住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50
 

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その34

223: 匿名さん 
[2011-08-14 21:40:52]
>>214
まったく持って同意。


ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。
今まさに欧州で起きてる信用不安で、金利をあげないと
誰も国債を買ってくれない場合だ。

しかし、経常黒字の日本で現状それはない。
一番怖いのは円高で輸出産業がずたずたになった後に
円安になること。
224: 匿名さん 
[2011-08-14 21:50:16]
>>223
>ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。

それは固定金利でしょ。
政策金利の話をしてますが・・・

欧州で起きてる信用不安も
ギリシャでは長期固定はもっか急上昇ですが
政策金利は逆に下げてますよ。
225: 匿名さん 
[2011-08-14 22:20:21]
>224
>政策金利の話をしてますが・・・
長期金利が上がっても怖いじゃん。(固定への切り替え的にね)
変動さんは大変だね。政策金利に長期金利に。
226: 匿名さん 
[2011-08-14 23:29:21]
10月の金利利上げもないだろう。
未来はわからないというが、確信がある。
また0.775%だ。愉快、愉快。
227: 匿名 
[2011-08-14 23:34:00]
ここに来る固定バカばっかりだね。自分の選択に自信ないのと、今の低金利の妬み、変動を選択した人以上の金利への執着、等の人かな。
そもそも変動選択者への妬みと不安を煽っているが、変動の場合、4割上昇しても返済能力ある人にしか貸していない。一回の金利見直しに25%以上金利を上昇できない法がある限り、やばくなったら固定にすればいいだけだよ。ってことを知り合いの金融関係者は言っていました。
だから変動を検討していますが、何か意見や助言があったらお願いします。
228: 匿名さん 
[2011-08-14 23:42:03]
>227
>やばくなったら固定にすればいいだけだよ。
やばくなったら長期金利すごいことになってそうだね。
長期金利はマーケットで決まるから待ってくんないよ。
固定金利は長期金利に連動するからどうしよっか?
身動きとれればいいけどね。
まさに八方ふさがりってな感じにならなきゃいいけど。

固定への切り替えを簡単に考えてる安易な変動君ってかなり多そうだな。
229: 匿名さん 
[2011-08-14 23:51:07]
固定への切り替えなんてギリ変が一番やってはいけない選択でしょ。
金利の見直しは年2回。しかも見直し後の金利が摘要されるのは3か月後。
金目の物売り払って繰り上げ返済が正解でしょ。
230: 匿名さん 
[2011-08-14 23:51:52]
>>227
いやー、久しぶりに笑った。
ギリ変ならぬ落ちこぼれギリとでも名付けようか。

完全に営業トーク信じてるんだ。
231: 匿名さん 
[2011-08-14 23:52:22]
>>227
>>228
固定に切り替える派の変動って多いのかね?
自分自身はまったく考えたこと無いけど。

125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、
落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?

政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。
232: 匿名さん 
[2011-08-14 23:52:23]
ここの固定さんはいつもギリ変目線(笑)
233: 匿名さん 
[2011-08-15 00:00:03]
>231
>政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。
でた〜
都合のいい解釈好きですな〜

上がる→下がる
上がる→上がる
上がる→そのまま

3種類あるのに一番上だけしかあえて見ないこの勇敢な青年が今ここにあらわる。

>125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?
売却コスト購入コストのでかさにも目を向けないんだろうな〜
売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、どうしたらいいかもう一度頭冷やして考えた方がいいね。
234: 匿名さん 
[2011-08-15 00:12:55]
全く貧乏臭いな。ここにいる人は固定も変動も皆ギリかよ(笑)
235: 匿名さん 
[2011-08-15 00:14:25]
>234
目くそが鼻くそを笑うこともあるんだな。
236: 匿名さん 
[2011-08-15 00:16:20]
>>233
>売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、

売却しなきゃいけないわけではないよ。
125%ルールがあるし、金利が上がるのが遅ければ支払額への影響は小さいから。

ただ、「あなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし」はおかしい。
政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。


というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をお返しする。
237: 匿名さん 
[2011-08-15 00:17:13]
125%ルールは、後に未払い利息が残るだけで、利率には関係ないよ。
238: 匿名さん 
[2011-08-15 00:17:15]
>>175
>YESなら長期金利に連動する固定の世界へ飛び込む可能性があるんだから長期金利の動向があなたにとってのトップレベルの関心事になるはずじゃない?
何スレか前で、固定への切り替えについて説明したのは私だよ。
当然重要だけど、あなたの書き方は、長期金利ではなく、変動金利についてだった。
何か、後付けの屁理屈みたいだが。
ただ、マーケットは不要だよ。
長プラそのものでいい。
239: 匿名さん 
[2011-08-15 00:19:29]
ギリ変が一歩リードだな(笑)

240: 匿名さん 
[2011-08-15 00:23:11]
>>233
売買コストにも一応言及しとくけど、

政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。

一方、サブプライムローンの米国の不動産価格がどれだけ下がったかを見れば、
後は説明不要で良いよね?

確かに不動産の取引コストはパーセンテージで見れば高いけど、値動きの激しさに
比べれば小さいもの。

前提が1980年代後半のバブル並み、あるいはそれ以上の好景気なんだから。
241: 匿名さん 
[2011-08-15 00:25:54]
>>237
未払い利息以上に不動産が値上がりすると思えば、放置安定。

政策金利が大幅に上がる状況なら給料も上がるので支払いに困らない可能性もある。

そもそも当面の利上げはないから、残債が減少している可能性が最も高そうだけど。
242: 匿名さん 
[2011-08-15 00:26:52]
>236
>政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。
突然3%、4%という数字を後だしじゃんけんでだして、人の意見を「おかしい」っていうのは議論としてありえんだろ。
それに政策金利が3%、4%ってどっから出てきたの?
あなたが限界だと思う金利なの?

それに125%ルールとか当てにしてるようじゃちょっと先が思いやられるよ。

というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をもう一度お返しする。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる