住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50
 

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その34

301: 匿名さん 
[2011-08-15 15:45:37]
そもそも、信用不安による長期金利上昇は、政策金利の下げ要因では?
302: 匿名さん 
[2011-08-15 15:50:55]
>293
>あなたの反論には今まで具体的な説明が一度もありません。
何度も言ってるんだが特別サービスでもう一度説明するからよく聞いてほしい。

あなたたちがシミュレーションとかいいながら分かりもしない将来の金利をもとに何かを確信しているのは僕も知っている。
将来の分かりもしない金利ではあるけれどそれが数字としていかにも賢そうに出てくるので納得感いっぱいで幸せになれるのかもしれなが、将来の金利、将来の収入がどうなるかがわからない以上シミュレーションに意味はないと思ってます。
だから「具体的=数字」というような単純な思考に縛られていると、なかなかそこから外の柔軟な思考の世界へは羽ばたいていけません。

家は一生で一番でかい金額の買い物という人が多いだろうから、それを買う資金を借金する以上リスク管理をトップレベルの問題として取り組むのは当然です。

リスクを考えるといえば今回の大震災が参考になるだろう。
将来の事が何もわからない中でどう立ち回るのが大事なのか?
その一点を考えるというのがリスク管理上重要なことなのです。
僕が考えるリスク管理は単純な話で金利上昇リスクに保険をかけるということです。
もちろん収入減リスクが相当程度で実現した場合はドボンでしょうけどね。
しかし変動を選択したときの収入減リスクの減少度合いを考えたときに「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」との思いと、それに引き換え引き受けることになる金利上昇リスクを考えたときに収入源リスクのみを取る選択をしたというだけの話です。
もちろん変動を選択するという行為がアホだなどとは思ってはいません。
金利上昇リスクをテイクするかわりに収入源リスクが固定より低くなりますからね。

ただ、その選択の過程で一部の変動さんが言われるような将来の金利や将来の価格を決めうちして変動にするというのはそりゃ論理的な思考に基づく判断とはとても言えないと思うだけです。
おそらくそういう論理破綻した判断による決定を長期間していると今回のローンで運よくうまくいっても人生のうちのどこかで確率の逆襲にあうのだと思います。

だから、変動が最低な借り方だなんて思ってなくて、そういうリスクテイクが趣味なんだな〜思ってるだけです。
僕は固定の借り方が趣味ってだけです。
とりあえずローンという危険な商品選択をしている中で将来の金利や景気、価格について分かったような事をいう連中には指摘をするのは親心としてアリなんじゃないでしょうか。

お口にあいましたでしょうか?
303: 匿名さん 
[2011-08-15 16:05:48]
>302
なるほど分かりました。変動でも固定でもリスクを理解して借りろと言うことですね。
少なくてもここの方々は理解していると思いますが。
304: 匿名さん 
[2011-08-15 16:17:04]
>303
>変動でも固定でもリスクを理解して借りろと言うことですね。
分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよということです。
302は説明が下手すぎました。
305: 匿名さん 
[2011-08-15 16:21:49]
>>283
なるほど。
では、そろそろ各論を組み立ててみませんか?

まだ、組み立てるのが難しいのであれば、質問に答えていただくだけでもいいです。

あなたが組んだ住宅ローンについて、どのように考えて、どのような契約にしたのか、教えてください。

住宅ローンを組んだことがない、もしくは、過去の契約のことわ話したくないなら、今から住宅ローンを組むなら、どのように考え、どのような契約にするか、考えを教えてください。

難しい質問ではないですよね?
306: 匿名さん 
[2011-08-15 16:24:49]
変動にするのが論理的な思考に基づく判断ではないと考えるなら
そもそも住宅を購入するべきではないと思いますが。
賃貸の方が合ってると思いますよ。
307: 匿名さん 
[2011-08-15 16:32:31]
政策金利が上昇すると、国債の利息額が膨大になって、国が即財政破綻に陥ってしまいます。
なので、低金利政策を維持せざるを得ず、金利が上昇することはあり得ないでしょう。
308: 匿名さん 
[2011-08-15 16:33:33]
>306
>変動にするのが論理的な思考に基づく判断ではないと考えるならそもそも住宅を購入するべきではないと思いますが。
僕は
>変動にするのが論理的な思考に基づく判断ではない
とは思ってません。

分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるのです。

っていうか僕宛ではないのかな
309: 匿名 
[2011-08-15 17:11:22]
変動は一回の上限25%と決まってるから急激にはあがらないよ。
金融関係者から聞いた話では、変動の場合、金利が上がっても返せる人にしか貸さない。1%を割っても利益はある。信用できる会社や年収の安定性のある人が多いと。
固定で借りた人の方が、結局リストラされたり、給料が落ちたり、あてにしていた遺産が入らなかったりして、返せなくなる人が多いそうだ。だから金利も上乗せしてるようだね。
ここに粘着している固定君達、自分の年収と借入額、金利を教えてくれ。参考にしたい。
310: 匿名さん 
[2011-08-15 18:58:32]
>>308
住宅を購入する時点で、自然災害等で住宅の資産価値がゼロになるリスクは許容しているわけですよね。
でも変動で金利が上昇するリスクはとれない。ここで言うリスクは固定で借りるより損をするリスクです。
(金利上昇で返済できなくなるようならそもそも購入価格が高すぎたわけで、固定か変動か以前の問題です。)

将来何が起こるか一切分からない、予測もシミュレーションもしないという思考で判断するなら、住宅を購入するべきではないですね。変動は危険だと教えてあげてるつもりかもしれませんが、説得力がないです。それなりの理由があってしかるべきです。

ギリギリの変動でなければ、金利が上がっても危険でも何でもありません。損をする可能性があるだけです。元本を一気に減らせばいいだけの話です。その上で、固定より変動の方が支払いが少なくて済むから変動を選択しているわけです。

ギリギリの変動を想定して固定有利を説明しようとするから議論がかみ合わないのではないですか?
311: 匿名さん 
[2011-08-15 19:03:49]
>>308
>分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるのです。
何度も聞いていて、回答いただけていない質問ですが、将来の物価や税•社会保障負担、実質金利、収入も分からないと思のですが、なぜ、固定を選ぶのでしょうか?
312: 匿名さん 
[2011-08-15 19:07:31]
国債を返すつもりなら、ここまで借金を増やさないと思うが・・・
313: 匿名さん 
[2011-08-15 19:22:51]
>>302
>しかし変動を選択したときの収入減リスクの減少度合いを考えたときに「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」との思いと、それに引き換え引き受けることになる金利上昇リスクを考えたときに収入源リスクのみを取る選択をしたというだけの話です。
そもそも、この部分はあなたの予想が織り込まれていると思います。
「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」と、根拠もなく「思っている」人が、「やっぱり収入減リスクの方がインパクトありそうだな」と「考えている」人を、「予想ができない」ことを理由に、リスクを指摘しているのは、説得力がありませんよ。
「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」と思う根拠を教えてください。
でなければ、予想はできないと言っている、あなた自身の選択も予想の上に成り立っていると反論します。
314: 匿名さん 
[2011-08-15 19:23:37]
>311
返済金額だけは確定させたい方のために、固定金利がある。
315: 匿名さん 
[2011-08-15 19:31:30]
いくら休みだからって丸一日。好きだなー。

これだけ話しても議論が噛み合わず。この先も噛み合う事はないんだろうな。
316: 匿名さん 
[2011-08-15 19:46:30]
>310
>住宅を購入する時点で、自然災害等で住宅の資産価値がゼロになるリスクは許容しているわけですよね。
ですね

>将来何が起こるか一切分からない、予測もシミュレーションもしないという思考で判断するなら、住宅を購入するべきではないですね。
なぜ?

>変動は危険だと教えてあげてるつもりかもしれませんが、説得力がないです。それなりの理由があってしかるべきです。
だから僕は変動の人はみんな危険なんて一言も言ってない。
分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるのです。

>ギリギリの変動でなければ、金利が上がっても危険でも何でもありません。損をする可能性があるだけです。元本を一気に減らせばいいだけの話です。
お金持ちは一気に返済してしまえばいいのはみんな知ってます。

>その上で、固定より変動の方が支払いが少なくて済むから変動を選択しているわけです。
これは間違い。
固定と変動のどちらが支払い額が少なくてすむかは終わってみないと分からないのが事実

>ギリギリの変動を想定して固定有利を説明しようとするから議論がかみ合わないのではないですか?
ギリギリなんて想定してないよ。
固定有利とも変動有利とも言ってない。
分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるだけだから。
317: 匿名さん 
[2011-08-15 19:54:51]
>>316
>分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるだけだから。
分からないで変動を選ぶのは危険ではないということですか?
将来の収入を分かったつもりになって固定を選ぶことは危険だと思いますか?
将来の実質金利を分かったつもりになって固定を選ぶことは危険だと思いますか?
将来の実質金利を考えずに固定を選ぶことは危険だと思いますか?
318: 匿名さん 
[2011-08-15 20:02:02]
>313
>「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」と思う根拠を教えてください。
収入減リスクが実現しても困らないというのなら根拠を言わないとアレだけど、収入減リスクが実現して困る理由を教えてってどういうこと?
病気でもfireでもなんでもあるだろ?
何をしたいんだ?
言葉遊びしてるじゃない?
319: 匿名さん 
[2011-08-15 20:24:30]
>>309
年収750万、借り入れ額3700万、金利2.1のフラット35S。ギリ固代表です。
収入減リスクは、共働きで回避しようとしてます。
320: 匿名さん 
[2011-08-15 20:42:29]
>>318
あなたの書き込みをそのまま引用しただけですよ。
言葉遊びしてるんですか?

あなたの、以下の書き込みについての根拠を教えてください。

>変動を選択したときの収入減リスクの減少度合いを考えたときに「やっぱり困る場合も結構あるだろうな」との思いと、それに引き換え引き受けることになる金利上昇リスクを考えたときに収入源リスクのみを取る選択をした
321: 匿名 
[2011-08-15 20:57:14]
>>316
「わかりもしないものをわかったつもりになって変動を選ぶのは危険」、

のくだりが違和感を感じる。
それは変動に限らず固定でも同じはずなのに、何故わざわざ「変動」に限定するのか?

どちらのリスクが高いかなんてわからないのでは?
322: 匿名さん 
[2011-08-15 21:00:26]
なんだかんだと変動君は心配で仕方ないんだよ。
だから釣りにこんなにひっかかる。
323: 匿名さん 
[2011-08-15 21:01:45]
>320
僕は固定の借り方が趣味だから。
あなたは僕が固定派である根拠を聞いてそれは間違ってるっていいたいんだろうけど、あなたのそのスタンス自体が間違ってると思うよ。
現時点でどちらが有利かがわからない以上根拠を聞いても、「固定の借り方が趣味だから」という答え位しか返ってこない。
だって金利がバカみたいに上昇するパターンが待ってるかもしれないし、借り始めて3年後にクビになるパターンが待ってるかもしれないし、かり始めて15年後にクビになるパターンがまってるかもしれない。
どのパターンが待ってるか現時点でわからない以上あなたの質問は愚問ということになるんだよ。
このパターンが実現したら困るけどこのパターンだったら大丈夫みたいな、かなーーーり不安定な状態にはかわりない。固定も変動もね。
だから根拠を聞いてもしゃーないのよ。
将来のことを知ってる神様以外はね。
324: 匿名さん 
[2011-08-15 21:04:17]
>>316
>>将来何が起こるか一切分からない、予測もシミュレーションもしないという思考で判断するなら、住宅を購入するべきではないですね。
>なぜ?
行動基準を「将来何が起こるか分からない」に置いて固定を選択することと、住宅を購入するリスクをとることが矛盾しているからです。

>>その上で、固定より変動の方が支払いが少なくて済むから変動を選択しているわけです。
これは間違い。
固定と変動のどちらが支払い額が少なくてすむかは終わってみないと分からないのが事実
>金利の上昇に合わせて元本を減らせば、固定より支払額は少ないですよね。何年後に金利が何%になるかは分かりませんが、経済情勢に合わせて自分が返済する額は自分で決められますよね。余裕がなければ無理ですが。

>お金持ちは一気に返済してしまえばいいのはみんな知ってます。
>ギリギリなんて想定してないよ。
この2行は矛盾してませんか?

>分かりもしない将来の金利や景気、価格を分かったつもりになって変動にするかどうかを考えるのは危険だよと言ってるだけだから。
将来の金利や景気で危険に陥るようなら、そもそも購入金額が高すぎるのでは?
変動にしたら損する可能性があるよと言うのなら分かりますが。
325: 匿名さん 
[2011-08-15 21:05:46]
8行目間違ったので訂正します。

>>その上で、固定より変動の方が支払いが少なくて済むから変動を選択しているわけです。
>これは間違い。
>固定と変動のどちらが支払い額が少なくてすむかは終わってみないと分からないのが事実
金利の上昇に合わせて元本を減らせば、固定より支払額は少ないですよね。何年後に金利が何%になるかは分かりませんが、経済情勢に合わせて自分が返済する額は自分で決められますよね。余裕がなければ無理ですが。
326: 匿名さん 
[2011-08-15 21:06:53]
過去~現時点では変動が完全勝利ですからね。
そしてこれからの数年間は変動の勝利がほぼ確定した。
10年後とかに固定が勝利になったらその時に大きな事を言えばいいと思うよ。
自分はその前に返しちゃうので高みの見物になるけど。

リスクはギリギリの人にとってはどっちもどっちですし。
327: 匿名さん 
[2011-08-15 21:08:05]
>321
そですね。
固定も入れといてください。
変動限定ではありません。
仰る通り現時点ではどちらがリスク高いかは分かりませんね。
あなたは正しい。
328: 匿名さん 
[2011-08-15 21:14:40]
読むのももめんどくさくなってきた。
丸2日もほぼ休みなく続けて。

まだ結論でないのかよ。
329: 匿名さん 
[2011-08-15 21:50:34]
リスクはあるけど、怖くない
330: 匿名さん 
[2011-08-15 21:58:07]
将来何が起こるか分からないから、低金利の変動金利で借りておいて、現金は手元に残しておく。
将来何が起こるか分からないから、返済額軽減型繰り上げ返済を毎月決まった額実行し、収入減の際には繰り上げ返済を止めて返済額を減らす。
固定より変動の方が将来のリスクに対するヘッジができると思います。
331: 匿名 
[2011-08-15 22:04:57]
>328
同意(笑)。
しかし、レスしてる方々の精神力もある意味たいしたものだ。
332: 匿名 
[2011-08-15 22:15:51]
328

>>327で結論でたのでは?
固定に比べて変動のほうが怖いわけではないそうです
333: 匿名さん 
[2011-08-15 22:42:50]
もちろん返済が終わってみないとどのリスクが一番怖かったかはわからない。
金利が上昇すれば金利上昇リスクが怖かったとなり、変動は怖かったとなるだろうし、3年後にクビになれば収入減リスクが怖かったので、固定も変動も怖かった。となる。
現時点でどちらが怖いと分かるのは神様のみ。
数値で何対何とかでませんよ。

目先の金利が低かろうが、金利が固定されて安心だろうが、終わってみないとどちらが怖かったかはわからない。
334: 匿名さん 
[2011-08-15 22:44:31]
まあ固定のほうが安心だよね
335: 匿名さん 
[2011-08-15 22:48:21]
固定の方がギャンブル要素やリスクが高いから、みんな変動にするわけで。
336: 匿名さん 
[2011-08-15 22:50:57]
>>323
本人ですか?
あなたの指摘や意見から、あなたの考えが読めない理由が良くわかりました。
これまでの書き込みも含めて、簡単にまとめると、金利変動予想できないから怖い、収入減も予想できないけど理由もなくリスクをテイクする、神様しか将来のことは分からないから、趣味で固定を選んだ、ということですね。
あなたこそ、ギャンブルですね。
まぁ、何も考えずに変動を選ばなかっただけマシかな。
337: 匿名さん 
[2011-08-15 22:59:37]
>336
もしかしてあなたはギャンブルじゃないのか?
338: 匿名さん 
[2011-08-15 23:07:48]
>>333
>もちろん返済が終わってみないとどのリスクが一番怖かったかはわからない。
リスクとして認識できたなら、確率と影響を想定して軽減、許容、回避を選択することができる。
変動を選択する人は、金利変動リスクについて、軽減策を講ずるか、許容する、固定を選択する人は回避する、どちらかだと思う。
あなたは、想定して回避したのではなく、予想できないから趣味で固定を選んだ。
そんな人に、リスクなど語って欲しくないなぁ。

>目先の金利が低かろうが、金利が固定されて安心だろうが、終わってみないとどちらが怖かったかはわからない。
その通り。
だから、色々と想定をして、シミュレーションして、軽減策を考えて、少しでも怖くないようにする。
しかも、継続的に考える。
あなたは、趣味で固定を選んだというが、住宅ローンのリスクを認識しているなら、住宅ローンを組むべきではないな。
339: 匿名さん 
[2011-08-15 23:15:26]
>>337
ギャンブルって、確率がほぼ同等の中から選択することですよね?
確率が分からない中から選択するのであれば、経緯や背景、仕組みなどから、確率の大小くらいは見極められることもある。
金利もそうですね。
特に短プラは、上がる仕組みが理解しやすいですし、直近の動きは予想できる。

つまり、あなたの言うギャンブルとは少し違うと思いますよ。
あなたは、正確な予想ができないことをギャンブルと言ってるんですよね?
340: 匿名さん 
[2011-08-15 23:16:04]
>338
君のようなタイプの人は多いよね。
怖くないようにできるつもりになってる人。
>だから、色々と想定をして、シミュレーションして、軽減策を考えて、少しでも怖くないようにする。
どうやって怖くないようにするか言ってみなよ。
将来どのパターンの怖い事ががおきるかわからないのにね。
341: 匿名さん 
[2011-08-15 23:29:06]
>339
変動での借金がギャンブルではない?
冗談だろ。
借金自体が収入減リスクをおってるじゃん。
早めにクビになったらドボンっていうギャンブルを十分やってるよ。
それとも自分の収入減リスクをお得意の数値ではじきだしちゃてたりするわけ?

金利も同じだよ。
ゴニャゴニャ歯切れの悪い予想できるのか出来ないのか分からないような言い方しちゃって。
金利は景気や物価をみて決まるんだから金利を予想できるっていうのは景気を予想できるっていうことなんだ。
景気を予想できるなら大金持ちだからあなたの言ってる事がいかに矛盾してるかがよーーーく分かるだろ?

>確率が分からない中から選択するのであれば、経緯や背景、仕組みなどから、確率の大小くらいは見極められることもある。
ストップおいてやれるFXじゃないんだから、そんな程度の確率つかって変動で大借金する気によくなるね。
FXでその確率をつかって一度デモトレードでやってみなよ。
どんだけ逆もってかれるかわかるから。
そんな確率を大借金に適用しちゃうあなたをギャンブラーといわずしてなんという。って感じがするよ。
342: 匿名さん 
[2011-08-15 23:43:45]
>>341
短期金利の変動とFXの通貨の変動を一緒にする方がどうかしてると思うけど。

政策金利はちょっとずつしか変動しないんだから
FXを比較に出すならむしろフラットSの金利決定に用いられてる長期金利の方じゃないの。
343: 匿名さん 
[2011-08-15 23:48:17]
>>341
>借金自体が収入減リスクをおってるじゃん。
>早めにクビになったらドボンっていうギャンブルを十分やってるよ。
変動も固定も同じ。

>金利は景気や物価をみて決まるんだから金利を予想できるっていうのは景気を予想できるっていうことなんだ。
当分良くならないという予想はしてる。
良くなっても大して金利が上がらないとも思ってる。

で、金融機関の皆さんも同じ考えで一生懸命国債を買い、確かに儲かってる。
344: 匿名 
[2011-08-15 23:50:07]
>341
まさか政策金利が読めれば、FXで勝てると思ってるの?

全然べつもんだろ(笑)
345: 匿名さん 
[2011-08-15 23:53:19]
>342
政策金利は景気や物価を見て決まる。
景気の先行指標は日経225ってとこだろう。
つまり政策金利の先行指標は日経225の可能性がある。
日経225とFXの値動きって似たようなもんだよ。(日経225とFXが連動してるとかそういう意味じゃないからね。念のため)
あなたは
>短期金利の変動とFXの通貨の変動を一緒にする方がどうかしてると思うけど。
と言ってるけど、僕がいったことをふまえても同じことが言える?
なんでいつも政策金利だけは過保護にされてるって思い込んじゃうのかな?
346: 匿名さん 
[2011-08-15 23:54:24]
>344
君何の話をしてるの?
君、全然関係ない話してるよ
347: 匿名さん 
[2011-08-15 23:58:10]
>>344
同感。

自国だけでなく、相手国の金融政策を読まなきゃいけないし、
需給の観点から貿易収支や所得収支の予想も必要。
輸出、輸入企業の円転のタイミングとかも。

為替は災害や暴動、戦争でも動くし、FXと政策金利が同じなんて暴論にもほどがある。
348: 匿名さん 
[2011-08-16 00:01:59]
円高で気づきにくいが物価は上がり始めてますよね
349: 匿名さん 
[2011-08-16 00:05:38]
>347
勘違いにも程があるよ。

政策金利読めればFXで勝てるなんて一言もいってねーぞ。
その種類の話はしてないよ。
FXといったのが勘違いのもとかな。
「FXでその確率をつかって一度デモトレードでやってみなよ。 」
といったのを
「株価でその確率をつかって一度デモトレードでやってみなよ。 」
に変更しよう。

ここまで盛大に勘違い野郎がでるとはな。
笑ってしまったよ。
350: 匿名さん 
[2011-08-16 00:09:13]
>>348

え?

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110813-OYT8T00145.htm

ゼロ金利政策、一段と長期化も

 消費者物価指数がマイナスに転じたことで、日本銀行の実質的なゼロ金利政策は一段と長期化しそうだ。

 日銀は2011、12両年度の物価上昇率をいずれも「プラス0・7%」と予想してきたが、11年度については0%前後に下げる方向で検討に入る。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる