マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-05 16:56:04
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価についてのスレ。

[スレ作成日時]2011-08-12 02:46:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート3

201: 匿名さん 
[2011-08-18 23:30:35]
>湾岸では護岸がしっかり行われていれば発生しません。
原発もってきたら信じてあげるw
202: 匿名さん 
[2011-08-18 23:32:09]
埋立地は、その場しのぎの言い訳しかできない状況だということ。

さらに、湾岸コンビナート倒壊リスクによる湾岸火の海のリスク

液状化後の夏場の高温で、路面陥没が多発しているらしい・・・・本日のニュース23

もうそろそろ、真の安全性に目を向けたほうがいいのではないのか?

対処することでリスクが軽減するのであれば、それを先に施策することを考えないと、

被害がでてからじゃ遅い。
203: 匿名さん 
[2011-08-18 23:32:43]
いいじゃん。もう安全安心だってバレちゃってるんだから、いくらネガっても無理でしょ?

液状化で誰か死んだか?

共同溝だってあるしね。
共同溝知らない人は、検索して調べてみてね。キーワードは「臨海副都心 共同溝」

どうぞよろしく。
204: 匿名さん 
[2011-08-18 23:38:06]
埋立地は、完全にやばいってばれちゃった。
208: 匿名さん 
[2011-08-18 23:48:38]
>>206

あれだけ壊れててよくも恥ずかしくもなく貼るなぁそんなものw
210: 匿名さん 
[2011-08-18 23:54:08]
23区では安全なほうでしょうね。
211: 匿名さん 
[2011-08-19 01:22:02]
いま、丸の内の企業がどんどん豊洲に本拠を移してるらしい。

この意味分かる人いる?
212: 匿名さん 
[2011-08-19 01:23:22]
平気な顔して買い煽るのもいい加減にしてくれ。
213: 匿名 
[2011-08-19 01:28:58]
199
側方流動は埋め立て地の方が起こります。
その対策があまりできておらず、最近やっと対策をし始めましたが、かなり費用がかかるためあまり進んでいません。
214: 匿名さん 
[2011-08-19 01:29:35]
銀座も埋立地ですよね?
215: 匿名 
[2011-08-19 02:37:10]
>>211
具体的に。ソース付きでお願い
216: 近所をよく知る人 
[2011-08-19 07:40:20]
丸の内も埋め立てですよね。
217: 匿名さん 
[2011-08-19 08:15:22]
日比谷あたりも埋立地だったような。
218: 匿名さん 
[2011-08-19 09:29:28]
それらの古い埋立地は
ごく浅い入江を埋めたもの
側方流動する場所も無い
219: 匿名さん 
[2011-08-19 09:36:44]
>218
ごく浅いってどのくらい?
220: 匿名さん 
[2011-08-19 09:45:30]
昨日のTVでも浦安の液状化やってたけと、ヤッパリ締め固めと基礎杭をやったマンション群は無傷だったんだね。一般住宅でも対策したお家は被害を受けてないって。

豊洲はマンションも街ぐるみで全て対策すみ。側方流動対策もマンションが出来るとともに早々に施工され、それもTVで紹介されましたよ。
221: 匿名さん 
[2011-08-19 09:49:01]
俺もそのテレビ見てたわ。

ネガ涙目。
222: 匿名さん 
[2011-08-19 10:12:52]
>>220
そのTVは見ていないが
専門誌の特集等を見る限り
地盤改良には限界があるとの意見が圧倒的だが
223: 匿名さん 
[2011-08-19 10:17:44]
ネガの脳内では、ネガの言質を都合よく裏付ける専門誌が次々と発行されていますからね(笑)
224: 匿名さん 
[2011-08-19 10:33:35]
神保町あたりの大きな書店に行けば
今回の震災を受けての特集が結構見つかるよ
豊洲の雑誌しかないような書店には無いかもしれないけど
225: 匿名さん 
[2011-08-19 10:37:23]
丸の内や日比谷を人工島と一緒にする感覚は埋立人ならではですね。
226: 匿名さん 
[2011-08-19 10:58:12]
あらあら。涙目ですか?
227: 匿名さん 
[2011-08-19 11:00:42]
ここで一生懸命埋立地の安全性を叫んでいれば
だれか騙されるかもしれないですね

頑張ってください
228: 有明住人 
[2011-08-19 11:07:50]
側方流動は地盤が動くこと、すなわち地すべりです。
神戸のような傾斜地を埋め立てた場合、このような地すべりが起きやすいことは理解できます。
豊洲などは水平に近いです。可能性としては埋め立てた土地と海底の落差だけです。
もし仮に護岸に問題があったとしても、流出は一部だけでマンションに影響があるレベルにはならないとは
考えられます。
しかし護岸の復旧工事は1年ほどの時間がかかるものと思われます。
今後もしっかりとした整備がなされているか、継続的に警戒する必要はあるでしょう。
護岸近くのマンションを購入する場合には、「耐震」護岸がされているかを確認するのも重要ですね。
229: 匿名さん 
[2011-08-19 11:11:10]
地震後はさすがに騙されるカモはもういないと思うよ。

地震前は騙された人がそれなりに居たみたいだけど。
230: 匿名さん 
[2011-08-19 11:13:20]
あらあら。
もう、安全安心だってバレちゃいましたから、騙される人いないと思いますよ。
231: 匿名さん 
[2011-08-19 11:31:44]
>>228のような全く根拠の無い話を
さも事実のように貼る行為はいかがなものかねぇ

神戸が傾斜地形だから側方流動が起きた?
ご冗談を
232: 匿名さん 
[2011-08-19 11:54:52]
元の日比谷入江は本郷の山を切り崩した土砂と、隅田川の浚渫物で埋め立てたところ。500年近くも前の工事だから、たんに土を被せただけ。江戸時代の記録には液状化らしき現象が書かれたものもある。その北側だって、低湿地帯で決して安心できる地盤じゃない。
233: 匿名さん 
[2011-08-19 11:57:46]
地盤はゆるいよ

側方流動はしないけど
234: 匿名さん 
[2011-08-19 11:58:40]
それに

東京暦層までの深さは

湾岸とは違うよ
235: 匿名さん 
[2011-08-19 11:59:46]
礫層ね
236: 匿名 
[2011-08-19 12:03:13]
たしか江戸時代の大地震のときに日比谷入江の付近で10メートルの水柱があがったとの記録があります
237: 有明住人 
[2011-08-19 12:08:27]
>231

間違いをご指摘いただければ修正致します。

http://www.あんしん宅地.jp/taniumemorido.htm
http://www.risk-lab.net/erathquake/earthquake/earthquake01.html
238: 匿名さん 
[2011-08-19 12:41:30]
× 神戸の側方流動は傾斜が原因

× 豊洲は水平

湾岸も実は柱状図を見れば決して水平ではないのだよ
239: 匿名さん 
[2011-08-19 12:43:11]
湾岸の人って
西側住宅地は山の中だと思ってるの?
240: 匿名さん 
[2011-08-19 12:46:08]
大金かけて地盤が海に流れないように工事してるけど、流出じゃなくて流動だから、細かく間仕切りでもしないかぎりは抑制できないんだよね。

「対策しましたよ」ってことにするための工事だね。
241: 匿名さん 
[2011-08-19 12:59:04]
今回の地震でも効果が実証されたから、税金を投入すればいいってことね。
242: 匿名さん 
[2011-08-19 13:04:31]
たった震度5で液状化しちゃったからなぁ。
243: 匿名さん 
[2011-08-19 13:19:41]
今度は、震度7でも液状化しないよう税金使って対策施してもらいましょう♪
244: 有明住人 
[2011-08-19 13:23:08]
修正及び補足説明を入れます。

地盤が液化するわけですから、高いところから低いところへ流れるだけです。
もともと地表が水平であれば移動するところはありません。
よって地下の構造は関係ありません。

しかしながら、護岸が壊れた場合と、
護岸以降の海底に落差(傾斜)がある場合でかつその海底の地盤まで共に液状化した場合には、
側方流動が発生するでしょう。
神戸の場合には、このような要因が重なったため湾岸だけでなく、山間部の盛土地帯などにも
側方流動が発生しました。

ちなみに、行ったり来たりする流動は、側方流動と呼ばれず、単なる揺れだと思われます。
地震は基本的に、建物から見て相対的に地面が行ったり来たり移動するのと同じ事です。
そのような流動「揺れ」で杭が損傷するのであれば、液状化しない硬い地面の揺れの時には
ますます損傷することになりますから、その場合は単に耐震性がなかったと言わざる負えないです。

何か問題があればまたまたご指摘ください。
245: 匿名さん 
[2011-08-19 13:25:24]
244は地下の状態が関係無いなどといってる段階で
お話にならない知識しか持ってないことを自ら告白しているな
246: 有明住人 
[2011-08-19 13:48:26]
>245
失礼しました。

地表が水平であれば、地下の構造は関係ありません。

しかしながら、…以降は、地下の構造は関係あります。(肝心な部分を書き忘れました。)

お話になる知識を披露していただけることを期待して。
247: 匿名さん 
[2011-08-19 14:12:34]
>地表が水平であれば、地下の構造は関係ありません

まずは、ご自分の力学センスは小学生並みと自覚してください
こんな程度の人が、役所のペーパー見て安心・安全って
何かと全く一緒で哀しくなるわ
248: 匿名さん 
[2011-08-19 14:14:18]
いいんじゃないですか?23区では安全性上位であることには変わりないでしょうし。
249: 匿名 
[2011-08-19 14:26:50]
木造密集地域よりマシ程度
250: 匿名さん 
[2011-08-19 14:57:27]
結局、湾岸エリアでも側方流動が発生するってことだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる