マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-05 16:56:04
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価についてのスレ。

[スレ作成日時]2011-08-12 02:46:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3

180: 匿名さん 
[2011-08-18 15:43:48]
液状化は安全にも危険にも働くそうだから、よく理解することが重要でしょう。
181: 湾岸ポジだけど 
[2011-08-18 15:52:01]
>安全性なら、今のところ23区でも良いほうだと思うよ。
>豊洲や有明のタワマンより安全な場所ってそうそう無い。
あまりにも世間知らずなのか、視点が非常に狭いのか....もう一度「23区地図」をご覧ください。
タワマンだけの発想だとしても、60m以上のマンションは都内にたくさんあります。
182: 匿名さん 
[2011-08-18 16:16:45]
>177
そんなの鵜呑みしてどうするの?
原発事故で苦しんでいる周辺住民は
安全だって言われ続けたのに騙された、人生狂ったって後悔しているよ。

所詮、お役所主導の事業なんて天下り先確保のための目先の事業だよ。
183: 匿名 
[2011-08-18 17:39:43]
173
常識すぎると思うのですが知らない人がいるんですか?
液状化の他にも、側方流動などがあります。側方流動は杭も破壊するほどの力ですからね。
コンビナートについてはご存知の通り。湾岸には石油やガスや化学薬品の貯蔵庫が多いのも事実。
184: 匿名さん 
[2011-08-18 17:58:47]
内陸の業火地帯は役所が言う以上に危険地域ということですか…
となると結局は相対的に湾岸が安全ということになっちゃいましたね(にっこり)
185: 匿名さん 
[2011-08-18 18:46:50]
内陸は湾岸と比べて揺れにくいからマシ。
古い木造密集が多く残っている江東区は注意が必要だ。
186: 匿名さん 
[2011-08-18 19:31:39]
内陸と一括りに言うが
木造密集区域ばかりではないからねぇ

そういう場所と湾岸なら確かに悩みどころだが
自分はどっちもイヤだな
187: 匿名さん 
[2011-08-18 19:34:30]
まぁ、湾岸は必殺の税金投入があるからね。
今回の震災で対策費が上乗せされるとのことだし。
188: 匿名さん 
[2011-08-18 19:36:38]
税金投入は魔法じゃないからねぇ

対策しなきゃいけない土地は
最初から避けたほうがいいんじゃない?
189: 匿名さん 
[2011-08-18 20:44:52]
マンション敷地内の液状化補修は住民負担でお願いします。
液状化補修は高額なので坪億単位の工費は覚悟で。
190: 匿名さん 
[2011-08-18 20:57:53]
税金でいいよ(笑)
191: 匿名さん 
[2011-08-18 21:03:48]
液状化してないって言ってみたり

税金で直せ言ってみたり

w
192: 匿名さん 
[2011-08-18 21:06:39]
坪億単位の工費掛けたら、間違いなく世界一災害に強い街ができそう。
193: 匿名さん 
[2011-08-18 21:08:55]
はい。自己負担自己責任でお願いします。
195: 匿名さん 
[2011-08-18 21:45:03]
湾岸の人の論理だと火災が起こってもマンションは関係ないだけど
火災だと関係あって
液状化だと関係ないって
笑えるw
196: 匿名さん 
[2011-08-18 21:46:27]
全焼せず半焼だったから安全

っていう屁理屈が通るなら埋立地も安全かもな。
197: 匿名さん 
[2011-08-18 22:19:21]
民間の私有地に税金投入されるわけないだろ。アホか。
198: 匿名さん 
[2011-08-18 22:30:20]
液状化はマンションは関係無い
津波は高層階なら関係無い

そう言い切る人達だからねぇ
199: 有明住人 
[2011-08-18 22:41:41]
側方流動は傾斜地で起こる。
湾岸では護岸がしっかり行われていれば発生しません。
200: 匿名さん 
[2011-08-18 23:26:38]
傾斜地もしっかり施工してれば問題ないよ

同じレベルだな
201: 匿名さん 
[2011-08-18 23:30:35]
>湾岸では護岸がしっかり行われていれば発生しません。
原発もってきたら信じてあげるw
202: 匿名さん 
[2011-08-18 23:32:09]
埋立地は、その場しのぎの言い訳しかできない状況だということ。

さらに、湾岸コンビナート倒壊リスクによる湾岸火の海のリスク

液状化後の夏場の高温で、路面陥没が多発しているらしい・・・・本日のニュース23

もうそろそろ、真の安全性に目を向けたほうがいいのではないのか?

対処することでリスクが軽減するのであれば、それを先に施策することを考えないと、

被害がでてからじゃ遅い。
203: 匿名さん 
[2011-08-18 23:32:43]
いいじゃん。もう安全安心だってバレちゃってるんだから、いくらネガっても無理でしょ?

液状化で誰か死んだか?

共同溝だってあるしね。
共同溝知らない人は、検索して調べてみてね。キーワードは「臨海副都心 共同溝」

どうぞよろしく。
204: 匿名さん 
[2011-08-18 23:38:06]
埋立地は、完全にやばいってばれちゃった。
208: 匿名さん 
[2011-08-18 23:48:38]
>>206

あれだけ壊れててよくも恥ずかしくもなく貼るなぁそんなものw
210: 匿名さん 
[2011-08-18 23:54:08]
23区では安全なほうでしょうね。
211: 匿名さん 
[2011-08-19 01:22:02]
いま、丸の内の企業がどんどん豊洲に本拠を移してるらしい。

この意味分かる人いる?
212: 匿名さん 
[2011-08-19 01:23:22]
平気な顔して買い煽るのもいい加減にしてくれ。
213: 匿名 
[2011-08-19 01:28:58]
199
側方流動は埋め立て地の方が起こります。
その対策があまりできておらず、最近やっと対策をし始めましたが、かなり費用がかかるためあまり進んでいません。
214: 匿名さん 
[2011-08-19 01:29:35]
銀座も埋立地ですよね?
215: 匿名 
[2011-08-19 02:37:10]
>>211
具体的に。ソース付きでお願い
216: 近所をよく知る人 
[2011-08-19 07:40:20]
丸の内も埋め立てですよね。
217: 匿名さん 
[2011-08-19 08:15:22]
日比谷あたりも埋立地だったような。
218: 匿名さん 
[2011-08-19 09:29:28]
それらの古い埋立地は
ごく浅い入江を埋めたもの
側方流動する場所も無い
219: 匿名さん 
[2011-08-19 09:36:44]
>218
ごく浅いってどのくらい?
220: 匿名さん 
[2011-08-19 09:45:30]
昨日のTVでも浦安の液状化やってたけと、ヤッパリ締め固めと基礎杭をやったマンション群は無傷だったんだね。一般住宅でも対策したお家は被害を受けてないって。

豊洲はマンションも街ぐるみで全て対策すみ。側方流動対策もマンションが出来るとともに早々に施工され、それもTVで紹介されましたよ。
221: 匿名さん 
[2011-08-19 09:49:01]
俺もそのテレビ見てたわ。

ネガ涙目。
222: 匿名さん 
[2011-08-19 10:12:52]
>>220
そのTVは見ていないが
専門誌の特集等を見る限り
地盤改良には限界があるとの意見が圧倒的だが
223: 匿名さん 
[2011-08-19 10:17:44]
ネガの脳内では、ネガの言質を都合よく裏付ける専門誌が次々と発行されていますからね(笑)
224: 匿名さん 
[2011-08-19 10:33:35]
神保町あたりの大きな書店に行けば
今回の震災を受けての特集が結構見つかるよ
豊洲の雑誌しかないような書店には無いかもしれないけど
225: 匿名さん 
[2011-08-19 10:37:23]
丸の内や日比谷を人工島と一緒にする感覚は埋立人ならではですね。
226: 匿名さん 
[2011-08-19 10:58:12]
あらあら。涙目ですか?
227: 匿名さん 
[2011-08-19 11:00:42]
ここで一生懸命埋立地の安全性を叫んでいれば
だれか騙されるかもしれないですね

頑張ってください
228: 有明住人 
[2011-08-19 11:07:50]
側方流動は地盤が動くこと、すなわち地すべりです。
神戸のような傾斜地を埋め立てた場合、このような地すべりが起きやすいことは理解できます。
豊洲などは水平に近いです。可能性としては埋め立てた土地と海底の落差だけです。
もし仮に護岸に問題があったとしても、流出は一部だけでマンションに影響があるレベルにはならないとは
考えられます。
しかし護岸の復旧工事は1年ほどの時間がかかるものと思われます。
今後もしっかりとした整備がなされているか、継続的に警戒する必要はあるでしょう。
護岸近くのマンションを購入する場合には、「耐震」護岸がされているかを確認するのも重要ですね。
229: 匿名さん 
[2011-08-19 11:11:10]
地震後はさすがに騙されるカモはもういないと思うよ。

地震前は騙された人がそれなりに居たみたいだけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる