の時点で訴訟という言葉が出ているなら
円満解決は望めないでしょうね。
スレ主は運がないですね。
クセのある隣人。
誰かに恨みでもあるじゃないですか?
55: 匿名さん 
[2008-04-14 22:35:00]
37by25さん

『エコキュートをあと数メートル北側にずらして設置していれば、この様なトラブルは起こらなかったのかもしれません』って貴方は後から建つ家の間取りまで考えて自分の家を建築されたのですか?
自分が家を建てるとき、今の間取りでは丁度寝室あたりに隣家のエコキュートが来ちゃうけど
こんな所にエコキュート設置してる方が悪いから、家建てたら隣家に文句言って移動させよう
という考え方を肯定している事になってると思いますが。
極論言えばプレス工場の横と知りながら家を建てました。
しかし案の定うるさくて夜も眠れません。
工場移転するか完全な防音対策するよう訴訟起こすぞと言ってるのを同じレベルだと思いますけど。
56: 25 
[2008-04-15 00:49:00]
別に私は隣家の住人が正しいとは言っていませんよ。
スレ主さんの配慮が足らなかったのでは?と言っているんです。

バーチャルの世界ではないですので、正しいとか間違っているとか、勝ち負けで単純に判断する事は出来ません。
住宅地(密集地)に生活をすると言うことは、廻りの住民にも気を配って生きていくと言う事です。
まして、子供が居る場合は、周辺住民とは密接に関わっていきます。
場合によっては、子供のいじめなどに発展する可能性もありますので、慎重に対処しなければなりません。
バーチャルの世界のように、駄目だったら、気に入らなかったらリセットとか出来ないんですよ。


エコキュートユーザーからの反論が多いようですので、この様に考えてみては如何でしょうか。

隣家の住人が、夜に活動する趣味があり、毎夜夜中に物音がします。
普段なら気になる音では無いのですが、たまたま寝付けない夜に音が気になりだした。
気になりだしたら、毎夜の音にストレスを感じるようになった。

止めてくれという人は少ないと思いますが、快く思わない人は多いと思います。

たまたま、スレ主さんは運悪く、止めてくれと言い出す住民に当たってしまった訳ですが、エコキュートに理解が無い年配の住民が、夜間のエコキュートの起動音を不快に感じるのは自然な事だと思います。

北側の日照の問題や、ゴミ置き場、大通りのトラックなどの騒音、工場地帯の騒音のように、一目瞭然で判断がつくものに対してクレームを付けるのは確かにおかしな事です。
でも、周辺住民の生活音、特に夜間の音などを事前に調査して土地を選ぶ人がどれだけ居るでしょうか。
ですから、近隣に住むであろう住民に配慮して後々トラブルになるような要素は極力排除する事は、住宅地に住むものの常識ではないかと思うのです。

そういう微妙な点を、先に住んでいるのだから悪くないと言う自己中心的な判断をするのであれば、周辺住民と円満に付き合っていくことは出来ません。

私は、スレ主さんは円満なお付き合いをする場合の悩みを書き込んでいると理解しています。
ですから、配慮が足らないから譲歩すべきだと言っているのです。

譲歩する余地が無いのに円満を望むのは矛盾しています。
ご自分の危機管理能力の低さを棚に上げて譲歩ができないのなら、隣家と険悪になるのを覚悟して、とことん無視をするのが一番の対策でしょう。
57: 匿名はん 
[2008-04-15 01:43:00]
>25
まぁ、わからないでもないがちょっと違和感を感じます。
家を買うときに夜に環境のチェックに来る人もいるし(私はした)、そう変わったことでもないと思う。難しいことでもない。
お隣さんはそれをしなかった訳でしょ?
それは自分の家を建てるときに配慮が足りなかったのではないでしょうか?
そのことを差し引いて「そんなものは関係ない。五月蠅いから移動しろ!」って言うのにつきあわないと行けないのかなぁ?
私はこんな隣には話すのも嫌ですね。
そうはいかないから何とか着地点を探すでしょうが、それもお互いに譲歩しての話。
それをしないお隣とは出来るのかどうかも疑問。
常識的な機器を使っていてそれも先に住んでいたので既得権益がある訳です。
それを頭ごなしに「除けろ」と言われたら・・・。
難しいな。スレ主が気の毒です。
58: 匿名さん 
[2008-04-15 03:49:00]
ダラダラダラダラどうでもいい。おしまい
59: 匿名 
[2008-04-15 06:40:00]
58に同感。
スレ主はおたおたせず堂々と、
「ご要望には沿いかねます。ごめんなさいね(^^)」
と応えてれば問題ないケース。

>25
夜中に活動する趣味がある人が夜中に寝付けないと文句をいう、
ってのは、ケースとしては無理筋。
60: 匿名 
[2008-04-15 06:45:00]
>でも、周辺住民の生活音、特に夜間の音などを事前に
>調査して土地を選ぶ人がどれだけ居るでしょうか。

普通に居ますよ。
ましてや土地を買う前に隣に家が建ってたら、
どんな家か一目瞭然だし。
既に住んでいる人が周辺にいたら、
土地を見に行ったときにお話を聞いたりするでしょ。

こんな書き込みを刷るということは25氏も、
おそらくスレ主氏の隣人と同様の行為をする可能性があるということでしょうね。
ご自分では自覚してなくても。
61: 匿名さん 
[2008-04-15 06:53:00]
なんか>25のゴタクをだらだら聞かされるスレになってるなぁ(笑)
まるで「自分は完璧」と言っている様な。立派な人もいたもんだ。

逆に聞こう、例えばあなたが自動車通勤していたとする。
1年後に隣に入居した人が、「毎朝の自動車のエンジン音がうるさい。こちらには小さい子供が居るんだから起こさないよう配慮して欲しい。訴訟の準備は出来ている。自動車通勤をやめるか遠くに賃貸の駐車場を借りて欲しい」なんて言われたら、素直に言うこと聞くんだね。
これと同じレベルだと思うけど。

いきなり「訴訟」なんて言われた事ないくせに、あまり偉そうなこと言わないこったね。

おなじHMで建てていることや1年後に入居って事を考えたら、隣人が文句を言うとしたらまずHMが先だよ、常識的にさ。
62: 匿名さん 
[2008-04-15 08:49:00]
隣の人が訴訟といっているなら、訴訟して解決してもいいんじゃないですか?エコキュートの位置を数メートル移動して解決する問題ではないと思います。仮に数メートル移動してやっぱりうるさいからもっと移動しろと言われたら、それこそ庭の真ん中に移動することになるかもしれません。本来、音が正常で常識の範囲内なら(常識の範囲外なら話は別です。)スレ主が移動する義務はないのですから、それでも移動を要望するのなら費用はこちらが持つのでお願いしますというのが普通だと思います。ちなみに隣の方は何歳ぐらいの方ですか?
63: 匿名さん 
[2008-04-15 11:44:00]
此処の人達は周囲のことを考えずにエコキュートを
設置してしまい、それがプレス工場並みに騒音を
撒き散らそうと、365日一晩中の事だろうと
後から棲む家が考慮しろと言い放つことにヨり虚勢を張ル。
誰だって自分とこに苦情が来るのヤだもんネ。

熱交換ナんだから南側の陽の当たる場所で日中沸かしたほうが
効率がヨいんじゃナイカ?
エコというヨり余剰深夜電力消費にヨる電力会社への貢献じゃナイカ?
安けレばヨいケレド・・・使い方難しいヨネ。
64: 匿名さん 
[2008-04-15 12:33:00]
>>56
だからそれは相手が普通の人だった場合の話でしょ。
以下>>27
65: 匿名さん 
[2008-04-15 13:10:00]
>63さん
エコキュートをつけたのは各家庭で色々事情があると思います。
環境のことを考える人も入ればランニングコストを考える人も。中には電力会社に貢献するためという人もいるかもしれません。
スレ主さんがどのようにエコキュートを選ばれたかわかりませんが、今の日本ではエコキュートを正常に使う範囲においては、耐えられる範囲の騒音と思われていると思います。
そして、スレ主さんの書き込みを読む限りでは、スレ主さんは正常なレベルの騒音でエコキュートを使っているであろうと推測できると思います。

そのような状況で、文句を言われたことについて「虚勢を張ル」という言葉はまるで的外れに感じます。確かに音が出る以上、文句を言われる可能性については「あり」だと思いますが、それがいきなり「訴訟」という言葉が出てきたり、「庭の真ん中に設置しろ」というのはあまりにも非常識ではないだろうかと皆が答えているのだと思いますが。ましてや、スレ主さんは一方的に譲歩の姿勢を示しているわけですし。
66: 匿名さん 
[2008-04-15 14:14:00]
耐えられる範囲と思っているのはエコキュート設置者。
ソウ思うから購入したんだろうしネ。

だが耐えられる範囲と思っている人ばかりでなイ。
少なくとも私は煩いと思ったネ。
設置環境によっても違うでしょウ。
隣人は他の家と比べても耐えられないってと言っているのだかラ
今、隣人は苦しんでいるのではないでしょうカ?

私には騒音被害を訴えている人に対し、設置者達が
よってたかって後から棲んだ家の責任と押し付けているように見えるネ。

責めるつもりはないが、スレ主の念書や折半等の発言もどうかと思うネ。
お互い様だと思うけど、煩いと言っているのだから、
まずは対処してあげなと思うヨ。
少なくともソウいう危険性を孕んでいる事を
エコキュート検討者は考慮していただきたいヨ。
67: 匿名はん 
[2008-04-15 15:16:00]
>66
あなたの、中途半端にカタカナを入れたレスは読むに堪えられません。 まずは対処して下さい。
68: 入居済み住民さん 
[2008-04-15 15:24:00]
>>66
文末をカタカナにして、わざわざ煽んなくてもいいでしょ。っていうか、それが狙いなんでしょうけど。

05年において、新築住宅におけるオール電化の普及率は50%と越え、エコキュートも37%となっています。06年、07年はさらに上がっているんじゃないですかね。確かに全戸数に対してはまだまだだと思いますが、そろそろ市民権を得てもいいんじゃないかと思います。
隣地に後から建てて、隣家のリビングの窓に向けてエアコンの室外機やエコキュートのヒートポンプなどを設置したのならそれは常識はずれだと思いますが、今回の件についてはスレ主にも同情の余地があると思いますよ。
隣家と同時に建ててわからなかったわけでもないし、まして同じ業者であれば。訴訟という話で業者は尻込みとのことですが、ここはやはり業者に入ってもらうべきでしょう。
まぁ、隣に越してきた相手が運悪くハズレだったといってしまえばそれまでですが…。さすがにいきなり訴訟と切り出されたら、相手は円満解決やその後の付き合いなんて考えてないでしょうね。正直、多少なりとも音の出る設備なので考えなきゃいけないことはあるにしても、相手がこういう場合は下手な譲歩よりもハッキリさせなきゃ後々さらに別の文句をつけてくるでしょうから。1度、高圧的に出れば言うことを聞くと思われたら、ささいなことでも言ってくると思いますよ。

うちが越した先は、子供を歓迎してくれる地域でよかったと改めて思いました。
69: 65 
[2008-04-15 15:44:00]
>66さん
確かに耐えられる範囲かどうかは人によって違います。
耐えられないという方についても否定するつもりはまったくありません。

ただ、人によって異なるということは、一定の線引きをしてやらないと言ったもの勝ちになってしまいますよね?
その範囲内でスレ主に関して落ち度はないと思っています。
もちろん、落ち度がないとは言え、隣人に対して、「耐えられない」ということをスレ主に伝えることを責めるつもりはありません。

しかし、その先で、解決をはかろうと思ったときに、「訴訟」とか「庭の真ん中に」という発言をするところに隣人の問題があると思います。実際、スレ主さんもそのような相手でなければ念書とか折半なんて話をしなかったと思います(これは想像なのですが)。
想像の根拠としては、私の場合、もしそのような相手に対して譲歩する場合は、なんらかの確約か相手に荷を負わせることがなければ不安になるからです。私の今までの経験上、そのような相手ほど、要求がエスカレートしたり、とにかく関係ないことにまで口を出されることがよくあるからです。

なので、

>私には騒音被害を訴えている人に対し、設置者達が
>よってたかって後から棲んだ家の責任と押し付けているように見えるネ。

これは間違い。
「非常識な要求を訴えている人に対し、それはおかしいと言っている」だけです。
70: 匿名さん 
[2008-04-15 20:41:00]
想像以上に読めない人達だネ。
スレ主を責めるつもりモ
隣人を非常識扱いするつもりモないヨ。
ドチラかと言うとスレ主応援しているつもりだがネ。

閑静な住宅街、特に深夜は小さな音も響き渡るヨ。
エコキュートは大ナリ小ナリ騒音が発生してるヨ。
ココの購入者達はそれを気にしない人達デ
音が気にナリ眠れないといっている人に対シ
一方的に非常識とシ、責めることデ
音を気にしない自分達ヲ
正当化しているといっているのだヨ。

静かな住宅地に住んでいるアナタ!
今夜あたり湯切れした自分チのヒートポンプの音を聞いてごらんヨ。
涙で星が見えないヨ。
71: 匿名さん 
[2008-04-15 22:25:00]
↑わかんねぇヤツだなぁ。
「ヒートポンプがうるさくて眠れない」のが非常識って言ってるんじゃなくて
「訴訟の準備が出来てる」って言ってきたことを非常識っていってるんだよ。

いきなり「訴訟」なんて言葉で脅しかけてくるようなヤツに譲渡する必要なしってみんな言ってるんだよ。
「訴訟の準備できてる」って事について弁護してみてくれよ。
72: 匿名 
[2008-04-15 22:37:00]
>70
我が家の周囲はオール電化だらけだけど、
23時過ぎてエコキュートがフル稼働してもさしたる騒音はありません。

確かに大なり小なり騒音は発生しているのですが、
それは、通常の「受忍限度」の範囲内です。
通常の受忍限度を超えない範囲の騒音は、周辺の人が甘受すべきであり、
発生者にその程度の騒音をも立てるなというのは、権利の濫用です。

という訳でスレ主さんは何も対策する必要はありません。
問題視すべきは、隣人の非常識な振る舞いなのです。
73: 匿名さん 
[2008-04-15 22:46:00]
このスレには2種類の発言が存在している。
①何エコキュートはうるさいから配慮して設置しろと言う人。
②隣人の発言が異常だと言う人。
お互いに論点が違うのでいつまでも噛みあわない。

70は判ったかな?
あなたの書き込みはとても違和感がある。
何が言いたいのかとても理解しにくい。
もう少し意見を頭の中で整理して書き込みましょう。
バカ丸出しです。
74: 匿名さん 
[2008-04-15 22:59:00]
↑おっしゃるとうり
75: 匿名さん 
[2008-04-15 23:15:00]
想像だけの議論しても解決にならないですよ。
もうこれ以上意味ないと思いませんか?
スレ主も言いたいことを隣人にはっきり言いましょう!
76: 匿名はん 
[2008-04-15 23:43:00]
70はとりあえず読み書き共に日本語の不自由なガイジンってことで手を打とうか。
というわけで、煽るにしてももう少し日本語を学んでから出直してきてくれな。


騒音そのものに関しては隣人擁護派の言いたいこともわからんではないが、
イキナリ『訴訟の準備』をひっさげて苦情を申し入れてきたところに問題点がある。
普通の人なら、まずは角が立たないように苦情を言うもの。
ましてや後から来た者が先住民に申し入れるのだからなおのこと。
それが、のっけからこんな宣言をされては、円満解決などハナから望めようもない。
そんな隣人の相手をする必要無し。

隣人擁護派は、騒音云々の話をする前に、隣人の人間性を考察してみたらどうか?
77: 25 
[2008-04-16 01:27:00]
70さんを擁護するつもりは無いですが、皆さんは私や70さんを隣人擁護派という事で片付けたいようですね。
不本意ではありますが、短絡的にそう思いたいのであればそれでも結構です。
皆さんと議論するつもりはありませんし、私がスレ主さんに伝えたい事は全て書きましたので、あとはスレ主さんの判断にお任せして、終りにさせて頂きます。

隣人が常識外れだという事は、以前も言った様によく分かっています。
しかし、スレ主さんが、皆さんが言っているように既得権や常識の範囲内の音という事で対立するのであれば、

『調和性の無い、個人の権利のみを主張する利己的なモンスター』対『無理な注文をするクレーマー』で、良いバトルになるのではないでしょうか?

権利を主張し、一時的に勝った?事により、隣人とのトラブルがエスカレートして新聞の社会面に載るような事が無いといいですね。

スレ主さんが、長期的な視野で物事を判断できることを祈ります。
私がスレ主さんの立場なら、出来るだけ隣人に無理難題を聞いているんだと言う事を伝え、今回は折れます。
それでも次回何かクレームをつけてくる事があったら、その時は全面対決をします。
もちろん全面対決をする前に今回の一件を周囲に伝え、味方を出来るだけ多く用意しておきます。
子供が大きくなるまで、気持ちよく今の場所で生活したいですからね。

最後に自分を擁護する回答を書かせていただきますが、
夜間に車に乗る隣人が居たとしても、長時間の暖気やマフラーの取替えなどを行っておらず、常識の範囲内であれば文句を言うことはありません。
地方の土地ならいざ知らず、通常の場合の都内近郊の土地は、下調べをしているうちに他の人に売られてしまうので、数年程度の短期間で、気に入った土地を購入することなんて出来ませんよ。
78: 25 
[2008-04-16 01:36:00]
車の一件は逆の立場でしたね。

ちなみに我が家は角地なので、そのあたりは配慮済みです。
それでも文句を言ってきたら、さすがに移動は出来ないなぁ。
でも車とエコキュートでは認知度が違いすぎないですか?

まじめに答えた私もおかしいか。
失礼しました。
79: 匿名さん 
[2008-04-16 02:21:00]
もう ええわ
80: 匿名さん 
[2008-04-16 06:43:00]
もうええわ

ひとつ思うのは25と70の隣には住みたくないって事だけだな
81: 匿名はん 
[2008-04-16 06:47:00]
25>でも車とエコキュートでは認知度が違いすぎないですか?

『調和性の無い、個人の権利のみを主張する利己的なモンスター』
↑あんただってこれじゃん

認知度あればいいのか
それも考慮して「角地」とかおっしゃるが、お向かいさんや近隣が迷惑してないって言い切れんのかよ

自己満足しときな
82: 匿名 
[2008-04-16 07:02:00]
>権利を主張し、一時的に勝った?事により、隣人とのトラブルが
>エスカレートして新聞の社会面に載るような事が無いといいですね。

こういう脅しを公の場に書き込むのは如何なものか?
不法な力を背景に自分の主張を通そうという姿勢に寒気を覚えます。
83: 匿名さん 
[2008-04-16 07:23:00]
人のことを**と呼んだり、隣に住みたくない、非常識呼ばわりしテ、
片付けようなんて、ダイの大人の人たちの言動と思うと悲しいネ。

スレ主に対し、まじめに回答しようとするものに対シ
それはあんまりだネ。

原因は何ダイ?低周波カ高周波カ
そんなことも究明しようとしないのカイ?
設定や運用の確認や変更の提案はないのカイ?

君タチは本気で今後何十年そこに棲むであろうスレ主ハ
「隣人は非常識だから無視をすればよい」
という安直な回答を待っていると思うのカイ?
84: 匿名さん 
[2008-04-16 09:11:00]
もうええわ
85: 契約済みさん 
[2008-04-16 09:35:00]
70=83みたいなおかしな変換って普通に書いてるとできないよね。
本人は真面目に書いてるつもりかもしれないけど煽ってるようにしか見えない。
あなたの回答も誰も求めてません。
86: 匿名さん 
[2008-04-16 12:57:00]
>スレ主に対し、まじめに回答しようとするものに対シ
>それはあんまりだネ。

すみません、スレ主に対してまじめに回答しようとしていたと思えませんでした。

>原因は何ダイ?低周波カ高周波カ
>そんなことも究明しようとしないのカイ?
>設定や運用の確認や変更の提案はないのカイ?

書き込み、全部読んでいますか?
12さん、18さんが何デシベルか計るようにアドバイスされています。
17さんがエコキュートを電気温水器に変えたり運用方法の変更について提案されています。
ただ、私個人としては、何デシベルか計るのは有効(むしろ必要)と思っていますが、現段階でエコキュートを変えたり隣人の要求をのむのは得策ではないと思っています。

>君タチは本気で今後何十年そこに棲むであろうスレ主ハ
>「隣人は非常識だから無視をすればよい」
>という安直な回答を待っていると思うのカイ?

自分の義務や人との和というものは置いといて、とにかく言ったもの勝ちというタイプの人が最近増えている感じがします。
そういう相手には、一度言うことを聞くと思われたら、理屈に合わないことをどんどん押し付けられてしまいます。
そういう意味では今回の隣人の主張については「無視すべき」だと思っています。
ただし、水面下で自分の味方を増やすことと自分の落ち度がないかどうか(今回の場合では、騒音の大きさ等)を調べておけば良いと思います。
87: 匿名さん 
[2008-04-16 19:51:00]
>>77

> 私がスレ主さんの立場なら、出来るだけ隣人に無理難題を聞いているんだと言う事を伝え、今回は折れます。
> それでも次回何かクレームをつけてくる事があったら、その時は全面対決をします。
> もちろん全面対決をする前に今回の一件を周囲に伝え、味方を出来るだけ多く用意しておきます。

これは新作ですね。
前までは「隣地に配慮しないのが悪い」の一点張りでしたが、
今回は隣人側の異常性を汲んだ内容になってますね。

でも前後の御託で台無しですよ。
なぜこの案を普通に発表しないのですか?
最初からこう言っていたと思わせたいのですか?
88: ご近所さん 
[2008-04-16 20:53:00]
最近建った隣家(以下「騒音発生家」という)のエアコン室外機が2機(ダイキン、4部屋用のものです)、我が家の庭側に設置されており、昼間も夜間も都の基準値以上の騒音を出していました(もともと夜間は住宅地の環境基準値(45デシベル)以上の騒音を出す仕様(48デシベル)ですが、実際に自分でも測定も致しました(58デシベル))。
(室内でも感じる低周波の音にも悩まされていますが、基準値もなく立証もできません。)

周辺の家も同様の騒音を感じているか確認したところ、その騒音発生家の右隣の家のご主人が酷い騒音で不眠症になっていることが判明しました(エアコン室外機以外にも騒音発生家には床暖房用ボイラーなど騒音を発するものが多々あるのでエアコン室外機のせいかどうかは定かではないそうです)。

その騒音発生家に室外機を道路側に移設するなど根本的な騒音対策を申しいれたところ、そのご主人は「これくらい煩くない」とおっしゃいまして、以後電話にも居留守を使われ、訪ねていっても無視されました。
2機のうち片方に囲いをつけられましたが説明も謝罪も一切無く、もう一方の室外機はそのままです。

現在は取り合えずも片方に囲いをつけたことを考慮し何もしておりませんが(騒音対策にはなっていないと思います)、最悪の場合は最終的に公害等調整委員会または裁判所に調停の申し入れないし訴訟を提起できるように騒音を感じた時間などを記録しております。
そうした隣人として十分に誠実とはいえない騒音発生家の態度に対しては、やはり激しい不快感を覚えます。

騒音問題に関しては、一般に騒音を起こす方はそのことに全く無自覚で、騒音被害者の方は引越しを余儀なくされたり生活に支障を起こすほどの苦痛を感じていることが多いとのことです。

騒音被害を訴えられたなら、法や騒音に詳しい方などと相談しながら出来るだけ誠実に対応することをお勧めいたします。
89: 匿名さん 
[2008-04-17 00:08:00]
>88さん

> その騒音発生家に室外機を道路側に移設するなど根本的な騒音対策を申しいれたところ、
> そのご主人は「これくらい煩くない」とおっしゃいまして、以後電話にも居留守を使われ、
> 訪ねていっても無視されました。

このように交渉が決裂して初めて訴訟となるならわかりますが、スレ主の隣人は
開口一番いきなり訴訟と言ってきたのですよ。
あなたの例とは逆で、話し合う気がないのは苦情を言っている側なんです。
しかも、これもあなたの例とは逆ですが、苦情を言っている側が後から来てるんです。
スレ主の家が建った頃は更地だったところにね。

そんな真逆の例を引き合いに出されても困りますよ。
90: 匿名さん 
[2008-04-17 00:30:00]
>83
>スレ主に対し、まじめに回答しようとするものに対シ
>それはあんまりだネ。
心底悩んでおり、まじめに相談しているスレ主に対シ
その言葉遣いはあんまりだネ。
91: 匿名 
[2008-04-17 01:04:00]
>88さん
似て非なる全く別の問題ですよね 新しいスレたてましょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる