住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

451: 匿名さん 
[2011-07-25 12:29:10]
そもそも変動を選んだ人は、住宅ローンの金利(政策金利)が変化するか否かを見ていない。
その前提となる世の中の景気が今後どうなるかを見ている、ということですな。

急激に政策金利が上昇することを前提で考えている方達とは議論になりませんよ。
452: 匿名さん 
[2011-07-25 12:39:36]
変動金利を選んだ人も、金利が上がらない、と考えている訳じゃないよ。
私も上がると思っているし。

上げ幅の問題だよ。
そんなには、上がらない。また、すぐには、上がらない。

すぐに、急激に、でなければ、上がったとしても変動金利の方がお得ですから。
453: 匿名さん 
[2011-07-25 12:55:28]
>449
どちらかと言うと、円高ではなく、ドル安ですね。
454: 匿名さん 
[2011-07-25 13:23:56]
どうでも良いよ。
455: 匿名 
[2011-07-25 13:25:39]
>448
今の状態に日本がなっているのは、海外に比べて、円を刷らなさ過ぎているからで、もしこれから、国債を大量に発行し、政策がうまく周りだしたら、直ぐにインフレになると思いますよ。

ただ日本の政府がバカで、日本人がバカなだけ
456: 匿名さん 
[2011-07-25 13:49:56]
>455

政府も国民もバ力ということで結論ですね。
じゃ変動も固定もみんなバ力ってことで。終了。


457: 匿名さん 
[2011-07-25 13:54:29]
>>455

皆その政府に期待できないから低成長低金利と諦めている部分が多いのでは?

それと、政策が上手く回りだしてもデフレ脱却は簡単ではないと思います。

アメリカはバブル崩壊後日本の二の舞にならぬように迅速な対応を行い、政策金利の早期引き下げとゼロ金利導入、ドル紙幣大量発行による金融緩和とドル安誘導。

日本はバブル崩壊から山一破綻まで5年掛かってるのにアメリカのリーマン破綻はサブプライム危機から2年です。

しかし、これだけ迅速且つ大胆な政策を行ったにもかかわらず、デフレ阻止がやっとで利上げなどほど遠い状況。

そういった面からも日本がデフレ脱却し、利上げ出来る状況まで経済が回復するのはまだまだ先かと。

そもそも日本は政府がダメなので、結局アメリカの回復待ちだったりしますし。
458: 匿名さん 
[2011-07-25 13:54:54]
日本人は世界的に見ても頭いいと思うよ
459: 匿名さん 
[2011-07-25 14:01:19]
>>455
別に日銀がバカで刷ってない訳じゃないんだが?
この低金利でも、民間の資金需要が無いから刷ってないだけ。
460: 匿名 
[2011-07-25 15:09:00]
物の価格が上がると売れなくなる。
その通りかも知れない。
だが、暫くするとその価格に慣れてしまう。
一時的には人は我慢して、買わなくなるが、時間が経てば買うようになる。
なぜなら、生活する上で必要だから。
必要なものは貯金を切り崩しても手に入れなければならない。
もちろん消費者の許容範囲の価格に限る。

価格が上がると消費が後退するのは一時的で、長期的には消費は戻る。

消費が進まないのは価格だけではなく、マインドにある。


461: 匿名さん 
[2011-07-25 15:38:26]
>>460

慣れるも何も所得が上がらず物の値段だけが上がれば消費に回せるお金は変わらないんだから当然物が売れなくなるだけ。

価格が上がって消費が後退すれば売れなくなるから価格は再び下がる。しかし、価格高騰の原因が原料高騰だと、価格を下げる事が出来ずコスト削減をする事になる。コストを下げて人件費を削るとさらに消費は落ちる。

生活必需品は買わない訳にはいかないから、価格が上がっても売れるだろうが、その分外食が減ったり旅行を控えたり自動車の購入に掛ける資金を削ったり、もしくは止めたり。

さらには住宅購入も控えたり。

生活必需品の価格高騰に慣れるのではなく、知らぬ間に他を削ってるだけ。
462: 入居済み住民さん 
[2011-07-25 15:53:49]
車の買換え周期が1車検分伸ばしたり、3年で買い替えてたPCを5年周期にしたりしてお金を融通してると思いますよ。

あと所得の減少だけが消費の冷え込みの原因でないと思いますよ。
将来への不安(増税、年金)が皆さんを貯蓄に走らせているんだと思います。
463: 匿名さん 
[2011-07-25 16:28:03]

う~ん。
このスレには1人学生が混ざってるのか?
460さんよ、君はどうしても政策金利を上げたくて
とにかく何でも理由が欲しいのかい?

そんな理屈、今時高校生でも言わないぞ。
464: 匿名 
[2011-07-25 16:30:35]
将来への不安、その通りだと思います。

別に民間企業にがんばれじゃなく、公的な事業や制度としてもっとばらまけばいいのです。
465: 匿名 
[2011-07-25 16:41:50]
いつから金利が上昇するのか?
466: 匿名 
[2011-07-25 16:50:36]
損しない投資信託あります?
利率のよい養老保険ありますか?
定期預金のほうがよいのでしょうか?
467: 匿名さん 
[2011-07-25 16:56:27]
元本が保証されていないのだから損をしない事なんてあり得ません。個人向け国債は元本が保証されていますがインフレになれば実質損となります。

変動繰り上げが一番確実な運用方法だと思います。
468: 匿名さん 
[2011-07-25 17:23:05]
これだけドルが下がってくれると
ありがとうっとしか言えないね
469: 匿名さん 
[2011-07-25 17:34:21]
>467
>変動繰り上げが一番確実な運用方法だと思います。
なんじゃそりゃ
こんな人って変動に多いんですか?
470: 匿名はん 
[2011-07-25 17:49:53]
怖い怖くないって
皆さんの議論の前提は、絶対値で実質何%にぐらいに上昇したら
怖いまたは生活に困るということなのでしょうか。

実質2%になったら破綻する方と、3%でも小遣いが少し減る程度の
方では議論にならないのでは。

471: 匿名さん 
[2011-07-25 17:55:00]
わたしは3%で破綻ですか、どんどん繰上げする予定ですのでまあ大丈夫でしょう。
472: 匿名さん 
[2011-07-25 18:20:25]
>>470
テンプレを実行する前提なので3%になったら繰上返済が少し厳しいくらい
5%くらいで繰上返済は出来ないくらい
7%くらいで贅沢はできないなくらい
ただ実際は低金利の時に繰り上げてる貯金があるから、低金利が長ければ長いほど余裕がある
カツカツの人もいれば余裕の人もいるだろうから平均したらこんな感じじゃないかな?
俺はもう少し余裕があるけど
473: 匿名さん 
[2011-07-25 18:21:59]
>>469

そうかな?3年前にテンプレ実行していれば固定よりおよそ200万元本が多く減ってる。

3年で200万の運用益を出せる投資先があるかな?

変動と固定の差額を下手に投資するより繰り上げたほうが元本を大きく減らす事となり、結果的に運用益と出したのと同じ効果となる。

ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで固定を叩くんだろうけど。
474: 匿名さん 
[2011-07-25 18:27:52]
☓ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで固定を叩くんだろうけど。

○ま、そのへんが分からないから固定を選んじゃって必死に変動スレで変動を叩くんだろうけど。
475: 匿名さん 
[2011-07-25 18:30:12]
お金を借りてる身分で偉そうに言われても・・・
476: 入居済み住民さん 
[2011-07-25 18:46:53]
住宅ローン減税があるから、満額控除されてる人は繰上せずに、金利分-減税分の差額だけ運用でカバーしたらいいんじゃないかな。差額だけなら、0.3%位の金利で運用できればお釣りがでるでしょう。これくらいなら定期預金でもあるよ。
477: 匿名 
[2011-07-25 18:55:59]
>473
繰上200万円の中身は金利差だけじゃないでしょう?
478: 匿名 
[2011-07-25 19:00:55]
日本国民は世界一貯蓄が好き。
物価が上がろうが、必要であれば、買う金はいくらでもある。
消費が鈍ることはない。
過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。
479: 匿名さん 
[2011-07-25 19:37:03]
個人資産を吐き出させる術がないから、増税するんだよ。
財務省も日銀も国民が将来の不安を抱えているため、貯蓄してるのを知っている。
地震と原発でさらにそれが高まった。
国が国民の個人資産を奪うには増税しかないと判断してる。よって、円高も解消するつもりもないし、一時囁かれたインフレターゲットも行わない。
財政再建による予算を削減し、増税を進める。金利が上がる局面が思いつかない。
480: 匿名さん 
[2011-07-25 19:48:23]
>>478

貯蓄してるのは一部の裕福層のみ。国民金融資産あ1400兆と言われているが国民一人当たりにすると1400万。家族5人なら7000万になる。

そんなにあるか?

ようするに格差が広がり、一部のほんのひとにぎりに人が資産のほとんどを持っていてその他大勢は資産なんてない。

特に消費性向の高い若者が金を持ってない。仕事も無い。結婚も出来ない。子供も作れない。
このへんを改善しないと消費は上向かず、内需は好転しないだろうね。

>過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。

知らないのか?消費税増税前と増税後では税収は減っているんだぜ?
481: 匿名さん 
[2011-07-25 19:49:04]
>>477

テンプレ見るといいよ
482: 匿名 
[2011-07-25 20:31:30]
>479
税収が減ってるなら、消費税増税は全く意味がない。
もしそうなら、他の要因があるだろう?

>478
だから、それはマインドの問題で、物価ではない。
483: 匿名さん 
[2011-07-25 20:36:22]
>>480
うそはいかんよ。

>>過去の消費税導入時、増税時も一時的には鈍ったが、その後は通常に戻っている。
>知らないのか?消費税増税前と増税後では税収は減っているんだぜ?

消費税収は一定の額で推移推移して、安定した財源になっている。
だから今も消費税にスポットが当たっている。
484: 匿名さん 
[2011-07-25 20:40:24]
>>482
483でも言ったが、三大税収うち法人税、所得税はここ三年落ち込みが激しいが
消費税は3%→5%に引き上げた平成9年以降、ずっと安定した収入になっている。
あとはわかるな。
485: 匿名さん 
[2011-07-25 20:46:21]
どうでも良いよ。
486: 匿名さん 
[2011-07-25 20:52:09]
>>484

ようするに金持ちや企業を減税して税収が減った分を消費税で補ってるって事だろ。
金持ち優遇の格差拡大。そして景気は長期低迷。

税収ってのはトータルで見なきゃ意味が無いんだよ。
487: 匿名さん 
[2011-07-25 20:56:16]
そして企業は減税分を従業員に還元する事なく、内部留保と役員報酬、株主だけに還元。
史上最高益を更新し続けた2006年でも国民所得はたいして上がらず、内需は低迷。
消費マインドは冷え切ったままでデフレの脱却に至らず、政策金利は0.5%どまり。

この時代を振り返れば政策金利を上げる為には何が一番大事かがみえてくる。
そして企業は減税分を従業員に還元する事な...
488: 匿名さん 
[2011-07-25 20:56:44]
一般会計の税収39.6兆円に対し96.7兆円の歳出(H22年ベース)というとんでもない事態を
どうにかするには、消費税率をあげるだけではどにもならない。過去2回の消費税アップで
経済を萎縮させたのは統計からも出ている。

もし公務員が見ているなら、あなたたちの給料を減らさないとどうにもならないよ。
国家公務員人件費総額が税収を上回る国なんかあるか。

まぁスレチだが。
489: 匿名さん 
[2011-07-25 21:11:34]
480の内容なんかどうでも良いけどさ。
それなら、預貯金は全てなくせば良いよな。
政府が没収してしまえば良いよ。
んで、リセットしてスタート。
490: 匿名さん 
[2011-07-25 21:12:03]
>>487
言いたいことはわかる。
バブル崩壊を境に、従前のうなぎのぼりの物価上昇と成長率でガンガン労使が
ベアを張り上げ、税収も法人税・所得税共に上がり調子だった。
平成元年の法人税収19兆円を境に下降を続け、それを追うように所得税も
平成3年26.7兆円をピークに下降を続けた。
それまで(バブル期まで)は会社と個人が一体だった。
それが、バブル崩壊後平成18年には法人税収14.9兆円だったにもかかわらず
3年度の平成21年の所得税収は15.6兆円。
>>487さんも指摘したが、
法人税が伸びた平成18年はまったくといって良いほど従業員に還元されてなく、
内部保留に走った。要するに企業が貯蓄をするようになった。
明らかに日本の経済状況が180度回転したことを物語っている。

要するにいまの企業体質では従業員の収入アップにつながらない構造となってしまった。

その下地を作ったのは団塊世代であってわしは大嫌いである。
491: 匿名さん 
[2011-07-25 22:58:31]
>436
国債よりも住宅ローンが安全資産w
すごいね。
売り買いが出来て価格が変わる(値下がりがある)って流動性リスクは?

ローンは組んだら囲い込みされてるんだから、後で国債よりもたっぷり利息取られるんじゃないの。
492: 匿名さん 
[2011-07-25 23:09:55]
>>491
今日も妄想、お疲れ様です。
493: 匿名さん 
[2011-07-25 23:12:20]
>>491

苦しいのぉ、苦しいのぉ
494: 匿名さん 
[2011-07-25 23:18:16]
>>488
国家公務員の総人件費は4兆くらいじゃなかったっけ?
震災復興の財源にするから給料下げるとかいう話の時に新聞に出てて、意外に少ないと思った...
495: 匿名さん 
[2011-07-25 23:21:12]
>>494

そうなんだよね。やるなら地方公務員も含めてやらないとね。
あと、特別行政法人と天下りもね。
496: 匿名さん 
[2011-07-25 23:25:10]
>>491
銀行が後から金利を上げて庶民から金を巻き上げてやろう的発想が
中高生並みと呆れられているんです。
497: 匿名さん 
[2011-07-25 23:34:38]
では、なぜ国債よりもリスクが高く、利率の低い住宅ローンに融資をするのか、きちんと説明できますか?
後で取ってやろうというほどでなくても、後で上がるだろうという見込みはあるのでは?

最終的にはリスク込みで国債並みのパフォーマンスができると思わなければ、国債だけを買ってる方が安全でパフォーマンスがいいですね。
498: 匿名さん 
[2011-07-25 23:36:32]
>>491

水戸黄門に出てくる悪徳高利貸しみたいだな。
過去に闇金で痛い目にでも会ってるんじゃないか?

でなきゃなかなかそういう発想にはならんと思うのだが。
499: 匿名さん 
[2011-07-25 23:42:59]
>>497
新聞くらい読んでもバチは当たるまいに。

また、素直に質問すれば教えてくれる人もいるかも知れないのに。

面白いので、今後も妄想を広げていって下さい。
500: 匿名さん 
[2011-07-25 23:44:31]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110617-OYT8T00491.htm

金利上昇(債券価格は下落)が続く局面になれば、銀行が巨額の損失を被る可能性もあり、国債に偏った運用は危うさもはらんでいる。JPモルガン証券の笹島勝人氏は「預金を有望な貸出先に回すという銀行の役割が失われている。ひとたび国債が暴落すれば、金融不安を引き起こしかねない」と警告している。
501: 匿名さん 
[2011-07-25 23:45:41]
銀行はそもそも預金を運用して利益を出してるわけだから
極論言ったら普通預金と定期預金の利率平均より
高い運用利回りの物回してるだけで利益出るんだけど。

そういう後付けで儲けなきゃならないのはむしろ証券会社でしょ。
502: 匿名さん 
[2011-07-25 23:47:26]
こんなとこで、政治家気取りで書き込みしても、何の意味もないよ。
503: 匿名さん 
[2011-07-25 23:50:11]
http://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/13058384.html

「長期金利が1%上昇した場合に発生する損失を計算すると約2兆円」と書かれている。
しかし私の計算では残存期間2.5年の場合、利回り1%の上昇(0.5%→1.5%)で、発生する損失は3.8兆円になる(計算は残高158兆円4月末ベース、記事では3月末残高ベース)

ちなみに158兆円の平均残存期間が2.5年で、同期間の金利が0.5%→3.25%に2.75%上昇すると、評価損はちょうど10兆円になる。  そんな「想定外の巨大津波」が近い将来到来するとは誰も考えていない。私も短期的にはそんな可能性はゼロに近いと思う。  

しかしこのまま政府債務が膨張を続けて10年経てば、その時には総額1000兆円になっている国債残高がもたらす金利上昇リスクは、もっと大きくなる。

例えば、1000兆円の残高で、平均残存期間5年間、金利上昇2%(1%→3%)の場合、生じる評価損失額は87兆円になる。
504: 匿名さん 
[2011-07-25 23:52:46]
>502
上手い。座布団一枚!
505: 匿名さん 
[2011-07-25 23:56:39]
>>497

本当に金利自由化以降、グローバルな競争にさらされた金融機関が最初に低金利の甘い汁で契約を増やしておいてその後金利を無理やり上げて利益を得ようとしていると思うの?

そんな事してもしかしたら一時的な利益を上げるかもしれないけど果たしてその後はどうでしょうね?

会社は株主の物であってえ、そのような姑息な目先の利益に走ったらおそらく経営陣は退陣を強いられるでしょう。当然新規に借り入れる人もいなくなるでしょう。

当然国内の全銀行が同じ事をすれば価格カルテルで法律違反ですし、一部の金融機関がやればただ顧客が他行へ流れるだけ。

銀行に限らず顧客を欺くような経営が成り立つと本当に思ってるのですか?
506: 匿名さん 
[2011-07-26 00:15:04]
>>497
多分あなたの普段の発想がそのようなレベルなのでしょう。
507: 匿名さん 
[2011-07-26 01:10:02]
>501
銀行も利益を求めてやってるわけだから、パフォーマンスがいいほうで運用するのは当たり前と思いますけど?

>503
想定外の巨大津波なら、住宅ローンのデフォルト比率のほうが高そうですね。
住宅ローンが国債よりも安全とは考えにくいと思いませんか?

>505
パフォーマンスの悪い方で運用する理由になってませんね。

住宅ローンと言う国債よりもリスクが高い方で運用するのだから、それなりのリターンをどこかで求めるのが普通ですね。
ハイリスクローリターンなんて無意味ですから(ハイリスクは言い過ぎとしても)。

そもそも住宅ローンは難しい商品だから公的な機関と制度を各国で作ってきたわけで、その本質が変わっているとは思えませんが。
貸出当初のリターンが悪いならどこかで帳尻合わせをしてくるでしょう?
508: 匿名さん 
[2011-07-26 01:19:21]
「金利情勢により金利が大幅に変動した場合等には、受付期間中であっても本全期間金利優遇住宅ローンを見直す場合がございます。」

ってどこでも書いてあるけど、金利が上がったうえに、優遇まで消えたら、即死っぽいね。
509: 匿名さん 
[2011-07-26 01:21:50]
>>507

もし、あなたの言うように帳尻合わせるならば審査を厳しくして金利上昇に耐えられる人にしか貸さずに金利を上げますね。金利上げて利益得ようとしたはいいけど金利あげたら払えなくなったのでは逆に損失ですからね。

そもそもゼロ金利が始まって10年近くになりますがそろそろ帳尻合わせないと10年間損しっぱなしですよ?はやくしないとローン終わっちゃいます。
510: 匿名さん 
[2011-07-26 01:23:34]
>>508

銀行から融資を受けている全ての企業も即死ですね。
511: 匿名さん 
[2011-07-26 01:32:53]
>509

ゼロ金利は続いてても、1%を大きく下回るような国債以下の金利なんてここ2年くらいでしょ?
全期間優遇で。
そんなの長くは続かないでしょう。

>510
そういうところも出るかもね。
最近はFSAがうるさいけど、一時期は貸しはがしってのも多かったしね。
512: 匿名さん 
[2011-07-26 01:44:38]
カツカツの人につけ込んでいるように感じます。固定金利。
なんかアクドイような。
ローンが緩い人は、十中八九、変動金利だよ。
513: 匿名さん 
[2011-07-26 01:53:55]
とうとう変動が怖い理由が「銀行が全期間優遇を反故にするかもしれないから」くらいしか無くなったか。

むしろ変動は安全だって聞こえるな。

吉野家とすき家と松屋が泥沼の価格競争で利益ゼロの並盛250円になりました。実はこの3社、利益が出なくても250円で客を呼んでおいて3社一斉に並盛1000円に値上げすれば大儲け出来ると思ってました。
そして実際に1000円に値上げしたら外資系の企業が300円で売りだしたので誰も1000円で買いませんでした。

銀行は自由競争の結果今の優遇金利が有るけど、仮に邦銀が一斉に優遇幅を反故にしたらそれこそ外資やノンバンク系の思う壺だろ。

もしあなたが銀行経営者だったらそんな姑息な手を使うかね?しかも信用を失いかねない大きなリスクを犯して。

牛丼屋は並盛の利益がゼロでも味噌汁売ったり卵売ったりして利益を上げてる。

銀行は利幅の薄い変動での契約を取る代わりに給与振込の口座を自行に指定したり、クレジットカード作らせたり、口座を作らせて他の商品を売って利益を得る事によるメリットも考えてるわけだ。
しかも住宅ローン債券は破綻リスクの少い極めて優良な貸出先でもある。企業に貸すよりはるかに安全。


別に銀行が大きな優遇低金利で客を釣っておいてあとで優遇外して信用度外視で利益を得ると本気で思ってるならば好きに思ってればいいんじゃないか。
514: 匿名さん 
[2011-07-26 01:55:08]
結局、国債以下の金利で貸し出すことの合理性は説明できない?
金利上がるリスクを負わせてるなら合理的だけどね。

ちなみに十中八九じゃないほうの固定金利です。
年収の3倍以内のフラット20Sです。

まさか変動で35年なんて組んでないよね?
515: 匿名さん 
[2011-07-26 02:02:31]
>ゼロ金利は続いてても、1%を大きく下回るような国債以下の金利なんてここ2年くらいでしょ?

1%を大きく下回るような金利は2008年頃からだね。でも国債利回りはここ2年1.2前後だからね。
それ以前は10年債は2%弱くらいだったので変動(短期固定含む)も1.2とかその辺だった。
ようするに過去10年以上変動は国債利回りを下回ってますよ?

というか、そもそも何で10年国債と変動金利を比較するの?10年債利回りだったら住宅ローンは10年固定との比較になるでしょ?

変動金利は半年の見直しなんだから比較するならば半年ものの金利でしょ?今は日銀による包括緩和で半年ものの金利もゼロだけどね。
516: 匿名さん 
[2011-07-26 02:08:01]
>年収の3倍以内のフラット20Sです。
>
>まさか変動で35年なんて組んでないよね?

あなたは今フラット35Sも完全否定されましたね。

そもそもフラット20Sを否定している変動派の人はいませんけどね。
いったいあなたは何しにここに来てるの?低金利の20Sを自慢したいだけ?
羨ましいって言ってもらいたいの?

参考までに20sを組む年収と借入額と借入時期を教えてくれますか?
まさかとは思うけど低年収で中古で安いマンションしか買えなかったとか、年寄りで35年ローン通らないとかそんなオチなんじゃないの?

自分が35年ローンを借りられなかったかもしくは民間の審査に通らなかった腹いせでここを荒らしてるとか?
517: 匿名さん 
[2011-07-26 02:14:59]
>結局、国債以下の金利で貸し出すことの合理性は説明できない?

なんで短期金利連動の変動と長期金利の指標である10年債を比較するんだよ?
10年債は10年保持しないと償還出来ないんだから利廻りは高くなって当たり前だろ。
↓見てよく勉強して出直して来い。

http://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/japan/

Japanese Government Bonds
3-Month 0.000 10/24/2011 99.98 / 0.11 0.000 / 0.001 04:18
6-Month 0.000 01/13/2012 99.95 / 0.10 0.000 / 0.000 04:28
1-Year 0.200 07/15/2012 100.08 / 0.13 0.002 / -0.002 01:48
2-Year 0.200 07/15/2013 100.09 / 0.16 0.000 / 0.000 01:58
3-Year 1.600 06/20/2014 104.01 / 0.21 0.029 / -0.012 01:59
4-Year 1.200 06/20/2015 103.50 / 0.30 0.035 / -0.010 01:59
5-Year 0.400 06/20/2016 100.11 / 0.38 0.048 / -0.010 01:59
6-Year 1.800 06/20/2017 107.60 / 0.48 0.080 / -0.014 01:59
7-Year 1.500 09/20/2018 105.77 / 0.66 0.089 / -0.013 01:59
8-Year 1.400 06/20/2019 104.64 / 0.78 0.083 / -0.011 01:59
9-Year 1.100 06/20/2020 101.31 / 0.95 0.099 / -0.012 01:59
10-Year 1.200 06/20/2021 100.98 / 1.10 0.081 / -0.009 01:59
15-Year 2.200 06/20/2026 107.90 / 1.55 0.062 / -0.005 01:59
20-Year 1.900 06/20/2031 100.61 / 1.86 0.044 / -0.003 01:59
30-Year 2.200 03/20/2041 103.64 / 2.01 0.096 / -0.005 01:59
518: 匿名さん 
[2011-07-26 02:24:47]
はは、やっと親切に教えてくれる人が現れたね。
しつこく恥さらしてよかったネ☆
519: 匿名さん 
[2011-07-26 03:09:03]
変動がなぜ怖いかなんて小学生でも分かるんじゃないか?
おっさんたちがそろいもそろって、何をお話してるの?

そんなに難しい話なの?
単純な話だろ?
520: 匿名さん 
[2011-07-26 03:17:56]
>>514
うん変動30年で組んでるよ。
一括返済できる金融商品持ってるけどね。
521: 匿名さん 
[2011-07-26 03:38:51]
変動で35年だよん。
何が怖いのか全く理解できないです。

イヤミじゃないけど、経済的に余裕があるんですよ。
だから、単純に確率的に有利な方を選択してるだけ。
(数学用語で、期待値の高い方、だったかな)

固定金利は、強制保険料みたいなものでしょう。
保険料不要です。万一の場合は上昇分を支払うだけですから。

ちなみに35年にしてるのは、減税があるからと、繰り上げが可能だから。
522: 契約済みさん 
[2011-07-26 03:53:34]
怖いのは世界的なデフォ合戦だけだな。
まあ仮にデフォ合戦が起きたら固定も上がる訳だから
借りるなら安いほうがいいし。
523: 匿名さん 
[2011-07-26 06:17:07]
固定が上がるって根拠は?
状況的にそうなるとかなしで
524: 匿名さん 
[2011-07-26 07:07:29]
金利がどうなったって固定が上がる根拠はないでしょ?
そんなの単なる銀行側の契約違反で無効だし。

10年債は10年持たないと償還できないってどうでもいいことじゃない?
だって国債は流動性が高いんだよ?

35年間も金利上昇リスクにさらされる可能性があることが問題なんじゃない?
525: 匿名さん 
[2011-07-26 07:13:26]
経済的に余裕があるならローンなんて組まないけどね・・・
526: 匿名さん 
[2011-07-26 07:23:39]
経済的に余裕ある人がローン組むんだろ。
変動金利0.775でローン減税1%なんだから。
527: 匿名さん 
[2011-07-26 07:25:53]
>>514
うん変動30年で組んでるよ。
一括返済できる金融商品持ってるけどね。


恥ずかしいやつがいるな。
528: 匿名さん 
[2011-07-26 07:32:57]
変動25年にしたよ。
でも減税終わったら一括返済しちゃうけど。

529: 匿名さん 
[2011-07-26 07:38:03]
固定さんの環境はよっぽど金銭的に苦しい人ばかりなのかな。
フラットは貧乏人の拠り所だからね。
530: 匿名 
[2011-07-26 07:53:03]
貯蓄はいくらぐらいありますか?
5000万円以上の人は少ないと思います。
定期預金が多いのでしょうか?
定年までにはいくらの貯蓄が必要でしょう?
531: 匿名さん 
[2011-07-26 08:23:00]
こりゃ固定さんの完敗だな。

>>516
>参考までに20sを組む年収と借入額と借入時期を教えてくれますか?

に答えてみそ。


532: 匿名さん 
[2011-07-26 08:34:50]
>>524
>金利がどうなったって固定が上がる根拠はないでしょ?

え?ここの固定さんの言い分だと、銀行は変動実行中の優遇幅を
自行の利益の為に勝手に削れるんでしょ?
その理屈だと固定がそのままって根拠が通じるのもおかしいでしょ。

ちなみに
自分は変動だが変動の優遇が削られたり、固定の金利が上がるとは思ってないよ。
533: 匿名さん 
[2011-07-26 08:44:40]
変動って経済的に余裕がある人が多いみたいですね


ちなみに、借入金額と借入期間
年収と貯蓄額ってどれくらいなんですか?

そんな私の家はギリギリ変動の破綻予備軍です
534: 匿名さん 
[2011-07-26 08:49:51]
ギリギリ変動よりもっとギリギリのフラット破綻競売さんが世の中には沢山いるんだからその人たちより遥かにマシだから頑張りな。
535: 匿名さん 
[2011-07-26 09:25:46]
この変動が破綻しないと困る固定さんって、本当にしつこいけど
どれだけ変動が妬ましいんだろうか。自分がいいフラット20S組めたんだったら
普通変動のことなんかどうでも良くなるよね。
536: 匿名さん 
[2011-07-26 10:06:46]
変動さんって、なぜか固定が変動をうらやましがってると思ってるようだよな?
どっちが良かったかなんて長い長い何十年もの返済期間をおえないとわからないのに、なんでそんなに近視眼になれるの?
金利が上がったら困る可能性があるのが変動金利。
その事実は揺らぐ事はないよ。

今金利が低いからって、今後10年位もそのままだなんてお気楽にも程があるってもんだよ。

もっと自分がとってるリスクがどんだけ怖いものかを整理整頓しましょう。

>521
>単純に確率的に有利な方を選択してるだけ。(数学用語で、期待値の高い方、だったかな)
こんなわけの分からん論理で変動を選択してるん人が変動には多いのか?
確率?
期待値?
そんなのどうやって分かるの?
誰にもわからないハズなんだけど?

またまた「金利は上がる可能性が低い」とかい言い出すのかな?
537: 入居済み住民さん 
[2011-07-26 10:14:12]
>536

いやだから、何度も言われてることですけでけど
「なにしに来てるの?」

自分が固定で組まれていたら金利はもう関係ないですよね。
ここは変動Vs固定のスレではなく、どうしたら怖くなくなるかを議論しています。
538: 匿名さん 
[2011-07-26 10:20:45]
>>536
言ってやったぞ感マンマンにレスされてもねぇ。
テンプレ返済見れ。で終わりなんだけど・・・
539: 匿名さん 
[2011-07-26 10:30:23]
>536
>テンプレ返済見れ。で終わりなんだけど・・・
見た見た。それ。
あれってさ〜、前も固定さんにバカにされてたと思うけど、「繰り上げがんばりましょう」って言ってるだけだよね?
あれ見て「こりゃすごい!」的にものが君にはあったの?

たまにいるよね。
こういうタイプの変動さん。
ま、どうでもいいんだけど。
540: 匿名 
[2011-07-26 10:32:36]
>537

「変動金利は怖くない??」
に対して、
「いや、怖いよ」
っ言ってるんじゃないの?
541: 匿名さん 
[2011-07-26 10:36:16]
>>536

結局あなたの言いたいのは確率、可能性がどうこうではなく、金利が上がった時のインパクトが大きすぎる(破綻まで行く)から変動は危険だと言いたいんですよね?
つまり最悪を想定してのリスクはとりたくないと。

でもあなた車に乗ってるじゃないの?
事故をした際のインパクトは大きいと思いますよ。破綻とかじゃなく即、死に直結しますよ。
なぜ車を使用しなくても良い生活をしないんですか?

やっぱり言ってることとやってることの整合が取れてないんですよ。
だからあなたの論理に薄っぺらさを感じてなりません。
542: 匿名さん 
[2011-07-26 10:40:48]
100人に8人も競売行きになってる固定さんにだけは言われたくないよね。
543: 匿名さん 
[2011-07-26 10:41:21]
544: 匿名さん 
[2011-07-26 10:51:25]
>541
もうその議論あきた。
固定なら飛行機のるな!発言。

しまいには君はこんな事までいってくれてるな。
>やっぱり言ってることとやってることの整合が取れてないんですよ。だからあなたの論理に薄っぺらさを感じてなりません。
なんだこりゃ。

ある人がインパクト重視で一つのリスク判断をしたとたん別のリスクでもインパクト重視でリスク判断しなきゃいけない理由がどこにあるかをまず説明してくれよ。

飛行機と借金は別のリスク。
異なるものは異なる感覚で判断するんだ。

すくなくとも僕はね。

だめなの?
これは論理的に矛盾してるのか?
あんたは、「全てのリスクはすべて同じリスク指標で判断しなければならない」と思ってるかもしれないが、俺はそうではないんだよ。
リスクの取り方は人それぞれだって知ってるか?
そんなの人によって違うってことを認識するのは客観性を持つっていうんだよ。
つまり、よくいわれる「まわりが見えてない」状態。

もっと自分の考えがどんだけの深さをもってるかを一度位考え直してから発言したほうがいいよ。
545: 入居済み住民さん 
[2011-07-26 11:01:42]
>541

いやいや 玄関先でいきなりはねられることも想定しなきゃ。外出できないね。

>536

あなたの意見は
失職リスクもあるから借金という行為そのものを否定するってことでいいですか。
546: 匿名さん 
[2011-07-26 11:03:04]
私の中では住宅ローンは保険と同じ感覚です

変動は、月々払いより年払いにする方が割引があるのでお得
固定は、将来いつ倒れるかわからないから、年払いより月々払いの方がお得

どちらも間違ってない選択だと思いますが
将来何があるかわからず不安になる時はありますよね
547: 匿名 
[2011-07-26 11:11:29]
固定さんは金利は暫く上がらないという変動さんの考えに対して、社会情勢なんていつ変わるか分からない。
だから、金利もいつ上がるか分からないと意見を述べてるだけに見えるけど?

別に羨ましいとか妬みなんかは感じないですね。

私も今ローンを組むなら、せっかくの超低金利を利用しない手はないと思いますので変動にします。
が、経済情勢なんて何かのきっかけで変わりますから、怖さはあります。

でも、借金は額が最も重要ですね。
ここの変動さんは繰上返済して、額を減らし、金利の上昇に備えると言ってます。
私も同意見です。
そうすることによって、様々な状況変化に対応できるからです。

残債が減ることによって担保価値が上がり、いざという時には売却がしやすく、身軽になれるのは安心できます。

しかし、低金利が続く程残債は減りますが、早期に上昇が始まると計画は大きく狂い、破綻の可能性もあるのは確かです。
まあ、可能性は低いと思いますが。

548: 匿名さん 
[2011-07-26 11:18:01]
固定の議論に飽き飽き。
つまらないし、参考にならな過ぎる。
549: 入居済み住民さん 
[2011-07-26 11:28:03]
>547

その”可能性”という考え方を真っ向否定するのが固定さん。
550: 匿名さん 
[2011-07-26 11:34:04]
>>554
>リスクの取り方は人それぞれだって知ってるか?
>そんなの人によって違うってことを認識するのは客観性を持つっていうんだよ。
>つまり、よくいわれる「まわりが見えてない」状態。

>もっと自分の考えがどんだけの深さをもってるかを一度位考え直してから発言したほうがいいよ。


自分で言ってるよね?
ならばなぜ変動を攻撃する?
リスクの取り方は人それぞれじゃないのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる