注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか??パートⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか??パートⅡ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-03-04 23:07:55
 

アサカワホームはどうですか?パートⅠ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アサカワホームはどうですか??パートⅡ

49: 46 
[2009-10-12 09:12:28]
>>48
いくら市販のソフトでできるといっても入力する値を決めるのは建築士です。
木造の場合はRCやSと違って接合部や組み方によって力の流れがかわります。
計算はソフトでできるといっても計算するための数学モデルを作るのは建築士なので、そんな簡単にできるようにならないでしょう。
そして提出する書類が増えることは間違いないので、審査する側が審査費用を増額することも考えられると思います。
トータルとして設計料は倍増してもおかしくないです。
ただし、現在の国土交通大臣は建築基準法の見直しで、審査の簡略化と罰則の強化をするようなので、今後どうなるのかはわかりませんが・・・

柱を120mmにするのは基本的に接合部の強度を確保したいためです。
ご存知のように4号特例では壁の量とバランスしか規定していません。
耐力壁が設置してあっても耐力壁の周囲の柱と梁がしっかりしてなければ有効に働きません。
たしかに105mmでも基準は満足するんですけど、現在の基準では極めて稀に発生する地震動に対しては損傷を許容することになっているので、少しでも余裕度を確保したいがための要望です。
アサカワホームの担当者に聞いたところ、120mmへの変更は可能で増額分も1本あたり数万程度ですみそうです。
120mmの柱と105mmの柱が混在しても作り方を聞く限り、外断熱でも納まりに問題はないようでした。

ホワイトウッドをレッドウッドに変更するなど樹種の変更もできる(もちろん増額になる)し、構造に関してはかなり融通が利くようです。
ただし、そこまで増額すると他社との価格差が小さくなる(それでもアサカワの方が安いけど)ので、そこら辺は好みの問題かもしれません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる